Miiverse - 星のカービィ 非公式wiki
ける、プレイヤー同士のSNSを目的としたツール。目次1 概要2 カービィ関連のコミュニティ2.1 3DS2.2 Wii U3 『星のカービィTDX』スタッフルーム投稿4 『カービィファイターズZ/デデデ大王のデデデでデンZ』スタッフルーム投稿5 関連記事6 外部リンク概要[]ソフ
ける、プレイヤー同士のSNSを目的としたツール。目次1 概要2 カービィ関連のコミュニティ2.1 3DS2.2 Wii U3 『星のカービィTDX』スタッフルーム投稿4 『カービィファイターズZ/デデデ大王のデデデでデンZ』スタッフルーム投稿5 関連記事6 外部リンク概要[]ソフ
ィ Wii デラックス使用できる技については下記参照。ファイアの強化版であるドラゴストームというスーパー能力も登場した。『WiiDX』では『TDX』以降の技も使えるようになった。星のカービィ トリプルデラックス『Wii』にあった技のうち、「ひばしらおとし」「かいてん火ふき」が削除
脚注11 関連記事12 外部リンク概要[]『星のカービィ トリプルデラックス』で初登場。カブトムシのような帽子を被り、角を使って攻撃する。『TDX』の事前情報で最初に判明した新能力。角で相手を切りつけたり、ひっかけて投げ飛ばしたり叩きつけるなどといったワザが使える。登場した作品[
ゲームゲームシリーズ 星のカービィシリーズメイン初代 夢の泉 2 SDX 3 64 夢の泉DX 鏡 参ドロ USDX Wii 20周年SP TDX ロボプラ スタアラ ディスカバ WiiDX番外ピンボール ボウル Avalanche ブロックボール きらきらきっず コロカビ エア
きら?(ア) → USDX(ア) → 当BGM(派/メ)使用箇所 - チームDDD戦 (めちゃむず・デデデ&コンビデデデ)編曲 - 安藤浩和TDX「王位の復権:D.D.D.」イントロGB音源風→初代「Mt.DeDeDe」→夢の泉の物語「ボス」→ボウル「VS.メカデデデ」→USDX
キーホルダー<アイテム>Tdx-Keychain.png 『星のカービィ TDX』のキーホルダー読み:きーほるだー英名:Keychain初登場:星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーは星のカービィシリーズに登場するアイテムの一種。この記事ではレアキーホルダーについても言及す
ズ23作目。2013年10月1日のNintendo Directで初めてその情報が公開され、出展映像が流れた。一般的な略称は「トリデラ」、「TDX」、「3DX」。公式ツイッターでは「トリデラ」が用いられた。目次1 概要2 ストーリー3 登場キャラクター3.1 プレイヤーキャラクタ
安藤浩和「カービィファイターズ!」「ひとりで」最終戦前のものとは別部分のアレンジ。カービィファイターズZ「タイトル不明」経緯 - 原曲 → TDX(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - クラッコ戦前「カービィファイターズ!」「ひとりで」最終戦前のもの。カービィファイターズ2「タイ
藤浩和原曲(Wii)初期音楽星のカービィ原曲洞窟大作戦森をぬけてWii安藤浩和原曲(Wii)初期音楽星のカービィ原曲洞窟大作戦浮遊大陸の花畑TDX石川淳原曲(TDX)初期音楽星のカービィX戦艦ハルバード伝説のエアライドマシンエアライド酒井省吾原曲(スマブラX)初期音楽星のカービィ
グリーティングスタアラグリーングリーティンググリーングリーティング(スタアラ)同曲の新規アレンジ(ランク19)最初からボヨヨンハンドステージTDXロリポップ ランド・ステージ3ボヨヨンバッタン・ファクトリー(TDX)同曲の新規アレンジ(ランク31)最初から枯渇した海ロボプラギガン
やターンが他の作品と比べ物にならないくらい素早い。デデデン仕様が本編に登場しなくて良かった…カービィファイターズZ、カービィファイターズ2『TDX』版にはなかった追加ステージ「バタービルディング」に、『夢の泉』当時のドット姿のまま登場。デデデ大王のデデデでデンZ『TDX』版同様行
ダッシュ+Bダッシュしながら素早く斬り抜ける。そのため、攻撃判定は後方に出る。動作中は無敵。納刀の動作は、ガードを行うことでキャンセル可能。TDXはガードキャンセルが不可能になった。WiiDXでは納刀時に目を閉じる。ニンジャキック空中で↓+B斜め下に向かって急降下しながらキックす
81 2020年 11-12月号「コック」「料理対決」 このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。画像[]Com-TDX1403Com-TDX1403 2余談[]2014年4・5月頃、ファミリーレストラン「ガスト」にて、テーブルにキャラぱふぇの宣伝を兼ね
のニンテンドー3DS初作品。奥行きを活かした仕掛けが盛り込まれたステージを進んでいく。カービィファイターズZ (2014年7月23日発売)『TDX』のサブゲーム「カービィファイターズ!」に追加要素を加えて新作として配信したもの。ダウンロード販売専用。デデデ大王のデデデでデンZ (
にコピーのもとが配置されている罠も多い。また、「真 格闘王への道」の休憩所でも片方のコピーのもとがスリープになっており、さらに『Wii』・『TDX』では終盤の一部の中ボス前のコピーのもとにおいても、片方がスリープになっている。ゲームオーバー画面ではスリープ能力のようにカービィが寝
.png扉に擬態している状態(星のカービィ3)Tdx-Nidoo.jpg二ドー(星のカービィ トリプルデラックス)関連記事[]ニロア - 『TDX』で登場した、ニドーの床バージョンアートニドー - 『TDX』で登場した、描かれたニドー星のカービィ3に登場する敵キャラクターザコ敵ア
順応している住民達の姿も確認できる。おまえら…ボスは過去に戦ったボス達をホログラフ再生する防衛機構「ホログラフ防衛システムズ」。単にWii、TDXのモデルを再利用した安上がりボスラッシュかと思いきや…なお、このボスは地味に本作の世界観の奥深くまで関わってきたりする。2面ボスの癖に
(ア)サウンドテスト - 49原曲より半音低い。星のカービィ ロボボプラネット「無敵」公式曲タイトル - 「無敵」[8]経緯 - 原曲 → TDX(ア) → 当BGM(流)サウンドテスト - 18『トリプルデラックス』の流用。星のカービィ スターアライズ「無敵」公式曲タイトル -
ニロア<敵キャラクター>TDX-niloor01.jpg 『星のカービィ TDX』のニロア読み:にろあ英名:(Niloor)初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ザコ敵ニロアは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。公式ガイドブックでは仕掛け扱いをされているが、ニ
)/280(Wii)その場で振って叩くという極めてシンプルな技。衝撃波も発生し攻撃判定がある。意外と隙が無く連続でテンポ良く攻撃を行える。『TDX』では連続で行う事で最終的に鬼殺しを超えるダメージ効率を発揮する。『ディスカバリー』ではしれっとコンボ技扱いになり、数回連続で行うと少
能性があります。この項目について知っている方はこの記事を書き、カービィWikiの手助けをしてくれると助かります!ピコハンマシン<仕掛け> 『TDX』のピコハンマシン読み:ぴこはんましん初登場:星のカービィ64ピコハンマシン(ハンマー、巨大ハンマー)[1]は、『星のカービィ』シリー
ゴールドラム<仕掛け>TDX_DrumGoal1.png 『TDX』のゴールドラム読み:ごーるどらむ初登場:星のカービィ トリプルデラックスゴールドラムは、星のカービィシリーズに登場する仕掛け。目次1 概要2 登場作品3 画像4 関連記事概要[]大王のデデデでデンに登場する、金色
ピー選択画面など:アドレーヌ戦(64・原曲※『Z』では新規アレンジ)勝利ジングル:ステージクリア(2・原曲)ノーマルランド:浮遊大陸の花畑(TDX・原曲(新規))ノーマルランド(Z):グリーングリーンズ(Wii・原曲)キャッスルロロロ:キャッスルロロロ(初代・原曲)クーの森:クー
緯 - 原曲 → (下記参照) → 当BGM(派/メ)使用箇所 - チーム・DDD戦 (めちゃむず・デデデ&コンビデデデ)編曲 - 安藤浩和TDX「王位の復権:D.D.D.」イントロGB音源風→初代「Mt.DeDeDe」→夢の泉の物語「ボス」→ボウル「VS.メカデデデ」→USDX
wii-icon.pngアイコン(星のカービィ Wii)Dedede-wii-icon2.pngマーク(星のカービィ Wii)Dedede-TDX1.jpg『星のカービィ トリプルデラックス』Dedede-TDX2.jpgアイコン(トリプルデラックス)Dedede-RBP1.jp
てもう沢山」という発言などから、一部ファンに「きせきの実の効果で原作を繰り返しループしてきた説」が提唱されてたりする。小説版第2巻と第6巻でTDX関連のネタを使用しているが、前者は事件前、後者は事件後のため残念ながら本人は一切登場しない。しかしながら第6巻では、ディメンションミラ
る生演奏。星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクショントラック19「白銀の物語」経緯 - 原曲 → SDX平地ステージ(ア) → TDX(ア) = 当BGMトラック47「デデデデラックス!!!」経緯 - 原曲 → TDX(ア) → 当BGM(派/メ)「大王のデデデでデン
加されている。振る動作自体にも対応。コピー能力に『Wii』当時から『スタアラ』までの各作品に合わせた変更が行われているものがある。ソードに『TDX』以降の技が追加。ファイアに「バーニングバーン」が追加。ビームの「サイクルビーム」に慣性が強く乗るようになった。ハンマーの「おにごろし
ヴォルゲロム<敵キャラクター>TDX-boss05a.jpg 『星のカービィ トリプルデラックス』のヴォルゲロム読み:ぶぉるげろむ英名:Pyribbit初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:大ボスヴォルゲロムは、『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概
ジを受けず、攻撃してもダメージは与えられない。ステージ[]BGMはクーの森以外は原曲使用。ベースステージBGM登場キャラクターノーマルランドTDX1-1浮遊大陸の花畑(TDX)キャッスルロロロSDXロロロ&ラララ 戦キャッスルロロロ(1)ロロロ&ラララバブリークラウズSDXバブリ
アートニドー<敵キャラクター>TDX-artnidoo01.jpg 『星のカービィ TDX』のアートニドー読み:あーとにどー英名:(Art Nidoo)初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ビッグバン専用敵アートニドー[1]は、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター
ながら出すと、ボタンを押している間は坂道を滑り落ちて行く。夢の泉などのフリーズ能力のような攻撃。Ice-wii-6.pngこちこちタックル(TDX以外)ダッシュ中に↓+B氷塊に身を包んで勢いよく敵にタックル攻撃を繰り出す。アイスほおばり敵のそばで↑or→+B目の前にいる敵をほおば
ブラックデデデ<敵キャラクター>TDX-boss08a.jpg 『星のカービィ TDX』のブラックデデデ読み:ぶらっくででで英名:Shadow Dedede初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:大ボスブラックデデデとは、星のカービィシリーズに登場する大ボスである。目次1
ヨヨンバッタン・ファクトリー[]星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクショントラック1「空と太陽とワールドツリー」経緯 - 原曲(TDX) → 空と太陽とワールドツリー(ア) = 当BGMトラック13「太陽の光で」経緯 - 原曲 → 太陽の光で(派) = 当BGMトラッ
ロボボプラネット』で初登場。エリア2「ラスタード ロード」のボス「ホログラフ防衛システムズ」が最初に繰り出すホログラフのボス。デザインは『TDX』の物が元になっている。基本的に『TDX』の前半パターンと同系統の攻撃をする。「メタナイトでゴー リターンズ」では強化版のRe:ホロ・
以降の作品が音源の)楽曲名を「カービィダンス」としている。その後は『星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクション』をはじめとする『TDX』以降の本編作品のサウンドトラックすべてで「カービィダンス」表記である。楽曲の経緯[]Stub sec.png このセクションは書きか
また後者は、実際のステージのように、月が隠し扉になっていて入ることができ、先のエリアでレアキーホルダーを入手することができる。脚注[]^ 『TDX』任天堂公式ガイドブック p.230この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックす
スキーウォンキィ<敵キャラクター>スキーウォンキィTDX.jpg 『星のカービィ TDX』のスキーウォンキィ読み:すきーうぉんきぃ能力:スカ初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ザコ敵スキーウォンキィは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。概要[]スキー板を付け
キングフワローバ<敵キャラクター>TDX-kinghuwaroba01.jpg 『星のカービィ TDX』のキングフワローバ読み:きんぐふわろーば英名:(King Phanta)初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ビッグバン専用敵キングフワローバは、星のカービィシリーズに
そのステージをゴールした事になる扉で、通常の扉とは異なる装飾がされていることが多い。本編シリーズにおいてゴールトビラという名称が付いたのは『TDX』から[1]。『星のカービィ Wii』以降の本編シリーズでは星が5個付いていて、羽の装飾がある。各ステージのゴール地点である。登場作品
リフレのイラスト20わいわいクエスト「高:ポイズンボロス」クリアで購入可能マルク ソウルおっほっほ『星のカービィ トリプルデラックス』(以下TDX)のキーホルダー30わいわいクエスト「高:フロストザンキブル」クリアで購入可能グーイなめてかからないで!『スタアラ』のドリフレのイラス
スパイナム<敵キャラクター>Tdx-Spinum.png 『星のカービィ TDX』のスパイナム読み:すぱいなむ英名:Spynum能力:スナイパー初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ザコ敵スパイナムは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品
スキーワドルディ<敵キャラクター>スキーワドルディTDX.jpg 『星のカービィ TDX』のスキーワドルディ読み:すきーわどるでぃ英名:(Skiing Waddle Dee)能力:スカ初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ザコ敵スキーワドルディは、星のカービィシリーズに登
スキーグランディ<敵キャラクター>スキーグランディTDX.jpg 『星のカービィ TDX』のスキーグランディ読み:すきーぐらんでぃ能力:スカ初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ザコ敵スキーグランディは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。概要[]スキー板をつけ
ードアップする(まれにレアキーホルダーが手に入る)。登場作品[]星のカービィ トリプルデラックス概要の通り。星のカービィ ロボボプラネット『TDX』と同じ。メタナイトでゴー リターンズでは、代わりにメタポイントが貰える。星のカービィ ディスカバリーストックアイテムという名義でほぼ
エースフワローバ<敵キャラクター>TDX-acefuwaroba01.jpg 『星のカービィ TDX』のエースフワローバ読み:えーすふわろーば英名:(Ace Phanta)初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ビッグバン専用敵エースフワローバは、星のカービィシリーズに登場
ルドゥワドルディとセットでいることが多い。メタナイト話によってツッコミ役だったり、カービィと共にボケ役となったりする。シャドーカービィ姿は『TDX』のもの。原作通りいたずら好きで、意地悪な引っ掛けクイズを出してくる。単行本では「シャドーカービィのいじわるパズル」という独自のコーナ
キャッスルウォール<仕掛け>Tdx-castlewall.png 『星のカービィ トリプルデラックス』のキャッスルウォール読み:きゃっするうぉーる初登場:星のカービィ トリプルデラックスキャッスルウォールは『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛け。概要[]『星のカービィ トリプル
れたキャラ。56バンダナワドルディBandana Waddle DeeSDXWiiやスタアラなどでプレイヤーキャラクターや2Pキャラクター・TDXなどではプレイヤーにアシストスターなどを与える、等々57マホロアMagolor1.jpgMagolorWiiポップスターに落ちてきた旅
ボタンを押さずにいてもルーレットは自動的に止まる。この場合、吸い込んだ敵の能力の組み合わせによって決まった能力をコピーできる(『Wii』、『TDX』を除く)。法則性についてはコピールーレットの法則の項を参照。また、『星のカービィ64』ではミックスからコピールーレットにはならず、「