「RX-78」を含むwiki一覧 - 2ページ

アルビオン_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

としてはデラーズ紛争でのダメージから修復不能とみなされたため、またはガンダム開発計画登録抹消に絡んだ証拠隠滅のため、などとされる。艦載機[]RX-78GP01 ガンダム試作1号機RX-78GP01-Fb ガンダム試作1号機フルバーニアンRX-78GP02A ガンダム試作2号機(冒

RX-78GP02A_ガンダム試作2号機(サイサリス) - ガンダム非公式wiki

(ガンダムしさく2ごうき、GUNDAM GP02)。コードネームはガンダムサイサリス (GUNDAM PHYSALIS) という(型式番号:RX-78GP02A)。コードネームの「サイサリス」は、ナス科の植物ホオズキから付けられている。花言葉は「偽り」など。ただし、実際にはホオズ

ガンダムNT-1のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こと「アレックス」のバリエーションについて記述する。チョバムアーマー装備についてはアレックスの項目を参照。■ガンダムNT-1プロト型式番号:RX-78NT-1アレックスの兄弟機。あちらが実戦投入を急いで宇宙に送られたのに対し、こちらはオーガスタ基地でのデータ収集を継続する為に新し

ROBOT魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライクフリーダムガンダム073 デナン・ゾン074 アリオスガンダム アスカロン075 ジムスナイパーⅡ076 ダブルオークアンタ078 RX-78-2ガンダム078-2 ガンダム(ハードポイント追加仕様)079 シナンジュ083 ギラ・ズール(アンジェロ・ザウパー機)085

機動戦士ガンダム_ギレンの野望 - ゲーム情報ウィキ

ドズルがガルマの成長を喜び涙するシーンは有名である。髪が伸び、後ろで縛っている。ゲームオリジナルモビルスーツ[]ギレンの野望(セガサターン)RX-78/C.A. キャスバル専用ガンダム - ジオン独立戦争記ではキャスバルが登場しないので、シャア専用機になっている。ジオンの系譜では

ジム・カスタム/ジム・クゥエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。ムーバブルフレームの前身となった機構も試験的に採用されているらしい。なおガンダムMk-Ⅱはこの機体をベースに開発しており、系譜的にはRX-78→NT-1→ジム・カスタム→ジム・クゥエル→ヘイズル→ガンダムMk-Ⅱとなる。そういう意味では、連邦軍のMS開発に大きく貢献したM

RX-81LA_ジーライン・ライトアーマー - ガンダム非公式wiki

登場作品概要[]U.C.0081の時期に実在が確認されたRX-81計画による地球連邦軍のモビルスーツ。開発自体は1年戦争末期から進められ、RX-78ガンダムのFSWS計画と平行して準備が進められていたようである。そのコンセプトはニュータイプが搭乗した際のRX-78の実働データを

機動戦士ガンダム外伝_宇宙、閃光の果てに… - サンライズ Wiki

よる気化弾頭をめぐるテロ騒動おいて阻止を試みる民間人マット・ヒーリィに対し、宇宙船を提供するなど便宜を図っている。主要登場兵器[]地球連邦軍RX-78-4 ガンダム4号機RX-78-4[Bst] ガンダム4号機[Bst]RX-78-5 ガンダム5号機RX-78-5[Bst] ガン

RX-81_AS_ジーライン・アサルトアーマー - ガンダム非公式wiki

ン 概要[]ジーラインことRX-81はU.C.0081の時期に実在が確認された地球連邦軍のMSで、開発自体は1年戦争末期から進められていて、RX-78ガンダムのFSWS計画と平行して準備が進められていたようである。そのコンセプトはニュータイプが搭乗した際のRX-78の実働データを

GUNDAM_PERFECT_MISSION - サンライズ Wiki

士ガンダム」の30周年を記念して制作されたプロモーションビデオ(PV)。歴代の主役ガンダムが多数登場している。登場機種[]登場順に記載する。RX-78NT-1 ガンダムNT-1[1]RX-79[G] 陸戦型ガンダムGF13-017NJ II ゴッドガンダムZGMF-X42S デ

機動戦士ゼータガンダム1/2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すじ】U.C.0087、スペースコロニー「グリーン・ノア2」。次期主力戦闘モビルスーツであるガンダムMk-Ⅱの完全なる完成とアピールのため、RX-78の補給用残存パーツを使い作られたレプリカ機体「ハーフガンダム」とMk-Ⅱの模擬戦が連日行われていた。しかし何度戦ってもMk-Ⅱが勝

Ζ計画 - サンライズ Wiki

しており、これに対抗するためには20m級以下の可変MSが必要と考えたのである。一年戦争時代にはガンタンク、ガンキャノン、ガンダム(型式番号:RX-78)などのRXタイプMSに代表される「合体MS」は既に完成していたが、モノコック構造の組み合わせで実現された合体MSと違い、ムーバブ

ジム・スナイパーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーター出力、1,390kw。スラスター総推力、102,000kg。これは後の高級量産機「ジム・カスタム」はおろか、ジム系のオリジナルである「RX-78ガンダム」すら上回る超スペックである。特に、スラスター推力はガンダムの55,500kgと比べると約1.8倍近い。重量は多少ジムスナ

RX-81_ST_ジーライン・スタンダードアーマー - ガンダム非公式wiki

ン 概要[]ジーラインことRX-81はU.C.0081の時期に実在が確認された地球連邦軍のMSで、開発自体は1年戦争末期から進められていて、RX-78ガンダムのFSWS計画と平行して準備が進められていたようである。そのコンセプトはニュータイプが搭乗した際のRX-78の実働データを

RX-81 ジーライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体に追加装甲や武装を施していく」というスタイルは、のちのジムⅢやジェガン・スタークジェガン、そしてガンダムF90などにも引き継がれていく。RX-78ガンダムが、直系でないながらもジム・シリーズの基礎となったように、RX-81ジーラインも、直系は無いながらも連邦MSの開発史にひそ

RB-79ボールのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大量配備できて集団戦闘に強い」というボールの長所は完全に失われるだろう。一見とんちき兵器に見えるこれがなぜこれほど高性能なのかだが、おそらくRX-78-2ガンダムと同様の、「(オールレンジ攻撃に対しての)現状で到達できる最高の技術に挑戦する」という技術試験機としての存在と思われる

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

欠、と言う事で計画がスタートした。ガンダムの名と姿を持つMSは伝説的強さを備えたカリスマ的存在である、といういわゆる「ガンダム神話」は、初代RX-78登場から70年以上経過したUC150年代となっても健在であり*1、ガンダムタイプ自体に抵抗運動の象徴としての意味合いもあった事、過

ガンダムビルドダイバーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式の頭部のものがある。○GBN-ベースガンダムゲームマスターが使用するGBN-ガードフレームの改造機。GBN-ガードフレームをベースにして、RX-78-2 ガンダムに似せた姿に改造しており、RX-78-2 ガンダムに比べるとややシャープなデザインになっている。元となったGBN-ガ

GUNDAM EVOLVE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の製作は後年の『機動戦士ガンダム MS IGLOO』などの作品に活かされたとも言われている。【各ストーリー】GUNDAM EVOLVE 1 RX-78-2 GUNDAM一年戦争の最終決戦。ア・バオア・クーへ赴く直前のアムロが、今までの戦いを振り返る作品。回想部分は「機動戦士ガンダ

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッカードに“女神”と崇拝されているほか、ノリス・パッカードも彼女に対して礼節ある態度を見せている。 【登場兵器】陸戦型ガンダム前半の主役機。RX-78の規格落ち部品を再利用して量産された機体で、見た目はRX-78や後に登場するガンダムMk-Ⅱとそっくり。ただし外装や装甲、セミ・モ

ガンダム7号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版)』、『機動戦士ガンダム戦記 U.C.0081‐水天の涙‐(漫画)』、『M-MSV』に登場するモビルスーツ(MS)。■基礎データ型式番号:RX-78-7全高:18.3m本体重量:39.2t全備重量:78.7t出力:1,670kw推力:70,500kgセンサー有効半径:6,130

G-3ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧G-3ガンダムは、企画『MSV』や小説版『機動戦士ガンダム』などに登場する機体。型式番号:RX-78-3頭頂高:18.0m本体重量:47.2tパイロット:アムロ・レイ(小説版)、ジョルジョ・ミゲル、他概要ガンダムの試作3号機で、フ

ビームライフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発に成功。これは「メガ粒子発生装置の省略化」と「MS用携帯ビーム兵器の実現」を意味していた。遂に開発されたビームライフルは連邦軍の試作MS「RX-78 ガンダム」と「RX-77 ガンキャノン」に実装。その威力はザクⅡを一撃で撃破する程で、その光景を見たシャア・アズナブルが驚きも露

クガ・ヒロト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぽくはないように見えるヒロトだが、実はファーストガンダム、それもTV版の推しなのでは?と噂されている。+ -そもそもコアガンダムのモチーフがRX-78。型式番号はコアファイターの形式番号であるFF-X7に、惑星(Planet)の頭文字を加えた物だと思われる。コアチェンジやパージ時

Ζガンダム - サンライズ Wiki

うことであり、旧来のMSにおいては実現不可能な戦術であった。すなわち本機は「自らのMSとしての戦力を自力で戦線に空輸することが可能」であり、RX-78 ガンダムの持っていた汎用性を抜本的な形で実現したと言える。また兵装も機体に劣らぬ汎用性・合理性を有し、WR時にはビームガンとなる

GUNDAM_EVOLVE - サンライズ Wiki

リエイターを輩出するという意味合いも込められているという。シリーズ作品解説[]GUNDAM EVOLVE[]GUNDAM EVOLVE 1 RX-78-2 GUNDAM『機動戦士ガンダム』より。一年戦争最終決戦地・ア・バオア・クーへ出撃する直前のアムロ・レイが過去を回想する。回想

フルアーマーガンダム(サンダーボルト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールド(×4)・ビームライフル・ハイパーバズーカ【概要】漫画「機動戦士ガンダム サンダーボルト」に登場する機体。パイロット:イオ・フレミングRX-78 ガンダムに強化装甲と追加装備、大推進力バックパックを搭載した連邦軍の試作MS。「MSV」に登場したフルアーマーガンダムと同じ機体

アムロ・レイ - ガンダム非公式wiki

邦軍階級曹長(TV版)少尉(劇場版)大尉(Zガンダム以降)中佐(UC以降)種別ニュータイプ家族テム・レイマリア・レイその他の情報主な搭乗機体RX-78-2 ガンダム主な登場作品機動戦士ガンダム声優古谷徹代永翼(ガンダムさん)デザイン安彦良和コンテンツ画像ギャラリー名言集アムロ・レ

ブランリヴァル - ガンダム非公式wiki

us3.jpg艦籍番号:SCV-73艦級:ペガサス級所属:武装:機関銃280mm主砲乗員:アヤ・スワンポートパイロット:エイガー主な搭載機:RX-78-6 ガンダム6号機 (マドロック)RX-78-3 G-3ガンダムブランリヴァルは機動戦士ガンダムシリーズに登場する兵器。(艦籍番

ストライクガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とほぼ同じカラーリングへと変化させている*9。主役機としてZ以降拡張性に乏しく、何かに特化したガンダムが主役を張ることが多い中で、この機体はRX-78以来のシンプルさとF90ばりの拡張性を持ち、尚且つ無骨さとヒロイックを両立したデザインと設定は、シリーズファンやガンプラファンに今

ガンダムGT-FOUR - サンライズ Wiki

GT-FOUR は、漫画『機動戦士ガンダム MSジェネレーション』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の試作型モビルスーツである。(型式番号:RX-78E)機体解説[]テンプレート:機動兵器地球連邦軍により開発された試作型可変モビルスーツ。FOURとは「Flight & Opera

ジム・スナイパーカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

推力のものに換装し、腰に冷却装置、両脚にサブスラスターを追加。流石にルナ・チタニウムは採用していないものの、ジェネレーター出力等の基礎性能はRX-78に匹敵する。これをベースに様々な用途に応じた改修機が作られた。そして派生機の一つである「スナイパーカスタム」は、これに精密射撃用の

RX-78GP01_ガンダム試作1号機(ゼフィランサス) - ガンダム非公式wiki

)は、地球連邦軍の試作型汎用MSである。コードネームはガンダムゼフィランサス (GUNDAM ZEPHYRANTHES) という(型式番号:RX-78GP01)。主人公の前半の機体である。コードネームの「ゼフィランサス」は、同名のヒガンバナ科の植物から付けられている。花言葉は「清

RX-78GP03S_ガンダム試作3号機(ステイメン) - ガンダム非公式wiki

ムとなるMSである。コードネームはガンダムデンドロビウムステイメン (GUNDAM DENDROBIUM STAMEN) という(型式番号:RX-78GP03S)。コードネームの「ステイメン」は、花のおしべを意味する。目次1 機体解説1.1 コアファイター1.2 劇中での活躍2

ガンダムF90_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

産型MSを開発していく(量産型F91など)。開発にはかつてのホワイトベースクルーであるサナリィ幹部ジョブ・ジョンが参加しているため、意図的にRX-78-2 ガンダムに似せられている。そのためガンダムF90の愛称で親しまれているが、正式名称はあくまでも「F90」である。バンダイ発行

地球連邦(宇宙世紀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノフスキー粒子の効果を体感してその研究を加速させたために連邦軍の戦術と兵器体系はMSを主体に塗り替えられた。一年戦争中は、驚異的戦果を挙げたRX-78-2ガンダム、そして、その量産型であるRGM-79ジムを起点に、様々なバリエーション機を開発。戦後はジオン系企業を買収したアナハイ

シャア専用ザク&RX-78-2ガンダム(1000円アニメキャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で仕上げた。天野はスポーツボールを見つけた時に「あっこれだ!」と感動したらしい。三村「顔が天野なんだよ」松本「『天才てれびくん』みたい!」●RX-78-2ガンダム(宮迫博之)○道具ファイルボックスメッシュトレイ×3玩具の新幹線『氷』のれん三層スポンジ安全誘導灯片手槽ゴミ袋総額10

全天周囲モニター・リニアシート - サンライズ Wiki

見られた。その後のMSのほとんどに採用されており、ムーバブルフレームと併せて、第2世代MSの必須条件の一つであるとされる。試作機で初の採用はRX-78NT-1 ガンダムNT-1、量産機ではRMS-106 ハイザックであるとされる。ただしガンダムNT-1の全天周囲モニターは水平・垂

ジム_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

いたMS開発計画“RX計画”の技術士官だったテム・レイ技術大尉を中心に進められ、その結果、RX-75 ガンタンク、RX-77 ガンキャノン、RX-78 ガンダムの3タイプのRXナンバー試作機の開発に成功した。各機は計画どおり、もしくはそれ以上の性能をもったMSであったが、そのまま

機動戦士ガンダム_THE_ORIGIN - サンライズ Wiki

は10歳ほど年齢が引き上げられた[6]。再構築されたメインキャラクター&メカニック[]テンプレート:節stub地球連邦軍[]モビルスーツ[]RX-78-01/02 コードネーム「ガンダム」地球連邦軍の試作MSの1号機および2号機。このうち2号機が一年戦争の展開を大きく左右していく

モビルスーツ - サンライズ Wiki

のアニメ雑誌「アニメック」編集部との交流により、モビルスーツには実在の兵器に似せた型式番号が割り当てられるようになった。例えばガンダムには「RX-78」、ザクには「MS-06」といった具合である。モビルスーツの型式番号や名称は、スタジオぬえが係わった、みのり書房発行の雑誌「月刊O

ジムシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

量産機ジムのバリエーション機。本機は連邦軍の主力であった戦闘機からMSに移行を余儀なくされたパイロット達の要望によって開発されたMSである。RX-78のデチューン、簡略化により誕生したRGM-79であるが、少数ながら一部エースパイロット向けの高性能モデルも存在した。その一つがジム

ジム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タの収集も開発に組み込まれていたと思われるため、完全には終了していなかったかもしれない)連邦軍上層部はV作戦各機、特に集大成である白兵戦用のRX-78ガンダムの高性能に満足していた。最初はガンダムそのものの量産を望んでいたものの、ガンダムはMSの性能検証のためにコスト度外視で開発

ヘンガー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さ型。技修得については「大丈夫だ、問題ない」。パターンCは「機動戦士ガンダム」のサントラから再生される、パラメータとヨイワル度がALL78のRX-78仕様。特別な個体としてはネタ寄りである。しかも特殊能力で集中を持ち、しゃてきではなく巨石よけが得意になっているなど、ニュータイプ能

劉備ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

熱血漢である。また、かなりの天然ボケでもある。彼は君主としての意識が無いため、自身のもとに集う侠たちを配下ではなく仲間として見ている。演者はRX-78-2ガンダム、すなわち初代ガンダム。CV:梶裕貴(アニメ版BBW)その素姓は神話の時代に三璃紗を治めた三人の伝説のガンダム、「三候

シュラク隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隊だったが、今回は正式参戦する作品では第2次G以来久々の無条件で全員生存となった。『30』では宇宙世紀系の機体も余るのでVダッシュガンダム、RX-78、フルアーマーガンダムMk-Ⅱ、量産型νガンダム、シルヴァ・バレト・サプレッサーなど多種多様な名機体を回して原作では想像もつかない