「MSX2」を含むwiki一覧 - 1ページ

スペースマンボウ - コナミ Wiki

スペースマンボウジャンルシューティングゲーム対応機種MSX2(MSX2+)携帯電話アプリWii(バーチャルコンソール)開発元MSX2:コナミ発売元MSX2:コナミ携帯電話・Wii:コナミデジタルエンタテインメント人数1人メディアMSX2:2Mbitロムカセット発売日MSX2:19

F1スピリット - コナミ Wiki

である。F1スピリット 3Dスペシャル[]F1スピリット 3DスペシャルF1 SPIRIT 3D Specialジャンルレースゲーム対応機種MSX2+開発元コナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)発売元コナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)人数1~2人メディア2DD

ドラゴンクエストII_悪霊の神々 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

みがみ)は、1987年1月26日にスクウェア・エニックスより発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲーム。日本では翌年にMSX、MSX2にも移植された。その後、リメイク版としてスーパーファミコン(以下SFC)用ソフト『ドラゴンクエストI・II』、ゲームボーイ(以下GB

MSX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たファミコン(FC)全盛期の時代にあっても、そこそこのシェアを占めて子供達に普及し、MSXを取り扱った雑誌や漫画なんかも存在していた。以降、MSX2(85年)、MSX2+(88年)、MSXturboR(90年)と仕様がバージョンアップしていったが、進む毎に参加企業が減っていき、高

ウルフチーム - ゲーム情報ウィキ

(パッケージ表記がFM-77/AVとなっていたため誤解されているがFM-77AV専用)(1988年1月)、PC-9801(1988年2月)、MSX2(1988年5月)アークスシリーズアークス : PC-8801(1988年5月)、PC-9801(1988年7月)、X1(1988年

ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ン)。I、MCH 『ラダトーム城』 - 2階(王室)と1階・地下とでアレンジが変わる(ただしリメイク版では廃止されている)。FC版、MSX・MSX2版ではほこらでもこの曲が使用される。リメイク版のII、IIIでもラダトーム城ではこの曲が使用される。II、MCH 『王城』 - リメ

SCC - コナミ Wiki

御チップ。テンプレート:試聴ファイル:Scc01.jpgMSX版グラディウス2搭載SCC(2212P003)外観ファイル:Scc02.jpgMSX2版スナッチャー用音源カートリッジ搭載SCC-I(2312P001)外観ファイル:VRC VI 03.jpgファミコン版 悪魔城伝説の

悪魔城ドラキュラ_(MSX2) - ゲーム情報ウィキ

2f2f2; "{{{header40}}}-『悪魔城ドラキュラ』(あくまじょうドラキュラ)は、コナミより1986年10月30日に発売されたMSX2用ゲームソフト。タイトルやパッケージイラスト、BGM、ボス敵などはほぼ同時(9月26日)に発売されたファミコンディスクシステム版と共

魔導物語 - ゲーム情報ウィキ

ゲームシステム3.1 戦闘3.2 成長システム3.3 買い物4 作品一覧4.1 魔導物語 EPISODE II CARBUNCLE4.2 MSX2版 魔導物語1-2-34.3 PC-9801版 魔導物語1-2-34.4 魔導物語I 3つの魔導球4.5 魔導物語A・R・S4.6

魂斗羅(アーケード版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーケード用横スクロールアクションゲームである。北米では『Contra』、欧州では『Gryzor』のタイトルで発売された。翌年にFC、2年後にMSX2に移植されているがこちらは後述する。●概要基本的には銃火器をぶっ放して敵をブチ殺しながら戦場を突き進むゲーム。当時のアクションゲーム

ダンボール(MGS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期の作品では専用の攻撃手段が使えることもある。最も分かりやすい用途はズバリ偽装。被ったままじっとしていれば、敵の視界に入っても見つからない。MSX2時代のシリーズ最初期は敵兵が大分おバカだったため効果的な回避手段であり、後ろから殴り掛かって振り返られても、すぐさま段ボールをかぶっ

イースIII - ゲーム情報ウィキ

関しては橋本昌哉が開発したと言われている。PC-9801版ではディスクのブートセクタにメインプログラマとして桶谷正剛の名が書き込まれている。MSX2版では匿名の隠しスタッフ・ロールがあるほか、ゲームディスク中の隠しドキュメントでメインプログラマの名が明かされている。サウンドはオリ

がんばれゴエモン!からくり道中 - ゲーム情報ウィキ

コナミから発売された。ファミコン初の2メガビットROMカセットでもあった。コナミの初代ロゴが使われた最後の作品でもある。また、1987年にはMSX2版が発売されている。目次1 ストーリー2 概要3 裏技4 関連項目5 外部リンクストーリー[]ストーリーは主人公のゴエモンが大名に苦

悪魔城ドラキュラ - ゲーム情報ウィキ

ー シナモン博士を救え!』、『バイオミラクル ぼくってウパ』と同時期にイージーモードを追加したロムカセット版が発売された。同名作品として他にMSX2版、アーケード版、スーパーファミコン版、X68000版等があるが、それぞれ内容は異なる。「悪魔城ドラキュラ」が単独の作品名称として用

ドラゴンクエストシリーズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

売予定、Wii U:発売日未定)ナンバリング初のMMORPGにして、初のスクウェア・エニックス内製のナンバリング作品。移植・リメイクMSX、MSX2ドラゴンクエスト (MSX:1986年、MSX2:1986年)ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (MSX:1988年2月、MSX2:

ファイナルファンタジー - ゲーム情報ウィキ

ゲームの特徴5 システム5.1 戦闘システム5.2 魔法5.3 乗り物5.4 セーブ5.5 ミニゲーム6 移植版・リメイク版の特徴6.1 MSX2版6.2 ワンダースワン版6.3 プレイステーション版6.4 ゲームボーイアドバンス版6.5 プレイステーション・ポータブル版7 ジ

イースI - ゲーム情報ウィキ

ているものがほとんどである。グラフィック・BGM以外に特筆すべき変更点のあるものだけを挙げる。パソコン版[]PC8801版全てのオリジナル。MSX2 HB-F1XD版ソニーのMSX2マシンHB-F1XDに抽選でプレゼントされた物。内容はMSX2版と同一だが、機種チェックを行い、H

SNATCHER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に遊べる。最初はPC-8801MkIISR、つまりパソコンでの発売であった。ただしPC版では本来予定されていた話の半分で終わっている。その後MSX2、PCエンジン、メガドライブ(メガCD)、PlayStation 、セガサターンへ移植された。実はMSX版でも最後までは作られておら

ドラゴンバスター - ゲーム情報ウィキ

要2 物語3 移植版4 登場人物4.1 モンスター4.1.1 アーケード版のみ4.1.2 ファミコン版のみ4.2 ルームガーダー4.2.1 MSX2版のみ5 アイテム5.1 アーケード版5.2 ファミコン版5.2.1 マジックアイテム (MAGIC ITEM)5.2.2 即効アイ

METAL GEAR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2023/08/21 Mon 10:42:48NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧METAL GEARは、1987年にコナミからMSX2用に発売されたアクションゲーム。CMMETAL GEAR(警報音)目標は、最終兵器。METAL GEAR戦略RPG。ファミコン用カセ

銀河英雄伝説_(ゲーム) - 銀河英雄伝説 Wiki

=PC9801E/F/VF/M/VM/VX/RX/RA/XL/DO/U/UV/UX/CV/LV/PC-286/PC-8801/X68000/MSX2メディア=フロッピーディスク5'2HD/3.5'2HD(PC9801)必要環境=RAM384Kb以上/フロッピーディスク2ドライブ(

ドラゴンクエストシリーズ - ゲーム情報ウィキ

(Wii、2012年発売予定)『IX』発売前となる2008年12月10日に開催された製品発表会の場で発表された。移植・リメイク[]MSX、MSX2ドラゴンクエスト (MSX:1986年、MSX2:1986年)ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (MSX:1988年2月、MSX2:

王家の谷_エルギーザの封印 - コナミ Wiki

王家の谷 エルギーザの封印ジャンルアクションパズルゲーム対応機種MSX, MSX2発売元コナミ人数1メディアROMカートリッジ発売日1988年価格5800円 表・話・編・歴 『王家の谷 エルギーザの封印』(おうけのたに エルギーザのふういん)は、コナミ(現・コナミデジタルエンタテ

ドラゴンクエスト - なんでもある Wiki

公は一人。最終的には悪もの竜王を倒すのが目的。オリジナル版では、復活の呪文と称する、俳句形式のパスワードを採用した。日本では同年内にMSX、MSX2にも移植された。その後、リメイク版としてスーパーファミコン(以下SFC)用ソフト『ドラゴンクエストI・II』、ゲームボーイ(以下GB

激突ペナントレース - コナミ Wiki

『激突ペナントレース』(げきとつぺなんとれーす)は、コナミから発売されたMSX2用の野球ゲーム。1988年に『THEプロ野球激突ペナントレース』が、1989年に『激突ペナントレース2』と2作品が発売され、通称はそれぞれ「激ペナ」、「激ペナ2」。概要[]今でも評価の高い野球ゲームで

ドラゴンクエストシリーズ - スクウェア・エニックス Wiki

テンドー3DS、2015年3月26日)ドラゴンクエストVR(VRアクティビティ、2018年4月27日)移植・リメイク[]ドラゴンクエスト (MSX2:1986年11月21日、ソニーから発売)ドラゴンクエスト (MSX:1986年12月18日)ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (M

イースシリーズ - ゲーム情報ウィキ

体は発売が発表されながら未発売の作品。イースI[]※詳細はイースIを参照。イース (PC88、PC98、X1、FM-7/77、FM77AV、MSX2、SG3、SS※¹、FC、X68K、i、S)イース エターナル (Win)イース エターナルVE (Win)イースI 完全版 (Wi

ぷよぷよ - ゲーム情報ウィキ

置き換え、それに伴いルールも一新した別のゲームに作り変える形で開発された[2]。最初に世に出たのは、1991年10月25日に同時に発売されたMSX2版とファミコン ディスクシステム版(発売は徳間書店インターメディア)。この時点では、雑誌「マイコンBASICマガジン」上で記事を執筆

ドラゴンクエスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ST)は、1986年5月27日にスクウェア・エニックスより発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲーム。日本では同年内にMSX、MSX2にも移植された。その後、リメイク版としてスーパーファミコン(以下SFC)用ソフト『ドラゴンクエストI・II』、ゲームボーイ(以下GB

METAL GEAR 2 SOLID SNAKE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1更新日:2023/10/30 Mon 13:32:32NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧1990年7月20日発売の、コナミ製MSX2用ゲーム。METAL GEARの続編。概要前作の大ヒットを受けて制作されたメタルギアシリーズの第2作目。敵兵の視界範囲の拡大、以後お

ドラゴンクエストⅠ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るように「ANATA」の文字が出てプレイヤー(この時点では視聴者か)を驚かせる。発売は1986年5月27日、機種はFC。単体では後にMSX、MSX2にも移植。SFC以降の移植は続編と合わせて「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」となっている。こちらはGBC対応、携帯アプリにも移植された。20

FINAL FANTASYシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョコボやモーグリ等が登場。などが挙げられる。◆発売作品ナンバリングタイトルFINAL FANTASY Ⅰ1987年12月18日にFCで、後にMSX2、WSC、PS、GBA、PSP、携帯、VC、PSアーカイブスで発売及び配信。FINAL FANTASY Ⅱ1988年12月17日にF

ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなった。ジワジワと売れていった前作に比べ、その下地を活かして発売当初から爆発的にヒット。後にオリジナル互換版(変更点は多少有る)がMSX、MSX2で発売されたほか、ハードなどの世代進化に合わせたリメイク版がSFC、GBC、携帯(フィーチャーフォン)、Wii、スマートフォン(iO

ハイスクール!奇面組 - 週刊少年ジャンプ Wiki

それでゲームクリアとなる。アイテムを使った単純な捕まえ方を5通り知ってしまえば、あっという間にゲームが終了してしまう。ハイスクール!奇面組(MSX2、1987年、ポニー) - セガマークIIIの同名ゲームをポニーがMSX2用に移植したもの。THE テーブルホッケー(SIMPLEキ

■ TOP -  MSX3 発言情報

MSX」というパーソナル・コンピューターが規格・提唱され、それに基づいた機種・周辺機器が各メーカーより世界中に発売されました。 ■ その後「MSX2」「MSX2+」「MSX turbo R」と続きました。 ■ 「MSX3」とは「次世代MSXを指す言葉」です。 ■この Wiki は

闘神都市 - ニンテンドー3DS Wiki

らすことができる。闘神都市(PC版)[]テンプレート:美少女ゲーム系PC-9801版:1990年12月15日発売。移植版としてX68000、MSX2、FM-TOWNS版がそれぞれ発売された。このうちMSX2版は、オートマッピング機能とBGMがカットされており、インターレス機能で他

魂斗羅ザ・ハードコア - コナミ Wiki

ち向かう。ゲーム内容[]本作では基本操作はシリーズを踏襲しているものの、本作のみ長い無敵時間と攻撃力を持つスライディングが可能になっている。MSX2版『魂斗羅』以来のライフ制(海外版ではライフ制ではなく従来通り一撃死)で、2発まで攻撃に耐えられるのも特徴(しかし稀に一撃で死ぬ攻撃

ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 - アニメwiki

09MMS パイシーズOZ-12SMS (OZ-01MD) トーラス(モビルスーツ/モビルドール)OZ-13MSX1 ヴァイエイトOZ-13MSX2 メリクリウスOZ-13MS ガンダムエピオンOZ-02MD ビルゴ(モビルドール)OZ-03MD (WF-02MD) ビルゴII(

ファイナルファンタジーシリーズ - ゲーム情報ウィキ

=EZアプリ (BREW)、S!=S!アプリ、AC=アーケードゲーム※斜体は未発売の作品メインタイトル[]ファイナルファンタジー (FC, MSX2, WSC, PS, i, EZ, S!, PSP)MSX2版はマイクロキャビンが移植・販売。PSP版は「ファイナルファンタジー生誕

悪魔城ドラキュラ_(スーパーファミコン版) - ゲーム情報ウィキ

ミから発売されたスーパーファミコン用のアクションゲームである。『悪魔城ドラキュラ』シリーズ初のスーパーファミコン用ソフトとなる。ファミコン、MSX2、アーケード、X68000でも同じタイトルの作品が発売されているが、共通しているのはヴァンパイアハンターであるシモン・ベルモンドが先

PocketMSX - SHARP 製ハイエンド電子辞書「Brain」wiki

PocketMSX MSX・MSX2 のエミュレータグループエミュレータ開発者trapungDLLaygshell.dll, GX.dllMSX・MSX2 のエミュレータです。GAPI for HPC の設定が必要ですが、この際に「keyboard」タブでコントローラーの設定も必

ワルキューレ_(ゲームキャラクター) - ゲーム情報ウィキ

スクロールアクション。ワルキューレの栄光2(2009年) - iアプリ、EZアプリ『伝説』に近い形式のフリースクロールアクション。上記以外にMSX2で1989年に『ワルキューレの冒険II 遥かなる時の扉』(仮称)が発売予定であったが、開発中止となっている。なお、ディスクステーショ

■ 構成 - Structure -  MSX3 発言情報

wsrc%5Etfw  関連用語  FPGA ARM▼ MSX IoT カートリッジ ▲ MSX IoT カートリッジ  これで MSX1、MSX2 が MSX3 に!https://twitter.com/nishikazuhiko/status/148146664871225

魂斗羅 - コナミ Wiki

トの場合と、最初からフルオートの場合がある。リアガン (Rear Gun)前後に同時に弾を発射する事が出来る。左右から敵が出て来る時に便利。MSX2版『魂斗羅』でのみ使用可能。マシンガン (Machine Gun)フルオートで男らしく弾を撒き散らす強力な武器。これを使わずして魂斗

クォース - コナミ Wiki

部のアイテムは対戦相手攻撃用に仕様が変更されている。移植作品[]1990年[]以下の機種に、ほぼ同時に移植された。PC-9801X68000MSX2ファミコン - 自機が2種類に増えた。ゲームボーイ - 自機の種類が6種類もある(BGMに違いがある)。BGMにAC海外版で使われて

コナミ・エンディング・コレクション - コナミ Wiki

録曲[]機種名の略号は次の通り。AC - アーケードゲームFC - ファミリーコンピュータMSX - MSX(いわゆる「MSX1」でも動作)MSX2 - MSX2以降専用SFC - スーパーファミコン曲名は本CDには記載されていないため、他のCDに拠っている。自明な場合も記載し、

キングコング2_甦る伝説 - コナミ Wiki

キングコング2 甦る伝説ジャンルアクションロールプレイングゲーム対応機種MSX2開発元コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)発売元コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)人数1人メディアロムカセット発売日1987年 表・話・編・歴 『キングコング2 甦る伝説』(キン