左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ジャンル | レースゲーム |
---|---|
対応機種 | MSX |
開発元 | コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント) |
発売元 | コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント) |
人数 | 1-2人 |
メディア | 1Mbitロムカセット |
発売日 | 1987年 |
価格 | 5800円(税抜) |
表・話・編・歴 |
『F1スピリット THE WAY TO FORMULA-1』は、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)から1987年に発売されたMSX用レースゲームである。『グラディウス2』とともに、同社の拡張ウェーブ音源SCCを搭載した第1弾の作品である。
続編である『F1スピリット 3Dスペシャル』についても本項で述べる。
トップビューの縦スクロールレースゲームである。先行する同社作品に『ロードファイター』があるが、本作では横スクロールも併用することでコースの変化を大きくしていることが特徴に挙げられる。左右片方のみに寄ることで高速コーナーを、途中で切り返しを設けることで中低速コーナーを擬似的に表現している。古典的な縦スクロールレースゲームでありながら、左右の振れが激しいコースレイアウトによりプレイに奥行きを持たせると同時に独特の疾走感をもたらしている。スクロールは左右斜め方向に振れることはあっても、上方向のみで逆スクロールすることはない。同時代の類似作品にファミリーコンピュータで発売されたナムコ『ファミリーサーキット』があるが、他車との当たり判定がある代わりにコース幅が広く車体も小さい、コースが縦横比2:1よりも鋭角にはならない(低速コーナーやシケインの前後を除く)という違いがある。
プレイヤーは駆け出しのレースドライバーとして、最初は下位カテゴリのレースを経験しながら、最終的にF1に参戦して優勝することを目的とする。F1で全勝優勝するとエンディングとなる。
各コースはRALLY、F3000、ENDURANCEは3周、それ以外のコースは4周で争われる。9位以内にゴールインすることによりクオリファイポイント(後述)を獲得できる。レース自体は多数出現するザコ車をかわしていくだけの単純なものだが、プレイヤー車と速度が拮抗する青色のライバル車を抜かないと決して1位になれない。また、内部的に標準タイムが設定されており、標準タイムよりも早く走行している場合はザコ車を抜いても半分の確率で順位が上がらないようになっている。これは「周回遅れ」を表現するためとされている。[1]
プレイヤー車はクラッシュするとペナルティとして燃料(最大7ゲージ)が1ゲージ分減らされ、また一定確率でどれかのパーツが破損して走行に支障をきたす(後述)。燃料が完全に無くなると加速できなくなり、その状態で停止するかクラッシュすることでリタイアとなる。なお、順位を度外視すれば、後から来るザコ車に押してもらう(追突される)ことで強引に完走することも一応可能となっている。
2人同時プレイも可能。1人プレイでは画面右に表示されていた各種情報が簡略化されて2人プレイ専用の画面レイアウトとなり、縦に2分割された画面で同一のコースで競うことになる。(クオリファイポイントもそれぞれが独立に獲得する。) 1人プレイか2人プレイかの選択はレース毎に行う。また、2人プレイのレースではライバル車は出現しない。
レースの度ごとに、自分の操る車のセッティングを調整することができる。
セッティング済みの3種類から選択するREADY MADEと、パーツひとつひとつを選択するORIGINAL DESIGNとがある。以下はORIGINAL DESIGNで選択可能なパーツである。
ENGINE6種類から選択。それぞれ、加速や最高速、燃費が異なる。マシンセッティングや走り方しだいではレース途中の給油が不要なエンジンもある。BODY3種類から選択。左が初心者向けの頑丈で重い車体、右が上級者向けの軽いが破損しやすい車体、中央がその中間(以下同様)。BRAKE3種類から選択。左が制動力は弱いが減衰しない初心者向け、右は制動力は高いが減衰するためポンピングブレーキのテクニックを要する上級者向け。SUSPENSION3種類から選択。左がコーナリング性能は低いがグリップが安定した初心者向け、右がコーナリング性能は高いがスピンしやすい上級者向け。GEAR3種類から選択。左はオートマチック。中央が低速域での加速重視のギア比、右が高速域での加速重視のギア比。プレイヤー車はクラッシュすると、以下の4つのパーツのどれかが破損して走行に支障をきたす。クラッシュのみならず、他車やガードレール等への接触によっても破損することがある。
フロントタイヤコーナーが曲がりにくくなる。ブレーキブレーキ性能が低下し、減速しづらくなる。ピットに停車できず通り過ぎる恐れがあることを除けばレースにはほとんど影響しない。エンジン加速が悪くなり、最高速度も低下する。このパーツが破損すると上位入賞は事実上不可能となる。リアタイヤ左右にふらつき、直進性が大きく損なわれる。燃料の給油や破損パーツの修理は、コース上に一箇所設置されているピットエリアに停車することで行う。任意のタイミングでピット作業を切り上げることも可能だが、破損パーツが修理し切らない可能性もある。ピットイン中も他車は追い抜いていくため、レース中にいつどのタイミングでピットインするかも重要となる。
このパーツ破損のアイデアは、同時期の同社のアーケードゲーム『WECル・マン24』にも引き継がれた。
最初にプレイできるのは「STOCK」「RALLY」「F3」の3種類だけである。
参戦可能なコースで上位の成績を残すとクオリファイポイント(1位で9ポイント、2位で8ポイント…、9位で1ポイント)が得られる。このクオリファイポイントを蓄積することで、はじめて追加のコースがプレイできるようになっている。最初は12ポイント到達で3コースが出現(F1 ROUND1 BRAZILまで)し、以後は2コースずつ出走可能なコースが増えていく。次のコース追加に必要なクオリファイポイントは、徐々に厳しくなっていく。
一度出現したコースには何度でも挑戦できる。クオリファイポイントは同一コースをこれまでプレイした中での最高位に対して付与されるものであり、一度獲得したポイントが没収されることはない。各コースでのクオリファイポイントの取得状況や新コースの出現状況は、パスワードによりセーブ・コンティニュー可能。
F1のコースは、発売年である1987年のF1グランプリのコースに準じたものとなっている。
F1最終戦であるオーストラリアGPを出現させるにはクオリファイポイントが180ポイントに到達することが必要となる。これは、それまでに出現した20コース全てで一度は1位でゴールインしなければならないことを意味する。オーストラリアGPでトップでゴールインするとエンディングとなる。
パナソニックからジョイハンドルと称する操縦桿タイプのジョイスティックが発売された際、付属ソフトとして本作が添付された。
基本的に当作品とゲーム内容に差異は無い。タイトルがパナソニック製MSXのシリーズ名にちなみA1スピリットに書き換えられたこと、マシンセッティングでREADY-MADEを選んだときのマシン外観が車体ではなく飛行機状の機体に差し替えられている(この機体は500km/h以上の速度を出すことができるが、速過ぎてコーナーを曲がれずゲームにならない)ことが相違点である。
ジャンル | レースゲーム |
---|---|
対応機種 | MSX2+ |
開発元 | コナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント) |
発売元 | コナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント) |
人数 | 1~2人 |
メディア | 2DDフロッピーディスク |
発売日 | 1988年 |
価格 | 6800円(税抜) |
表・話・編・歴 |
1988年秋のMSX2+規格発表に合わせ、MSX2+専用ソフトとして発売された。
MSX2+で搭載された横スクロール機能に走査線割り込みを併用することにより、ラスタースクロールによるフロントビューの擬似3Dを実現したことが特徴。引き換えに、前作の独特の疾走感は失われている。
クオリファイ制などゲームの基本システムは前作を踏襲している。マシンセッティングについては、タイヤの選択やウィングのダウンフォースなど、より細かくマニアックにセッティングできるようになった。
2人プレイについては、別売の専用通信ケーブルによりMSX2+本体のジョイスティックポート同士を接続することで可能になる。本体やモニターのみならず、ゲーム自体も2組が必要となる。
フロッピーディスク媒体での発売のためSCCは搭載できず[2]、代わりにMSX2+でMSX-MUSICが事実上標準搭載されたこともあり、コナミのMSXゲームで唯一MSX-MUSICに対応した。後年発売された本作のサウンドトラック『F1スピリット + F1スピリット 3Dスペシャル』のライナーノーツでは、曲想が制約されたことを吐露する記述があった[3]。一部の曲は、同社のアーケード版シューティングゲーム『A-JAX』での未使用曲が使われている。
コナミのMSX2+専用ソフトは、これが唯一となった。MSX2とMSX2+との差異は軽微でユーザーの買い替えが進まなかったこともあり、同社はこれ以降、MSX2 / MSX2+ 両対応のソフトを発売してゆくこととなる。
テンプレート:Video-game-stub
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース...
麻雀格闘倶楽部ジャンル麻雀ゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミデジタルエンタテインメント人数1人 - 4人稼働時期(稼働開始日 - オンラインサービス終了日)1…2002年3月(1.5…2002...
魔獣の王国ジャンルアクションアドベンチャーゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人(Dark Adventureは3人同時プレイ可)稼働時期1987年 表・話・編・歴 『魔獣...
テンプレート:漫画『魍魎戦記MADARA』(もうりょうせんきまだら)は、MADARA PROJECTによる漫画。1987年からゲーム雑誌『マル勝ファミコン』に連載された。魍魎戦記MADARAシリーズの...
『魂斗羅 Dual Spirits』(コントラ デュアルスピリッツ)は、2008年3月13日にコナミから発売されたニンテンドーDS用サイドビューアクションシューティングゲーム。北米では、2007年11...
魂斗羅スピリッツジャンルアクションゲーム対応機種スーパーファミコン開発元コナミ:TEAM-SFX発売元コナミ人数1~2人(同時協力プレイ)メディア8Mbitカートリッジ発売日(日本):1992年2月2...
魂斗羅 ザ・ハードコアジャンルアクションゲーム対応機種メガドライブ開発元コナミ発売元コナミ人数1~2人(同時協力プレイ)メディア16Mbitカートリッジ発売日日本:1994年9月15日北米:1994年...
『魂斗羅』(コントラ、Contra、欧州版:Gryzor)は、1987年にコナミがアーケード用に発売した、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、これを初作とする一連の作品。目次1 概要1.1 ...
曖昧さ回避 アビリットは、この項目へ転送されています。抗精神病薬については「スルピリド」をご覧ください。テンプレート:基礎情報 会社高砂電器産業株式会社(たかさごでんきさんぎょう、テンプレート:Lan...
高気圧ボーイジャンル育成型カードバトル対応機種ゲームボーイ開発元株式会社コナミコンピュータエンタテインメント新宿、吉川兆二発売元コナミ株式会社人数1人メディアROMカートリッジ発売日1998年7月2日...
餓流禍ジャンルシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人発売日1988年 表・話・編・歴 「餓流禍」(がるか)は、1988年にコナミ(2006年3月31日の持株会...
青山ラブストーリーズ(あおやま-)は、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)がプレイステーションで発売する予定だった、大人の恋愛をテーマとしたアドベンチャーゲームである。1997年に制作が発表...
『遊星からの物体X episodeII』(ゆうせいからのぶったいえっくす エピソード2)は、映画『遊星からの物体X』の続編となって発売されたゲームでアメリカ陸軍救助隊隊長ブレイクとなり味方の隊員と協力...
進め!対戦ぱずるだまジャンル落ち物パズルゲーム対応機種アーケードゲーム[AC]プレイステーション[PS]開発元コナミ発売元コナミ人数1 - 2人(対戦プレイ)メディア[PS]CD-ROM発売日[AC]...
迷宮寺院ダババジャンルアクションゲーム対応機種ディスクシステム開発元コナミ発売元コナミ人数1人メディアディスクカード(両面)発売日1987年5月29日価格2980円(税抜) 表・話・編・歴 『迷宮寺院...
テンプレート:統合文字謎の壁 ブロックくずしジャンルブロックくずし対応機種ディスクシステム(FC-D)iアプリ(i)Vアプリ(V)EZアプリ(EZ)発売元コナミ人数1人メディアFC-D:ディスクカード...
萌音(もね)とは、2005年よりコナミから発売されているドラマCDシリーズ。「萌」と「音」の融合を目指している。本編はchapter1からchapter8まであり、そのほかにもボーカルCDが2巻、サン...
『脳開発研究所 クルクルラボ』(のうかいはつけんきゅうじょ- )は、2006年12月13日に稼働を開始したコナミデジタルエンタテインメントのアーケードゲーム。ゲームジャンルは脳ゲーで、脳の働きを計画・...
聖少女艦隊バージンフリートジャンル戦争OVA原作広井王子、今川泰宏監督細田雅弘シリーズ構成今川泰宏キャラクターデザイン北爪宏幸メカニックデザインそうま竜也、真崎隆春棚沢隆、紺野直幸アニメーション制作A...