キリン(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日: 2009/11/16(月) 16:42:53更新日:2023/11/20 Mon 13:43:13NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。 種族:古龍種 別名:幻獣*1戦闘曲:MH2/MHP2「塔に現る
登録日: 2009/11/16(月) 16:42:53更新日:2023/11/20 Mon 13:43:13NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。 種族:古龍種 別名:幻獣*1戦闘曲:MH2/MHP2「塔に現る
り、そのためか戦闘BGMもちゃんと流れる。そして、MH4になると入れ替わるかのように退場した。あくまでフルフルの代役というポジションなのか、MHXXで歴代モンスターが亜種除いて大量に再登場を果たしたのにこいつは結局登場しなかった。終いには同じ凍土組だったドスバギィがMHRiseで
。MHP3が強すぎたから仕方ないか。その後の作品でも登場するも、強撃ビンが没収されたままであったためあまり使われることはなかった。そんな中、MHXXで集中スキルとブレイヴスタイルの合わせ技で貫通弓として使うという新たな運用法が発見され一部で使用者が現れた。元拡散弓としてそれでいい
ィールドではオトモアイルーだけ出撃という作戦も有効。また、オンラインでも4人全員のオトモが出撃が出来るようになった。ニャンターモードMHX/MHXXではオトモアイルーのシステムを拡張し、プレイヤー自ら雇っているオトモアイルーを操るモードとして「ニャンターモード」が出来た。もちろん
全体攻撃技であり、MHST2では「ヴェノムスイープ」に名を改めて遺伝可能になった。クイーンヴェノムMHST2で新たに登場した紫毒姫のスキル。MHXX同様、劇毒を付与する効果になっている。ほかにも数多くの武器があるので追記修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#
っていなかったり。詳細はディノバルドの燼滅刃武器の欄を参照。ミラバルカン武器紅龍ミラボレアス素材で作られた武器。MH4Gでは炎属性だったが、MHXXでは爆破属性武器として登場した。性能における特徴がスロット3持ちが共通していること以外は攻撃力は最低クラスだが属性値が物凄く高い無属
気がするが気にしてはいけない。あんなんと一緒にしちゃいけない。どうして脚を破壊したら爪が部位破壊報酬で出るのかとか言ってはいけない。MHX/MHXXではシェンガオレンは登場しないが、古代林のエリア10にシェンガオレンの抜け殻が存在する。未参戦のモンスターがこのような形で登場するの
』になることもあるが、これが狂竜化や極限状態によって更にランダマイズされてもはやハメじゃないと手を付けられなくなるぐらいに魔改造されている。MHXXでは9年ぶりの復活となるドスギアノスがG級に進出。しかもこれまでメインシリーズでG級に登場したことが無かった&s(){&nobold
言。他の種類のバリエーションにペイント効果、睡眠、氷撃、雷撃がある。メインシリーズには登場しないが、アイルーは小タル爆弾をホイホイ投げるのでMHXXではニャンターで、MHRiseではハンター自身も小タル爆弾を投げられるようになっている。横打ちタル爆弾打ち上げと投げを合わせたような
を出せば死闘が始まるが。MHRiseのVer2.0アップデートでは、MHWorldでは生憎不在だった同期のオオナズチの復活に合わせて登場し、MHXXのドス古龍の顔ぶれが再び揃うようになった。え、ナナはどうしたって?知らん…本作では既存、新規問わずモンスターに東洋の妖怪や昔話が仮託
会心の刃薬は会心率が30%も上昇し、減気の刃薬は攻撃の一つ一つにスタン・減気の属性値が追加され、チャアクと共にハンマーの立場を奪った。さらにMHXXでは狩技で全ての刃薬を同時発動させる『混沌の刃薬』もあり、狩技のレベルが上がればこれの使用後に刃薬を使用しても効果が重複する。片手剣
トでは、MHWorldでハブられたオオナズチの復活は事前予告されていたが、アップデート直前のスペシャルプログラムにてテオ共々登場が発表され、MHXX以来のドス古龍の顔ぶれが再び揃うようになった。前作の暴れぶりから不安視する声も少なくなかったが、今作では龍属性エネルギーを纏ってのボ
はアクティブスキルがすべて「伝承の儀」で遺伝可能になっているため、通常種のビターンを貰ってくることで解決できるようになった。白疾風はMHX/MHXXでも特徴的だったホーミングするトゲ弾が単体対象の必中攻撃「追尾トゲ弾」、そしてビターンの「真空波」を習得する。そしてもう1つは回避ス
いた当時に公式の別名が無かったフルフルは「電竜」が当てられていた。しかし「電竜」のままでは、MHXで登場したライゼクスと衝突してしまうため、MHXX海外版の中文表記ではフルフルに「白電」を当てることで回避された。初登場から17年ほど経ったMHRiseになって、ついに「奇怪竜」とい
登録日:2012/03/26(月) 04:14:40更新日:2023/08/10 Thu 17:18:19NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに登場する装備のカテゴリー。『モンスターハンター3(トライ)』(MH3)で初登場し、以降のシリー
連する「ウェイト」がステータスに加わった。また猟虫の育成と武器の強化の依存関係が撤廃され両方強化しないと先に進めないという問題が解消された。MHXXでは猟虫の交換システムが登場。別の猟虫に交換できるようになった。MHWはウェイトが「回復」に変わり、育成も武器の強化と同じような形に
だが、ボルボロス自身は登場せず素材だけ(MH4/MH4G)ボルボダンガーが誰が見ても『弱い・(作成が)遅い・難しい』*1と悲しいまでに不遇(MHXX)麻痺属性特化にイメチェン(MHWorld)…と、妙に波乱な扱いを受けていたりする。MHRiseでは今まで通り無属性のハンマーに戻り
のか、そこまでしつこく攻撃してこない。かといって、攻撃性が消えたわけではないので採集や釣りに集中したい時は予め狩っておいた方が良い。MHX/MHXXちゃっかり続投。相変わらずハンターの狩猟を邪魔するのであった。ディノバルドなど自身を餌とするモンスターが現れてもやっぱり逃げない「ア
ドスジャギィ、女性用はジャギィノスを模している。これを身に付けるだけでMH3では運気、MHP3とMH3Gでは高速採集、MH4ではお肉大好き、MHXXでは不屈、MHRiseでは滑走強化を発動させることができる。【シリーズ毎の活躍】MH3初登場。地味にパッケージにまで登場している。そ
ショットガンだけ弱いという罠である。ガーディアンα装備/防衛隊α装備・防衛隊武器(モンスターハンター:ワールド)ここで扱うガーディアン装備はMHXX以前にあったものではなく、MHWorld版のガーディアン装備である。ガーディアンα装備はMHW:Iリリース時、防衛隊α装備はMHW:
ョンも務める。だが、大型モンスターのオトモになる機会の減少、狂竜化した個体と戦えない、G級未登場など扱いは前作に比べると微妙に悪い。MHX/MHXXではジャギィやジャギィノスは普通にいるのにドスジャギィは何故か不在。更にMHRiseでは眠狗竜一味や毒狗竜一味が子分達を従えて久しぶ
一緒に砂等を飲み込んでしまう事も多いため、その砂を吐き出す魚のエラのような独自の器官を持つ。砂原の他にも、似た環境の旧砂漠やセクメーア砂漠(MHXX)にも生息している。旧砂漠は斜面で動きにくそうだが一応問題ない模様。MHP3では村長★4「砂上のテーブルマナー」で初登場。普段は頭半
匹も討伐しなければならないブナハブラがサブターゲットのアルセルタスと同じくらいデカい。虫嫌いのプレイヤーに最大級のトラウマを与えた。MHX/MHXX遂にランゴスタとの共演を果たす。なお、危険度はランゴスタより高い★2。やはり腐食液が危険なのだろうか。MHRise誰も気にしないであ
油断しているとあっさり返り討ちに遭う。オストガロア下位では割と撃退が容易で、こちらも素材が高値で売れる事から狙って狩られる様に。通称イカ漁。MHXXではG級個体が登場したが、必殺技を撃つまで狩れない仕様になっており時間効率が悪いため銀行としての価値は落ちている。アトラル・カ慣れる
主体の武器は注意。爆炎発射後はエリア移動時の咆哮モーションと同じ隙を見せる。どっかでみたことある…と思った人はそれもそのはず、なんとこの技はMHXXでの妻の二つ名個体、紫毒姫リオレイアのG級行動と全く同じものである。奥さんに使い方を教わったのだろうかただし本家と違い、噛みつき前に
は調合成功率。他に候補が無かったんかいMH4/MH4Gのスキルは、回復速度と体力の初心者に優しいスキルなので、上級者には物足りない。MHX/MHXXは水属性攻撃強化と回復速度。ズワロXフードは回復速度のスキルポイントが高く、混合装備に採用されることがある。MHRiseでは下位のス
の攻撃を叩き込み続けると一定時間攻撃が弱体化するという弱点を持っている。アルバトリオン(モンスターハンターシリーズ)全属性を操る特異な古龍。MHXX以前では火龍モードと氷雷モードの二形態で火と氷を同時には使ってこなかったが、MHW:Iで新大陸へ進出した際「炎活性化状態」「氷活性化
幼体が下位、成体が上位と登場時期が分かれているのはシリーズでも数少なく、新規モンスターでこのような形になるのはまず例が無い。他にあるとすればMHXXのウロコトル(下位)とアグナコトル(上位)といったところか。小型甲虫種と同じく攻撃で倒せるが、クンチュウと同じくバラバラにはならない
アス手に入れるためにさっき弓でクリアしてきたわ 二度とやらんこんな糞クエ -- 名無しさん (2024-01-26 17:22:01) MHXXまで恒例だったバキクエ(裸強制)も、4Gは極限化ラージャンだったなあ…。心眼無しでアイツやれとか鬼畜すぎない? -- 名無しさん
チュウアームは序盤に作れる物にしては防御力が高い。ジャギィ装備やカブラ装備までの繋ぎになるが、防御を重視したい人はぜひ作成してみよう。なお、MHXX時点ではクンチュウの防具は頭と腕しかない。【天敵】イャンクックみんな大好きクック先生。なんとクンチュウは先生のおやつだそうで、スタミ
MHSTシリーズで登場していたとしたら、ベリオロスから伝承した「アイスサイクロン」は、おそらくこの方法で繰り出すことになるのだろう…MHX/MHXXではMHP2G時代には無かった、肉質がある程度高い部位を攻撃すると会心率が上がる「弱点特効」というスキルがあるが、獰猛化個体は肉質補
いの相手故にレーザーは岩に叩き付ける程度にしか効かず、締め付け攻撃も解かれた上に貼り付いた粘菌の爆発でノックアウトされてしまった。【MHX/MHXX】MH4シリーズではリストラされてしまったものの、幼体と共に復活。幼体は下位から登場する一方、成体は上位以上にしか登場しない。出現フ
切りで、バグ修正以外での定期的なアップデートはない」一般的なコンシューマーゲームでスタミナ制が採用されると、まず間違いなく批判される。だが、MHXXの「特殊許可クエスト券」のように、後述の「アイテム制」に近いものがエンドコンテンツで部分的に採用されているなど、全く存在しない訳でも
ピクミン3エレメントマンロックマンエグゼ6アルバトリオンモンスターハンターシリーズ5属性全てを攻撃に用いるようになったのはMHW:Iからで、MHXX以前は水属性の攻撃のみ持っていなかったエンドいけにえと雪のセツナ5色カードMagic the Gathering霧衣の究極体「すべて
もリオレイアやボルボロスと同格。ただ火山組の中ではどう考えても見劣りする実力ではある。その分一緒に出てこられると厄介ではあるのだが…MHX/MHXXアオアシラには「紅兜」、ウルクススには「大雪主」という二つ名持ちが新たに登場しているが、ラングロトラの二つ名持ちは登場しなかった。M
表された↑3体がG8.1で全員出揃った後、次の遷悠種は誰か?と噂される最中に登場した。メインシリーズでは出れば出るほど弱体化と不評が相次ぎ、MHXXで復活するまで長いこと出演させて貰えなかった不遇なモンスターの1体であるベリオロスだが、遷悠種としての彼に関してはそんな鬱憤を晴らす
で総数が既にヤバイことになっている)、アップデートや定期メンテナンス、季節イベントの度にちょくちょく数を増やしている。ほぼ同時期に発売されたMHXXの防具合成や、MHW以降の重ね着装備とコンセプトは一緒。ただ、特定の防具に対して外装専用の装備を設定することで見た目が変わるという、
登録日:2015/06/13 (土曜日) 15:20:45更新日:2024/01/15 Mon 10:33:04NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧渾沌に呻くゴア・マガラとは、『モンスターハンター4G』(MH4G)にて追加されたゴア・マガラの特殊個体。よく間違えられる
無くなり、高難度クエストの敷居はある程度引き下げられる事となった。もっとも、ハンター達が安心できたのはG級に上がるまでの話だったが。MHX/MHXXでもマガラ種は登場するが、ウイルスに感染したモンスターは出ず、ハンターが受ける状態異常としての出演である。なおこの作品では自らウイル
。というか、固有狩技「エネルギーチャージ」が剣鬼状態でも普通に使えてしまうので攻撃の手を緩めなければ事実上無限に剣モードが使える。(ただし、MHXXではエネルギーチャージ発動に必要なゲージ量が増加したため、剣モードを永遠に維持するのは難しくなっている。)チャージアックスモーション
。砂原と地底火山はフィールドとして登場する全ての作品で生息しているほか、MH3~MH3Gの火山、MH4/MH4Gの地底洞窟や天空山、MHX/MHXXの古代林や旧砂漠、MHRiseの溶岩洞にも生息する。火山などで炭鉱夫になっている際、自分は気付かれないよう遠回りしてもオトモアイルー
追加行動。左翼を広げて思い切り地面に叩きつける。ホロロホルルの全攻撃中ブッチギリの威力を誇り、獰猛化個体では防御力800台の剣士でも6割強、MHXXの朧隠の超特殊許可クエストでは即死するという危険な攻撃。攻撃の出が異常に速く、範囲も広い。右翼では攻撃してこないのでそちら側に立てば
揃えると隠密とキープランが発動する。ぶっちゃけ戦闘面ではほぼ使い所のないスキルしか発動しないので、完全な見た目装備といって差し支えない。幸いMHXXでは性能はそのままに装備の見た目だけを自由に変えられる防具合成システムがあり、2017年8月からイベントクエスト限定の装備にも対応し
定されている。一部作品では進行度によるレベルキャップあり、また戦闘以外に施設でポイント、アイテムを消費して経験値を得ることもできる。MHX/MHXXではオトモアイルーを「ニャンター」としてプレイヤーキャラにもできるため、(一部の)プレイヤーキャラにもレベルがある、ということになる
登録日:2018/07/19 Thu 23:30:17更新日:2024/03/21 Thu 11:27:44NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧チーズとは、主に牛やヤギなどの家畜化された哺乳類の乳を主原料とした食品の一種。▽目次◆【概要】家畜から搾乳した乳を凝固・脱
ターモード」が登場。基本的に素の状態は弱いため、専用ゲージ消費による自己バフ後に本領を発揮となる。他にも味方ごと強化するスキルを搭載できる。MHXXでは「SP狩技」という狩技の発動条件を重くして、代わりに発動時に味方全体にバフをかける(効果は狩猟スタイル別に様々)という要素もあっ
しても上記のティガとオウガ同様、大した素材も出ず今度は部位破壊報酬もないためこれらのモンスターの武具を一足先に作れるとか言う事も無いのだが。MHXXで同じように出てくるバルファルクは一定ダメージor敗走で撤退するので今度は絶対倒せない仕様になっている。尻尾を切って尻尾から剥ぎ取る
ンスターハンター:ワールド』(MHWorld)。概要シリーズでもとりわけ古龍が多いMHWorldのメインを張る古龍。MH2のクシャルダオラ、MHXXのバルファルクに次いで三番目の古龍種の看板モンスターである。マガラ系によく似た漆黒の体躯に、巨大な双角、そして体中の至るところに生え
キラ(と言うか剣王)がそんな感じだったな、呪い克服+治癒不可付加する -- 名無しさん (2018-04-14 22:31:44) ↑3MHXXの狩技「妖刀羅刹 」を使えばどんな刀も両刃剣も鎌も薙刀もタチウオもHPを削る太刀になるぞ! -- 名無しさん (2018-04-
ダメージ量が表示されるようになりましたなんと今作ではダメージ量が表示されるようになりました。MHW以前の製品はダメージ量がわからないため、どれだけ強くなったのかがわかりにくいという点がネックでした。が、今作の変更で武器を変える楽しさが味わえそうです!チャットができま~す!前作のM