「HGUC」を含むwiki一覧 - 5ページ

ジム・クゥエル - サンライズ Wiki

れる直前の状態。頭頂部全面を多面形センサーに換装していない、機体カラーもジム・クゥエルのままである、という違いがある。この機体はプラモデル「HGUC 069 RX-121-2 ガンダム TR-1 [ヘイズル2号機]」の発売に当たって設定されたものである。ガンダムTR-1[アドバン

ジェガン - サンライズ Wiki

ンからアレンジされ、重MSともいえるボリュームで描かれている。脚注[]↑ ゲーム3部作全てをAランクでクリアした際のエンディングによる。↑ HGUC スタークジェガン取扱説明書による。↑ 3.03.1 ガンダムエース増刊『ガンダムユニコーンエースVol.2』での明貴美加インタビュ

ジム・コマンド - サンライズ Wiki

0080』発表当時は、バンダイからインジェクションプラモデルキットは発売されず、2003年7月にはハイグレード・ユニバーサルセンチュリー (HGUC)シリーズで1/144スケールのキットが発売された。ジム・コマンド[]テンプレート:機動兵器OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケッ

ジムIII - サンライズ Wiki

のランドセル)を再利用して軽易に製品化する企画のメカだったが、結局インジェクションキットとしては製品化されずに終わっている。2011年7月にHGUCシリーズとして初インジェクションキット化予定。デザインはカトキハジメ、クリンナップは佐山善則が担当。カトキは若干ガッシリとしたシルエ

ゲルググ - サンライズ Wiki

ーベルのみのカットをTV版から流用し、ゲルググの新作カットに繋げているためで、色もそれに合わせての変更だった。ガンプラのシャア機には、MG、HGUC共に山吹色のクリアーパーツが採用されている(MG Ver.2.0では黄色)。『機動戦士ガンダム0083』に登場したガトー専用機の刀身

ガンダムウォー - サンライズ Wiki

連人物富野由悠季 - 大河原邦男 - 安彦良和 - 星山博之 - 松崎健一 - 矢立肇表・話・編・歴ガンダムシリーズの玩具ガンプラ一覧 - HGUC - MG - PG - BB戦士 - SEED HG - アクションベース - U・CハードグラフフィギュアG.F.F. - Z

ガンダリウム合金 - サンライズ Wiki

は大きく異なる。作中では主にガンダムタイプMSの装甲材質として用いられている。脚注[]↑ 書籍『MSV3地球連邦編』より。↑ 2.02.1 HGUC「リック・ディアス」の説明書より。関連項目[]ガンダニュウム合金チタン合金セラミック複合材ガンダムシリーズ関連用語一覧表・話・編・歴

ガンダム・センチネル - サンライズ Wiki

ンダムが1000円という価格を考えると現実的ではない」と予想され、ユーザの間では実現が困難と言われていた。しかし、2001年にはバンダイからHGUCでSガンダムとゼク・アインが発売され、MG(マスターグレード)ではΖプラス、FAZZと続き、合体・変形可能なSガンダム及びEx-Sガ

ギャプラン - サンライズ Wiki

後はMA時より機動性は多少劣る。武装[]ビーム・サーベル(出力0.6MW)サイドアーマー内に格納された接近戦用武装。ビーム刃の色はイエロー(HGUCキットの説明書ではブルーが推奨されていた)。元々大推力を活かした一撃離脱戦法を身上とするギャプランは、基本的に格闘戦そのものを想定し

グフ - サンライズ Wiki

S-07B グフに、MS-06F ザクII→MS-06F-2 後期量産型ザクIIに準ずるリファインを加えてデザインされた。のちにプラモデルのHGUCシリーズにおいてMS-07B グフが発表された際は、このB3グフのデザイン画より逆算し、胸部や固定武装等の形状をより大河原版に差し戻

ガンダムMk-Ⅴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

30) ↑ドーベン・ウルフがHG出たから、金型応用して出来そうな気はする -- 名無しさん (2014-07-22 19:13:34) HGUCでNDカラーとオリジナルカラーの双方出してほしい。絶対に買う!! -- 名無しさん (2014-07-22 19:26:49)

ガンダム・ピクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も全身が赤くなっているためレッドウォーリアを彷彿とさせる。■立体化これまで立体化されたことはなかったが、2018年にプレミアムバンダイ限定でHGUC化された。陸戦型ジムの関節を流用しているので特に可動域が優れているという訳では無く、当時のキットでは良くも悪くも無難な位置に類する。

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゆる旧キットに類するプラモデルでは、Gファイターやド・ダイYSが発売。特にド・ダイYSは現在も新作が無いため、再販のたびに購入する人は多い。HGUCでは幾らか発売している。ΖガンダムからはガンダムMk-Ⅱ&フライングアーマーというセットが一般販売。ガンダムUCでは、UC版ベースジ

ヘビーガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/27 Tue 16:13:25更新日:2023/12/08 Fri 12:55:01NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧正気かい!?敵地に入って止まるやつがいるか!ヘビーガンとは、ガンダムシリーズに登場するモビルスーツ(MS)である。●目次 

ゴッグ(戦場の絆) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/12/18(金) 12:15:30更新日:2023/12/08 Fri 11:52:33NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧水陸両用MSとして開発されたが、水中での運動性能が優れている。強力な火砲と重装甲を持つ。コスト160機体カテゴリーは格闘。優秀

ファントム/ゴーストガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とはいえ、X1~3のような金型流用もできない影響なのかX-0がプレミアムバンダイ限定発売となっても音沙汰が無かった。だが2022年3月に突如HGUCとしてプレバン限定発売が決定。特徴的なファントム・ライトを表現できる大量のクリアーパーツ、差替え変形用の胴体パーツ、武装はフレイムソ

シスクード/デスパーダ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 この機体HGUCで出ないかな?マイナーだけどデザインかなり好きだわ -- 名無しさん (2014-11-09 22:11:12) シスクードはガ

アイラ・ユルキアイネン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オン軍の正式カラーリングである青紫でなく、グレミー軍カラーの灰色だった。★ミスサザビーアイラがチナの協力を得て完成させたガンプラ。ベース機はHGUCサザビー。原型機に比べてスリムになった上に、全身にスラスターが増設されており非常に高い機動力を有する。☆余談フィンランド系苗字にはよ

エルメス(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングは限定キット化も容易だろうが、グラン微糖エルメスは接着剤塗装必須の旧キットの金型を持ち出してこないとならないのか…これを機に初代MA群のHGUC化も始まらないかな -- 名無しさん (2021-02-17 23:56:06) ファンネルが長射程イメージの一つの原因。ゲーム

アラン・アダムス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場は4話ラスト。タツヤに二代目メイジンが倒れた事を伝えに現れ、彼に三代目の襲名を願い出た。 タツヤが三代目メイジン・カワグチとなった後は、HGUCケンプファーを改造したケンプファーアメイジングやHGガンダムエクシアを改造したガンダムアメイジングエクシアといったワークスモデルの設

ガンダムF90 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でヘビーガンの二倍だからなあ…それまでのMSどんだけスカスカだったんだと -- 名無しさん (2014-09-01 19:38:16) HGUCはよ -- 名無しさん (2014-09-07 21:36:27) ↑ここはMGでしょう!旧キットのミッションパックが流用できれ

アーガマ級強襲用機動巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SDならFWガンダムコンバージSBで立体化されているが、どれも現在は入手が難しい。変わったものではプレミアムバンダイから1/144スケールのHGUC用カタパルトデッキが発売された。カタパルトの長さは短中長の3つを選べる。追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチ

アリーア・フォン・レイジ・アスナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るも5人相手にはさすがに押されてしまった。○Vガンダムリカルド制作。ナンパ用だったがバトルするために横から奪取して使用。旧1/144キットかHGUCかは不明。○ビギニングガンダムガンプラ制作に興味を持ったレイジがセイの父であるタケシの指導の元作ったガンプラ。墨入れやつや消しも行わ

マゼラアタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器とされていた。【ガンプラ】放送当時に1/144スケールで発売。マゼラトップ砲も付属。旧キットながらディテールが細かく、ちゃんと塗ってやればHGUCと並べても何の違和感も無い。値段も1体税抜400円と旧1/144のザクより100円高い手頃。ジオラマのお供に1体いかがだろうか?後に

ダギ・イルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発売されたが、「F91」シリーズの共通弱点として短足に見える*8頭でっかち*9腰アーマーが非可動頭部モールドが甘い…等々、後の世代、取り分けHGUC以降のガンプラと比べるとさすがに見劣りするだろう。スケールが1/100なのは、当時のバンダイには1/144スケールの15m級MSを再

C(ガンダムビルドファイターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム3本と触手状のヒートロッド4本を持つ。これらを敵にからませ水中戦に引き込むタコのような戦い方を得意とする。海老川兼武のツイッターによればHGUCジオングにMGギャンの腕、ハンドパーツ基部はズゴック、スネ裏はジオングの肩パーツをベースに改造したガンプラとのこと。余談だが、Cの使

ブルーディスティニー2号機/3号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に至る。強化後の評価はいずれも全盛期には及ばないものの、2号機は実用レベルにある強襲機の一つ、3号機は玄人好みながら環境機の一角。■ガンプラHGUCでBD2・3共に発売されている。特に3号機は陸戦型ガンダムと間違えやすいので気を付けよう。また、プレミアムバンダイでΩも発売されてい

ユウキ・タツヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズトライでの愛機。改造のベース機はパーフェクトガンダムⅢことレッドウォーリア。○νガンダムヴレイブ外伝で使用するガンプラ。改造のベース機はHGUC νガンダム。ブレイヴとは関係ございません。○Hi-νガンダムヴレイブガンプラ塾での修行中、没収されたνヴレイブの後継機として製作し

ガンダムビルドダイバーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として発売されている(丁度新オープニングで姿を確認出来るようになった時期)。○ガンダムGP-羅刹(ガンダムジーピーらせつ)オーガが使用する「HGUC ガンダム試作2号機」の改造機。オーガ刃-Xと同じ赤鬼をモチーフとした外見と機体特性が特徴で、原典機にはない太陽炉を搭載することで、

ペイルライダー(ガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーの最終到達点。主にゲルググやその系列機からパーツを流用している。立体化ゲーム『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』の豪華版特典として、HGUCのペイルライダーが付属していた。その後プレミアムバンダイだが商品展開がそれなりにされている。陸戦重装備仕様、空間戦仕様、ぺイルライダ

シン・マツナガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無い。ガンプラではジョニー・ライデン専用機の機体が発売されると、次はシン・マツナガ専用機が出るというのが通例となっている。なので旧キットからHGUC及びMGに至るまではほぼ同時期に発売されるなど待遇はMSV関連では良い方。唯一RGのみプレバン送りとなってしまったが、後にゲルググは

キュベレイパピヨン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。それに対し大張は「むしろオーガンの方が近いのではないか」とコメントしている。ガンプラHGガンプラで発売されている。素体となったキュベレイがHGUCシリーズの中でも最初期の品であるため、他のビルドファイターズ名義の物と比較するとどうしても稼働範囲やプロポーションが厳しい。また機体

ν-ジオンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

退転の決意の表れなのだろう。決して中の人の趣味が漏れた訳では無いのだ、多分。【ガンプラ】HGBD:Rシリーズとして1/144スケールが発売。HGUCのνガンダムからの流用で、あちらにはない左手の武器持ち手が付属している。ジオニックソードはタクティカルアームズからの流用が無い完全新

機動戦士ガンダム アッガイ北米横断2250マイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイ○61式戦車○ジム・ライトアーマー&ガンキャノンⅡ&ガンタンクⅡ連邦愚連隊にも登場したチーム。○ジム・ストライカー計三機登場。シールドがHGUCや戦場の絆でお馴染みのスパイク付きのタイプではなく、クロー付きのタイプ(グラッブシールド)となっている。○水中型ガンダム本作ラスボス

ビルドガンダムMk-II - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HGでキット化されている。ビルドブースターMK-Ⅱも先代同様、単体発売された。ビルドストライクと違い本体のMK-Ⅱは10年近く前に発売されたHGUCの流用のため、今の目で見ると可動などは厳しい。多少、塗装や工作ができるならRGと組み合わせるのも手である。というかバンダイ公式のホビ

RB-79ボールのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンプラシャークマウスと先行量産型がMGで発売。先行量産型の方はかつてリミテッドモデルと呼ばれるシリーズでも発売されていたが、現在は絶版。HGUCではボール改がジム改スタンダードカラーとのセット。先行量産型、シャークマウスの2体セットでウェブ受注販売された。追記・修正をお願いし

ウイニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン(笑) -- 名無しさん (2015-02-12 18:55:33) リアル形態は今のHGの比べると腰と股の可動は辛いがそれでも初期のHGUCよりは動く。変形合体も考えればここまでやれば充分。スタイルもアニメ通りでいい感じ。しかもマジでSDに頭にリアル頭がヘルメットみたいに

機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。搭乗機は当初は通常型ジム。後にジム・ストライカーなお、ガンダム史上3人目(時系列的には2人目)のパンチでラスボスを倒した主人公である。「HGUC」ジム・ストライカーの解説には、彼が北米戦線で戦果を上げたことが記述されている。そのプラモをネメシスカラーに塗った人も少なくないだろ

νガンダムヴレイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4ビームキャノンニューハイパーバズーカフィン・ファンネルマーキュリーレヴ×2☆機体概要主人公であるタツヤが使用するガンプラ。改造のベース機はHGUC νガンダム。ややこしいと思われますがブレイヴとは関係ございません。トオルの教えの元、タツヤが精魂込めて作った彼のガンプラ人生での最

Hi-νガンダムヴレイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6アメイジングレヴA×1アメイジングレヴD×1機体概要愛機を奪われたタツヤがガンプラ塾での生活の中で新たに制作したガンプラ。改造のベース機はHGUC Hi-νガンダム。 カラーリングこそオリジナルと一緒だが、ほとんど変更点の無かったνガンダムヴレイブから一転して全身に渡って改造が

ヤサカ・マオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大破したガンダムX魔王の機能を継承しており、全身にリフレクトスラスター、胸部のドクロにサテライトキャノンが移植されている。☆製作したガンプラHGUCクシャトリヤヒッチハイクの際お礼として製作。ガンプラを作った人なら分かると思うが、このクシャトリヤは大型キット(本体のサイズはサザビ

Ex-Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。なお以降の作品には「センチネル」は一切登場していないのだが没データとしてEx-Sなどが存在している作品は存在する。・立体化2000年にHGUCでS及びEx-Sが発売。さすがに可変機能や頭部インコムの着脱などは再現できず、Gコアが付属したりEXモデルでGアタッカーが発売するな

リ・ガズィ・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体剛性やメンテナンス性は高いと思う。(素のリガズィにも言えるけど) -- 名無しさん (2014-06-23 23:01:19) なんでHGUCに出ないんだ?ゾゴックやジュアッグ出すよりもコイツやマドロックやバーザム各種やガンダムマークⅤを出せって思う。 -- 名無しさん

Ζガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

正は、Zの鼓動を感じてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集 HGUC(新しい方)のウェイブシューター仕様がプレバンで発売とのこと、ウェイブシューターが出た経緯見るとなぜに出したと思う…まあ、買うけど

ドワッジ/ドワッジ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も良いと思う -- 名無しさん (2014-02-21 08:03:10) ↑単なる鬼軍曹になりはてたのは残酷。しかしロンメルドワッジはHGUCにして欲しい気がする。 -- 名無しさん (2014-08-27 20:37:01) ナイトガンダムでは6弾に登場したが、ただの

ガンダムMk-Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2018年3月にはMGジム・ドミナンスと共に8号機がプレミアムバンダイで受注を開始した。更に2020年のクリスマスにはプレミアムバンダイからHGUCの予約が開始され、翌年4月に発送が開始された。ビームライフルはRE/100などで採用されていた従来のGFFタイプではなく、テルティウ

ガンダムNT-1のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロ・ミサイルポッドや5連装ビーム・ポッドなどを三層に搭載した武装コンテナで消耗していく拠点制圧用のコンセプトが取られている。2017年にはHGUCでガンプラが発売。設定準拠とはいえ2004年発売のガンダムNT-1の金型流用をしたせいで、合わせ目や色分けが不十分で可動域も同年代は