「10両編成」を含むwiki一覧 - 2ページ

京浜東北線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある。昔は土休日に1本、逗子行きがいた。使用車両本項では線内で運用される車両のみ記述する。いずれも浦和電車区→さいたま車両センター所属で、10両編成である。現行車両E233系1000番台2007年に登場。この番台から前面窓下にラインカラーが入るようになり、以降の全番台に波及して

常磐線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たち」の一部と「ときわ」全列車が停車する。1986年度までは筑波鉄道筑波線と接続していた。普通列車の15両編成はここまで。水戸方面への列車は10両編成までとなるので、当駅で増解結が行われる。レンコンの匂いがするとかしないとか。あと土浦城の最寄駅でもある。霞ヶ浦も近い。茨城県内のJ

400系新幹線電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

列車や、臨時列車では400系単独で東北新幹線を走行することもあった。1995年に乗客増に対応するため、中間車を1両増やして7両化。この状態で10両編成の200系と連結すると、新幹線、いや日本国内の旅客列車では最多両数の17両編成となった。1999年にはE4系と連結される列車も設定

レッドアロー(西武鉄道) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鉄道へ主要機器などで取引が多かった日立製作所に外部発注された。特急利用者が増えると6両編成へ増結され、過渡期には6両編成と4両編成を連結して10両編成で運行された事もある。主要機器類は当時の最新車両である101系に揃えられた。全固定窓で冷暖房完備、長時間乗車を考えてトイレを設置し

東京メトロ東西線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、東京都外に東京メトロ管理駅が存在する唯一の路線である。*1全私鉄中の混雑率が第1位*2にもなる超混雑路線で輸送量が非常に多いため、全列車10両編成での運行。そのため、混雑対策として後述の車両には通常よりもドア幅を広くした「ワイドドア」車両も多数導入されている。近年の地下鉄同様

電車でGO!FINAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い方。何故か途中で何度かE231系500番台とすれ違う。ちなみに103系によるダイヤは10両のため、それに合わせて田町~田端の間で停車位置が10両編成の位置になっている。中央線(東京~高尾)東京のど真ん中を突っ切り、そこから多摩地区・甲信地方へのメインルートになっている中央線の運

TGV(高速列車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にある。でも、そもそも都市間の高速列車で通勤電車並みの本数走らせなければいけない新幹線(というか日本)の需要のほうが変態、もとい特殊なのだ。10両編成が30分おきに走ってればそれで十分間に合うという国も多い。多くの国、はさすがに言いすぎだとしても、少なくともTGV方式を選んでいる

103系直流通勤型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

965年から関西圏では初となる阪和線へ103系が導入され、本形式では初となる快速列車での使用も開始された。1968年、山手線に103系による10両編成が出現。今は11両だが、10両でも当時としては破格の長編成だったのだ。そして、これだけやらないと増え続ける乗客に対応できない。国鉄

外房線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

15両の停止目標もある。公立長生病院や茂原北陵高校の最寄り駅。新茂原しんもばら地味な部類の「新~」駅かつては三井化学への貨物線が伸びていた。10両編成以下の列車のみ停車可能。茂原もばら島式ホームの2面4線で、B.B.BASE外房以外の種別が停車する。普通の一部は当駅で折り返す他、

583系特急型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

西JRの3社に合計208両が引き継がれた。西日本では国鉄時代から引き続き向日町を拠点に活躍。定期運用はきたぐに1往復のみなのに対して配置数は10両編成6本と車両数に余裕があったことから長距離団体列車やシュプール号などの夜行運転を伴う臨時列車、時には485系の代走もこなし、果てには

205系直流通勤型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

山麓電気鉄道)が老朽化著しい元京王5000系の1000形の一部と自社発注の5000形を置き換えるため、譲渡を受けている。京葉線で活躍していた10両編成を3両編成へ短縮。片側の先頭車は中間電動車に運転台を取り付けて先頭車に改造し、前面は従来のクハと揃えられた。この他冬場寒い山梨県を

中央・総武緩行線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パイオニア。山手線で使用されていたカナリアイエローの編成がそのまま使用され、以降総武線のラインカラーとして定着することに。JR化後、首都圏で10両編成で最後まで使用された最後の路線である。103系ご存じ国電のスタンダード。各線から転属した車両が使われていたが、更新工事が後回しにさ

内房線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

葉線用に投入された直流一般形電車。京葉車両センター所属で、帯色は京葉線のラインカラーである赤。ボックスシートやトイレは存在しない。内房線内は10両編成のみ運行される。大部は京葉線直通だが、千葉駅に発着する便もある。E217系&E235系1000番台(総武線快速)横須賀線・総武線用

東武鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改造されて何とアルピコ交通に譲渡された*2。●30000系10000系列の後継車であり、連結も可能な車両。4両編成と6両編成があり、連結して10両編成になる。元々は半蔵門線との直通用に作られた車両だが、連結時の中間の運転台の存在が東急田園都市線の混雑においてネックとなったため、直

岩徳線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的被害を受け、一部区間で最大1か月以上の運休が発生した。☆使用車両キハ40形…2~3両で運行。正直言ってオンボロ車両な上に元山陽本線区間の為10両編成に対応できる広いホームの中にこじんまりと停車している姿は涙を誘う。管轄が廣島なのでお察しください。キハ47形…40系とほぼ同じ。駅

営団地下鉄(東京メトロ)6000系電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケットが茶色いものを使用。また、唯一の先頭車が電動車の編成(元々試作車の頃は6両編成の電動車オンリーの編成だったものに中間付随車4両を加えて10両編成としている)[茶]小田急のATS装置や無線アンテナを装備しておらず小田急線に入れない。第02編成02編成だが、量産車としてはトップ

東急田園都市線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の他、毎年8月中旬に行われる多摩川花火大会開催日は、夕方以降から全列車が各駅停車となる臨時ダイヤが設定されている。車両全線で運用される車両は10両編成で統一されている。二子玉川以西は大井町線直通の車両も走行するが、こちらは5両編成か7両編成。詳細は該当項目参照。この他、東急他路線

上越新幹線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に塞がれた車両がある。土休日を中心に越後湯沢~新潟間の臨時「とき」で使用されていた。2020年12月で引退。○E2系最高速度275km/hで10両編成。ただし、上越新幹線内の最高速度が240㎞/hとなっている為、275㎞/hでは運転されなかった。東北新幹線の間合い運用が廃止された

東武日光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

急行・区間準急南栗橋以南急行と準急はスカイツリーライン経由で東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線に直通する系統で、日光線内は各駅停車。全列車が10両編成。区間急行・区間準急は浅草発着で、日光線内は各駅停車。全列車南栗橋止まり。旧準急の時代は浅草~東武日光まで全線通しの列車もあったが

伊東線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

急の五島慶太の主導により伊豆急行が開業し、直通運転を行っている。車両E231系/E233系朝夕に東京方面から伊東駅まで乗り入れる。基本編成の10両編成のみが入線し、5両編成の付属編成は入線しない。上野東京ラインの開業により宇都宮線や高崎線からも直通列車が運行されている。E257系

成田線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系特急「成田エクスプレス」にて使用。東京駅以東では6両編成を2本繋いだ12両編成で運転される。●我孫子支線E231系0番台常磐線と共通運用。10両編成または5両編成で運行。過去の車両113系かつてはJR千葉支社の代名詞だった。2011年に209系転属により引退。4両編成が我孫子支

  • 1
  • 2