レリックウェポン(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
後の強化を施してもらうことになる。▽その詳細(クリックで展開)メイジャンの試練盾と楽器を除いた武器は、Lv75~85までの強化において大量の雑魚モンスター討伐が要求される。雑魚を倒すだけなのでソロでも可能だが、「指定された敵種族のみ」かつ「経験値が入る敵のみ」かつ「敵のとどめをそ
後の強化を施してもらうことになる。▽その詳細(クリックで展開)メイジャンの試練盾と楽器を除いた武器は、Lv75~85までの強化において大量の雑魚モンスター討伐が要求される。雑魚を倒すだけなのでソロでも可能だが、「指定された敵種族のみ」かつ「経験値が入る敵のみ」かつ「敵のとどめをそ
囮として戦う羽目になる*13。こちらは呪文も特技も封じられているので勝つのは無理に等しい。上記と合わせて何度も続く負けイベントや妙に強すぎる雑魚モンスター達に多くのプレイヤーはストレスが溜まる溜まる。ちなみに負けイベントの戦闘力の方はHP30000に自動回復100×2とスイフー以
バースト」を使うが、はっきりいって単体では肩透かしな強さ。しかし、HPを6割ほどにしたところで使用するコールフレンドで、なんとLv100台の雑魚モンスターを約10匹召喚する。この数の暴力の前には、いかに鍛えたPTといえど耐えることは難しい。よって、攻略の際には増援封印のためにいか
進めるだけなら何も影響はないのだが、全ての仲間が集まった後もパーティメンバーには多数の空欄があり、その枠はリーザの特殊能力”ラヴィッシュ”で雑魚モンスターを仲間にすることで埋まっていく。仲間にするだけでなく一定程度成長させれば新たな技の習得や上位種に進化させることも可能。防具を装
ば何度でも敵を成仏させてくれる。グリランドリー・魔銃・リビングアーマー(サガフロンティア)敵として現れ、「無差別憑依」という技で憑依してくる雑魚モンスター。内容は対象の種族によって異なり、ヒューマンorメカの場合は装備の空き枠に強制装備、妖魔or半妖の場合は妖魔の武具に憑依、モン
なのになんだお前。しかし耐性が割とザルでラリホーやメダパニが素通し、FC版はザラキまで効いてしまう。ボスなのになんだお前…以降のシリーズでは雑魚モンスターとして登場し、作品によっては同種でなく今更感漂うホイミスライムを呼ぶこともある。ボスだったのになんでだお前…きせきのつるぎドラ
その為、基本的にモンスターは使い捨て要員ではあるのだが、モンスターも名前がきちんとついており、人間同様に育成してクラスチェンジも可能。一番の雑魚モンスターであるグールは使い捨て前提の低コスト低性能モンスターなのだが、最後まで育成すると低コストながら高性能なバンパイアロードにするこ
キルも利点として機能する。無論、さっさと進軍してほしい場合には召喚酔いしないキャラが重宝される。5枚デッキで速攻で勝負を決めにかかる・大量の雑魚モンスターを組み込むなどして属性ブーストを生かす・召喚酔いをコントロールする・ひたすらライフラインのHPをキープする、など様々な戦略が可
る。そして11におけるトレハンは素のドロップ率に倍率での補正がかかるらしく、元々ドロップ率が高いアイテムほど効果が顕著に発揮される。このため雑魚モンスターを倒して素材(装備や消耗品、家具などを作ったりするのに使う)を集める「素材狩り」では、シーフとそれ以外では効率に雲泥の差が出る
インは擬似アバンストラッシュ気分を味わえてご満悦の様子だった。…が、クロコダイン自身が二軍落ちっぽくなってしまったためか、猛威を振るったのは雑魚モンスター相手のみ。長柄なのでザボエラの腕を潰すには便利だったかもしれないし、ミナカトールの魔法陣を狙う魔物の撃退に貢献したと考えれば戦
つぶされた上にアンデット系では相手にならないとか言われ、テレ東版では出番自体をカットされた骸骨よりは確実に優遇されているだろう。そんなかませ雑魚モンスターが強力な効果を受けた事で高い知名度を得たのだから分からない物である。遊戯王マスターデュエルにおいてはクリッターがメイトとして登
くようになった。◯DQヒーローズ1では最初のボスモンスターとして大抜擢される…が、ぶっちゃけチュートリアルボスであり強くはない。2では普通の雑魚モンスターとして登場している。◯ダイの大冒険魔王軍六大軍団の中でも最強と言われる『超竜軍団』の主力モンスター。この評価は軍団長であるバラ
メテオは効果時間長い(=無敵時間長い)、多段+高火力、1面中ボスは半分以上減らせる。と、あのヴェノムの師匠だけはあって、かなり強力なキャラ。雑魚モンスター◇オーク突進やパンチや手にした武器を振るう攻撃をするザコ◇狼男オークと同じような雑魚。顔は魔物らしく怖い顔、むしろよかった。も
かなり高いが、ダメージ計算にレベルの比重が大きい本作*7においてレベルがたった1しかなく、攻撃もヌルい。魔導アーマーのビーム一撃で倒せる唯の雑魚モンスターである。…が、少し進めると発生するシミュレーションバトルイベントでは一転して凶悪モンスターに変わる。パーティメンバーにレベル5
品における強い雑魚については本項目の方を参照。なお、当シリーズは往々にして「元から強く設定してある」タイプの雑魚敵が非常に多いゲームである。雑魚モンスターは総じてHPが低く、スキルなどを駆使すれば素早く倒す/無力化することができるのだが逆に言えばそういう前提で「ヤバい」奴らが多い
ある。ナッツイーター、ドクロイーター、アイテムイーター(『チョコボの不思議なダンジョン2』)岬のダンジョン、並びに秘密のダンジョンに出現する雑魚モンスター。床に配置されているナッツ系アイテムを食べてレベルアップするという厄介な特性を持ち、ナッツを投げる遠距離攻撃も有している結構な
メラサタンパピーヒドラトロルキングドラゴンバルログドラゴンゾンビマントゴーアソードイドキングヒドラバラモスブロスバラモスゾンビバラモス魔境。雑魚モンスターならトロルキング・ボストロール・クラーゴン・だいまじんの四天王。トロルキングは高い攻撃力とHP、自動回復50に加えバシルーラ、
ェンダー」が入手できる。戦士系のジョブはもちろん、「エルフのマント」や「ミラージュベスト」といった、物理攻撃回避支援系の装備品が大活躍する。雑魚モンスターデュエルナイト第1世界に登場したロンカナイトの上位種。魔法攻撃に対し「ここじゃ魔法はご法度だぜ!」と4連続攻撃をしてくる他、物
った原典と異なり、物理属性に耐性を持つが術属性に弱いモンスターとして登場。デイリーの金作クエストのボスになっているので少しは目立つが数多いる雑魚モンスターの一つに過ぎなかったのだが、イベント「聖塔 白銀の皇帝」にて、とある転機が訪れる。「白銀の皇帝」のストーリーは父親を解放するた
に受け渡された。こちらでのネクロフィアはダーク・サンクチュアリの効果を適用するための条件。なおバクラが序盤で召喚条件を揃えるためにやっていた雑魚モンスターの棒立ちについて城之内からも疑問の声が上がったが、海馬から「そんな事も分からんのか凡骨デュエリストが」と前置きした上で「守備表
ー」「ソーラー」「ドーラー」の合体で誕生する。金色に輝く鎧の模様と剣がイカす。合体時のHPは1520という圧倒的な数値で、これはDQ9以前の雑魚モンスターで1位であった。ドリルプレッシャーパンチもしなければブレストバーンもしない。もちろん他のステータスもかなり高く、その上偶数ター
ば経験値稼ぎができる。DQ7にもボトクの派生種に同名のモンスターが存在し、ザオリクを使う点が共通している。同名の別人ばかりのミラルゴ派生種の雑魚モンスター達であるドグマ負けイベントの片割れ。アクバーの側近の1人であり、処刑人。処刑と聞いて「うひょひょひょひょー!」と喜ぶ危険人物。
ゴーレム共々適用されず、「討伐しても豆知識が載らずみやぶるも使えない」という不具合が実装直後に発生した。すぐに修正されたが、扱いはあくまでも雑魚モンスターなのでやってない人は改めて雑魚版を見破りに行く必要がある。他作品での魔王の使い具体的な魔王を指定していない名称が幸いしてか、ハ
意乱撃』11におけるサービス開始初期の主な戦闘コンテンツは、「レベル上げパーティ」だった。これはプレイヤーキャラ6人でパーティを組み、格上の雑魚モンスターを倒すことでレベルアップのための経験値を稼ぐというもの。そして最初期のモンクはこのレベル上げにおいて抜群の人気を誇っていた。こ
唯一の範囲WSで、範囲内にいる複数の敵を同時に攻撃できるすぐれもの。ゲーム内に存在する物理範囲WSの中では一強と言っていい強大な火力を持ち、雑魚モンスターを大量に集めてこれで一掃する「フェルクリ狩り」も存在する。【ランページ】(ウェポンスキル)スキル175、LVでいうと53で覚え
トを掻き集めても解くのは難しいかもしれない。また、フロア自体の仕掛けが面倒臭いために薬液まで辿り着くのにも苦労する。何より通常エンカウントの雑魚モンスターがあまりにも凶悪すぎるため、道中で全滅の危険性すら漂う。特に赤獅子+ホロウメイガス+ライデンジュウ(後列)のパーティは出会った
更新日:2023/12/07 Thu 13:55:38NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ビックビルとは世界樹の迷宮Ⅲに登場する雑魚モンスターの内の一体である。デザインのモチーフは恐らくハシビロコウ。説明文樹海に潜む怪鳥。食欲が旺盛で獲物を見つけると上空から襲い掛かる
:2023/12/07 Thu 13:58:32NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ディノゲーターとは、世界樹の迷宮Ⅱに登場する雑魚モンスターの内の一体である。/がおー!食べちゃうぞー!\※セリフはイメージです説明文目撃例がほぼ無い稀少なワニに似た生物。好奇心が強く。
ろ以外からぶつかると必ず不意打ちになる。見た目がちっちゃく可愛らしいがF.O.Eである。ディフェンダー銀板の監視者と同系統の機械兵、こちらは雑魚モンスター。白銀の銃兵殺傷能力が高い銃を持つ、機械のガンナー。複数で現れ、降り注ぐように銃弾を撃つため、hageるギルドが続出した。緋緋
ジ。そしてこれ1回だけの出番だったので凄さがあまり伝わらなかった。バルジ島の戦いあたりで使ってたら有効だっただろうに。魔法の威力はほぼ手下の雑魚モンスターのメラゾーマによるものとは言え数が数だけに、メドローアすら弾く伝説の武器『シャハルの鏡』を一撃で粉砕したカイザーフェニックスを
ていく。また、リメイク作である新・世界樹の迷宮2にももれなく登場している。※【NO】を選べば盗られませんそしてなんとなんと世界樹の迷宮Vには雑魚モンスターとして登場する。第二階層に「稲妻リス」という黄色のリスが登場。単体雷属性攻撃を仕掛けてくる。到達時点では地味に痛いが、追加効果
6 12:20:08) ↑そういう意味ではナンバーズハンター強いのよね。二ターン耐えれば相手の場にあるのは戦闘破壊耐性もない攻撃力1500の雑魚モンスターだし。もともと兄さんがナンバーズキラー&エクシーズ耐性持ちだし -- 名無しさん (2014-04-26 12:24:53
ての側面が強調されており、他作品とは役割が少し異なる。ⅡではF.O.Eを倒しても経験値は一切入らない上、一部の個体はドロップアイテムが一般の雑魚モンスターと被っていたりするため、倒すメリットはほぼない。倒しても得られるものがあまりないのに、手強いF.O.Eも多いため、まともに戦っ
FF13-2でまさかの復活を果たす。ストーリー中盤に訪れる新都アカデミア-AF400年-のボスとして登場。同じ六死将のガイセリックが今作では雑魚モンスターのような扱いになっていることを考えればかなり優遇されている。イベントでもとある重要キャラクターを死に至らしめるなど、前作のうっ
るイベントではお祭り騒ぎとなる。何故かというと、『納品』対象になるモンスターは順位を決めるポイントになるため、初心者でも余裕で手に入るどんな雑魚モンスターであれ納品対象になればどんどん売れる。これを利用すれば初心者でも簡単に金を稼ぐことができる。イベントの順位は見送って稼ぎに走る
8) DM能力引っ提げリメイクが来るにしても ①デュエル中に1度しか使えない ②1000LP以上の時に1000LPになるように払うor③例え雑魚モンスター1体だけでも相手の場に何か出てたら効果が強制発動(その都度1000LP払う) ④自分の場にも除外できるモンスターがいないと発動
それなりに強いコマが手に入るわけだ。そして勝負に勝つと相手のコマが入手できる。つまり合体したモンスターで相手をボコりつつ、1体忍ばせておいた雑魚モンスターと相手の強いコマをもらう。そしてまた合☆体。これを繰り返すだけであら不思議! 強いコマが。合体の方法は、バトル中にコマを2つ重
結局弱くなってしまう。こう書くとあんまり強くなさそうに思われるがこのカードの真価は自身に2回攻撃する能力を付与できること、つまりはレベル2の雑魚モンスター2体が3000のダメージソースになれることにある。これを上手く利用したのが、かつて猛威を振るったTG代行者である。具体的には創
。◆戦闘システムクエストを受け、出発するとマップ上に魔物がいて、接触してもエンカウントせず、近くにいる仲間を巻き込んで戦闘開始にもならない。雑魚モンスターとの戦闘はマップ上でそのまま行われる。●ロックオンLをクリック/ホールドすることで、視点が敵を追尾する。また、ロックオンした敵
ギガに乗るとかなりカメラが引くので通常のフィールドでギガサイズで動き回るのはやや癖がある。Sサイズ(1体枠)1体分占領するモンスター。本家の雑魚モンスター、ラスボス第一形態等は大体この大きさ。スタンダードでもありスモールでもある。取得できるスキル数は3つ。1体枠である為、他の大き
作でも効果モチ、デメリットじゃないよ!)同様デメリット無しな☆4攻撃力2000の通常モンスターとして登場している。我らが社長は「やられ専門の雑魚モンスター」と色んな意味で突っ込みどころ満載な発言をしているが……。社長の御言葉がよもや現実のものになろうとは……。厳密に言えばやられ専
い素材アイテムやそこにしかいないF.O.E、小迷宮が目的地のクエスト等も存在しており、図鑑コンプを目指すなら必ず立ち寄ることになる。稀少個体雑魚モンスターやF.O.Eとエンカウントを繰り返していると、まれに金色に輝く「稀少個体」が出現することがあり、このモンスターを撃破すると戦闘
。*4つまりサマル王子が死んだが最後、(「せかいじゅのは」を持っていない限り)残る2人だけで、徒歩で町まで歩いて帰らねばならず、DQ2の凶悪雑魚モンスターに袋叩きにされて全滅も十分あり得る。「打たれ弱いムーンにいい装備をさせるべきだろう」という先入観がかえって難易度を引き上げてい
たもこっちに花を無言のまま何株も根っこ毎引き抜いて渡したり、ファミレスで注文したピザをグチャグチャに切り分ける等している。またダーツの矢を「雑魚モンスター殺せるくらいの投擲」で的に当てて抜けなくなったりした事も。その様子はもこっち曰く「近距離パワー型・精密動作性E」。その性格ゆえ
と非常に高いが、そのステータスは幸運値のみに全振りという非常に偏った構成をしている。そのステータスの特性上当然ながら戦闘では全く役にたたず、雑魚モンスター相手にでも簡単にやられてしまう。一方で彼がいるだけでパーティ全体のレアモンスターとの遭遇率やレアアイテムの入手率が跳ね上がり、
々は黄金のコンドルが実在したことに驚きつつも祈りを捧げた。再度こばみ谷に来た場合、当然ながら30階に魔蝕虫と黄金のコンドルは存在せず、上述の雑魚モンスター達がいる(DS版では無人)のみ。フロアの奥に進み、黄金のコンドルの羽根を拾った時点でクリアとなる。「ボス撃破による雑魚敵の消滅
、複数被ると扱いに困るタイプ。ハズレ扱いなのはラード種全体の宿命なのだが、何だかんだでキャラクター性も強いので神羅シリーズでは人気のある方の雑魚モンスター。グェへへへヘェーッ!◇洗脳ラード出身地:地上界・獣牙地域III:No.025Power:6必殺技:ヌルヌルホールド洗脳:魔導
う。ただし、みなもとがアテにならない攻撃も多いので過信は禁物。また、辿異種は烈種や始種と同じく捕獲は不可能なので、全部討伐指定になっている。雑魚モンスターも出てこない(ドドブランゴの子分を除く)ので横槍を受ける心配も無い。辿異武具以前からMHFに実装されていた、元となった種の武具
発達した胸に三本の指とピンク色の蛇行したかぎ爪…ととにかく醜い。まさしく悪夢そのもの。F.O.Eなのでマップで接触することで戦闘になるほか、雑魚モンスターのナイトレディに生け贄召喚されることも。ちなみに、裏設定として今作の第六階層の魔物はほとんどが悪魔というものがある。こいつも十
を訪れた。 ユニットとしては、闇属性の魔法。 【登場モンスター】 ネコ 風属性の星1。スキルは無し。 にゃんこ大戦争の基本戦力ということで、雑魚モンスター扱い。 勇者ネコ 炎属性の星2。スキルはファイアソウル。 キャラ説明によると、厨二病らしい。 キモネコ 水属性の星2。スキルは