「雑魚モンスター」を含むwiki一覧 - 2ページ

ペットモンスター(聖剣LOM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とも劣らない高性能シンクロの持ち主。ただし本体にダメージは通る為、相応に鍛える必要はある。ランドドラゴン/スカイドラゴン見た目もカッコイイ、雑魚モンスターでは最強の2体。技値が若干控えめなランドと力値が若干控えめなスカイだが、人気はむしろランドの炎上ブレスかスカイの凍結ブレスかで

デスゲイズ(FF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

\ポチッと/#vote3(time=600,4)-アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 シリーズが進むたびに扱いが酷くなるな……今じゃあ雑魚モンスターだもんなw -- 名無しさん (2013-10-11 13:58:49) 6が有名だけど9のも中々厄介。 -- 名無しさ

スライム(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い浮かべる人も多いのではないだろうか。というかドラクエのスライムの影響で、本来滅茶苦茶厄介でかなり強いイメージのあったスライムという存在が、雑魚モンスターの代表格にもなるという珍しい事態に陥っている。スライムを雑魚と認識している人はほぼ間違いなくドラクエかそれにインスパイアされた

The Seal of Orichalcos/オレイカルコスの結界(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

道が出来る。また、団結の力もモンスターを9枚置いておけば攻撃力7200アップ、フィールド効果の攻撃力500アップも加えれば7700アップと、雑魚モンスターでもダイレクトアタックが決まれば一撃でライフを0に出来る火力になる。クリボー「クリクリィ~」ギゴバイト「ヒヒッ」もけもけ「もけ

オグドモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てデジモンで現すなら…ってことじゃないか? -- (2014-03-15 02:40:23) RPGのラストダンジョンに出てくる強い雑魚モンスターっぽい外見で今一威厳が感じられない -- 名無しさん (2014-03-15 03:06:33) そこらへんはなんかウルト

甲虫装機 ホーネット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ一覧甲虫装機 ホーネットとは遊戯王OCGのカードである。闇属性/昆虫族/星3/攻撃力500/守備力200/一見するとステータスが低く、所謂雑魚モンスターである。効果モンスターであり3つの効果の内、1つ目はほとんどの甲虫装機共通の装備効果。2つ目は装備モンスターのレベルとステータ

恐竜の森(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターがいない。ブラキオレイドスはそういう固定出現型でもないのにそれに匹敵するインパクトを与えている。歴代FFシリーズのプレイヤーが強かった雑魚モンスターはと聞かれたら、6からは満場一致でこのブラキオレイドスになるだろう。追記・修正はブラキオレイドスにぶん回されてからお願いします

オーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れて以降、その醜悪なイメージの使いやすさからオークはTRPG等の様々なファンタジー作品に登用され、今ではゴブリンやスライム等と並ぶメジャーな雑魚モンスターとして認知されている。扱いも非常に幅があり、一山いくらのモブキャラだったりきちんと一種族として描写されたりと様々。容姿について

魔法陣グルグルのモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターもいる。人獣、幻獣に比べ戦闘力、頭脳共に優秀な傾向にあり、ボス格のものも多い。ギザイア腕輪を狙ってシュギ村に現れたボス。HPは90と、雑魚モンスターとは一線を画す数値。イヤな女神像が吐く人を犬に変えるガスを用いて村民を犬に変え、シュギ村をあっていう間に占拠した。勇者とククリ

ルブルムドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Ⅷ』の登場モンスター。ルブルムはラテン語で赤を意味し、FF1~7まで続けて登場していた「レッドドラゴン」とほぼ同義語といえる。本作における雑魚モンスターの中でも屈指の強敵で、ライブラを使った際に見れる説明文においても「最強のドラゴン」と銘打たれている。高いステータスだけでなく魔

ムドー(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基礎戦闘力はコストの割に低いが、召喚時に任意の敵ユニット1体を石化させ試合から一時的に閉め出すという強力な固有能力を持っており、ターゲットが雑魚モンスターだろうがダークドレアムだろうが問答無用で無力化する。なお台詞や戦法は全力を出す前のムドーの物だが、戦闘BGMには「敢然と立ち向

カンガルー(風来のシレン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に陣取られていようものなら退くも地獄、捌くも地獄の、阿鼻叫喚の展開が貴方を待っている。そして、windows版追加ダンジョンでは最強クラスの雑魚モンスター・アークドラゴンやおうごんマムルと夢の共演。多くのプレイヤーに発生を恐れられた伝説のオオイカリアークドラゴンの出現トリガーとし

うみうしひめ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

にはブヨブヨで醜悪なうみうしっぽい女の外見をした(モンスター形態の)呪幻師シャルマナとフォロボシータの色違いである。なお、この系統では唯一の雑魚モンスターである。見た目的にうみうしを連想させる要素がない気もするが、よく見ると腹に牛の乳首のようなものがあるので「うみうし+姫」ではな

グラコス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

エビル、マダム・グラコスなどの派生も多い。キングマーマンの色違いで、SFC版では緑色で、リメイク版ではDQ7のグラコス5世同様の紫色。同色の雑魚モンスターにグレイトマーマンがいる。3DS版では、体色はSFC版DQ6以来の緑色に戻り、グレイトマーマンとは区別されている。シリーズ毎に

まかいぐんし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

まかいぐんし初登場VII魔界軍師という名前のとおり、魔界のモンスターを束ねる軍師。雑魚モンスターとはいえ高い地位にあることが伺える。色違いにはダークビショップ、タイムマスター、じごくのしきょうがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

ダイス・ド・デビル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

、イーブルアイズの上位種で系統最強。獣系に分類。藍色の体に怒った顔の仮面をかぶっている。DQ全体で見てもものすごく珍しい名前に「・」の入った雑魚モンスター。オルゴ・デミーラ等のボスはともかく、ザコ敵で名前に「・」がついているのは、コイツと前作に登場したドラゴン・ウーぐらいだろう。

ダンジョン - 終着点 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

(進む限り増す) 詳細説明DLC3で追加されたエンドコンテンツゴールが無く進む限り下の階層に潜ることができるダンジョン一階層につき雑魚モンスターが3体とボスが一体設定される。出てくるモンスターは今までに出てきた雑魚~ボスが完全にランダムで出てくるちなみに階層ごとにステー

ドラゴン_(ドラゴンクエスト) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

では紫色の体色。『IV』ではデスキャッスルの結界を守るボスで、複数で現れ一体が敗れても次々と同族の仲間を呼ぶ。『VII』と『IX』では普通の雑魚モンスターとして登場し、激しい炎などのブレスを吐く。ドラゴンマッド4本の角とナマズのようなヒゲをもつ青いドラゴンの一種。二足歩行。ユニー

効率的にお金を集める方法 - ニーアレプリカント攻略Wiki

すめ。特定のクエスト報酬では、多額のお金を入手出来るのでお金を集める際はクエストを進めていこう。ロボット山でモンスター狩りをするロボット山で雑魚モンスター狩りを行うと、凹んだ金属板を入手できる。可能な限り多く集めてから売ればまとまった額のお金が入手でき、レベル上げにも繋がるため一

バハムート_(召喚獣) - ファイナルファンタジー 非公式wiki

同様、最強の召喚獣として君臨する、幻獣の神。先にリディアがリヴァイアサンを習得しているのがこの召喚獣を得る為の条件。消費MPは60で、通常の雑魚モンスター相手ならば、敵の魔法防御にもよりけりだが、平均6000台の大ダメージを与えることができる。場合によれば9000台も可能。但し、

世界樹格闘アクションRPG - 世界樹の迷宮シリーズ・次回作妄想(2代目)

呪い相手を攻撃すると、与えたダメージを自分も受ける。恍惚HPが徐々に回復するが、あらゆる操作が一切できない。攻撃を受けても解除されない。変身雑魚モンスターに変身する。弱くなるかはモンスターの種類による。リンクフレイム・リンクフリーズ・リンクサンダー攻撃を受けるたびに対応する属性で

状態異常一覧 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

は一度のスタン効果では気絶しないことも 時間経過 墜蝗裂傷 墜蝗虫に食われている状態。残りHPが15%以下の雑魚モンスターが受けた場合は即死する。 1秒ごとに最大HPの0.05%のダメージを受ける。 範囲攻撃で1つ残らず墜蝗虫を消滅させるか

敵一覧 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

パースエーダー トム・レッドビートル 植物系 名前 簡易説明 ウィップス 雑魚モンスター オラガボダン ジャコウランタウンにいるカボチャモンスター ブッコロリ ブロッコリーに目と口が

敵 - コックロー - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

コックロー 黒い羽根を持つ昆虫。 北海帝国エリア以外では頻出する雑魚モンスターである。 攻撃力・防御力は低いが、HPと素早さが高く、それなりに厄介な相手である。 敵の防御力を下げる特殊技「黒羽根の舞」を得意とする。

ダンジョン - 旧墓地 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

スト【鎮魂の鐘を鳴らせ】で入ることになる無縁墓地アンデッド系モンスターや亡者が非常に多いダンジョン不気味で荒れ果てた墓やグロテスクな見た目の雑魚モンスターは下手なホラゲーよりもホラゲーしているボスは『ハイリッチ』襲い掛かってくるアンデッド系モンスターは全般的に攻撃力が高く、呪いを

敵 - 酸の主ベクシッド - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

酸を生み出すモンスター 酸に飲まれた森のボス! ではなく、実際は後々に出てくるモンスターからいくつかの能力を下げて限定的に登場した 雑魚モンスター、HPとMPが後に出てくるものに比べて減っている。(いや主じゃないのかよ) アビリティ『酸の滴る触手』や『アシッドブレス』

ベホマ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

かつ全回復のベホマズンは僧侶は習得出来ない事の方が多い上に、消費MPが大きすぎて気軽には使えない。ベホマを使うのはプレイヤーまたは中~終盤の雑魚モンスターのみであり、ボスは原則として使わない。終盤ボス(たいていHP1000以上)が瀕死になった時にベホマを使うとすると、1〜2ターン

FINAL FANTASY Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/02/10(木) 23:52:32更新日:2023/08/09 Wed 19:51:26NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧遥か彼方の世界において・・・・長く続いていた平和が今終わりを告げたパラメキア帝国の皇帝は魔界から魔物を呼び出し世界征服に乗り出

ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後になついた魔物を連れてきて、動物園のように生活させることができる施設。集めた魔物とはパーク内で会話できる。仲間として連れることはできない。雑魚モンスターは全種類連れてくる事ができ、制覇すると「チビィのかたみ」というアイテムが貰える。すれちがい石版3DS版にて追加された要素。モン

クロコダイン(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子で殺しあう場面では、自ら捨石になってまで攻撃を受けながらも人間の素晴らしさを必死で説き続けるなど、情に厚い面が強く出ていた。戦闘においては雑魚モンスターが相手だとほぼ無双状態だが、強敵が相手の時は上記の通り壁役が主。しかし親衛騎団戦ではパワーで勝るブロックに苦戦しつつも意地の投

ヘビィボウガン(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

感じにくい。フルチャージMH3Gで追加されたスキル。体力が最大の時に攻撃力【大】と同等の補正を受ける。遠距離武器であるヘビィと相性が良いが、雑魚モンスターに攻撃されたり足踏みに当たってしまったりと維持が難しい。弾導強化MH4Gで登場したスキル。弾丸のクリティカル距離を延長する。ク

雪女(属性) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックリするぐらい冷たい。 別れに際しても子供のことしか頭にない。 -- 名無しさん (2020-08-14 21:57:08) FF7の雑魚モンスター・スノウはどうでしょう? -- 名無しさん (2020-08-14 22:19:32) ハイスクールD×Dの雪女はゴリラ(

ファイナルソード - なんでもある Wiki

最大の壁である理不尽ボス。当たり判定は口と側面のイボしかなく、攻撃されると直ぐに地中に潜る。毒属性付きの攻撃、地中からのノーモーション奇襲、雑魚モンスターの生成など強行動しか振ってこない。またボス部屋判定が可視化できないため、適度にヘルウォームに近づかないと戦闘エリア外に出て仕切

メガンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初見にとって大きなインパクトを与え、即死耐性の重要性を認識させた。Ⅺロウがレベル53で習得する。本作にはパーティーを分割し、少ない手数*2で雑魚モンスター達*3との連戦に勝利する『連武討魔行』というものが存在する。完全耐性が無い限り吹き飛ばせる+負けてもノーリスク、戦闘後に自動蘇

大魔王バーン(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と元には戻れなくとも…*3勝利 !!!その二文字の為なら……!!額についた第三の眼『鬼眼』を発動させて魔獣に変貌したバーン最後の姿。その辺の雑魚モンスターですら六大団長を優に上回る程の強力な魔物へと変化させる鬼眼の力を大魔王自身に適用した、正真正銘の最終形態。その姿は荒々しい黒い

スクウェア・エニックス/2008年5月インタビュー - FFXIclopedia

ゴールへ到達できなくても、旧貨幣や役立つアイテムなどの報酬を手に入れられます。エインヘリヤルも同様の形態、例えば、ボスを倒せなかったとしても雑魚モンスターを一掃することで少量の闇血のアンプルを手に入れられる、といったように調整できないでしょうか。Einherjar is a we

メタルマックス - ゲーム情報ウィキ

(U-シャーク、グラップラー四天王)が存在する。また、スーパーファミコン版の「2」以降からは、"今週のターゲット"としてランダムに指定される雑魚モンスターを倒せば、撃破数に応じた賞金が得られるようになった。ただし期間限定であり、狩りに熱中しすぎるとせっかく撃破数を稼いでも期間終了

ゴーマ(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たりなど大幅に強化されている。デザインも一新され、単眼こそ同じだがサイズは上半身だけでも時オカ時代とは比べ物にならない程に巨大化した。今作の雑魚モンスター「マグテイル」を彷彿とさせる部分が多々あり、全身を覆う分厚い甲殻に加えてハサミのような巨大な顎百足を彷彿とさせる無数の脚が生え

ボウヤー/コドモ戦車/オヤジ戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強さが中盤で頭打ちになったりするケースもよくあるようだ。なお、『トルネコ』シリーズではドッグスナイパーというヤツがいる。元はDQ6の目立たん雑魚モンスターだったのだが…「撃ちまくるワン!」コイツは倍速で動き回り鉄の矢を二連射する…とコドモ戦車とほぼ同じ特性を持つのだが、ドッグスナ

デグガーマ(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。種共通のデグガーマの爪・肝素材と、種によって異なる大牙素材もドロップする。牙はハンマー系素材。スクラビルドすれば攻撃力と丈夫さもそこそこ。雑魚モンスターの素材よりも具合が良い。それぞれの牙は地下の探索にはほぼ必須となる「暗闇シリーズ」の強化に必要になるので、デグガーマを見かけた

ヒュドラ(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大の弱点だった雷に耐性を有する。こちらでは竜と明言されている。Tでは三首ドラゴンとして登場。レベルによるが雷神シドを一発でKOする程の強力な雑魚モンスターである。派生として、ハイドラとティアマットが存在する。FFではよくあることだが本当に外見が安定しない。なおFF5ではヒュドラの

E-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノーマン・イーターなんか起こしたら死ぬ。非常に攻撃的なカードだが効果を無効化されたり裏側守備表示にされるとステータスがリセットされ、攻守0の雑魚モンスターと化すためかなり悲惨。特に見かけることが多いエフェクト・ヴェーラーは非常に危険。ダーク・フュージョンで融合する、墓穴の指名者で

粉砕!玉砕!大喝采! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人道的な手段を用いて)3枚集め、かつて自分に敗北の屈辱を味わわせた闇遊戯に勝負を挑みこれをカードパワーの差で圧倒。遊戯の繰り出すやられ専門の雑魚モンスターを最強無敵の青眼の白龍が粉砕し、もはや勝利は決定的という超サティスファクションな状況で、テンションが空前絶後に上りきった社長が

紅蓮魔獣 ダ・イーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果の発動を無効にするカードには引っかからないが、効果を無効にするカードは天敵である。元々のステータスは実質0のため効果無効を喰らうとただの雑魚モンスターと化してしまうのには注意*1。採用率が高い《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》は特に意識して動きたい。また、いくら強大な打

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と

配布キャラ(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レッドリドラ、ブルーリドラ、グリーンリドラ(モンスターストライク)こちらもアプリ開始時に貰える御三家のドラゴン族。ただし、能力的にはその辺の雑魚モンスターに毛が生えた程度なので、より繋ぎとしての印象が強い。当初はラックを簡単に上げやすいモンスターとして需要があり、その場合は能力の

ヘルクラウダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばらけるため、PS版最強特技である「つるぎのまい」のデコイとしても機能するのがただでさえ高い戦闘難度を増している。実はこいつらは後に登場する雑魚モンスターであり、本体と異なり状態異常が効くのだが、ボス戦で状態異常系を使うという発想がなく状態異常が有効なことに気付かない人もいたよう

詰み - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

補充でどうにかなる場合はまず詰みとは言われないが、「イベントボス以外とは戦えず育成やアイテム補充も不可能」だったり、「育成は出来るが勝てない雑魚モンスターしか出ない」等、プレイヤー側の強化が不可能になると詰んでしまう。特に、RPG系の作品における一騎打ちイベントは詰みポイントとし

金策(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィックドーンシリーズの一作(テンペスト? 知らんな)。当シリーズでは基本的に、依頼の報酬での稼ぎや、入手した品の売却*6が主な資金源であり、雑魚モンスターからの金銭・アイテムドロップはほとんど期待できない。中には金を落とす雑魚もいるが、中ボス小ボス並の強敵でもない限りは10G~1