忘れられた遺跡(現在) - AlisTemporis 攻略情報まとめWiki
反射を剥がしつつ、ドラゴニアが偶数ターンに全体攻撃を使用するのに合わせて全員防御をすれば安全に撃破できるだろう。余裕があれば麒麟のかける各種防御バフをディスペルで適宜剥がすことをおすすめする(特に2~3ターン目に使うフォースシールド)。 クリア編成:シュパードLv52(タイタン・
反射を剥がしつつ、ドラゴニアが偶数ターンに全体攻撃を使用するのに合わせて全員防御をすれば安全に撃破できるだろう。余裕があれば麒麟のかける各種防御バフをディスペルで適宜剥がすことをおすすめする(特に2~3ターン目に使うフォースシールド)。 クリア編成:シュパードLv52(タイタン・
リーヘルプのキャストとして加入してくれる。どうやら自分の体質を前向きに使うことを検討したようだ。技名は『無痛の盾』といい、発動すると春日達に防御バフをかけてくれる。◆余談『0』にもマゾおじさんと呼ばれるキャラがサブストーリーに登場している。こっちのマゾおじさんも牧之原程ぶっ飛んで
という戦闘が重要になる。アビリティにより自陣ポータルにいれば攻撃力がかなり上昇するため、その意味でも防衛戦に長けている。HSは味方全員に攻撃防御バフという単純かつ強力なもの。コラボヒーローのリンと比較すると、リリカのそれは強化倍率が低い代わりに範囲が無限で、リリカが死んでも時間内
える性能。通常火力もそこそこ出せるが、リンの強みはHA。前方のかなりの広範囲にわたって味方をバフすることができる。その倍率はかなり高く、特に防御バフによって味方が受けるダメージが激減する場面も見られる。範囲も驚くほど長く、前に出る味方さえいれば非常に強力。HSでは自分の周囲にバフ
登録日:2023/02/01 Wed 18:45:51更新日:2024/07/05 Fri 10:30:32NEW!所要時間:約 56 分で読めます▽タグ一覧テラレイドバトル(Tera Raid Battle)とは、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』にて導入された
だけなのに対し、こちらは剣舞無限積み→EFクォークチャージ強化サイコブレイドで等倍以上のLv100ポケモンは一撃で斬ってくる。しかも小手先の防御バフはリフブレ急所で貫通しやがる -- 名無しさん (2023-03-07 21:00:21) ウネルミナモと比べてやたら評判が悪か
A1 上級スキル 敵と公選制してる間,ヘラクレスが攻撃を受けるたびに50%の確率で5%の防御バフを得る. これらのバフはヘラクレスがターゲットを変更すると失われる[最大スタック:10]. レベル20
ャマレのぬいぐるみ[編注:S2のこと]などもいいだろう。大量のバフを盛る時、持続時間が20S以上のバフのほうが効果がよく、狐火や ドリアン(防御バフ必要)もしくは S1など。他にもノーシス S3などのデバフを持つサポート、もしくは血掟テキサス S3のスタンで生存率を高めるのもいい
代わりに味方全員へ自身のHPが低ければ低いほど倍率が上がるスキルダメージバフと防壁を付与し、さらにHPが一定値を切る度に味方へ攻撃バフまたは防御バフを配布。加えて自分もスキル確定発動化とガッツ獲得になるので攻撃面にも優れている。なお、団長のもとに来てからはプルメリア等に続く新たな
いい。 ボスは前衛マジカル・マッシュ×2、後衛エビルファングス・メイジとヴェルデーラ、計4体編成。 後衛組の魔法が厄介なので魔法防御バフは必須。ヴェルデーラは初手マジック・リフレクト(魔法反射)、次ターンにウォーター・シールド(物理-50%)を使うので注意、エネミー・
後衛ヴェルデーラとウィンド・ドラゴン、合計4体。 前衛組は2回攻撃以外に特徴がない(コボルトは脆い、ウッドロン~はタフ、ぐらい)ので、盾役に防御バフを貼って防御させつつ後衛を優先撃破すれば問題なく倒せるだろう。風耐性があると楽に戦える。 クリア編成:シュパードLv49(タイタン・
ストラライフ(その場復活の残機)アイテム、通常ゲームモードかつボス戦限定で連続リトライ時にセンチネルアーマー(ステージ終了まで永続する強力な防御バフチート)解禁等の救済処置が導入されている。更に、体力・アーマー回復アイテムの回復量も「『死ぬには若すぎる』のみ微増、それより上は難易
黙付与してくるので、耐性装備で対策しておくと良いだろう。クラッシャーは押しつぶし(全体物理、ダメージのみで行動不能はない)とハグを使うので、防御バフは物理と魔法どちらもかけることを勧める。 クリア編成:パルムLv71(クロノマンサー)フィリップLv74(デュアルウェポンライダー)
ーテルセルンペントはルミナス・レイ、ネクター・ペスト等高威力の攻撃魔法を使用&仲間のHPが減るとソールキュアで回復する。 前衛に防御させ各種防御バフを貼れば倒せる相手。ルミナス・レイは貫通なので後衛HPには常に気を配りたい。 クリア編成:パルムLv70(聖堂司祭)フィリップLv7
ムストーン、後列に凍牙の弓虎。合計3体。 弓装備&貫通攻撃持ちで危険な凍牙の弓虎を優先撃破したいところだが、墓石がいるためそれが困難。焦らず防御バフを貼り体制を整えてから攻略した方が良いだろう。 クリア編成:パルムLv73(マナウィスパー)フィリップLv75(武道家)アズール・ナ
後列パンプキネッテ。合計3体。 パンプキネッテの魔法が痛いので注意。ソウルスティール、ブリザード・ブラストを使う他、フォースシールドで前列に防御バフを貼るので、速攻で倒してしまうと良い。前列はただの脳筋だが防御が高いので、魔法で倒すと良い。 クリア編成:パルムLv75(アイス・ラ
、攻撃時HP吸収&炎ダメージ。 メガドラゴギコの攻撃回数が多く被ダメがかさむ、盾役は物理防御とHPを高めに。頻度は低いが後衛攻撃もありなので防御バフは全体にかけたほうが無難だろう。関連情報★(手動編集)name=◯◯◯ にモンスター名を入れてDB引用※ボス用ラベル↓(ソ
1で先行確認)ので防ぐことが困難、特に後列の低耐久・低防御キャラは初手死亡→壊滅の危険がある。耐久面に不安がある場合、1ターン目は防御バフ&防御で体制を整え2ターン目以降に攻撃するなど対策を取った方が良い。エクスキューターは耐久もそこそこ高く、弱点の聖属性ホーリーフェア
通常 攻略回復や防御力UP、ダメージ軽減持ちなどで高耐久になっており壊滅するよりも制限時間オーバーが予想される【優先処理】防御バフのウォーラー、攻撃デバフのフレックル回復役のスパロー > ポニーテール動画このページの累積ビュー数:今日:昨日:
・トゥームストーンのタゲ集中、グロリアスドミナの魔法反射が厄介。バトルグリムとエビル・ソードは後列にも攻撃してくるため、こちらも面倒。 物理防御バフを貼りつつ、エビル・ソードの物理無効、グロリアスドミナの大地無効に注意して挑みたい。エビル・ソードは水弱点なので、弱点を突いて早めに
テ。合計3体。 アークデーモンが沈黙付与持ちなので沈黙対策しておくと◯。クラッシャーは全体物理持ち、後列2体は強力な魔法持ちなので物理・魔法防御バフどちらもかけておくことを推奨。アークデーモンとクラッシャーに縛り付くが効くので(パンプキネッテは倒してしまい確認できず)高敏捷キャラ
・トゥームストーン、後列に凍牙の弓虎。合計3体。 後列が貫通攻撃持ち&高ATKで厄介なので優先撃破したいが、墓石がいるためそれが困難。焦らず防御バフを貼り体制を整えてから攻撃した方が良いだろう。 クリア編成:シュパードLv76(デュアルバトナー)ケンタウロスLv81(聖堂司祭)ゲ
ネイク×2、エンプレス、アイス・ナイト。 エンプレスのマジック・リフレクト、アイス・ナイトの貫通攻撃に注意。氷耐性を着けたうえで防御バフを貼ればそう苦戦はしないと思う。道中から出てくるスノー・スネイクはそこそこタフなので息切れに注意。 クリア編成:パルムLv50(エン
い攻撃力はもちろん、非常に高い攻撃速度が厄介。ブロックし続けられば火力を用意しなくても自傷ダメージで60秒ほどで自滅する。重装と攻撃デバフ、防御バフ、十分な回復量などで対処しよう。能力(等級別)3037出現ステージ
い攻撃力はもちろん、非常に高い攻撃速度が厄介。ブロックし続けられば火力を用意しなくても自傷ダメージで60秒ほどで自滅する。重装と攻撃デバフ、防御バフ、十分な回復量などで対処しよう。能力(等級別)3035出現ステージ
トLv74(魔法剣士)アスクレピオスLv68(マナウィスパー)このレベル帯ならばボス周回可能なレベル。王様は沈黙耐性と行動パターンに合わせた防御バフがあれば余裕。アイスデーモンはトリプル・ブレイズ・バレット2発で溶けるのでMPさえ残しておけば楽勝。関連情報★(手動編集)name=
(全体炎)、尻尾で攻撃(全体物理)を使用。 ボスは前列にぬり壁、ヘドラゴン、後列にグリーン・ドラゴン。 グリーン・ドラゴンは攻撃が結構痛いが防御バフ3種(物理、魔防、ブレス)をかけて全体回復等で対処すれば問題なく倒せるはず。 クリア編成:シュパードLv57(タイタン・スラッシャー
ウッドロン・ブラウラー、マミー。後列ホワイト・シャドウ・ミャウ。合計4体。 ミャウの全体攻撃(普通の物理)に注意する程度で特筆事項なし。先手防御バフ&後衛HPさえ注意すれば問題なく倒せる。 クリア編成:シュパードLv68(剣詠み)ケンタウロスLv73(スティール・ハンター)ゲゴル
列アウル・ベア、麒麟。合計5体。 麒麟の行動パターンさえ把握していれば特に苦戦しないと思われる。アウル・ベアの攻撃は後列にも飛んでくるので、防御バフは全体にかけたほうが良いだろう。 クリア編成:シュパードLv69(剣詠み)ケンタウロスLv74(ブレード・ダンサー)ゲゴルLv66(
は前列ダブル・ヘッド・ドラゴン、スノー・ビースト、後列バフォメット。合計3体。 バフォメットがいるため要注意。前列組の攻撃も痛いので、盾役は防御バフ+防御推奨。 クリア編成:シュパードLv74(忍び)ケンタウロスLv78(エンジェル・ヒーラー)ゲゴルLv72(魔法剣士)ドルイドL
シャー一体。 ホーリーフェアリーが通らない=聖無効と思われるため攻撃時は留意されたし。ほか大地、闇無効を確認。攻撃自体は物理のみなので、全体防御バフ+前衛に防御させて水,雷属性主体に攻めれば苦戦はしないはず。 クリア編成:シュパードLv73(忍び)ケンタウロスLv78(エンジェル
、低コスト・固定ダメージ付きスキルも合わさって守護向きに。仙波神の新たな機体として注目を浴びると共に、☆2扇もそれなりに便利だった騎士団全体防御バフが専用機補正で強化され、他に有力な守護がいない時の頼れる候補として躍り出る事となった。月下(クロウ機)知る人ぞ知るコードギアス『戦渦
プ一致で重ねがけされた「シェルブレード」まきびしをまくことで一度やられてから全回復するポケモンにダメージを与える「ひけん・ちえなみ」こちらの防御バフを無視する「せいなるつるぎ」苦手なくさタイプを斬り殺すのに有効な「シザークロス」若干心許ない素早さを補う「じならし」攻撃力を上げる「
効果も発動するため、うまく発動した時に「未知への探求」が合わされば割と馬鹿にできないダメージを叩き出す。絆クエストをクリアすれば宝具が相手の防御バフなどを無視してダメージを与えられるようになるので、威力がさらに向上する。エレナを運用するならクリアしておきたい。攻撃モーションは専ら
ル発生率ダウンを付与する、Buster属性の宝具。簡単に言えば天草の宝具の単体版。ダメージが入る前に強化解除効果が発動するため、無敵・回避・防御バフを無視してダメージを与え、ガッツの発動すらも許さない。「犬は嫌いなの…(宝具発動)」→「クランの猛犬が死んだ!」バーサーカーとフォー
微妙な評価の一方、単騎運用の適性は非常に高い。単騎なら切るカードは必然的に刑部姫だけになるため、楽に宝具の重ねがけが出来る。「変化:A+」の防御バフを使えば相性不利の宝具すらも無傷で凌げる。他の単騎要員と比べると上手く単騎になれなくても周りのサポートに徹することができる。最悪、ス
力を有している。覚醒スキル『ヴァイスカノーネ』は、40秒間、攻撃力1.5倍、攻撃後待ち時間短縮、更に遠距離攻撃に専念する。効果時間が短くなり防御バフが無くなった代わりにより高い攻撃力増強を獲得する。初動も大幅に早くなる。但し1回しか使えず、2回目からは通常スキルに戻る。デメリット
。味方を回復しながらガンガンマギアを打たせることが出来る。特にWまどかだと、コネクトでのお互いの回復とMP回復に加え、マギア使用時にはさらに防御バフもつき、敵の攻撃をシャットダウンしつつもマギアの回転数が上がるため、クリアできないクエストはほとんどない。原作主人公は格が違った。鹿
。OCで特攻倍率が上がる。2020夏実装の強化クエストで基本威力の向上とチャージ減少の追加効果がついた。☆5内では低めのHPに加えて、無敵や防御バフ、回復を持たないので耐久面に不安があるが、「竜種改造」に愛を証明するためのガッツ効果が付いている。回復量はスキルレベルによらず100
が組める。HPこそ人間要塞などに劣るがスキル「ロゴスイーター」により「人型」特性を持つ敵からの攻撃が常時軽減する為、実際の耐久はかなり高い。防御バフを貼れば並の宝具すらも耐えられる他、強化解除後に攻撃するため防ぐことが難しいアビゲイルの宝具も素耐えできてしまう。これに加えて「女神
「悲しいのだわ…」極端なHP偏重型で、最終的な数値は全サーヴァントでもトップレベルに食い込む高さとなる。一見すると周回向きだが、超レアな全体防御バフなどサポート性能も強力で、長期戦でも十分にやれる。全体宝具を使うと、時々冥界つながりでゲストがお目見えする。欠点はBuster型にも
失墜し、魔道に落ちた無銘の反英雄。強力なスキルと防御無視宝具を持つが、スキルはなるべく強化しないといけないので、全体的に大器晩成タイプ。複合防御バフで被害を最小限にし、持続の長い回数制攻撃バフで一気に仕留める。スターを吸うこと以外はあまり仲間に依存せずに動ける。◇エレナ・ブラヴァ
攻撃力バフ18%にいたっては2倍以上の40%にまで上がった上に元々別枠だったダメージ無効アビリティと統合され、空いた枠には新しく味方全体への防御バフと確率ながら自身に最大3回の戦闘不能回避を付与するアビリティが追加され、もはや別物レベルの超強化がなされて一気に強キャラの域に上り詰
最大火力は何気に星4ではトップクラスになる。またスキルレベルを上げた「無刀取り」と宝具を合わせれば相手の攻撃力を70%近くダウン可能。味方の防御バフと合わせれば攻撃の完全シャットアウトも見えてくる。NP周りも良好であり、「新陰流」と「無刀取り」を合わせればArts1枚でNPを10
ドにいくよ!」で自己強化できる。「ハードにいくよ」は上記ふたつの命中不安を補え、かつ急所率も上がるが、特防を二段階下げる諸刃の剣。特防バフは防御バフほど充実していないのが痛いため、組ませる相手を考えなければならないところがキツいか。ポテンシャルで補うのも選択肢に入る。パッシブスキ
よく一緒にいるが、彼女からはよくからかわれている。レイドボス時はマスターたちを散々に苦しませてくれた一方、味方時は磨けばソツなく強い良い子。防御バフスキルの伸びしろが高く、マシュや孔明あたりと組めばバーサーカーにしては意外と長持ちする。運用次第ではガッツ持ちでもないのに数ターン単
無難かつ、扱いやすいものが揃っている。「沈着冷静」、「守護の制約」はスキルレベルを上げることで強化されるのが各種耐性で、肝心のNPチャージと防御バフの上昇値が固定。軍略も効果の伸びしろが小さいので、総じて(CT短縮目当て以外での)スキル育成の重要性が低いのが特徴。最大の強みは宝具
8:26:47) 略歴だけじゃなくて宝具以外のゲーム中の性能も解説欲しい -- 名無しさん (2016-06-14 08:31:28) 防御バフ持ちと一緒に戦うと宝具使った後防御アップや攻撃カット1000ダメ以下とかできてるからなぁ鬼ごろし編でしかも魅了が上手く入ればスタンさ
回復させる。わんこによるディバイドスキル。ペットやⅢ盾職からの伝統。しかもあちらと違って、かばう上に回復もしてくれる。が、召喚ユニットなので防御バフが乗らず、しかもLV10までは受けるダメージが増えるというデメリットも。そのためかばったはいいが自分のHPが無くなってしまい、尻尾を
リアスだが………◇性能(アサシン)戦闘では三種類のスキル全てが自己強化に特化した自己完結型のアタッカー。「白き御衣」が持続ターンの違う2種の防御バフ、「ビーチパニック」が自身にターゲット集中&ダメージカット、「熱砂の王道」が攻撃力&宝具威力&NP上昇率アップをそれぞれ付与する。特