ブリティス円卓騎士団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
辞して再び旅に戻っていった。後にダ・バード王国に再就職。機甲神伝説編にて登場している。(後付のため先に出ているが。)ちなみにモチーフは小説版逆シャアの「機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー」版νガンダム。◆薔薇騎士ロゼッタガンダムHP:1300円卓の騎士の紅一点。13人目の円卓の
辞して再び旅に戻っていった。後にダ・バード王国に再就職。機甲神伝説編にて登場している。(後付のため先に出ているが。)ちなみにモチーフは小説版逆シャアの「機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー」版νガンダム。◆薔薇騎士ロゼッタガンダムHP:1300円卓の騎士の紅一点。13人目の円卓の
シリーズ初代から出演し、大抵は敵ユニットとして登場。火力・耐久力が高く、射程も長く、結構イヤらしい機体である。なお、作品によってはギュネイや逆シャア以外のニュータイプ・強化人間(ΖΖのイリアなど)がこの機体に乗る事がある。「COMPACT」ではアムロで説得すると珍しく味方機として
コミュ持ちでファンネルを持つ。おかげで殲滅力はノーマルよりは高いが、やはり受けに回ると意外に脆いので、サーベルがショボいネモクラスはともかく逆シャアシナリオでジェガンの群れに戦いを挑むとサーベルで思わぬ損害を被ってしまう。SDガンダムGX・GNEXT・GCENTURYGXからライ
古いキットのため、肩の引き出し構造もないが、武装も一通り揃っており(多少スマートかもしれないが)プロポーションも良好である。ライトグリーンは逆シャアシリーズ展開中にいきなり発売されたため、多くの人を「?」とさせた。旧キットもHGUCとは違い重厚な感じでプロポーションは今でも十分通
、装甲の形状などノーマルタイプのハイザックとの差異が多く、むしろハイザック・カスタムか先行量産型に近いのでそちらがベースであると思われる。『逆シャア』の機体以外にも『ジョニー・ライデンの帰還』に通常型のハイザックベースと思しきホビーが国立公園で働いている様子が窺える。ハイザック
の光だ……」◆シャア・アズナブル誰もが知ってる3倍の赤い人。ネオ・ジオン総帥。スウィートウォーターで3年後の決起に向けて暗躍する。ホルスト(逆シャアの登場人物)が追うザビ家の復讐装置を悪趣味と断じ、「それでは私の戦う目的は達せられんのだ」とサイコフレームの資料を見つめる。やっぱり
子砲でミサイルを迎撃するって聞いたことが。 -- 名無しさん (2017-03-10 18:08:31) ビームの表現にもいろいろあるが逆シャアのそれが個人的には一線を画している -- 名無しさん (2017-04-08 20:16:03) ↑3MA用のビーム砲はあっただ
大幅に劣るという目を疑うような貧弱火力に。そしてクリーガーと違い宇宙でしか動かせずあちらは錯乱幕戦法と相性がいいため使い勝手では劣る。但し、逆シャア世代まで扱うようになった本作では、EDまで通用する高性能MSであるバウの開発のために何故か本機の開発が必要なため、戦場での出番こそな
ージやウリバタケと一緒に参戦したらどんな魔改造を施すやらw -- 名無しさん (2014-01-20 10:03:17) 今度久しぶりに逆シャアやるみたいだし、共演ワンチャン?ていうか普通に有得そうだなw -- 名無しさん (2014-01-20 10:13:46) アス
なみにIMPACTでは、熟練度が高いとフルアーマー百式改やνガンダムHWSが中身しか手に入らない(逆に低いとフルアーマー付しか入らないが)。逆シャアルートと噛み合わせる事は可能だが正直面倒くさい。という感じにやりこみにはもってこいのポイントである。ただし早解きや特定のキャラの使用
多の若者の理想を無駄に散らすことになった。 -- 名無しさん (2023-06-03 07:09:19) クワック・サルヴァーの正体って逆シャアのジョン・バウアーかと思ってたんだが -- 名無しさん (2023-06-03 19:37:39) 漫画版スクライドと共演したら
9)▷ コメント欄部分編集 ククルス・ドアンかと思ったら違ったw -- 名無しさん (2018-09-08 15:49:42) てっきり逆シャアかGガンの記事かと…いやGガンはあながち間違ってないかもしれん(原作者的に) -- 名無しさん (2018-09-08 22:0
魔女の覚醒~】2023年3月発売ガンダム第4弾にして、過去に収録されたカードの再録と新規カードが収録されたブースター。前回収録の水星の魔女・逆シャア・閃光のハサウェイ・SEED DESTINYに加え、UC・00・SEEDの再録及びUC・00の新規カードの収録が行われた。が、UCの
体させた存在……と考えると物凄いチートなのが分かる -- 名無しさん (2019-01-23 18:34:49) ビヨンドザタイム…… 逆シャアかな? -- 名無しさん (2019-01-26 09:50:54) ゲイツをぶん殴るわ、アナザークイズに容赦ない攻撃を仕掛ける
の登場……とは書いたが、ZEROについては実際は原作終了後参戦。また、閃ハサもレーンが登場するため、ストーリー再現を行わない程度の意味合い。逆シャア~ZZの宇宙世紀ガンダムシリーズ、クロスボーン、ザンボット、ダイターン、種デスは原作終了。ただし、原作では本来死亡しているキャラ数人
機体で、昔は逆襲のシャアで一括扱いになっていた。『X』からは参戦元が『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』と、映画版の逆シャアとは別個に掲載されるようになっている。そのためクレジット表記から「今回もHi-νは居るな」と感づかれてしまうようになっていて、完全隠
サウェイが旗揚げする」等、宇宙世紀の世界観の中においては2人とも「アクシズ・ショックの際にあのまま戦死した」と扱われているようだ。そして、『逆シャア』公開から34年後の2022年、この事実をこの上なくかつての視聴者へと突きつける人物が姿を現す事になる……プルツー(機動戦士ガンダム
登録日:2019/12/04 Wed 22:37:15更新日:2024/05/16 Thu 10:09:11NEW!所要時間:約 31 分で読めます▽タグ一覧概要ここでは、アニメ化・漫画化・実写化・ノベライズなどに伴い基本的な内容はほぼ原作を踏襲しているにもかかわらず、全くの別人
せばピラニアミサイルが掃射され、敵を撃ち落とす。敵を全滅させればボーナス点。このミサイルと回避行動をとる敵機の動きが凄まじくクール。流石は『逆シャア』でメカ作画監修をしていた仙波プロデュースである。ストーリー設定では上記の通り主人公はあくまでジョン・フォード一人で、奪われた機体も
かのジオングの足を飾りと言い張った兵士も劇場版では島田の声である。逆襲のシャアではラー・カイラムのブリッジ兵として比較的出番が多い。またその逆シャアでは「シャアに熱狂するコロニー住民」の声も充てているが耳に残る声で普通に目立つ。あまり知られていないが『風の谷のナウシカ』の終盤、王
親が娘を心配するような態度は、キルケー・ユニットの隊員を呆れさせた。他にも、メイスとの一件で隊員に下世話なネタを与えている。小説の挿絵では、逆シャア時のシャア・アズナブルのようなふわふわしたオールバックだったが、GジェネレーションFで登場するに辺り、デザインがリファインされ、オー
スと同等かそれ以上の強敵になりそう、それだけに仲間にする条件も難しそう -- 名無しさん (2016-10-03 17:44:10) ↑逆シャアでのシャアみたいに最期は倒される(厳密にいうと行方不明だが)ならともかくジョーは最終的に主人公の仲間になる奴だから普通に仲間になるん
ンのキャラが登場するのは『COMPACT3』以来16年ぶりである*4。メインストーリーはレイアース、ガン×ソード、Gガンダム、ガオガイガー、逆シャア、マジンガー、ナデシコ、トップ。サブはボトムズ、ゲッター、ハーロック、ダンバインの構成である。ゲッターロボに関してはサブ扱いではある
うがいなかろうがクリアすれば報酬として載せ替えが可能となる。■第1弾『アムロ・レイ×マジンガーZ』リアルロボットの主人公第1号であるアムロ(逆シャアver.)と元祖スーパーロボットのマジンガーZによるコラボ。機械獣軍団との戦いで腕をケガしてしまった甲児に代わり、アムロが操縦する…
イものがまぎれている場合もあり、この作品の問題はヒュッケバイン程ではないがかなり根深いものになっている。珍しい物としては『A』の没データには逆シャアシナリオが存在する。青いギラ・ドーガが機体だけ出てきたりしたのは本来はここで使う予定の物だった様子。あと『W』の没データには女主人公
。アムロは原作では『EX』までずっと初代ガンダムを再現した顔グラだったが、『第2次』では初代ガンダム、『第3次』ではΖガンダム、『EX』では逆シャア風の顔グラになるなどシリーズである事を活かした演出も。……そのせいで『第3次』ではブライト達は初代ガンダムのままなのにアムロだけΖと
、今までの宇宙戦争において争点となった地球を人類が住めない星に改造することで金輪際戦争そのものを封印するという説明をしていた。しかし、徳間版逆シャアでナナイの前で打ち明けた真実は、地球をただの星のひとつだと思っているような世代がスペースノイドの中に多くなってしまったことによる無関
-- 名無しさん (2022-12-16 20:48:15) ジーンが撤退してたらアムロはガンダムに乗らずシャアとの因縁もなくなる。つまり逆シャアの原因はジーン? -- 名無しさん (2022-12-16 20:56:58) ジーンってジェリドに並ぶかそれ以上の戦犯だよね
にしていると思っていたが、子供の為にザクと戦う姿を見て、彼を信じて戦いから解放する。ドアンからは、成長すればいい兵士になると評価されていた。逆シャア時代までの戦闘を見るに、ドアンの格闘技センスはしっかりアムロに受け継がれていたようだ。ロラン・チュアンアムロと同年代くらいの少女。ド
の専用リックドムと合計6種7機という破格の待遇であり、大いに優遇されている作品であると言える。ギレンの野望(シリーズ)初代から皆勤賞。そして逆シャア世代まで扱うアクシズの脅威でもギレン率いるジオン公国でも選択肢を間違わなければ最後まで使用できるし、外伝シナリオのキシリア率いる正統
ドゥガチの英雄的な面部分しか見えていない木星人では一般的なドゥガチ信奉者 -- 名無しさん (2022-01-20 18:17:22) 逆シャアのレズンとは特に関係ない? -- 名無しさん (2022-01-20 22:07:38)#comment(striction)*
いた。一番有名な「シャア・アズナブル」というのも他人の戸籍を乗っ取った偽名である。ハヤト・コバヤシ(機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)厳密には逆シャアの流れを組む小説「ハイ・スクリーマー」で登場。シャアの動向を探る為等、潜入捜査する際に使用された。元々の2人が連邦軍では有名人かつそ
を掲げていたり、コロニーに被害を及ぼさずに敵機を無力化するショットランサーや、灰一色の機体色に映えるビームの盾、士気高揚用のビームフラッグ、逆シャアに出てたジェガンを一蹴する圧倒的性能……CV軍は短い映画の尺で特徴が際立っている。ガスマスクの歩兵のようなデナンシリーズも、SFメカ
てるブルコス思想のせいで地球人と木星人の比じゃない溝出来ちゃってるし…… -- 名無しさん (2021-05-25 23:03:06) 逆シャアで愚民共全てに叡知を授けてみせろ!ってあったが叡知を授けるとこうなるって最高に皮肉 -- 名無しさん (2021-05-25 2
なる。シャクルズネオ・ジオンの宇宙用SFS。『UC』OVAでも袖付きが使用する。名前が同じなのは「生産ラインが共通しているから」だという。『逆シャア』ではオレンジカラーで登場。『UC』で登場した機体はグリーンに塗り替えられている。機動戦士ガンダムUC94式ベースジャバー89式の後
それは↑6,8の言うようにシャアを個人として見てないから、終了した91年に公開されたF91にはシャアもジオニズムも絡まない組織が敵になるし、逆シャアとF91の間の話として書かれたUCのフロンタルはスペースノイドがシャアに求めるのは「器」だと言ったんだろう。 -- 名無しさん
:00:19) 視界も下半身露出してんだよなww -- 名無しさん (2017-03-01 23:53:00) これの一番笑えたMADは逆シャアにしたやつだなw「全裸です!」でシャアがフロンタルになったりするやつ。 -- 名無しさん (2017-12-06 17:32:0
激しい敵愾心を抱く【著名なバブみをこじらせたキャラクター】シャア・アズナブルこの言葉を表現するのに彼ほど相応しいキャラクターもいないだろう。逆シャアに至るまでのアムロとの確執はとどのつまり「ララァへのバブみ」を求め続けた結果だった。最後の最後に彼が発した項目冒頭の言葉は、バブみを
上の大艦巨砲主義な兵器である。ハイパーメガ粒子砲こちらも『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場し、アーガマとネェル・アーガマ双方に装備されている。『逆シャア』のラー・カイラムには装備されていない。後に『UC』でも予算不足で撤去できず持て余しがちだったものが火を噴き、その威力を見せ付けた。
だりはしなかったが…。本編では悲劇的な結末を迎えてしまったが、ゲーム等では生存して後の時代のキャラクター達と共演することもある。スパロボでは逆シャアアムロと共演。チェーンやベルトーチカとの三角関係をからかうシーンも。ただし基本的に戦闘する機会の少ないキャラクターの為、プレイアブル
りました通りに関係ない貶しコメントを一斉削除 -- 名無しさん (2017-04-08 11:48:15) ファースト一作だけじゃなくて逆シャアまでのシリーズを見るに連れて魅力がわかるガンダムシリーズの中でもかなり深いキャラ。うちの姉はシャア目当てで見始めたがzzあたりからブ
クロスオーバーしそうだと思う -- 名無しさん (2019-01-18 16:28:19) ↑結果は、ガオガイガーはそっちの予想通りだが逆シャア、そして濃密にガン×ソードとクロスオーバーを達成。もし最初に通常ルートでクリアしたなら是非困難な方でもクリアしたほうがいいって感じの
、アルテイヤーに直撃。ルナはネオを救う為エルガイヤーへ乗せ、自分はアルテイヤーに乗りスダ・ドアカ・ワールドへ降り立った。シャアの髪型は本作で逆シャア版に変化しているが、騎士シャアとして現れた際に前髪が解けかかっており、エピローグで1st or Ζ時代に戻っている。この辺り、本当は
なったのだろうか。なお、初代Gジェネレーションではヒイロのみがゲスト参戦という形になっており、なんと強化人間レベル9(簡単に言うと、ヒイロは逆シャア版のアムロ&シャアと同程度の能力・ファンネル等のNT用兵器も使える。)という扱いになっていた。GジェネA、DSIDコマンド(スパロボ
ガンタンクでホワイトベース隊等*3 「vガンダムは伊達じゃない!!」や「見えた!見えたぞ!水の一滴ッ!」等*4 例えば、ファーストのアムロと逆シャアのアムロは同時に出撃可能。*5 BG4弾のCP限定で強化版の「SEED DESTINY」が登場している。*6 EB1弾時点ではバース
ダーとの相性が悪くなってしまったものの、乱舞技としてハイドラワルツが追加され接近戦での火力は向上した。ガンダム・ザ・バトルマスター21st~逆シャアの機体で闘う対戦格闘ゲームの本作において、まさかのラスボスとして登場。ただ、前座であるサイコガンダムMk-Ⅲが強すぎるので霞んでしま
ているのも因縁めいたものを感じた。 -- 名無しさん (2018-10-06 09:49:19) 落下するアクシズを押し返そうとしたり(逆シャア)、ブレイクピラー時に落下する破片を壊す(00)といった、「敵も味方も関係なく、只一つの脅威の為に心を一つにする人類の姿」こそ、クル
第一部と模型戦士ガンプラビルダーズが目玉。当初はガンダムAGE-1とビギニング30ガンダムをど真ん中に置いたパッケージだったが、気が付いたら逆シャアの二人が中心の構成に変更されていた。機体のボリュームは減ってしまったがゲームとしては中々良作である。◆オリジナル機体詳細はこちらや各
さん (2018-05-28 17:36:48) オズの方だとルルーシュとの対決を望んでいたような描写だったけどアニメだとどうだったっけ。逆シャアのシャアみたいなものだと思ったけど -- 名無しさん (2018-05-28 18:42:55) 敵に回せばめんどくさいが味方に
(2020-08-25 00:32:41) ↑5亀だけど、初登場からして後付のスペドラの後付人生見たらそう言いたくもなるよ……本家で言うと逆シャアで富野監督がカミーユ出さないよと言ったのに何故か出てきてシャアにトドメ刺してましたな初登場だぞ。 -- 名無しさん (2020-