晩学抄(鞠長員鞠) - いにしえwiki
嚴命云。是は秘事也。等閑の人には不可示。凡鞠は常すぐなるを可好也。上足下足各別に見。別大事の物也。萬人曲節をける時こそ人にはすぐれてみゆれ。只すぐなる鞠の時は勝劣更になし。それは此鞠をおもひいれぬ故也。上手は一足なれども人にたがひて。まり上下ねばく。靜に降昇してふりめく事なし。ふ
嚴命云。是は秘事也。等閑の人には不可示。凡鞠は常すぐなるを可好也。上足下足各別に見。別大事の物也。萬人曲節をける時こそ人にはすぐれてみゆれ。只すぐなる鞠の時は勝劣更になし。それは此鞠をおもひいれぬ故也。上手は一足なれども人にたがひて。まり上下ねばく。靜に降昇してふりめく事なし。ふ
嚴命云。延足あく足つよく地にかきて踏放て。左右の足虛空にとびあがりて。身をなげて延也。足だに土につきぬれば。遠く延られず。延足はたゞつき延が第一大事物也。兼而存じて突をとを待て。身をすてゝ延べし。突をとす。偏身の筋急速につゝまる。たとへば血取馬の針引するがごとし。口傳集にも是をの
鞠の一大事の至極は足踏也。初心にもしは得口傳。若は上手を見て足踏はかくしけりとて。なまさかしくすれば。不具にて却てわろし。假令ば布に錦を立入たるがごとし。哥も又しかり。哥人之凡卑の詞の中に。先達の金句をとりたるに似たり。さればとておもひすつベきにあらず。常に心にかけて案習しながら
朝云。履は堅柔人の好によるベし。古も然あり。又庭の樣によるべし。筵道若はいたくかたき庭の然も小石まじりたるには。かたき履わろし。あやまり有。やはらかなるよしとても。やがてひらみぬるもわろし。平みぬる沓は延足もわろく。又ぬけやすき也。普通の沓よりはちと廣くて。はなすこしながきが能也
一夜百首(同)正徹百首(正徹)正徹百首(同)日吉社宝前詠百首(同)正徹百首(同)南都百首(一条 兼良)心敬雑題百首(心敬)心敬僧都百首(同)蹴鞠百首(同)夢窓国師百首(夢窓)義政百首(足利 義政)栄雅百首(飛鳥井 雅親)正広百首(松下 正広)花月百首(太田 道灌)親長卿百首(甘露
式方。今賢名不及和漢之二君。愚意只守思齊之一言。染彼餘風好而有日。然間業受于家。名顯于國之輩。推獻高稱之表。誤得長老之號。今定裁韈之色々。示蹴鞠之人々。永守法式。勿違犯矣。承元五年閏正月()日右後鳥羽院御記以常德院殿芳翰書冩而卷首殘缺失其題名矣外部リンク 群書類従第拾九輯タグ一覧
、このような業務は基本的に奇書院は少なく、専ら研究解析や検体管理が主要業務であるため然程仕事がない。つまり割と暇人。なので歌を詠んだり西洋風蹴鞠をしたり稽古に励んだりして日頃過ごしている。多分働いてる時間より馬と戯れている時間の方が長い。野心家であり、保守派の多い奇書院の中では稀
貝事404.後堀河院御時以左京大夫信實繪北面等影事405.繪師賢慶依弟子法師繪而勝訴事406.光明峰寺入道道家為左大臣實經修理一條室町御所事蹴鞠第十七407.蹴鞠逸遊者,始自文武天皇大寶元年事408.後二條師通于白川齋院鞠會事409.知足院忠實于白川邊鞠會事410.侍從大納言成通
部(料理、飯、麺、菓子、酒、調味料)25 居処部(皇居、家、建築)26 器用部(食器、装飾品、寝具、照明、車)27 遊戯部(双六、将棋、茶、蹴鞠、花火)28 動物部(獣、鳥、虫、魚、貝)29 植物部(木、草、菌)30 金石部(鉱山、金属、宝石)タグ一覧: カウンターページ全体:今
川義元)相模の獅子(北条氏康)駿河大納言(徳川忠長)下馬将軍(酒井忠清)高輪下馬将軍(島津重豪)天皇胎中天皇(応神天皇)三宝の奴(聖武天皇)蹴鞠の長者(後鳥羽天皇)承元二年四月九条廃帝(仲恭天皇)書聖(伏見天皇)将軍鎌倉右大臣(源実朝)悪御所*4(足利義教)緑髪将軍(足利義尚)流
八, 術道第九巻第八 孝行恩愛第十, 好色第十一巻第九 武勇第十二, 弓箭第十三巻第十 馬藝第十四, 相撲強力第十五巻第十一 畫圖第十六, 蹴鞠第十七巻第十二 博奕第十八, 偷盜第十九巻第十三 祝言第二十, 哀傷第廿一巻第十四 遊覽第廿二巻第十五 宿執第廿三, 鬪諍
ク 粗暴なる特攻獣 ★4 ガゼルボルト 美味なる蕎麦妖狐 ★4 蕎麦ぎつね 風雅なる蹴鞠大名 ★4 今川義元 危険なる功夫遊戯 ★4 アンデッド・ロンロン 凶暴なる地獄犬
蹴鞠関連資料群書類従承元御鞠記貞治二年御鞠記 二條良基享徳二年晴之御鞠記 一條兼良後鳥羽院御記成通卿口伝日記蹴鞠略記 飛鳥井雅經蹴鞠簡要抄遊庭秘鈔 冷泉爲定続群書類従内外三時抄 1291蹴鞠条々大概〔蹴鞠十箇條〕晩学抄蹴鞠百首和歌蹴鞠百五十箇条鞠道三十首之和歌蹴鞠之目録九十九箇条
イーリス (かんぱに☆ガールズ) イアソ (天樹下の リベリオンガール) イェニー (かんぱに☆ガールズ) イエローパンジー (FLOWER KNIGHT GIRL)
アイコン→新しい窓で開きます文字→同じ窓で開きます織田家 織田信長 羽柴秀吉 前田利家 前田慶次 明智光秀 柴田勝家
今川氏真 【いまがわうじざね】 (天歌統一ぷろじぇくと)
No.2129 女地頭 井伊直虎 No.2130 今川義元 No.2131 蹴鞠ファンタジスタ 今川義元 No.2132 柴田勝家 No.2133 無骨の猛将 柴田勝家
ンプの下にて(岡本綺堂)歌舞伎劇の将来(岸田国士)人形浄瑠璃近松半二の死(岡本綺堂)茶道書道と茶道(北大路魯山人)華道香道書道盆庭歌道煎茶道蹴鞠弓道柔道相撲道タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
夫蹴鞠者三國翫好の藝。万機安寧の術なり。是に依て聖帝明王もこれをすてず。忠臣賢士もみな用う。この故にかみ禁中洞裏よりはじめて。宸遊代々すたれず。下民間洛外にいたるまで。與宴家々にさかり也。こゝに拾遺亞相といふ人あり。この道に獨歩し此藝に尊長なり。このありわざ古今にこえ。其德神明に
朝云。鞠にはいつも夏扇を持也。當家には束帶の時も夏の扇を持也。彫骨尤爲宜。ことに指ためよき也。細骨勿論也。骨多かさなりたる扇は。指時まろびてわろし。此道の長老ことに年闌ては檜骨に檀紙をはりて持之有例。かゝる振舞はいかさまにも五旬以後事也。仍荒凉に不可持之。扇仕事は。初參又極信之時
朝云。是又無殊子細。能くびを折付べし。頸紙の肩よりすそを直に折付れば能也。布の單水干などはすきて。わろく折ぬればみにくし。すぐに折付ぬれば。透か四ほそにて能也。紐を結に三說あり。尋常にはうちむすびて。うはかへの下へ入なり。是はまりの時はむねあく也。一には右の紐はうしろなれば。前へ
朝云。布衣は尋常の服。當道に所執也。其も只よのつねにたがふことなし。但香の色をぞ長老の用る色にて。荒凉には不着。若重代若さるべき人の此道も相傳たしかに故實ぞむじためる人着べし。こき引のりうらなど汗にわろき間。右のみ用ざる歟。其外ことなる事なし。口傳集等のごとく。尻は常よりはみじか
朝云。是殊無別義。京都には如法內々私會之外不可有事也。承元にぞ故成勝寺にて直垂の御會とて上下結構事ありき。革匊記にみえたり。是にも葛袴。狩袴。張裏袴。侍などは襖袴などを着也。直垂上下は袴しあつかふ物也。[糸+舌]を上ばみじかく。たゞはながし。或は腰を折反。或はそばをはさむ。革匊記
朝云。禁中后宮春宮坊常事也。仙洞にもまゝ着之。行幸御逗留日。若朝覲又警固之時御會等。皆可着人は直衣卷纓。若緌有人兵衞府事也。凡直衣禁裏にてはゆりたる外は凡人の公卿は無左右着事なし。然而當家には公卿の後又未昇殿の時も。御鞠之時は着直衣也。衣冠は鞠にあつくらはしき故也。予以此法公卿之
朝云。只やはらかなるをよしとす。こはきは鞠あたればやれ損じ。歸足の時も鞠を走しきて。かた/゛\わろき物也。うすぬりぞよけれど。若人は當時の風儀にそむくべし。油塗とかや云物にてぬらすべし。やはらかなる也。引入事は可斟酌。古くはわざとも有其興けり。又常にしければ無苦。承元のころ有雅卿
朝云。直衣不着人は禁裏の御會等着(脱字)之。無別子細。只如直衣。凡直衣々冠の下には冬春は袙。夏秋は單帷等如常。若き人は四月始は若かえでの衣。秋は生の衣など着べし。但鞠に生の衣いたく先規少歟。又雖着何有難乎。猶あつくらはしくやあらん。凡束帶直衣々冠等は。皆はた袖ひろくして。布衣など
朝云。只如尋常聊高く可着之。前のふくらの下をすこし帶にはさむ也。直衣々冠同之。下襲の裾をばふまれぬほどに。うはてに懸て。不落之樣に計べし。有口傳。劔は撤して鞠場に出べし。笏檜扇同之。韈は常時の絹韈なるベし。又鞠韈をも用事恒のこと也。結緖は例革なり。無用意之時は。車の後の簾のあげ皮
朝云。鞠場之廣狹は定分なし。屋により所にしたがふ。先高下なく平地なるべし。いたく堅はわろし。石なきを能とす。砂ふかき沓入て惡し。もとの土をすこし取のけて。能土を砂にまぜて。よく/\突かたむべし。繩を引。水はかりにて高下なくすべし。さて雨の下時水のたまりたるを見て。くぼき所をうむべ
朝云。溜の石疊は庭廣く懸遠くは取のくベからず。檐ちかき懸ならば可取去。但し五六尺ならばのくべし。七八尺ばかりならば。庭のかたばかりをとるべし。又二ならベあるは一巡をとることもあり。庭に隨て計べし。タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
朝云。外塞なからむ所は不及子細。さならぬ大床若緣下鞠ころび入ぬれば煩也。ふたぐべし。竹を二にわりて。籬の様に二ふちに柱をも二にてすべし。又ひきゝ緣には一にてもす。また竹をまろながらも。木をも四方に作りてもす。緣の高下に隨ひて一も二も三もすべし。如此事は大綱を存ぬれば見能樣に計ふべ
朝云。庭廣からむには取のくべからず。口傳集にも前栽を不損して翔と有。されば有無庭の樣によるべし。宗敎卿白河宿所にぞ朝芝をふせたりと聞。未見先例。かた/゛\其謂なし。朝鞠雨後の會に露ありて鞠しめる。人の居ためもわろし。木外鞠延などするにもすベりて返/\無用事なり。但懸遠く前栽など有
朝云。鞠の裝束とて別に無殊事。只尋常之裝束に聊用意計をするなり。冠は不落樣によく/\したゝむべし。冠懸は紫糸にてかた手かへしと云組の中の中程に。穴をくみわけて巾子を入なり。さておとがひの下に結也。近來は紙捻にてしあひたり。時儀によるべし。されども家には組を本とする也。緌は衞府の人
の法義分口傳あれども。先規不分明の事をば常にはせぬ事なり。可得心云々。晝云。樹は安宅の術。懸は鎭屋の方なり。然ば懸は尤可植物也。されば昔より蹴鞠の家ならねども皆植なり。凡懸は四面に立れども。南庭を以て式木とす。其植樣初段にいふがごとし。南面を本とする儀に付て。當流に才學たつる。是
〕のすベらぎ大織冠に魚と水との約をなし。君と臣との躰をあはせしも。此道のなかだてなるとかや。延喜〔醍醐〕天曆〔村上〕のかしこき御代には。京中蹴鞠のものをめして。淸凉殿の東庭にてつねに御覽侍るよし御記にもみえ侍り。中頃侍從大納言成通卿道の聖にて。鞠のせいにあひて秘術を傳はべりしより
成通卿口傳日記三十箇條一、木のもとにたつ事樹の下にたつ事。大木の本には五尺のき。小木のもとには三尺をさるべし。地形枝のなびきにしたがひ。よりのき時にあり。まへにすゝむ事なく。うしろにつむベからず。つねに引入て立べし。一、人數の事鞠人數の事。上手八人にすぎす。七人にをとるベからず。
。前漢の武帝に仕えた武将で匈奴、つまり遊牧民の連合体との戦いで武名を挙げた。 ※:馬球、または打毬ともいう。起源はペルシアとも中国古来の蹴鞠から発展したという説もある。地域によっては霍去病が生きた前漢の時代から流行されていたとみられ、高貴な女性もたしなんだとされる。
なく内側に取り込むとのこと。神童拓人→奏者マエストロ全身タイツという恥ずかしいデザイン。戦国編にて何度も発動出来ないことを思い悩んでいたが、蹴鞠戦にてようやく成功。ミキシマックスへのきっかけにもなった。西園信助→護星神タイタニアス戦国編序盤にてあっさり成功させた。フェイ曰くまだ伸
り、義元に世界に行くように進言。そして最終的にはやっと完成した船で、徳川家康も連れて海外へ旅立っていった。実はあまり知られていないが、宗茂は蹴鞠の総本家・飛鳥井家から免許皆伝を受けるほどの蹴鞠好き。その史実を踏まえての役回りと思われる。義元が桶狭間に散った1560年時点で政宗も宗
県鴇、佐渡島09年07月鴇、棚田09年07/15◆茨城県H-2ロケット、筑波山09年10月偕楽園、梅10年01/20◆奈良県大極殿正殿、桜、蹴鞠09年12月遣唐使船10年01/20◆高知県坂本龍馬、桂浜10年03月坂本龍馬10年07/21◆岐阜県鵜飼10年04月白川郷、蓮華草10
01-02 21:41:49) 選べなかったんだろうなぁ -- 名無しさん (2015-01-02 21:42:06) 麿によれば一緒に蹴鞠ってくれるらしい -- 名無しさん (2015-01-02 23:11:16) 大蛇の過去姿出てるけど声違うんだよな、流石に兼ね役が
人もだけど、BASARAの光属性はどこか一線引いてる -- 名無しさん (2013-11-19 10:25:51) BSR48でいきなり蹴鞠とか言い始めてちょっとうすら寒い物を感じた。 -- 名無しさん (2013-11-19 10:26:54) ザビーとの目くそ鼻くそ喧
異名からか蛇矛を携えている。森長可蘭丸の兄。筋骨隆々とした猛々しい容貌の武将。半ズボン。朝比奈泰朝白髪を蓄えた老将。手には義元の物と思われる蹴鞠がある。GK。朝倉義景烏帽子を身に着けた武将。思案顔をして将棋を指している。島津義久鋭い眼光の老将。『3』同様に占い好きの側面を取り入れ
(泰勇気)アルファとベータと言う名前の組み合わせから登場も予測されており、判りづらいがOPにも「感動共有」の方で一瞬写っていた。戦国時代にて蹴鞠戦(サッカーの試合)で雷門に敗北したベータらプロトコル・オメガ2.0の前に現れ、エルドラドに帰還させたその後、解任されたベータ他数名に代
呼んで始末しようとしたらサルに勘付かれ、もつれて一番気にしている秘密のお尻の蒙古斑を見られ彼を謀殺対象に加える。けんにょ良晴の説得に応じ南蛮蹴鞠大会を開く。雑賀孫市本猫寺で出会った良晴を気に入り婿に来いと半ば強引に誘う。本来の着物姫姿で介抱したりもした。小早川隆景瀕死の重傷を負っ
在は田村家に電ボと共に居候中。現代の人物でおじゃる丸がヘイアンチョウから来たという事を知っているのは、カズマとトミーのみである。【好き嫌い】蹴鞠や和歌を読むのが好きで、得意でもある。最近はあまり和歌を読まなくなった。更に可愛い女の子も大好き。好きな食べ物は煎り豆。また、現代に来て
病死してしまう。さらに豊臣秀吉が後継に口を出してきたために、元兄嫁な亀寿姫との結婚が決まり島津家家督を継ぐのが決まった。家督を相続するまでは蹴鞠と酒の駄目男だったが、腐っても戦闘マシーンの血を引いていたらしく慶長の役での泗川の戦いでは父義弘と七千の兵で明軍数万を破る活躍を見せ、忠
藩士として、同じく俳優の矢柴俊博が町人の役で出演。前者は後に鎌倉殿の13人で源頼朝の側近安達盛長役で、後者は後白河上皇の腰巾着にして源頼家の蹴鞠の先生である平知康役で出演したが、「あの時の名もない兵士と町人が立派になって嬉しかった」と鎌倉殿の13人で主演を務めた小栗旬との対談の中
似するんじゃない。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,14)▷ コメント欄部分編集 ラスボスにしては 蹴鞠大臣閣下 話に絡まん気がする -- 松永さん (2013-09-10 12:17:58) 甲賀忍法帳も二次創作だよ。 -- 名無
。戦国では随一と言える文武両道を極めたヤンデレ忠興の父にして、第79代内閣総理大臣「細川護熙」のビッグパパ*1である。剣術、弓、和歌、茶道、蹴鞠、囲碁、料理、水泳、有職故実を極め、さらには力持ちでもあり、京都の路上で暴れ牛の角を掴んで投げ飛ばしたという逸話もある技のデパート。父親