「誘導弾」を含むwiki一覧 - 4ページ

キングジョー - ウルトラマン Wiki

ンの攻撃をことごとく防ぐ。SFC用ゲーム『ザ・グレイトバトルIV』では、機械化惑星ラーガの中ボスとして登場。分離ユニットも攻撃し、合体すると誘導弾などで攻撃する。アーケードゲーム『ウルトラ警備隊 空想特撮ゲーム』では、ステージ2のボスとして登場。最初は分離形態でニューヨークに出現

イースII - ゲーム情報ウィキ

残したイースの本。最初から所持している。精霊の衣 - 装備するとどこでもHPが回復するようになる。鷹の彫像 - 装備するとファイヤーの魔法が誘導弾になる。薬草 - 使用すると瞬時にHPが全快する。ロダの実 - 使用すると瞬時にMPが全快する。鉄鉱石 - 武器屋に売ると強い防具の販

クリーガーファウスト - シャドーX Wiki

行え、更に各発射口より一発ずつ発射する連射も可能でありその用途は広い。発展型であり外見や構造が非常に似通った兵器であるフェヒターファウストは誘導弾を発射するため目的は異なるものとなっている。種類[]KrF500[]初期生産型。9連装発射筒で噴進弾の再装填はできず単発式の使い捨てと

ジャイア作戦 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

を反故にし部下たちに反撃を指示。増援のMiG-29A 4機を含めウォードッグ隊は全機撃墜した。その後、情報収集船は対空ミサイル(90式空対空誘導弾)を発射し、バートレット大尉のF-4Gが撃墜され機体からベイルアウトした。また同時刻にユークトバニアがオーシアに宣戦布告。環太平洋戦争

ソニックウィングス - ゲーム情報ウィキ

ウフル(初代))特徴として、ショットのフルパワーアップ状態は40秒間保てる。サブショットは「メタルストーム」、特殊武器の「トールハンマー」は誘導弾である。JAS-39(ディービー(初代))特徴として、ショットのフルパワーアップ状態は30秒間保てる。サブショットは「フロートマイン」

R-TYPE_LEO - ゲーム情報ウィキ

地形での支柱部分が破壊不能な砲台群からの一斉射撃が交互に迫る。不明3TROPICAL FOREST湿原地帯。ハッチ破壊後の液垂れ・破壊可能な誘導弾・ショートレーザーを撃つ敵の群れなどに注意。不明4FLOATING CONTINENT浮遊大陸。刻々と地形が変動する中、分裂弾を撃つ敵

ストライカーパック - サンライズ Wiki

でのMSの迎撃に威力を発揮する。350mmガンランチャー「コンボウェポンポッド」に付く2連装のミサイルランチャー。ガンランチャーであるため、誘導弾、無誘導砲弾双方を射出可能。ただし、劇中では弾種についての明瞭な描写は無い。バルカン砲と使用用途は似ており、コンボウェポンポッドの兵装

ディン - サンライズ Wiki

ブロックに2基ずつ、計4基内蔵されている。1基当たり6セルの発射筒をパッケージしており、空対地、空対空の各種ミサイルを装填、射出する。フレア誘導弾欺瞞用の発熱弾。『SEED MSV』のストーリー中に使用された。ラウ・ル・クルーゼ専用機[]アラスカ基地攻略戦において、ラウ・ル・クル

機動戦士ガンダム_MS_IGLOO - サンライズ Wiki

ガンダム MSイグルー2 重力戦線[]死神(声:井上喜久子)ミケーレ・コレマッタ少佐(声:東地宏樹)あの死神を撃て!M-101A3 対MS重誘導弾リジーナベン・バーバリー中尉(声:てらそままさき)パパ・シドニー・ルイス対MS特技曹長(声:檜山修之)陸の王者、前へ!M61A5 61

ビランビー - サンライズ Wiki

記載されているが、ビランビーを除き本武装を使用したオーラ・バトラーはバストール以外確認されていない)。なお、バイストン・ウェルのミサイルは「誘導弾」ではなく本来的な「火薬を使った飛翔体」と解釈すべきもので、無誘導ロケット弾をミサイルと称しているに過ぎない。主な搭乗者は、バーン・バ

超音速攻撃ヘリ_エアーウルフ - ユニバーサル・ピクチャーズ Wiki

車用空対地長距離ミサイル・6基)計24発を装填。ファルコンADFポッドの両脇から発射される長距離空対空ミサイル・4基、ミサイルは自動(手動)誘導弾。シュライク番宣では「核弾頭シュライクミサイル」と呼称されていたが実際は核弾頭装着可能な長距離ミサイル。装備箇所および装弾数は不詳。※

ミゲル・アイマン - アニメwiki

存する。さらに終盤ではシホらと共に専用のジンを駆って(本作で一貫してミゲル専用ジンに搭乗。ちなみに通常機との違いとしてパルデュス3連装短距離誘導弾発射筒とバルルス改特火重粒子砲を持っており代わりにキャットゥス500mm無反動砲をもっていない)はスポット参戦する一幕がある。この時一

ダニロフ - アニメwiki

えていくかのようである。兵装[]VLS:垂直発射装置。対艦対地巡航ミサイル、SAM、アスロックVLA等を発射する。ウォンバットSAM:艦対空誘導弾。艦隊防空を担うイージス艦の主力兵器である。宇宙艦であるアークエンジェル級も、大気圏内ではこれを防空に使用する。アスロックVLA:20

ストライカーパック - アニメwiki

ルスーツの迎撃に威力を発揮する。350mmガンランチャー「コンボウェポンポッド」に付く2連装のミサイルランチャー。ガンランチャーであるため、誘導弾、無誘導砲弾双方を射出可能。ただし、劇中では弾種についての明瞭な描写は無い。バルカン砲と使用用途は似ており、コンボウェポンポッドの兵装

デイダラ(NARUTO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。チャクラを大量に込めることで飛行能力も持つものを指すと思われるが、他の大型の鳥等の形態はC1かC2か不明。ドラゴンから強力な爆発力を持った誘導弾を飛ばしたり(ゲームでは「爆裂飛竜」という術)、地面に仕掛ける地雷を生成したりする事が出来る*5。○C3デイダラの持つ起爆粘土の中では

メタルスラッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

今作からのボイスがあまりにも人気だったため、『6』で変更された際には少なからぬプレイヤーを失望させた。倍以上に増えた武器も見逃せない。頼れる誘導弾・エネミーチェイサーや一撃必殺のスーパーグレネード、後に「武器の形をした罠」と揶揄されるバウンド弾ドロップショット等、ユニークな新武器

ルーゴサイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス状のルーゴサイトは触れたものを原子レベルで分解消滅させることができガス状の体で星を包み込んで消化するように星を分解消滅させるとかあと尻尾の誘導弾は全身のトゲをミサイルのように飛ばす「ルーゴバリスティック」という技らしい -- 名無しさん (2018-12-31 12:10:

ヴァルター・ベルンハルト(悪魔城ドラキュラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

避けるまでもない。ヘルファイアドラキュラ伯爵の通常攻撃でお馴染みの火炎弾だが、ヴァルターの場合は中~遠距離にいるレオン目掛けて螺旋状の青白い誘導弾を投げつけてくる。そこそこのホーミング能力はあるがすぐに追跡をやめてしまい、明後日の方向に飛んで行ってしまう。ダークインフェルノこちら

ロード・ドーパント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弾を放って崩落させ、Wを押しつぶそうとするロードそれに対し、ルナサイドの伸びる右腕で柱を掴み、バイクごと回避するWルナトリガーにチェンジして誘導弾で鉄骨を落とし、足止めを図るW口から体組織を吐き出して道を形成し、逃げる距離を稼ぐロードサイクロンジョーカーに戻って旋風で浮遊し、形成

ラチェット&クランク4thのガラメカ一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から、なおさらである。前回のランペイジャーがどちらかといえばアサルトライフルのような使い勝手だったのに対し今回はバズーカ系に恥じない高威力の誘導弾を叩き込むガラメカで、その破壊力はフュージョンライフル以上!!サイレンサーになるとロケットが3本同時発射(弾薬は1回分)となる。ただし

DDX-101 金剛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

伴い単体では有効性を失って運用されなくなり、多数残存したまま終戦を迎えてしまった。同様の経緯を持ちながら戦後すぐに運用目的を見出された二三式誘導弾とは違い、リベルタでも確保したは良いものの持て余していたとのこと。操作システムを積む必要上通常のFAでは搭載すること自体が難しかったが

東京タワー(特撮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

により爆破される。約20年ぶりにして、平成初となる東京タワー破壊。ギャオス……ではなく、それに向けて放たれた誘導ミサイル(81式短距離地対空誘導弾)が誤爆した。東京タワーは展望台の上あたりで爆破炎上、ギャオスは展望台を巣として産卵を行うという皮肉な結果となる。営巣したギャオスが夕

アリス・ギア・アイギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼ全ての台詞がラップになっており、専用モーションも非常にうるさい。しかしこう見えて根底は真面目な文学少女。ユニットとしては焼夷属性の近接型。誘導弾を撹乱するジャミングとSPゲージ回収率に優れるアームスキルを持ち、比較的HPも高い。専用Tはグラップルアーム系スキルを持つが、固有モー

ウルトラ怪獣バトルブリーダーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボットだが、無人機の怪獣として調整されている*29 セブンガー防衛イベントにてCPU限定で先行登場。カプセル怪獣版とは別扱いで、全身の対怪獣誘導弾ランチャーなど『Z』版にしかない武装設定も再現されている*30 最終実装キャラ、ちなみに固有スキルの名称は「俺たちに残された希望」*3

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と

グラディウスII GOFERの野望 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間隔が狭まる。また出現量も多くなるため、難易度が飛躍的に上昇する。ボスはフェニックス。巨大な体躯と翼を羽ばたかせ、拡散レーザーと破壊可能な炎誘導弾で攻撃してくる。弱点は頭部。2面「エイリアンステージ」ショットによって破壊可能な網目を破壊しつつ行くステージ。前半部は上下任意スクロー

アルファエッジ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンタッチした。第21話「D4」ケルビムの軍勢相手に倒されたウインダムから飛び出す形で変身。宇宙拳法であしらいつつキングジョーSCのペダニウム誘導弾とゼットスラッガーのコンビネーションでケルビムを倒したが、次々と卵が飛来して増援が現れる状況に大苦戦。ストレイジの分析により卵を送り込

ウルトラマンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らだろうか。フリーダムXio USAが保有する戦艦。見た目は機首を90度倒して翼を半開きにし、上下ひっくり返したジオマスケッティ。武装は対艦誘導弾、対艦ミサイル、大陸間弾道ミサイル「ペルセウス」等。第21話で太平洋上に展開しグリーザを迎撃したが、かすり傷ひとつ付けられずにグリーザ

フレームアームズ用語集 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ント・クリーナーCC210年8月に実行された大規模アント掃討作戦。幾つかのキットの解説で言及されているのみで詳細は不明であるが、三二式三型 誘導弾改良ホーク搭載型 轟雷とSA-16d クファンジャルが作戦実行において大きな戦果を挙げた様子。特にクファンジャルを大量配備した中東・イ

まちカドまぞく - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

女としては遠距離狙撃が主で、条件次第では1km先からマッハ3の精密射撃を叩き込むことが可能。さらに逃げる相手に盗聴機能付きのビーコンを付けて誘導弾をぶち込むというえげつないろまんちっくな戦法も取っていたらしい。「射程50キロあればだいたい勝てるわ」とか「(初見の魔法少女を)殺れる

交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)統合威力軍で使用されていた多脚戦車。上部に搭載する武装により「6連装地対空ミサイル装備型」「2連装地対空機関砲装備型」「2式砲撃型」「3式誘導弾搭載型」などのバリエーションがある。◆決戦弾頭シルバーボックスネクロシス作戦の要として造られた「人類の叡智の結晶」。その実態は音楽兵器

劇場版 マジンガーZ / INFINITY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。F-37統合軍のステルス戦闘機。対艦ミサイルを装備している。戦闘ヘリコプターユーロコプターのティーガーヘリに類似したヘリコプター。対戦車誘導弾、ロケット弾、機関砲を装備している。主題歌オープニングテーマ「マジンガーZ」(INFINITY version)編曲:渡辺俊幸歌:水木

メカゴモラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場した機体にはコックピットがあった。全身が武器の塊であり、角:「メガ超振動波」を放つドリル手:どこまでも敵を追尾する「ナックルチェーン」指:誘導弾「メガフィンガーミサイル」手首:スパイラル回転し敵をえぐり抜く胸:粒子砲「クラッシャーメガ」腹:追尾ミサイル「メガボディーミサイル」と

石動惣一(仮面ライダービルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギー弾を発射する。スチームアタックライフルモードにフルボトルを装填して発動する。○ロケットフルボトルロックオンした相手を追尾するロケット型の誘導弾を発射する。アイススチーム作中では未使用だが、『ガンバライジング』にて必殺技に設定されている。こちらの演出は冷気を纏わせた斬撃および刺

ヘビクラ ショウタ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼットと力を合わせて無限湧きするケルビムと戦っていたが、ゼットが無限湧きの原因であるマザーケルビムを宇宙空間へ倒しに行っている間にペダニウム誘導弾が弾切れとなり、長官の執拗な命令によるプレッシャーもあって咄嗟にD4レイを使ってしまう。このとき発射の反動で大規模な次元崩壊が発生して

ストレイジ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダー第9話に登場。アクマニヤ、サタンビートル、ボーズ、ケットル、オニオン第10話に登場。エリマキテレスドン戦では、ウインダムの20式対怪獣誘導弾とゼットのゼスティウム光線の同時攻撃で敵を倒している。M1号戦においては巨大化し暴走状態のM1号を救うために様々なZAT並の珍作戦を展

電脳冒険記ウェブダイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトのまとめ役で作戦参謀。冷静沈着な性格。しかし自分の信念は決して曲げない頑固者でもある。ビークルモードはジェット戦闘機。必殺技は回避困難な誘導弾を放つ「ホーミングショット」。中村氏のメイン役。ガリューンCV:小西克幸東洋龍型のウェブナイト。正々堂々とした勝負師を好み、自分以外は

弱いボス(ロックマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メ余裕で撃破できてしまう程。なお、相方のヴァジュリーラFFは彼より前の段階で戦う事になるのだが、そちらも同じく突進攻撃が中心ではあるものの、誘導弾とエックスの動きを封じるリングで翻弄してくる結構な強敵であるため、相対的にこちらがかなり弱く感じられやすい。おまけに相方はコミックボン

レッドアラート(ロックマンX7) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当てづらく、誘導性能はかなり悪い。そもそもロックオン機能がある本作ではホーミング弾がある意味があまりない。ただ攻撃力だけはやたらと高いので、誘導弾として期待しなければまあまあ使いやすい武器ではある。これではミサイルと言うよりスラッグと言うべきかもしれないが。連射不能で、地形に当た

GAN01-SUNSHINE(AC4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。重背面武器を想定し、積載量も多い。武装(AC4図面)GAN01-SS-WB(右手)SS-Lと共通するバズーカ。NIOBRARA03(左手)誘導弾を発射する、いわゆるハンドミサイル。OSAGE03(右背面)一定高度に上昇後追尾を開始する垂直ミサイル。発射方法の関係で天井が低い場所

パラスタン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は戻るよう言われる。ミツヤを救出しようと躍起するムサシは単身ワルツへ向かうが、カオスパラスタンの攻撃で思うように動けない。テックブースターは誘導弾でカオスパラスタンをムサシから引き離そうとするが、相手のフラッシュスパーク弾で飛行バランスを崩してしまう。飛行バランスを崩し間一髪のテ

Ghostwire: Tokyo - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

離戦に特化した持続攻撃を繰り出す。風属性:強化で発射間隔を短くできるピストル相当の基礎中の基礎の単発射撃。チャージは2~4点バーストの低威力誘導弾。射程距離は通常・チャージともに22~23メートルといった所。ラッシュでは両手の指を銃のような形に組み、マシンガンのようにフルオート連

FCS解体新書 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

ではなく、あくまでロックオンの段階の移行に必要な時間(フレーム数)であることに注意してほしい。ミサイルロック補正マルチロック補正ミサイルなど誘導弾のロックオン、マルチロック完了時間にかかる補正値この値が大きいほど完了までが短くなる●計算式ロックオン時間 = 誘導ロック時間 x (

マザルガス(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かを思いついたかのようにどこかへ向かっていった。唯一残ったテックサンダー1号に搭乗するヒウラはこれ以上弾薬倉庫に近づかれるのは危険と判断し、誘導弾でマザルガスを弾薬倉庫から引き離そうと試みるも、効かなかった上に危険領域に突入してしまう。この状況に佐原司令官はやむを得ないと判断、ダ

原神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

例に漏れず雷元素で活性化し炎元素で枯れる性質を持っており、活性化ゲージの溜まり具合によって行動パターンが変わる。遠距離攻撃手段が分かりやすい誘導弾しかないため、炎・雷以外の弓キャラだと距離を取るだけで封殺出来る半永久統制マトリックスプライマル構造体系列のボス。下位種同様の透明化能

ラ・ウェンター/フェンター/デルギラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ開始時には既に運用されていたため、実働期間の長さや実績という点では全魔装機トップと言える。*2武装ミサイル弾頭が逆三角形の形状をしている誘導弾。両肩中央に搭載されている。バラージファイア両肩に3門ずつ搭載されているビーム砲。プラズマソード携帯しているビーム剣。エレクトリックハ