「試作型」を含むwiki一覧 - 7ページ

コルシグ - シャドーX Wiki

る。生産型[]GCT-118-931Aガッフォーリ社にて試設計された実験機。GCT-118-931Bガッフォーリ社にて最終段階まで開発された試作型。GCT1A / CCT1コルシグ初期型。ガッフォーリ社ではGCT1A、FNLCではCCT1の形式番号が与えられている。GCT1B /

ダグラス_DT - なんでもある Wiki

海兵隊でも運用された。世界一周飛行を行ったダグラス DWC(Douglas World Cruiser)に改造された。派生型[編集]DT-1試作型、3機生産DT-22座席の雷撃機 450 hp (336 kW) Liberty V-12 エンジン装着; 64 機製造DT-3改造提

ヴェルダードゥ - シャドーX Wiki

持つため開発されると代わって駐留軍に配備された。またコロス民族解放戦線でも多用されている。生産型[]GVT1/Aプロトチープ・ヴェルダードゥ試作型。GVT1/Bヴェルダードゥ初期型初期型。腕部先端に機関砲を装備している。GVT2/Aヴェルダードゥ民間仕様民間仕様。武装が取り除かれ

ザッアム - シャドーX Wiki

もありザイオン・アース戦争以降ザイオン公国以外での運用例は極めて少ない。生産型[]MT-AX03 Test production model試作型ザッアム200機が製造された。機動試験仕様は非武装だが実戦投入仕様は小型の電磁パルスサージャー内臓の子機を搭載しており、先行してこれを

ガンダーRX - シャドーX Wiki

程の強力なものであったが視覚デザインが不評であり戦意を低下させるとして他の機体に制式採用されなかった。生産型・派生型[]CRX-7 Mk.I試作型ガンダーRX可動試験用に試験的に生産された。武装は装備していない。試験終了後に一部の機体が練習機として使用された。CRX-7 Mk.I

ビーファイター - メタルヒーローシリーズ Wiki

ーツから衝撃波を放つこともできる。ロードテントウテントウが乗る。武器はビームキャノン、パルスビームマシンガン。オサナイオーSロードビートルの試作型。通常はアメリカンバイク(ベースはスズキ・サベージ)だが、高速走行が可能なスーパーモード(ベースはスズキ・RF400R)に変形できる。

BCT-9999_クラースヌイ・ドッグ - シャドーX Wiki

のもあった。試作機[]Sbj 9.920性能測定型。CT-3400系との性能比較用に開発された技術実証機。Sbj 9.920-2最終性能向上試作型。Sbj 9.920-Krs赤軍審査用性能実証機。生産型[]BCT-9999標準生産型。BCT-9999-0.7式典専用型。装飾の施さ

USU国防総省兵器命名規則 - シャドーX Wiki

で実験兵器および試験兵器にはX(eXperiment)、実戦試験兵器にはT(Test)が付けられる。例 CT-X-1105 ペンタ5   (試作型)例 CT-T-91 フライングJ (実戦試験型)例 MCT-15 ソニックAs  (初期量産型)番号[]番号は兵器分類の後にハイフン

MLMC7ペミカン軽機動輸送機 - シャドーX Wiki

型MLMC7G ペミカン最終型MLMAC7 ペミカン対地攻撃機MLMRC7 ペミカン救難機MLMC7(S) ペミカン特殊作戦仕様XLMB7 試作型ペミカン軽機動爆撃機関連項目[]MHMC5アルタブロス重機動輸送機 USU宇宙海兵隊の大型輸送用パワードリフト機Behind the

アンデル - シャドーX Wiki

ルが専用に設計され標準装備されているが、実戦においては非正規武装組織故に様々な武装が使われている。生産型[]LV CT H11-0 アンデル試作型シャドーX HAGE-1のHAGEシステムとヴェイデン独立解放戦線の現場技術者が最初に完成させた機体。わずか10機しか作られていないが

ウーパートルーパー - シャドーX Wiki

共和国ニガラクア調和国リチ共和国ジャマタコ共和国パナナ公国バハパ王国試作機・改良機・派生機[]TMX-WT1782 プロトウーパートルーパー試作型。加流電子砲以外の武装を搭載していない。TMX-WT1789 ウーパートルーパー初期生産型。TMX-WT1790 ウーパートルーパー前

ウェルフランシェ - シャドーX Wiki

武装には高出力ドッツライフル、固定機関砲2門、小型ミサイルや爆弾などが懸架可能と重装備である。生産型[]VAFT-02-1aウェルフランシェ試作型VAFT-02-1bウェルフランシェ初期型初期型。大気圏内警戒任務機でスラスターモジュールではなく増槽が装備されている。VAFT-02

オトメディウス_エクセレント! - コナミ Wiki

澄佳奈本作における新規追加キャラクター。武装神姫からのゲスト出演。戦力増強のためにホビー用の小型ロボットを戦闘用に換装・改造して作成された、試作型「人工天使」である。特に聖グラディウス学園に通っているという設定は行われていないが、作中のムービーでは学園内で普通に活動している姿が見

大罪武装(境界線上のホライゾン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「大罪を諭す(説教)」では届かないものを、「大罪を大罪のまま昇華させる(ものの捉え方を新しく付け加える)」ことで届かせるようになっており、試作型版「悲嘆の怠惰」に試し打ちしてみたら、「大罪が自身を受け入れた」事により一時的に暴走し、停まった後「大罪を表に出せなくなった」…要する

AGM-86_ALCM - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

射巡航ミサイルとなる。目次1 バリエーション2 運用組織2.1 ストレンジリアル3 登場作品4 出典バリエーションAGM-86A:核搭載型の試作型AGM-86B:制式採用された核搭載型AGM-86C:通常弾頭型AGM-86D:貫通弾頭型で、航法装置にディファレンシャルGPSを採用

エヴァンゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦でS2(SUPER SOLENOID)機関が発生、無制限の稼働時間を得た。エヴァンゲリオン弐号機アスカの駆る深紅のエヴァ。エヴァの先行量産試作型でもある。目は四つ目。アスカが心を閉ざしていた為に本来の力が発揮できず、敗北を喫する事が多かった。アスカの母キョウコの魂を取り込んでお

ライジングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジングシールドビームマシンガン(劇中未使用)必殺技:必殺必中ライジングアローライジングフィンガーネオジャパンのMF『シャイニングガンダム』の試作型として開発されたMF。カラーリングが赤主体に変更されているがその外見にはシャイニングとの共通点が多い。ガンダムファイト用ではなく対デビ

アムロ・レイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

功する。戦闘終了後、ユッタにMSパイロットとしての訓練をつけ、ミネバを護りたいと願うユッタに心構えを説く。その後、ラー・ギルスにリ・ガズィの試作型「リガズィード」を預け、地球のラサを目指すラー・ギルスと別れ、ラー・ザイムに戻る。この頃の乗機は、ディジェを宇宙用に改修した「リック・

最強装備/最強武器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力も高めで攻撃や防御UPなどの付与効果も高い。ただ、たまにヘボい追加効果しかない秘蔵武器持ちのキャラも毎回一人はいる気もする。秀吉とか。試作型MIRV(Fallout3)『Fallout3』より。携行型核弾頭ランチャーとかいう頭おかしい武器のさらなる進化系。一発でもあらゆる敵

神崎すみれ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だった。(手順を聞く限り基本理論自体は理解しているようだが、食材と調味料の組み合わせがマイナス)高い霊力を持ち、誰も動かすことのできなかった試作型霊子甲冑「桜武」を暴走させたことがあるほど。愛用の武器は長刀で並んだ2体を同時に攻撃できる。普段も折り畳み式の長刀を携帯している。必殺

シーブック・アノー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キンケドゥは逞しいイメージ -- 名無しさん (2017-10-16 19:55:02) スパロボVはクロスボーン本編にも出てたんだし、試作型スペックのガンダムF91を出してあげても良かったんじゃ。量産型と言えF91本編の再現がもったいない… -- 名無しさん (2017

Gキャノン/Gキャノンマグナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りならばF90Vよりほぼ全ての面で性能は上という事である。明らかにビームキャノンを上回るヴェスバーを持ち、実弾兵器も搭載していて、防御力的に試作型で動作不安定ながらもビームシールドによるアドバンテージが大きいF90V比較で、である。本当に?と言いたくなるがこの時期のアナハイム製M

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

邦軍所属:地球連邦軍デザイナー:出渕裕パイロット:クリスチーナ・マッケンジー概要地球連邦軍のオーガスタ基地で開発された初のニュータイプ専用の試作型MSで、当時の一年戦争の英雄「ガンダム」タイプを取っている。愛称の「アレックス」は、「RX」をもじったものである説や「Armor La

勇者警察ジェイデッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の)魔法騎士レイアースのキャラと勘違いするプレイヤーも多かった。●ブラックチーフテンCV:松尾銀三チーフテンシリーズの量産型で、個々の性能は試作型よりも劣るが集団戦闘において高い性能を発揮する。フォルツォイク母子の指揮の下、世界各地に飛び回り、無差別的に破壊活動を繰り返していった

五大頂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下の最後に突如現れ、悲嘆の怠惰の一撃を掻き消した。これにより、鳴り物入りだったはずの悲嘆の怠惰は完全にいらん子扱い。自動人形ながら大罪武装の試作型(10巻中より)を所持し、直属の部下として『十本槍』を従える。9巻上ラストではついに仮面を取るも、その素顔は某キャラの生身時代を中卒く

リミッター解除 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られている。だが、パイロットの技量が高いとコンピュータが判断すると、リミッターが解除された「最大稼働モード」になる。後に少数が量産されたが、試作型含めてリミッター解除に至るまで扱いこなせたパイロットは数人程度しかいない。機動戦士ガンダム 第08MS小隊陸戦型ガンダムに搭載されてい

真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

写となっている。*3 これはあくまで実際に稼働にこぎつける段階に至った機体の中ではという意味で、裏では山のような失敗作や実戦に出せず仕舞いの試作型も存在する。それらの残骸は研究所の地下廃棄施設にびっしりと立ち並び、さながら「ゲッターの墓場」とでもいうべき様相を呈している。*4 こ

ジーン(ゾイドジェネシス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コントロール出来ると思っていた。彼の野望は、神として人を支配する事でありその為にはザイリンのことを利用することをいとわずバイオヴォルケーノに試作型の生命エネルギー変換装置を搭載するなどザイリンの自身に対する友情を利用している。ソラノヒトに利用価値がなくなったと判断してグイを用いて

SDガンダム Gジェネレーションシリーズのオリジナル機体(据え置き系) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一般兵が搭乗した量産型グフ、マシュマー・セロが搭乗した運用試験型ガルスJ・ズサと一般兵が搭乗した正式採用型ガルスJ・ズサを見れば分かる通り、試作型と量産型の外見に差異がほとんどない。[初代]【量産型ビグ・ザム】型番:MA-09ビグ・ザムの量産型。ドズルの夢が叶った。どこかビグロを

グラハム・エーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

治安維持部隊アロウズ→地球連邦平和維持軍→ソレスタルビーイング階級:中尉→上級大尉→不明(ライセンサー)→少佐搭乗機YMS-01A フラッグ試作型SVMS-01 ユニオンフラッグSVMS-01E グラハム専用ユニオンフラッグカスタムSVMS-01X ユニオンフラッグカスタムⅡ(G

B4コロンバイン - シャドーX Wiki

型機のような強靭な機体とはならなかったが経済的な面も含めて最も成功した派生機となっている。試作機[]VAT-P-B4 プロトコロンバイン[]試作型。生産機[]VAT-B4c B4コロンバイン[]初期生産型。VAT-B4c-2 B4コロンバイン[]前期生産型。VAT-B4c-3 B

戦車/攻撃力 - ガールズアンドパンツァー Wiki

して製造された戦車であったため、主砲は対戦車用の大型砲塔ではなく短砲身であった。また、砲塔を回す際は人力で回さなければならず、砲塔の種類は「試作型」「旧型」「新型」の3種類に分類される。照準機の射程距離は500m前後までで固定目標限定であったが、左右の調整と高低の調整は、全範囲に

陸戦型ジム - サンライズ Wiki

定は取り消され、名称も陸戦型ジムに統一されている。『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』の作画用設定画には、地上戦用GMもしくは陸戦用先行量産試作型MS・RGM-79G ジムと書かれており、講談社発行の書籍『機動戦士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』では、先

トーマス・ライト_(ロックマンシリーズ) - ゲーム情報ウィキ

ロックを苦しめる事になってしまった事も。趣味は家庭用コンピューターゲームとカラオケ(ただし音痴)。長年の研究の結果、自分の意志で考え行動する試作型の人型ロボット、『DRN-000ブルース』を生み出すことに成功するが、動力炉に問題点があった為に、ライト博士は彼の修理を行おうとしたが

南央美 - ゲーム情報ウィキ

子、松原千春)RED GARDEN(スーザン)ロックマンエグゼBEAST(サロマ)夢使い(実相寺悟)2007年銀魂(たま / 芙蓉 伊-零號試作型)クレヨンしんちゃん(羽仁加味夫)月面兎兵器ミーナ(弥生ミーナ)ゴーストハント(森まどか)しゅごキャラ!(鈴木誠一郎)ドラえもん(ホイ

ロックマンシリーズ - ゲーム情報ウィキ

る〔VS.シリーズ〕 - 二宮圭美〔ロックマンロックマン〕DRN.000 ブルース(Blues)ライト博士が初めて作った戦闘用人型ロボットの試作型で、ロックマンの兄にあたる。しかしロックマンはそのことを知らない。完成して間もなく動力炉に欠陥があることが判明したために手術をされるこ

ストーリーテキスト/異界門の科学と魔術 - 御城プロジェクト:RE Wiki

ねーよ!白井黒子ただ、おかしいですね……テスト要件では、学園都市を模した仮想空間に出るはずなのですが。御坂美琴座標の指定を間違えたのかしら?試作型とはいえ、まだいい加減なシステムね……。上条当麻また歯形が……しかしすげーな!夢にまで見たゲームの世界みてぇだ。御坂美琴ゲームとか……

ミーティア - アニメwiki

ZGMF-X19A インフィニットジャスティスZGMF-X42S デスティニーZGMF-X666S レジェンドZGMF-X999A ザク量産試作型劇中での活躍[]機動戦士ガンダムSEED[]フリーダムのものはナンバー01、ジャスティスのものはナンバー02。劇中ではフリーダム、ジャ

VF-0_フェニックス - MACROSS wiki

ル・ファイター)。この作品は初代『超時空要塞マクロス』(設定年代は2009年)より前の2008年という設定のため、「VF-1 バルキリー」の試作型としてナンバーを遡る本機が新たにデザインされた。デザイナーの河森正治は変形機構の設定についてはVF-1で一度やっている分、基本的には楽

F-14_(戦闘機) - MACROSS wiki

は最終案をそのまま量産型の生産に入りスローペースで量産する先行量産型でテストを行うクック・クレイギー計画を採用し、12機の先行量産型と1機の試作型でテストする事になる。この方式は性能評価項目を各機に振り分けられる利点があるが通常は試作機による性能試験評価の結果を踏まえつつ開発した

R戦闘機 - ゲーム情報ウィキ

であるR-9A3からも、いくつか派生機が存在する。波動砲はR-9Aの武装である、いわゆる「スタンダード波動砲」を基本とし、A2は拡散波動砲の試作型、A3、A4はスタンダード波動砲を更に出力強化した改良型を搭載している。フォースは同じくR-9の武装、「スタンダードフォース」(ラウン

バクゥ - アニメwiki

。参考[]ZGMF-X88S ガイアガンダムユニウス条約締結後開発された戦後型ザフト製MSの1カテゴリー「セカンドステージシリーズ」に属する試作型MS。陸上での高速戦闘に特化し、バクゥに類似した4足獣形態への可変機構を有する。GAT-X399/Q ワイルドダガー地球連合軍がザフト

VF-1_バルキリー - MACROSS wiki

る。また、一条輝機のカラーリングは白地に黒と赤のストライプが入った劇場版のカラーリングに近くなっている。その他[]YVF-1VF-X1の追加試作型はYVF-1と呼ばれる。YVF-1AYVF-1のA型である。詳細は不明である。VF-1B第一次星間大戦後、オーバーホール中のA型の機体

ボイドドライブ - DESTINY ウィキ

仕様アビリティスピード増強、安定性増強入手場所戦利品としてドロップ?Noベンダーシュール価格奇妙なコイン23枚[ソース]   [トーク]この試作型ドライブはボイド効果によってブースト時に紫の煙を発生させる。装備済みのスパロー(レア)を強化し、スピードと耐久力を永続的に強化する。―

シグー - アニメwiki

ホ・ハーネンフース機体解説[]地球連合軍より奪取したGAT-Xシリーズから入手した小型ビーム兵器のテクノロジーを検証する為、シグーをベースに試作型熱エネルギー兵器を搭載した実験機。特徴的なシルエットを構成する両肩のビーム砲は約10mもの全長を持ち、連合製ビーム兵器に比べかなり大型

M1アストレイ - アニメwiki

の一般機そのものである。但し機体を構成するM1のパーツの割合が6割を超えており、より基本性能に優れた機体となっている。南米の山中にてザク量産試作型に遭遇した際、「拳神」バリー・ホーが本機を操縦し戦闘を回避している。レイスタ(ガンダムタイプ)ジェス・リブルがクライアントであるサー・

ストライクガンダム - アニメwiki

ウ・ラ・フラガスウェン・カル・バヤン(再建造機)機体解説[]ストライクは、地球連合所属国家大西洋連邦が、対ザフト軍MS用として開発した5機の試作型MS、通称「G」の1機である。本機は、建造された5機の中では最も後発の機体で、独自の装備換装機構「ストライカーパックシステム」によって

ニュートロンジャマー - アニメwiki

リジェネレイトZGMF-X12A テスタメントZGMF-X13A プロヴィデンスGAT-SO2R/Q NダガーNZGMF-X999 ザク量産試作型余談[]ニュートロンジャマーは、「Nジャマー」とも呼ばれる。ニュートロンジャマーキャンセラーは、「Nジャマーキャンセラー」、「NJC」

ストライクダガー - アニメwiki

兵器改変ガイドライン71Dに準拠して開発されたシステム型ビーム兵器。ビーム兵器と実体弾兵器を共通プラットホームで共用する事を目的に開発された試作型ビームライフル。形状は105ダガーやレイダー制式仕様機が採用しているGAU-8M2 52mm機関砲ポッドと全く同じであり、内部機構はと