「荷電粒子砲」を含むwiki一覧 - 3ページ

機動警察パトレイバーの登場メカ - サンライズ Wiki

。他に機体側面両側に伸縮式のマニピュレーター、機体右側にオフセットされた20mm機関砲、上部に回転可能な7.62mm機銃を装備しているほか、荷電粒子砲も搭載できる。目次へ移動するEX-13[]機体諸元EX-13製造SEUSASEUSA製。漫画版に登場。SEUSAが開発した戦闘用レ

ミノフスキー物理学 - サンライズ Wiki

器の一種。前述のメガ粒子を砲身内部で加速や収束を繰り返し、破壊力を増した上で打ち出す兵器である。ここまでの過程を実行するには、他の粒子を使う荷電粒子砲よりは小型に収まると言えども、必然的に装置が大型になる。そのため、開発当初は戦艦の兵器としてしか利用できなかった。しかし、レーザー

桜井景和/仮面ライダータイクーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

によって切り替えることもできる。全身に銀色のゴツいアーマーが新たに装備され、頭部もヘッドガードが固有デザインに変化。キャノンモードでは両肩に荷電粒子砲の一種「トロンキャノン」を装備しており、約13kmの有効射程を持った精密砲撃を行える。ジェットモードでは背部には姿勢制御装置「ウイ

ビームライフル_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

るビームライフル[]『新機動戦記ガンダムW』においても、モビルスーツ用ビームライフルは登場している。基本的にその原理はメガ粒子砲とは異なり、荷電粒子砲である。ただし、メガ粒子砲そのもが存在しない訳ではなく、ガンダムグリープのバスターメガ粒子砲やハイパーメガ粒子ランチャーという例が

アインスト - サンライズ Wiki

ら放つ。SRXチーム、ユウキ、カーラ、リョウト、リオと戦う。ランドグリーズ・レイブンのツイン・リニアカノンとラーズアングリフ・レイブンの集束荷電粒子砲で両腕を吹き飛ばされ、SRXの天上天下無敵剣で下半身も斬られた後、エクスバインボクサー+ガーバインMk-III・ガンナーによるフル

カイラスギリー - サンライズ Wiki

には果実』)と、曽我篤士による漫画版にも「カイラス・ギリ」という兵器が登場する。これは月面を一周する運河に設置された粒子加速器を持つ、巨大な荷電粒子砲であり、地球に第一射を放ち甚大な被害を与えたが、第二射の発射トリガーをハリー・オードが引いたあとに∀ガンダムによってコントロールル

ゾヴォーグ - サンライズ Wiki

ため、傭兵に好んで使用される。ゼラニオ[]テンプレート:機動兵器ゾヴォーグ軍の巨大強襲空母。ダメージコントロール能力に優れるとされる。主砲は荷電粒子砲。テンプレート:ネタバレ終了脚注[]↑ ジ・インスペクター公式サイト内のネタバレ!?インスペクター第8話の解説より。出典[]ゲーム

ウルトラマンZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の籠手を装着させたような姿を持つ。ある種のサイボーグ怪獣と化したようで元々高かった身体能力が更に向上。ギルバリスの機械の爪を振るい、口からは荷電粒子砲を発射可能になり戦闘力が高められている。しかしエリマキテレスドンの時とは異なりホロボロスとメダルの相性を一切考えずに生み出したため

ガンダムダブルオースカイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた携行武装。発射されるビームの色はベースとなったダブルオーとは異なり、高濃度に圧縮されたGN粒子から生じたピンク色ではなく、C.E.世界の荷電粒子砲に良く見られる緑色に設定されている。・スカイブレイサーゴッドガンダムとデスティニーガンダムからインスピレーションを得た手甲型ユニッ

尾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が壊れやすいとか。ガイサック、デススティンガー、ライガー系、タイガー系、シャドーフォックス、ガンスナイパー系など尻尾に射撃装備を装備したり、荷電粒子砲を装備する種類には、尻尾を荷電粒子の吸引などに使う場合もある。なお、射撃装備と一緒に専用の銃座がついていることもある。相当に不安定

銃ライダー一覧(平成仮面ライダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャノンモードの両肩に装着されたトロンキャノンは、その威力もさる事ながら、有効射程13キロ、ロックオンによるホーミング機能ありという破格性能の荷電粒子砲である。これもデザイアドライバーで変身するライダー全員が使用可能だが、比較的タイクーンが使用する事が多い。シーカーの基本形態であり

櫻井了子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からであり、図らずも参考にした響も後に同じ状況に立たされることになる。無事にネフシュタンと同化した後に二課本部を強襲、シャフトに偽装していた荷電粒子砲「カ・ディンギル」を解き放つ。その過程で風鳴弦十郎と相まみえる事に為るが殆ど圧倒されており不意打ちしか有効打に為らなかった、だが、

原子核破壊砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:25:40) アトリームにもありましたよ…… -- 名無しさん (2015-11-08 14:41:10) 原子核を破壊する砲。つまり荷電粒子砲ということか -- 名無しさん (2016-01-17 11:43:56) タイムパトロールはドラえもんを要注意リストに加えた

ロディ・ラグナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンデバイス早い話がファンネル威力が運頼みナパームフレア超高性能焼夷弾。火属性攻撃で範囲攻撃だが命中率が致命傷なくらい低いバニシングレイ携帯式荷電粒子砲で目標を対消滅させる兵器。高い威力、命中、弾数と3拍子そろった事実上、一番使えるARMワイルドバンチブースターで加速しながら敵を攻

ザイリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「敵は(一部中火器を除き)純粋な己の技量勝負で倒してこそ」というゾイド乗りとしてのプライドを持ち、バイオ粒子砲などは好まない。何かにつけて荷電粒子砲をぶっぱなす歴代ライバルキャラとは大違いである。因みに趣味は釣り【物語序盤】ミロード村を訪れていたラ・カンを狙うため行商人のふりを

レドラー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、ヴィオーラの故郷・イセリナ山ではその地方特有の霧を用いて奮戦した。それからもロッソ脱獄などに参戦するが、最後はレイヴンのジェノザウラーに荷電粒子砲で狙撃・撃墜されてしまった。その後、通常機(当然紫色のガイロス帝国仕様機)も要所要所で現れるが、たまにルドルフが移動用に使うぐらい

ターンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

編では名称のみ登場。『機動戦士Vガンダム』に登場した同名兵器と同じかどうか?と考察されたが、小説版と漫画版では共に月面の運河を利用した巨大な荷電粒子砲となっており、本編の未登場設定を元にした描写と思われることから、本編のもこれだと思われる。*6 番組の設定として過去のガンダム作品

バイオティラノ(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベリンといった強力な装備に、高速機動ゾイドすら捉える驚異的な瞬発力と、非常に格闘戦能力に優れているので苦戦は必至。それに加えてバイオゾイド版荷電粒子砲ともいえるバイオ粒子砲を搭載しており敵を分子レベルにまで分解してしまう。そりゃあ絶対服従するしかないよなあ…【劇中での活躍】■ゾイ

セイバーマリオネットJ(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊っぷりは一番ひどい。◆パンターCV:井上喜久子、篠原恵美(OVA、2期)ファウストに仕(ry。パワーに優れる脳筋。右目の星型アイパッチには荷電粒子砲が装備されている。某未来人ビームじゃない。何故かシリーズ毎に髪型が変わる。メーテル。◆徳川家安CV:緒方賢一ジャポネスの統治者。初

カール・リヒテン・シュバルツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11 21:19:37) ↑2 漫画のジェノザウラーとかデススティンガーとやり合って生き残ってる辺り恐ろしい  アニメでもジェノブレイカーの荷電粒子砲ギリで避けてたりしたな(後続は壊滅したが) -- 名無しさん (2014-04-14 01:51:53) 漫画版であの後どうな

ドロレス(Z.O.E) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させる「スマッシュパドル」ジェフティ・イドロの様な牽制・汎用性に長けた射撃兵器はないが、バーストショットとして胸部ベストアーマーを変形させ、荷電粒子砲「バーストランス」の放射が可能。ドロレス曰く電子レンジ砲。出力・放射範囲の制御は比較的容易で、数百キロの隕石型の衛星から錯乱にまで

ZOIDS SAGA FUZORS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体がないという悲しみを背負った。なくても普通に強いので問題なかったが。そしてサーガ界のピーチ姫ことユーノはジェノ・デスザウラー・フューラーの荷電粒子砲御三家全ての相性系スキルを有し、さらに複数射撃まで習得するという超火力特化型大正義ヒロインと化した。やけに力強いセリフ(攻撃時)は

ZOIDS VS. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つてたった一機で共和国首都を陥落させた死竜。アニメほどでは無いにしろ明らかにでかくなっており、装甲も火力も凄まじい。ただ、最大の特徴のはずの荷電粒子砲は足を止めて横薙ぎに撃つだけなのであまり当たらない。ディアブロタイガーα/β隠し機体。未来から現れたサーベルタイガー型ゾイド。オプ

ニンフィア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

07:30:00) 荒らしコメントを削除しました -- 名無しさん (2018-08-02 00:37:49) 眼鏡スキンニンフィアの荷電粒子砲(はかいこうせん)でデスザ…マルスケカイリューを一撃で葬り去ったときは爽快だった -- 名無しさん (2018-09-24 1

神無き世界の英雄伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり、本を読んで感動したり人間よりも人間らしい気がしてならない重力子フィールド重力子を利用した力場で、レーザー、リニアレールガン、ミサイル、荷電粒子砲、光子魚雷etc……を無力化できるスーパーバリアー これが出来るまでは遠距離からの撃ち合いが基本であったが、その根底を覆した一品し

リヴァイヴ・リバイバル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

振り回すシーンがあるが、これを見て中の人が嘗て演じた『ゾイド -ZOIDS-』のレイヴンを思い出した視聴者も少なくなかったとか。(レイヴンも荷電粒子砲を撃ちながら射線軸をずらすシーンがあった) 我々がWiki篭りなどに後れを取るとは……!リボンズが追記・修正の方法を教えてくれさえ

トリケラトプス(古代生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノゾーン)◎マッドサンダー(ゾイド)ゼネバス帝国のデスザウラーに対抗するためにヘリック共和国が開発した大型ゾイド。頭部の反荷電粒子シールドで荷電粒子砲のエネルギーを吸収し、2本のドリル・マグネーザーであらゆる装甲に風穴を開ける。◎バイオトリケラ(ゾイドジェネシス)◎トリケラドゴス

ライガーゼロフェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード、パワー全てが上の凱龍輝の前に歯が立たず、サポート機である飛燕と月甲にも敗北その後、ライガーとRDを護るためファイヤーフェニックスが集光荷電粒子砲の盾になり消滅…同時にライガーゼロフェニックスの出番も終了…しかし後にフェニスという謎の少女として現れる。ジェットファルコンを覚醒

ライガーゼロ シュナイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

国首都ヴァルハラでの戦いではパンツァーの援護射撃の下、デスザウラーに突撃。その超重装甲を切り裂くことに成功。しかし、直後に別のデスザウラーの荷電粒子砲により、パンツァーもろとも消滅した。◆【ZOIDS新世紀/0】イエーガーに続く第2の換装形態として登場。苦戦も多いが見せ場も派手。

アンジェリーナ・クドウ・シールズ(魔法科高校の劣等生) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き尽くす。結界容器ブリオネイクをつかうことで収束ビームとして発射することが出来る。発射速度は音速の100倍程度。原理は異なるがイメージ的には荷電粒子砲に近い。その発動速度は達也の分解が間に合わないほど速く、威力も達也の片腕を一瞬で消し飛ばすほど高い。仮装行列(パレード)十師族・九

ヴォルケンクラッツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エネルギーは、連合軍側の究極超兵器「リヴァイアサン」を上回る。前作の超ヴォルケンクラッツァーに近いデザインで登場、基本は前作と同じだが、誘導荷電粒子砲が反物質ビーム砲に変更されている。同型艦は本編のシナリオには登場しないが、特別作戦に登場する。ルートによっては最終ボスとなる。ちな

ZOIDS SAGAⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジモードと言う詰め将棋のようなモードが搭載されクリアすればアイテムが獲得できる。グラフィック、戦闘演出は全体的に前作よりパワーアップ、特に荷電粒子砲の演出はファン歓喜。フューラーでもCASがついたがバグも同時に搭載、なんじゃそりゃ。戦闘は前作より難易度は上がったがオーガノイドを

小型ゾイド(共和国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。当該項目参照。●カノントータス陸亀型ゾイド。火力と耐弾性に優れた砲撃支援用機。西方大陸戦争時には、ジェノザウラー等には及ばないものの、荷電粒子砲を搭載している。改造機では、ロン・バスター・アイソップ少尉の愛機「バスタートータス」が有名か。ニクシー基地で殿を務めたエレファンダ

吸収/反射 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウルスの切り札としてこれを初搭載し、最高の射程と貫通力を持つゼネバス砲に見事耐えきってみせた。さらに吸収したエネルギーを用いて発射する「集光荷電粒子砲」は同クラスゾイドの中では最高の破壊力を誇る。レイズタイガーは自身の得意レンジである近距離戦に持ち込むために迎撃を突破する目的で装

ZOIDS2 〜ヘリック共和国VSガイロス帝国〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

漢らしい漢。その姿勢から部下からの信頼も厚く、本人も部下を大事にしている。しかし、オリンポス山でのデスザウラー復活を阻止しようと立ち向かい、荷電粒子砲の光に飲まれ……。搭乗機はアイアンコング・マニューバー(MS)ギュデム・ランザーダックガーディッシュ隊長の旧友にして、互いを良きラ

シーザー(機獣新世紀ZOIDS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人」と告げていた)。バンと組んで以降はジークの力もあってかなりの活躍を見せるも、旅の途中『ポルトの街』にてレイヴン操るジェノザウラーと交戦。荷電粒子砲の直撃をうけて身体の右側を三割ほどごっそり消し飛ばされるという大ダメージを負う。しかし街で町民から愛され、レイヴンに破壊される危険

星界軍の軍艦(星界の紋章) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また機雷(後述)の迎撃にも使用されることもあるが、射角や弾速の関係上、効率はあまりよくない。『反陽子砲ルニュージュ』反陽子ビームを照射する荷電粒子砲。敵艦に到達した反陽子は艦の装甲(通常物質)と反応し、装甲表面で対消滅を起こす。語源は「つるぎ(剣)」。電力だけで発射できるため砲

エヴァンゲリオンANIMA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が建造したエヴァ。人型ではなく四足獣、そのために武装を『持つ』ことは不可能となっており、米軍の火力支援前提の機体。後にラミエル幼生を捕食し、荷電粒子砲を獲得する。◯四式統合機兵・あかしまネルフJPNの技術供与を受け、戦略自衛隊が開発・製造・運用する、ジェットアローンの発展形。ぶっ

ストームソーダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6) 鹵獲コマンドウルフ部隊もある -- 名無しさん (2015-05-22 15:13:37) 小型なら輸送可能って言うが、アニメでは荷電粒子砲から全力で逃げてる真っ最中のサイクスとライガーをかくほして -- 名無しさん (2016-01-28 10:55:07) ↑続

大砲(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電磁力で砲弾を発射するコイルガン・レールガンなど、火薬を用いない砲も実用化が間近に迫っている。さらに言うなら「砲弾」を発射しないレーザー砲、荷電粒子砲といった未来兵器たちも、最早SFの中だけの存在ではなくなりつつある。こうして考えてみると、まあ「破壊力のある何かを投射する機能を持

更識簪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている。武装も相まってパッと見だと、スリムなアーマードバルキリー。もしくはミーティア。一夏との共同作業を経て出来た機体。●主な武装連射型荷電粒子砲《春雷》 2門対複合装甲用超振動薙刀《夢現》独立稼動型誘導ミサイル《山嵐》 6機×8門本来ならマルチ・ロックオン・システムを搭載す

いんがおうほう/しめんそか - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時代にだけ詳しくなる世界史にも強くなる某聖杯戦争で神話や歴史の偉人を知るミリタリー系ゲームから当時の世界情勢や兵器について触れるレールガン、荷電粒子砲、マスドライバー等、実際に研究もされているSF兵器の基本原理を調べる色んな地域の神話や伝承、神仏や悪魔、魔物の類のエピソードを知る

反物質 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

論を言うとSF兵器の中ではかなり実用化が難しい兵器が、星間宇宙船ができる頃には是非とも実用化され、異星人共をこてんぱんにしてもらいたい。尚、荷電粒子砲と結構密接な関係がある。【創作物での登場例】反物質化光線(名称不明)ウルトラマンアグルがウルトラマンガイアを反物質化させる際に使用

ガンブラスター(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えている。自身の火砲の周波数を弄ることで、シールドを展開したまま一方的に敵機をボコボコにすることも可能。その防御性能たるや、ジェノザウラーの荷電粒子砲に10秒以上耐えられるという恐ろしいもの。またこの超電磁シールド、グランチャーのジャミングにもある程度耐えられるという特性も持つ。

ウルトラマンブレーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に開発されたこのアースガロンを使ってブレーザーより先に怪獣を倒すことをSKaRDに命じている。両手に装備された機関砲「アースガン」や、口内の荷電粒子砲「アースファイア」などの各種装備を駆使して怪獣と戦う。操縦席は複座式となっており、ゲント隊長とテルアキ副隊長が機長を、ヤスノブ隊員

チェーンソー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルルーシュ)無頼改、月下、暁などが使用するチェーンソー状の日本刀。レッドファイブ(銀河機攻隊 マジェスティックプリンス)射撃兵装の89式B型荷電粒子砲HEPキャノンはチェーンソー機能も持ったマルチウェポン。レスキューチェーンソー(トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド~機動救急

ヴァルキュリアシリーズ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テスラ・ドライブで飛行可能となった姿。機体に余力が出来ため、強力な威力を持つビーム兵器が搭載されている。主な武装はマトリクス・ミサイル・集束荷電粒子砲。OG世界でのラーズグリーズな感じの機体。◆ラーズグリーズヴァルキュリアシリーズ Tyep-33改64シリーズに登場した最後のヴァ

戦略兵器(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも設定は存在しており、ターンXヘッドでコントロール可能である、との話題が出ている。月を一周する運河を丸ごと粒子加速器として利用した、大出力荷電粒子砲。ハリー・オードの手で2発が発射され、第1射は地球に甚大な被害を与えたが、第2射は∀ガンダムの活躍によって防がれた。また、第2射発

シンカー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いくらでもエネルギーや積載量などを増やすことができる。本来なら大型ゾイド用装備を小型ゾイドに積むのも十分可能。そうするとどうなるかというと、荷電粒子砲(デスザウラーのアレ)や重力砲(ウルトラザウルスのアレ)をぶっ放すシンカーさんの誕生である。ちなみに、主人公はスキルによって射撃武

はじめたばかりでコマンドウルフしかないけどどうしよう - 【ゾイドFOR】ゾイドフィールドオブリベリオン 無課金から始める初心者攻略 wiki

還できます。•止まったら死ぬ青武器も射線に対して直角に動けばかなりの確率で避けられます。逆に止まれば蜂の巣です。常に移動が基本•遮蔽物を利用荷電粒子砲など一部の武器を除きマップ上の遮蔽物で攻撃遮ることができます。帰還までの時間稼ぎなどに上手く使いましょう。