一角魚(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2020/05/08 Fri 19:10:16更新日:2024/05/17 Fri 13:08:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧なわばりを荒らす者をけっして許さず、リヴァイアサンにすら襲いかかる。《一角魚》はTCGデュエル・マスターズ及びDCGデュエル
登録日:2020/05/08 Fri 19:10:16更新日:2024/05/17 Fri 13:08:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧なわばりを荒らす者をけっして許さず、リヴァイアサンにすら襲いかかる。《一角魚》はTCGデュエル・マスターズ及びDCGデュエル
最適。このクリーチャーやパーフェクト・ギャラクシーなどを見るに、光のクリーチャーのシールドフォースは他文明より軽く設定されているようである。聖霊王エルレヴァイン SR 光文明 (5)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 9500進化-自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。シ
ア タ ッ カ ー + 12000¨と¨ワ ー ル ド ・ ブ レ イ カ ー¨によって攻撃時には強烈な破壊力を得るが、逆に攻撃される時に《聖霊王アルカディアス》や《超竜バジュラ》といった大型クリーチャーに殴り倒されてしまうという弱点がある。さらに 10 マ ナ と超重量級であり
-VORTEX OVERLOAD-」にて収録。リセットボタン的能力に変更はないが、レアリティがベリーレアへと昇格になった。同弾に収録された《聖霊王アルファディオス》に対抗可能な数少ない手段としてよく使われる。アルファディオスを使うデッキが相手を封じたと思って調子に乗りながら場にク
ロッカー相手のクリーチャーは、タップしてバトルゾーンに置かれる。W・ブレイカーある意味、オラクルの『停滞』を象徴するスペックとなっている。《聖霊王エルフェウス》と同じタップイン能力を持つ。ブロッカーも持っており、守備要員としても働けるようになっている。コストは重いが、非進化でパワ
ンの天海珠》が誕生する。ミスティは王来MAXにおいて語られたジャオウガが支配したという謎のパラレルワールド「鬼の歴史」について観測している。聖霊王の創世/終焉の悪魔神時系列は不明(エピソード3後とは言われている)だが、光文明にウィズダムが本格的に干渉。かつて与えた新生体素材以上の
うとしたグランド・デビルを逆利用した。白騎士オリジンに対抗すべく生まれた光の軍勢。《白騎士城ピラー・オブ・フェザー》を本拠とする。《白騎士の聖霊王 HEAVEN》などが活躍した。白騎士の神羅?七英雄にすらなれない産廃じゃないか。なお、後に《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》によって
に墓地に置いてもよい。そうした場合、そのシールドをブレイクしたクリーチャーを破壊する。このクリーチャーは攻撃することができない。闇堕ちした《聖霊王アルカディアス》として有名なこのクリーチャーだが、地味にスレイヤーを所持。シールドを犠牲に攻撃してきた相手を葬るこのクリーチャーだが、
が、その時期でも破られなかったのは注目すべき点。ただ、残念なことにパワー最高の地位からは転生編で破られた。DM-15で、パワー15500の《聖霊王アルファディオス》が登場した。これでようやく最高パワーのクリーチャーの座を明け渡す。それでもまだ、非進化クリーチャーとしては最高パワー
消したのだった。転生編「仙界が何かしらの術策を謀っているのではないか」と深海にまで噂が届いて話題となる。この時期に光文明が科学実験を重ねて《聖霊王アルファディオス》を生み出すが、この影響で仙界は汚染されてしまう。そして光の所業による怒りにより「超竜」と呼ばれるドラゴンが復活、光の
してくだせえ」と言ってしまうレベルである。一応、超無限進化するクリーチャーを進化元にする方法がある。《守護聖天タテブエ・ヤッホー》や《無限の聖霊王アルカイザム》を進化元にするわけである。だがこの2体なら進化せずにそのまま殴ったほうが早い。なんらかの効果でブロッカー化したRロマノフ
である《勇猛護聖ウォルポニカ》とは、マナブースト能力によって綺麗に繋がるので相性が良い。また、攻撃誘導効果は同弾に登場したタップイン持ちの《聖霊王エルフェウス》にも刺さる…まあ《悪魔聖霊アウゼス》と組み合わせられたら対策としての意味はなくなるが。背景ストーリー自然文明の本拠地・フ
イアントの前にザガーン様含めて敗北。退却のはめに。光文明に粛清の対象にされ、同じように光に恨みを持つ火文明とともに応戦。《悪魔神バロム》が《聖霊王アルカディアス》との闘いで封印されるも、《荒廃の巨王ジェノサイド》などによってなんとかひかせることに。火文明水文明に攻められていたとき
もよい。そうした場合、そのシールドをブレイクしたクリーチャーを破壊する。このクリーチャーは攻撃することができない。なんと闇堕ちしてしまった《聖霊王アルカディアス》。一応、仲間を救うために魔に飲み込まれた、という設定ではあるのだが。強烈なシステムクリーチャーではあるが、重い割には効
・シャドウ》などのG・ゼロもちクリーチャーを大量展開、最後に《ダイヤモンド・ソード》で一斉攻撃したり、《緊急再誕》を使って《ガブリエラ》を《聖霊王アルファディオス》に進化させて殴るのがヒラスネの流れである。ドローカードが多めに積まれたためこの手のコンボデッキにしては割と安定してお
龍 ドロドロ・ゲキカレーカラ・カレパン》の体中のカレーパンが炸裂したことでデュエマ自体は中断されている。…まるで意味がわからんぞ!関連カード聖霊王エルフェウス 光文明 (5)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 9500進化-自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。相手クリー
スターズ プレイスDMPP-02 第2弾「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」にて収録。構築済みデッキであるDMPD-01「聖霊王降臨」でも収録された。スペック的には特に変更点はないのだが、レアリティがレアに昇格した。カード的には栄誉のある処置なのだが、コモンやア
ったことで弱体化されているという都合もあり、そちらとの競争に負けることもなく、高コストハンデスカードとしての立場は確保している。少なくとも《聖霊王アルカディアス》を使ってくるようなデッキ相手には、ロックされずにハンデスが出来る点やスレイヤーでアルカディアスを除去できる可能性なども
時、バトルゾーンにある光以外のクリーチャーをすべて、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに裏向きにして加える。T・ブレイカー《白騎士の聖霊王 HEAVEN》と同じパワー・効果を持ちながらあちらより広いサポートを受けられる。なによりあちらより手に入れやすいのが嬉しい。バラディ
に利用された末に神帝の力の前に敗れ去った。聖鎧亜王家歴戦で活躍したことで「獅子王」と呼ばれた《聖鎧亜キング・アルカディアス》が率いる王家。《聖霊王アルカディアス》や《サファイア・ウィズダム》が率いる「アルカディアス王家」との関係性は不明。大爆発の時代からいる闇道化を名乗る男がこの
デュエル・マスターズ プレイスDMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」に収録。構築済みデッキのDMPD-01「聖霊王降臨」にも収録された。スペック的には変更点はないのだが、なんとレアリティがベリーレアからアンコモンに降格した。レアリティ的には妥当なス
…というかあちらは軽いので問題ない。こっちは重いのに縛るのが問題なのである。8コスト究極進化と出しづらいのに打点、パワーも頼りない。白騎士の聖霊王 HEAVEN 光文明 (8)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 15000進化-自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。このク
ナ破壊)ハンゾウに限らず、全てのシノビは指定された数マナが無ければニンジャ・ストライクが出来ないためいざという時はマナをぶっ壊してやろう。《聖霊王アルファディオス》・《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》・《暴走龍 5000GT》一度ロックしてしまえばハンゾウはおろか殆どのカウン
」DMD-26 「マスターズ・クロニクル・デッキ サバイバー進化論 α to Ω」DMD-32 「マスターズ・クロニクル・デッキ 2016 聖霊王の創世」DMD-33 「マスターズ・クロニクル・デッキ 2016 終焉の悪魔神」DMBD-01 「クロニクル・レガシー・デッキ アルカ
騰!オンセン・ガロウズ》を呼び出し、能力を連発できる【オンセンひっくり返したれやぁぁぁ!!】というデッキで活躍している。ちなみに、《白騎士の聖霊王アルカディアス/完全決闘》 でシールドが破壊できなかったり、《九極の精霊 マウリエル》や3枚リンク状態の《神人類 ヨミ》の能力によって
ないのにほぼ特殊勝利のようなデッキを。一応それぞれのカードがそこそこ強いのでネタデッキではないのだが、どうせなら《メタルコックのタイマー》《聖霊王イカズチ》などでさっさと進化を決めてしまいたい。ケンゲキオージャはスレイヤーで除去されても勝利になるため、相手はうかつにスレイヤーも出
。ミカドたちの動きに感付き、《神羅サンダー・ムーン》をDr.ルートに預けていた。終盤にミカドを止めるべく勝舞たちと合流する。切札は《白騎士の聖霊王 HAVENヘブン》黒城凶死郎(CV:岸尾だいすけ)黒い死神。終盤にガレの民を獲物と見定めやってくる。切札は《死神明王 XENOMゼノ
せる能力持ちが多く存在する。光のウィニー種族では強い種族の一つ。それですら不遇な時期があったのだからまして他の種族は…。エンジェル・コマンド聖霊王アルカディアス 光文明 (6)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 12500進化-自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。W・ブ
り、デュエンジェルはそこに侵略者も持っているため種族数もシリウスを上回る。さらに、相手のシールドが2枚以外ならば光以外の呪文を封じるという《聖霊王アルカディアス》のような効果も持つ。正直なところ、このカードにシリウスが勝る点は非常に少ない。強いて言うなら、『ガチンコ・ジャッジでの
まった。モモキングのモモダチも修行を行い、《緑神龍ディルガベジーダ》などとの共鳴に成功する。《禁時混成王 ドキンダンテXXII》との戦いで《聖霊王アルカディアス》と、《禁断竜王 Vol-Val-8》との戦いでは禁断の力をも手にする。《終末縫合王 ミカドレオ》との戦いでは《無双竜機
ないが使い道がない。何故わざわざそんなクリーチャーを紹介したかと言うと、フレーバーテキストがネタになるからだ。DM-04からは悪魔神バロムと聖霊王アルカディアスとの、つまり闇と光の戦いが激化した。《悪魔神バロム》コスト8 パワー12000最初のデーモン・コマンド進化。支配種のダー
は入らないうえ、パワーも非力(登場当初は強かったのだが)。だが初期スーパーレアゆえのかっこよさは多分他のエンジェル・コマンドに負けていない。聖霊王アルカディアス 光文明 (6)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 12500進化-自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。誰も光
築済みの専用デッキが発売されているが、上手く戦うには改造が必須なデッキ構成になっている。ちなみに、対となるように発売された構築済みデッキは《聖霊王エルフェウス》を主力としたデッキ。あちらの方が主力カードが強いのはもちろんのこと、改造なしでも戦えるなど当時の構築済みデッキとしては完
為、カチュアが返しのターンを生き延びれれば暴れ回ることができる。クリーチャーがバトルゾーンに出る度に味方クリーチャーを全てアンタップできる《聖霊王イカズチ》とのコンボ【カチュアイカズチ】は強力で、王来篇期のCSで準優勝を果たした実績がある。詳細はイカズチの項目を参照すること。単品
あげてないっていう最大の難点がある。エンジェル・コマンド強化したいならペトっとけよ。ちなみにこの弾のこいつと同じレアリティのクリーチャーは《聖霊王アルカディアス》《アストラル・リーフ》《凶骨の邪将クエイクス》…とても並び立つ性能には思えませんね?世界樹ユグドラジーガ 自然文明 (
どのブロッカーにも一方的に殴り勝てる。タップインで悪名高い《永遠のリュウセイ・カイザー》にも殴り倒されない。光文明の補正で500の差が出る《聖霊王エルフェウス》にはギリギリ負けてしまうが。種族も本家から変化しており、アーマード・ドラゴンからティラノ・ドレイクに変更。ドラゴンでない