「築城」を含むwiki一覧 - 3ページ

墨俣一夜城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

.png[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:小松未可子自己紹介木下藤吉郎――後に、豊臣秀吉の名で知られるようになったすごい人に、私は築城されたの。その築城期間は、なんと驚きの……たった一夜!そう、だからこそ私は『墨俣の地に僅か一夜にして築かれた城』と名付けられたの。……え

墨俣城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

3%83%83%E3%83%88_%E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:小松未可子自己紹介墨俣城です。木下藤吉郎が一夜で築城したとして有名です!ほんとかどうかは、わかりませんが。木曽川のおかげもあり、防備は完璧で戦略的要地でもあったのですが……その木曽川が氾濫

備中松山城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

ooglePlay版大破比較画像を表示する/隠すボイス[]声:篠宮あすか自己紹介私の名は備中松山城。備中国は臥牛山に座する山城でございます。築城された当初は質素な居住まいだった私ですが、時が経ち、城主が代わるにつれて改築・拡張を施され、今のような姿へと変貌を遂げました。地上から遥

佐久間金沢城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:森永理科自己紹介100年続いたと言われる加賀一向一揆の時代が終わって、尾山御坊の後に築城されたのが佐久間金沢城よ。それから賤ヶ岳の戦いまで私の時代が続いたわ。金沢の城下町や百間堀の基礎はこのころできたのよ。先代のように歌った

宇和島城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

丸串(いたじままるぐし)城を前身城とする城で、藤堂高虎によって築かれた近世城郭なんですよー!その最大の特徴は空角の経始(あきかくのなわ)で、築城の名手といわれた藤堂高虎が五角形平面の城を四角形平面の城と錯覚させる設計で造ったのです!頭のかた~い敵さんたちは方形の縄張を予想して攻め

中城城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

王国っていう日の本の近くにある南国の出身さー。六つの郭で構成された山城でねー。そん中でも『北の郭』と『三の郭』と呼ばれる場所は、当時の最高の築城技術をもって増築した郭なんだよー。しかもねー!わんの城壁や石垣は異国の人たちも驚くほど丁寧に造りこまれてるさー。だから、異国の城娘さんと

上田城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

よし、いいだろう!せっかく殿と一対一で話せる機会だ。遠慮なく語らせてもらうとしよう。改めて、私の名は上田城だ。戦国屈指の名将である真田昌幸が築城せし難攻不落の城である。千曲川を天然の要害とし、三の丸、そして二の丸までもを備えた実践的な城郭であるのだが、まあ、そうした戦闘面での凄み

不夜城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

%E3%83%83%E3%83%88_%E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:南條愛乃自己紹介我こそは不夜城!春秋の時代に築城されてより、以後人々を見守り続けてきた……ん?本当にあったのか、と?よく言われるが、我はちゃんと存在しているぞ?とはいえ、何だか有名にな

三重城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

して……こんなつもりじゃなかったのに。ち、違うの。叩きつけたのはみーなんだけど、もっと、端っこが欠けるくらいにしたかったの。これはね、みーを築城してくれた王農大親さんの娘さん……世仁ちゃんの話なんだけど。ある日、尚清王さまっていうとっても偉い人がいらっしゃったんだけど……、お家に

丹波横山城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

%BC%BD_%E5%BE%A1%E5%AC%A2.png[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:植田佳奈自己紹介うちは丹波横山城です。築城年代はわかりませんが塩見頼勝が掻上城を築いたのが始まりと云われてます。はじめは空堀に土塁だけの簡素な御城で……龍ヶ城なんて呼ばれてたんで

三原城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

三原では、毎年夏に「やっさ祭り」が行われるのですよ。そこで披露されますのが「やっさ踊り」でございます。「やっさ踊り」は、小早川隆景が三原城を築城した時、地元の人が完成を祝って踊ったのが始まりとされております。三味線や太鼓を使って賑やかに謡い踊るのは楽しいのですよ。ハ、ヤッサヤッサ

三本松城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

で、完成までになんと30年もかかりました。頼行、頼直の二代に渡って延々と造ってたんですね。御城を作り始めた頃は一本松城と呼ばれてたんですが、築城に30年かかったので松の木を2本植え増やして3本にして、「三本松城」と改名したんだそうですよ。これからも改築を続けていったら、そのうち「

中津城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

に合ってる……!?そんなぁ……。あ、なんだ冗談ですかぁ……よかったぁ。では気を取り直して……コホン。私は中津城と申します。中津川の河口付近に築城された平城ですが、実は、今治城、高松城と並ぶ日本三大水城の一つでもあるのです。えっ……それだけなのか、ですか?ま、待ってください!えっと

久留米城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

守はないんですけど、本丸御殿を取り囲むように、7つの櫓が建てられています。本丸の東側には、蜜柑丸っていう面白い名前の腰郭がありますよ。豊氏は築城の名手だったんですけど、その一方で茶道も嗜み、利休七哲のひとりに数えられてます。利休七哲とは、千利休の高弟7人のことで、蒲生氏郷、細川忠

伊賀上野城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

%E6%AF%94%E8%BC%83.gifGooglePlay版大破比較画像を表示する/隠すボイス[]声:今井麻夏自己紹介忍者の里、伊賀に築城されたのが拙者。大坂城を守護するのが役目だったのだが、大坂の陣に備え改築をされたことにより全く逆の役目を負うことになった。城の高石垣は日

仙台城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

ったっちゃ。残念。実は月遅れの8月なのだ。ボイスを表示する/隠すイベント[]イベント1[]仙台城殿は独眼竜と呼ばれた武将をご存じか?仙台城を築城した伊達政宗公だ。幼い頃に疱瘡(ほうそう)を患い、隻眼となったことからそう呼ばれるようになったという。政宗公はわずか17歳で家督を継ぎ、

人吉城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

gifボイス[]声:山下七海自己紹介よしよし、では語るとしよう。肥後国にある人吉の地を治める相良氏の居城、それが人吉城だ。私の石垣には西洋の築城技術を応用した武者返しが取り付けられていてな。こいつのおかげで、城壁に張り付く敵をえいえいっと落とすことができたんだ。どうだ? かっこい

今浜城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

、破天荒な生き方をする者たちを意味するようになったんだ。華美な衣装を身につけ、伝統的な権威を軽んじる婆娑羅者の中でも一番有名なのが、今浜城を築城した佐々木高氏さ。佐々木道誉(どうよ)って名前の方が知られてるかな。鎌倉時代から南北朝時代の武将なんだけど、ある人物と協力して鎌倉幕府を

二条亭 - 御城プロジェクト:RE Wiki

う?……もう。そんなに可愛く『だって……』って言ってもダーメ。人々を思うなら、そして天下を取るなら、まずは自分の健康を第一に考えなきゃ。私の築城者の徳川家康様も、長生きするために健康に気を遣ってたわよ?だから、あなたも彼を見習って、もう少し自分を大事にすることね。――というわけで

久能山城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

美自己紹介私こと久能山城は、その名の通り、霊験あらたかな地として知られる、久能の山に建てられた御城なの。要害としての立地に目を付けた信玄公が築城に関わっていて、武田三名城として名を馳せていた時もあったんだよ。まぁ、徳川の御城になってからは、昔ほどやんちゃはできなくなったけど、前と

乙女城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

…。イベント1を表示する/隠すイベント2[]乙女城殿、この前はあまり話せなくてごめんなさい。今日は、頑張って御城の紹介をします……。乙女城を築城した大井氏は……鎌倉以来の名門です。南北朝時代では足利尊氏に味方したことにより、信濃国の守護代として、勢力を広げていきました……。ですが

亀居城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

ぉ? ……えへへ、かしこまりだよ~♪じゃあ、自己紹介しちゃうね~!ノシノシ~♪ あたしは、亀居城だね~。福島正則さんがねぇ、五年くらいかけて築城したんだよぉ。あたしが建てられたのはね、長門国や周防国に減封された毛利氏が、上方に侵攻してこないようにっていう理由があってね、だからね、

宇佐山城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

%83%83%E3%83%88_%E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:井上麻里奈自己紹介アタシ、宇佐山城は森可成様の手で築城された御城。『宇佐山城の戦い』の舞台になったことでも知られてるわね。一時は可成様が優勢を手にしたけど、それから多勢に押し切られて……、悲

宇土古城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

大破つ、疲れちゃいました……もう動けません……。勝利あっ、ほんとに勝てたんですね?やりましたー!合成わぁい、堀がおっきくなりました!放置え?築城された時から、宇土古城って名前なのか?わかりません……う~ん……多分、いえ……絶対、後付けかと……。おかえりおかえりなさい、殿。怪我とか

ロンドン塔 - 御城プロジェクト:RE Wiki

91.gifボイス[]声:金元寿子自己紹介私の名は、ロンドン塔……です。古の王、ベンディゲイドブランおじさまゆかりの地に、征服王さんによって築城されました。国家のためでも、愛しい人のためでもなく、陰謀と欲望のために命を落とした人々が……今も私に囁き続けています。もう大切なものを奪

掛川城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:ささきのぞみ自己紹介私こと掛川城は、駿河の守護大名・今川氏が、家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのが始まりと言われています。実は、東海を制す重要な拠点ともされていた私には、様々な言い伝えが残っているのですが、その中でも霧吹井戸

忍城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

をそのまま曲輪にして橋を渡しているんです。そのため守りに易く、攻めるに堅い御城になっています。忍城は室町時代に、成田顕泰(あきやす)によって築城された関東七名城の一つです。今、殿がいる場所は、正確には天守ではなく、御三階櫓というところです。忍城には天守がなかったんですよ。御城の由

志自岐原城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

馬氏についてお知りになりたいのですか?……かしこまりました。それでは神の名の下に、私の知っている限りのことを、お教えしましょう。志自岐原城を築城した有馬氏は、鎌倉時代には島原で地頭職を得ていたと考えられていますが、その祖は藤原純友だと言われています。藤原純友は平安時代の人で、貴族

徳川大坂城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

大坂夏の陣で傷ついた大坂城を、徳川幕府が新たに作り直したことで生まれた御城よ。普請総奉行は藤堂んとこの高虎ちゃんで、他にも沢山の大名らが私の築城に貢献してくれたわ。皆の想いの為にも、泰平の世は私が絶対に取り戻してみせるわ!入手私を呼んだのは貴方ね。いいわ、殿。私、徳川大坂城の比類

新高山城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

、トノ殿!? だめだめ! この本はトノ殿には早いからー!所領3ぐぐぐぐ……三原城に石垣とられたの、今でも許してないんだから! あたしより後に築城されたからって、ず~る~い~!変身もーっと可愛くなっちゃうよー、へんしーん!変身解除ふぅー、休憩がてら読書でもしますか。と、トノ殿はあっ

徳島城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

表示する/隠すボイス[]声:幸村恵理自己紹介徳島城は、山の上の渭山城と、麓の寺島城を合わせて作られたんですよ。はい、緑色の石垣で有名ですね!築城以来、江戸時代を通して蜂須賀氏の居城として使われました。かの有名な阿波踊りは、私の築城記念が元になっていると言われているんですよ。えへへ

徳川伏見城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

たしったら主の顔を忘れちゃうなんて……。コ、コホン……。改めて自己紹介するね。あたしは徳川伏見城でーす。元は豊臣秀吉が隠居するための城として築城されたんだけど、後に五大老筆頭の徳川家康が引き継いだの。家康が会津を目指している間に攻め込まれたこともあったけど、その後再建されたのよ。

新府城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

私を慰めてくれるのか?そうまで言わずともよかろう。ボイスを表示する/隠すイベント[]イベント1[]新府城私は新府城。甲斐の武田勝頼様によって築城された。甲府盆地の西側にある連郭式の平山城で、西に崖、東に川が広がっている。この地形を利用して正面から来る敵を受け流し、断崖絶壁へと追い

明石城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

笠原忠真が、将軍家と姫路藩・本多家の強い支援をうけて 築かれた播磨の御城なのです。そして、当時、客分として姫路にいた剣豪・宮本武蔵が、築城に伴う城下町の町割りを指導したとも言われているのです。だからかは分かりませんが、武芸にかけては私もけっこー自信があるんです。この力で、殿

弘前城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

、御屋形様とはゆっくり話したことながっだな。ふふ、今日は逃がさねぇぞ♪んじゃ、まずは名前からだな。こほん、わの名前は弘前城。津軽為信の死後、築城工事が中断していた高岡城は、その子、信牧(のぶひら)の代になってようやく完成し、それからまもなく、弘前城と改名したわけだ。それとな、何を

比志城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

な顔をさせるつもり、無かったのに。…………。アタシの御城はね、『おひじ』って子と深い関わりがあるの。人柱に選ばれた彼女は、自らの命を捧げて、築城の無事を祈った。そして……アタシが生まれた。彼女に同情する人は少なくないわ……。でもね、仕方なかったのよ。誰かが犠牲にならなくちゃいけな

柳川城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

舞うが如く参上しますよ。はじめまして。柳川城です。筑後国の平城で、九州屈指の堅城と言われてます。……ふふっ、自分でいうとちょっと照れますね。築城したのは蒲池氏です。蒲池鑑盛(あきもり)は、「義心、鉄のごとし」と呼ばれるほど義に厚く、情け深い武将でした。鑑盛は大友氏の家臣だったんで

桜尾城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

ってくれて構いませんよ。せっかくおいで頂いたのだから、身の上話でもいたしましょう。私は桜尾城。ご覧の通り、瀬戸内海に面した海城でござります。築城は鎌倉時代、1221年の承久の乱直後にまでさかのぼれる由緒正しき御城なのですよ。承久の乱は鎌倉幕府に対立していた後鳥羽上皇が倒幕の兵を挙

松江城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

(つつみいた)」と呼ばれ……ぐすっ、鎹(かすがい)や鉄輪(かなわ)で板を留め……、……ぐすっ……柱の構造を補強するためのものと言われてます。築城当時は他の城娘さんたちも多く築城された時期なので、ぐすっ……資材が不足していたため、天守を貫く大きな柱は、手に入りにくかったみたいで……

曳馬城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

9%91%91.gifボイス[]声:井上麻里奈自己紹介すみません。私、頭が弱いので、自分のことも良く分からないんです……。今川貞相さんが私を築城してくれたような気もしますけど……え?いつ造られたか……ですか?す、すみません。分かりません。な、なんで私なんかが築城されたんでしょうね

杵築城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

3 計略2 画像3 ボイス4 イベント4.1 イベント14.2 イベント24.3 イベント3性能< ホーエンザルツブルク城 - 長安城 >杵築城(きつきじょう)No.217杵築城icon最大Lv.105基本消費気9地域九州実装日2017-06-20好物かんざし改壱2018-06-

松代城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

3%88_%E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:三上枝織自己紹介私こと松代城は、川中島の合戦において、武田側の拠点として築城された御城にございます。千曲川の流れを外堀とする天然の要塞としても知られ、当時は海津城という名で呼ばれていました。……え? 茶を点てるの

御城プロジェクト:RE_Wiki - 御城プロジェクト:RE Wiki

御城プロジェクト:REサービス日数、3 28 2016 00:00:00 +0900各イベントの前回開始日から築城609日ドロップ917日討伐武将大兜!1134日コラボ28日祭り 人気投票42日448日妖怪539日武神降臨!77日地獄357日絢爛57日タイトル 2023-05-1

延岡城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

%83%E3%83%88_%E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:種崎敦美自己紹介私こと延岡城は、高橋元種によって日向国に築城された御城にございます。二の丸から見える大きな石垣は、礎石を外すことで崩れ落ちる仕掛けとなっていて、瞬く間に千人もの敵を倒すことができる

宇都宮城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

たあるまい。この宇都宮城を治める宇都宮氏は、平安時代から続く名門じゃ。初代宗円は二荒山(ふたらさん)神社の神事を司っていたそうな。宇都宮城の築城よりも古い時代に建てられた二荒山神社は下野国(しもつけのくに)一宮として人々に篤く祀られておった。祭神は豊城入彦命(とよきいりひこのみこ

山形城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

?無理もない。この山形城はまたの名を「霞城(かじょう)」とも言うからのう。天守はよく霞で隠されるのじゃ。山形城は南北朝時代に斯波(しば)氏が築城したのが始まりじゃが三の丸からは奈良・平安時代のものと推定される竪穴式住居が見つかっておる。古来より町が栄えていた証であろうな。城郭が拡

尼崎城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

%BD_%E5%BE%A1%E5%AC%A2.png[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:加藤英美里自己紹介私こと尼崎城は、戸田氏鉄に築城された城で、幕府の軍事面で重要な役割を任されたこともあんのさ。三重もの堀で囲まれた私は、城全体が海に浮かんでいるような、そんな幻想的な姿

山中城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

て……山中城、いっきまーす!委任出撃みんな、あたしに付いてきて。それじゃ、突撃だ―!編成1まかして!誰も殿には近寄らせないから。編成2北条流築城術の粋、今こそ見せちゃうよぉ!つままれうおっ!もう、そういうイタズラは笑えないぞぉ。配置よぉーし、やるぞぉ!やったるぞぉー!選択合点承知

小諸城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

浅間山や千曲川に囲まれてるから結構堅いんだぜ。なに?乙女ちゃんはどこいっただって?そうだな、いずれ教えてやるよ!入手鍋蓋城と乙女城が合体して築城されたのが私、小諸城だ!すごいだろ!所領1無から天下だって取れることを示してやろうぜ。殿の器と、戦上手の私が組めば誰だって怖くないって。

岡城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

慮しないでいいのに。はぁ~あ……せっかく取ってきたのにな~。……えっ、なんでそんなに蛇が好きなのかって?よくぞ聞いてくれましたっ!それはね、築城主が関係してるんだよ!生まれたときのことだからちょっとあやふやだけど、たしかあたしを築城したのはね、緒方惟栄(おがた これよし)って人な