キリキザン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
なりえた「はたきおとす」がまさかの没収、「おいうち」に至っては技そのものが消失、頼みの綱の「ふいうち」も威力は低下したままと相対的にかなりの痛手を負ってしまう。しかし「ふいうち」に頼らずとも豊富な耐性を活かして耐久力と打点を高められるダイマックスと相性が良く、強力なゴーストタイプ
なりえた「はたきおとす」がまさかの没収、「おいうち」に至っては技そのものが消失、頼みの綱の「ふいうち」も威力は低下したままと相対的にかなりの痛手を負ってしまう。しかし「ふいうち」に頼らずとも豊富な耐性を活かして耐久力と打点を高められるダイマックスと相性が良く、強力なゴーストタイプ
、フリーダムに狙撃され無効化。カガリ・ユラ・アスハらの介入による混乱もあって早期に戦闘は終了したが、艦載機であるグフイグナイテッドを喪失する痛手を負った他、タンホイザーの破壊に巻き込まれて数名の死者を出した。クレタ沖海戦では、オーブ艦隊に半包囲され艦隊を突破する以外に生き残る術が
と言えるだろう。隠れ特性は「せいぎのこころ」。相手の悪技に対して半減で受け出しできるのだが、耐久が低いため相手がアタッカーだとそれでも相当な痛手になりかねない。発動を狙うなら、イカサマかバークアウト読みでアブソルに交代しよう。第六世代では、あくタイプとの相性補完に優れるフェアリー
整に巻き込まれたものの、もともとSEEDを多用する機体ではなく、降りテクの豊富さから着地保護のためにブーストを回復する必要が薄いため、あまり痛手にはならなかった。むしろ機動力UPの恩恵が大きくトータルで見れば強化という声が多い。特格の研究も進みかなりの強武装であることが知れ渡った
体化を施されたのだった(何と「うたう」以下)。ついでに何故か「ワイドガード」で防げるようになる始末。強力なフェアリータイプも大幅に増えたのも痛手。味方の「じゅうりょく」によって命中率を上げるなど、何らかのサポートがなければ性能を発揮しづらくなった。確かに多少弱体化しようとも使われ
シストの下方。新たに横入力でビームガンを使った射撃攻撃が追加されたものの、弾数減少・リロード時間増加・リロード開始タイミングの下方とかなりの痛手を負った。前作通常時の安定感の9割はこのアメキャンの高性能さから来るものであり、アシストの弱体化によって通常時の安定感も著しく減少。もと
ガ(とレックウザ)である。ホウエン伝説には目立ちづらい方が活躍する何かがあるのか剣盾では上位天候が軒並み廃止されたが、カイオーガ的にはあまり痛手はなくまたダブルトップメタの一角に舞い戻った。一方で物理耐久が低いという弱点も明確になってきており、先制で物理くさ技を撃ってくるゴリラン
が、敵の根城を前に逸ったシーザーの独走を止めきれず、迎撃に現れたワムウとの戦闘で先行したメッシーナが再起不能。シーザー自身も命を落とすという痛手を負う。シーザーがワムウを後一歩まで追い詰めたことを知り、回復される前に追い討ちをかけようと非情なふるまいを見せたが、愛弟子の死のもたら
いが作中に度々宇宙海賊が存在することが示唆されている。多くは略奪者であり、現実の海賊を宇宙に持ち出したような連中らしいが、場合によっては軍に痛手を負わせるほど強武装している者もいるもよう。超人ロックスペースオペラということでアマゾナ、ロード・レオン、闇の王といった強力な超能力を持
に立ち塞がるが、ウルトラセブンの乱入によってGUYSの妨害に失敗してメビウスが復活。メビウスとセブンの必殺技で木っ端微塵にされてもなお大した痛手にはならず、平然と再生しようとした。しかしこのとき、破片になって質量が小さくなった状態でGUYSのメテオールによる熱風の攻撃を大量に浴び
する所謂「ロード能力」を持つ。デーモンやドラゴンがその当時のスタンダードでもそれほど暴れたわけではなかったので、プロテクションを失ったことは痛手ではないが、伝説のデメリットは無視できず2枚程度の採用が目立った。ロード能力は伝説と重さから頼り切りには出来なかったものの、当時は軽い天
防ぐ手段もなくなり、敗北がほぼ確定してしまう。そうでなくとも、ゲームスピードが速いOCGでは1度攻撃が通ってしまうだけでもプレイヤーは大きな痛手を負ってしまう。また、遊戯王OCGはコストの概念が薄く、手札枚数が勝利に直結しやすいタイトルである。故に他TCGと比べてドローソースには
正の影響を受けて後格闘のバウンドダウンが叩きつけダウンに変更したのと、L覚醒が廃されたためメイン射撃のリロード方法が一つ消されてしまったのは痛手。しかしアンカーを使った逃げと地走機体特有のブースト回復が合わさり、最低コストながらも最高コストに匹敵する自衛力を有する。細かく誘導を切
のか、2022年12月に無印エクバから最大の特徴であった、覚醒時のSA付与が削除されてしまった。覚醒時にゴリ押して攻撃し辛くなったのは大きな痛手である。機動戦士ガンダムバトルオペレーション22022年3月実装。原型機から50コスト上がった700コスト強襲機。かのνガンダムやサザビ
か -- 名無しさん (2021-07-04 21:40:16) ↑そうするとコストがかさみ、一年戦争直後で台所事情の厳しい連邦にとって痛手となる。 -- 名無しさん (2021-09-10 14:18:04) > 一部のジオン残党からはかえって怒りを買う羽目になった
デッキを削れる。破壊さえされれば良いので、無理に自爆特攻する必要も無い。この21という枚数は、デッキの約半分である為、相手にとってはかなりの痛手になる……はずキーカードが5枚以上→エクゾディアで良くない?とか言ってはいけない。数々の蘇生カードと破壊を繰り返せば、こいつをデュエル中
、現場関係者、錯綜する情報……。朦朧とした状況の中で立ち顕れる運命の女。……そして、木場もまた山中の「箱」に導かれる。木場から遅れて……漸く痛手から立ち直りつつあった関口巽は自作の短編集発行の話題の席上で新進の幻想作家・久保竣公との邂逅を果たす。更に、知己のカストリ雑誌の編集者・
舞を、ウェインにはナイト・オブ・ナイツの称号を譲り王国を守る使命を託して絶命した。アークセイバー最強の騎士の死は、インサラウムにとって大きな痛手となったが、同時にユーサー・ウェインの奮起を促し、間接的にではあるがアンブローンの心境にも大きな変化を与えるなど、強く影響を残した。砕け
ラマン達が地球(日本)に来る理由の一つが四季があるかららしいし -- 名無しさん (2014-02-23 18:19:50) 太陽爆発の痛手からまだ立ち直れていないとか、実は結構重い描写があるんだな。 -- 名無しさん (2014-02-23 18:37:50) ↑ウルト
ットが大き過ぎる上、単純な殴り合いならば威力95辺りの技を2発放った方が強い。耐久型の一撃突破するためにぶっ放したり、死に際の最後っ屁として痛手を与える目的で使われる。特に特性○○スキン持ちに撃たれると、生半可な耐久では半減でも強引に突破されかねない超火力となる。このほか、サブウ
トの必殺技「ビッグバスタウェイ」の名前の元ネタ。クレッセントショット手先から発射する三日月状の光線。牽制技だが、それでもヒッポリト星人相手に痛手を負わせた程。ウルトラシャワーウルトラ戦士の基本技の一つである、手から放つ水流。ウルトラ兄弟のものとは威力(又は性能)が異なるのか、ヒッ
は、ただ今にござる」国老と讃えられるべき忠臣の声であった。激動203年、孫権は荊州の劉表の配下である黄祖の討伐に乗り出すが、凌操を失うという痛手を負う。しかしこの戦いで孫権軍の追撃を阻止した張本人である甘寧が投降してくる。これにより戦況が好転し、黄祖を討ってその首を父の霊前に捧げ
気に戦力アップに繋がるだろうし、殿下にしてはなかなかナイスな作戦だと思われる。ただその為に大幹部クラスを召集、挙句に失ってしまったのは大きな痛手ではあるが。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,8)▷ コメント欄部分編集
ある首や尻尾から垂れ下がった爆発性の鱗を落とし起爆する戦法を得意とする生きた爆撃機。爆鱗の威力は実際脅威的で、あのイビルジョーにすらかなりの痛手を負わせるほど。追記修正は飛行しながらお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600)▷ コメント
名無しさん (2015-03-26 22:18:06) 赤壁の戦い自体はともかく、赤壁の後に孔明に出し抜かれたのは事実だしな。曹軍に赤壁の痛手があっても北に已然として圧力がある以上は揚子江から益州まで戦線伸ばすのは無理に近い気がするな -- 名無しさん (2015-03-2
調べても出てこないんだけどソースないならそこだけ削るよ -- 名無し (2016-08-17 18:00:42) この一件以降フジは相当痛手を受けたのか、自局の番組でバカッターとかを基点にネットバッシングをするようになったな。 -- 名無しさん (2016-09-12 1
なくひっそりと時代の流れを眺めていくのだった。CALの完成時期はベストだが、FNC完成の頃には各国の制式銃が完成する目処が既にたっていたのが痛手だったか……○バリエーションFNCのグリップと固定式ストックを使用したM2とその改良型のM3があった。空挺部隊用のカービンモデルに該当す
少なく、マムクートに至っては(いればの話だが)よりにもよって嫁であるディアドラのナーガがぶっ刺さる…という。実装当時は弱点といってもそこまで痛手ではないというとんでもない状態となっている。全部赤ワカメが悪いよ赤ワカメが。高いステータス、専用バフが強い騎馬ユニットであることに加え、
-- 名無しさん (2013-09-13 23:29:17) 結局攻撃するときは実体化してぶん殴るしかないからな。攻撃手段が乏しいのが痛手や -- 名無しさん (2013-09-14 00:30:30) 2代目は本作の語り手 -- 名無しさん (2013-09-14
ースト振動波を遮断する霧を放出する事も可能であり、これを使って逃走も行える。振動波でスペースビーストを探知するナイトレイダーにとってはかなり痛手となる能力。他にも、これまでのビースト達が捕食してきた人間の悲鳴を振動波で収集したものを合成・鳴き声とし、人間の意識や記憶を奪うという悪
特攻以外は正直微妙なところ。ただし攻撃技自体は豊富に揃っているので、そのあたりでうまくフォローしていきたい。技や仲間との連携で、相手に思わぬ痛手を与えることができる。オススメは「サイコキネシス」「サイコショック」「れいとうビーム」「シャドーボール」「くさむすび」「めざめるパワー(
た。マイナス面は「10まんボルト」や「かみなり」の威力低下。他タイプのメジャーな技も同様の調整をされたとはいえ、やはり並のアタッカーには十分痛手となった。新ポケはノーマル複合のエレザードとフェアリー複合のデデンネが登場。どちらも新複合タイプということで期待されたが、ガチ環境で使う
満つ葉」という和菓子屋が経営していたのだが、店の主力としてぜんざいを売り出していた。しかし、第一次世界大戦の影響による米価格の上昇で経営に痛手を負い、当時のハイカラブームやパンブームの影響を受けてバタートーストの提供を店主は決意、店は喫茶店へと切り替わった。そんなある日、店を訪
を霊にぶつける者もおり、メリーさんに射精かましたりする。ちなみにTさんが助けに来るシーンもあるのだが、こいつが霊をスルーするので逆にTさんが痛手を被るハメになる。教会育ちで神父のKさん、神社生まれで巫女のJちゃんといった戦友にしてライバルがおり、人を利用して悪しき力を増幅させよう
、空中ダッシュ中に特殊格闘を入力しても空中ダッシュ格闘が出るようになってしまい、強判定で振りやすい特殊格闘をとっさに出し辛くなったのも地味な痛手。その他細かい弱体化が積み重なり一線からは転落。腐っても可変機なので下位機体とまではいかないものの、中堅あたりという微妙なポジションで落
装甲とでパーツ間の長さが異なったりと設計の段階で何とかできなかったのかと思ってしまう点や、ビーム・アサルトライフルの銃持ち手が無いのがかなり痛手。反面、ヒート・ナイフ付きビームサーベルの収納再現や、ファンネル展開用のエフェクトパーツなど、欲しかった要素が盛りだくさん。シールドのネ
れた接種証明書で中に入り込む不届き者も出てしまった。むろんそんな物を偽造する方が頭おかしいのだが*9なおコミケ中止は献血においては、かなりの痛手になっていたことが中止になったことで分かっている。「ま~たキモオタどもの社会に貢献してますアピールか?ww」と嘲る人も居るだろうが、残念
足もあるけど、確かかぐや姫の物語が制作費が50億(トランスフォーマーザ・ムービーの2倍ちょっと)使ったのに半分しか回収出来なかったのも大きな痛手だな。本当なら短編でもレッドタートルを作ってる余裕はないんじゃないか? -- 名無しさん (2016-09-22 12:27:02)
マー以上。しかも勿論メダフォースはMAXでその分の攻撃力が上乗せされてくる。症状はダメージが大きい程、効果が高くなるので変動にしろ束縛にしろ痛手。がむしゃらは攻撃後の隙を狙うのが定石だが、束縛のため思うように追撃出来ない場合も。ちなみにインクリーズとは増加を意味する。頭部はメルト
非常に嫌らしい事もできる。XYでは威力120技が110に、威力95技が90に下げられてしまった。火力で悩まされやすいランターンにとってこれは痛手。だが優秀な技も追加され、相手をみずタイプにする「みずびたし」と相手の特攻を2段階下げる「かいでんぱ」、フェアリー技「マジカルシャイン」
特性が付くようになり「ようりょくそ」を得るも、コイツより足の速いくさポケモンは結構いたため、あまり注目されなかった。ジュカインが登場したのも痛手だった。第四世代ダイパで技の物理特殊判定がタイプではなく技ごとになった結果、覚えるどくタイプの技が軒並み特殊になってしまった上に、くさの
た。また、食い意地がすごい。タケシは彼女のもとで助手を務めるためレギュラーを一時外れていたが、その後フラれてしまったので復帰した。なお失恋の痛手が尾を引いていたのか、タケシは金銀編の初期ではそのことについて触れられる度「聞かないでくれ……」と落ち込みまくるのがお約束だった。映画2
。これによりスフィア合成獣との戦いでは遠隔操縦兵器は木偶人形同然と化すため、文明発展に伴い遠隔操縦兵器が発達していたデッカーの世界では痛烈な痛手になっている。その肩書きは前作の闇怪獣同様「○○合成獣」というものになっている*2。精強融合獣 [[スフィアザウルス>スフィアザウルス]
ダムのような修正まで受けている。全体的に逃げや待ちが弱くなる修正がされているとはいえ、一度は貰った強化を悉く取り上げられてしまったのは大きな痛手。今までのように後ろから支援一辺倒にやれるほど甘くは無くなっている。◇スーパーロボット大戦シリーズヤタノカガミでビーム属性無効化(反射は
でもいいかwww」…………。おわかりいただけただろうか。特に小学校低学年ではこの傾向が強い。また、何かしら決め事がある日に欠席するのもかなり痛手である。例1~翌日~ガララックラスメート「おぅ○○、何で昨日休んだんだ?」○○「風邪ひいちゃって……」クラスメート「お前体育祭の1500
は物理化したため威力が上がっている。イワークもタイプ一致「じしん」や「いわなだれ」を使うため、相性不利な相手で無理に突破しようとすると思わぬ痛手となる。更にエースのカイリキーも「みやぶる」「クロスチョップ」「いわなだれ」と強力な技を揃えており、受けにくい。完封されるような相手では
じゃない。長野から北海道までに、ついてくる犬(おとこ)たちは1000頭ほどいたという。ただ、ロシア軍の罠にはまってタイムロスしたのはかなりの痛手だった。その間、銀ら旧奥羽軍は不毛の地に追いやられ、断水状態に陥る。そして、銀はヴィクトールに喉笛を咬み切られそうになる。これはダメだと
れて両肩となり、そこからドラゴンの顔が現れ大地に降り立つ変形バンクは圧巻。ただし通常はロボットモードから一旦ビークルモードで相手に突っ込んで痛手を与え、そこからビーストモードへと移行することが多い。また胸部中央には魂であるスパークと直結している『ガルバクリスタル』という結晶体が施
ある。また、基本的にアタッカーなので、父親から太陽などを引き継がせるとかなり強力。滅殺でもいいが、銀の槍や、スレンドスピアの間接攻撃で思わぬ痛手を負うこともあるため、終盤の前線で切り込むには太陽の方が効率がいいと思われる。まぁ、ジェネラルとダブルしておけば、物理攻撃で沈むことはほ
撃力に変換できる。加えて、ほぼ常時起動できることと「対象不適正のルール」によりとにかく対応力が高い。ほとんどの「アーティファクトデッキ自体に痛手を与える対策」を「ただ除去するだけの平凡な除去」以下にしてしまう。こいつ自身もアーティファクトなのでその庇護下にある。《大霊堂の信奉者》