「異母弟」を含むwiki一覧 - 3ページ

屠各部 - 日本通信百科事典

、高祖光文帝と称した。劉淵が61歳で逝去すると、長子の劉和(梁厲王/戻帝)が後を継いだが、外叔父の呼延攸とともに堕落した政治を行なったので、異母弟の楚王の劉聡(劉戴)が洛陽を攻撃して、長兄の劉和と呼延攸をはじめその妻子を皆殺しして、自ら烈宗昭武帝として即位した。しかし、その劉聡も

源頼重 - 日本通信百科事典

政(藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門)と激戦して、大敗した。まもなく父と兄弟とともに同じく従弟の木曾義仲の傘下に入って従軍した。後に義仲が頼朝の異母弟である範頼・義経兄弟と戦って壮絶な戦死を遂げると(『粟津の戦い』)、伊勢国羽取山(現在の三重県鈴鹿市服部山付近)で籠城したが、頼朝が派

岩松満純 - 日本通信百科事典

前期の武将。幼名は容辻王丸、法名は天用入道。足利氏(下野源氏)一門の岩松氏(上野源氏)の当主の岩松満国と新田義宗の娘との間の子[1]、満氏の異母弟、満長・満親・満春の異母兄、妻は犬懸上杉家の上杉氏憲(禅秀)の娘、家純(長純)の父。満純自身は、後年に外曾祖父の新田義貞の後継者と称し

小早川隆景_(アンサイクロ系記事) - 日本通信百科事典

3年) - 慶長2年6月12日(1597年7月26日))は、毛利氏一門の武将で、毛利元就の3男、毛利隆元と吉川元春の同母弟、毛利輝元の叔父、異母弟の毛利秀包と小早川秀秋(木下秀俊/羽柴秀詮)の養父。小早川氏の当主の小早川興景の養子となった。目次1 生い立ちと養子に出された理由2

山田重忠 - 日本通信百科事典

って、戦死を遂げた。以降の重忠は、義仲の入京に同伴して、一族の重家と重隆とともに京の警備の統轄責任者となった。数か月後に義仲が従兄の源頼朝の異母弟である範頼・義経兄弟の軍勢と近江国粟津で戦死を遂げると(『粟津の戦い』)、重忠はそのまま降伏して恭順を示した。建久3年(1192年)に

平善棟 - 日本通信百科事典

武平氏(公家平氏)の祖のひとり。父は葛原親王(かずはるしんのう、桓武天皇の第5皇子)、生母は藤原道雄(藤原北家)の娘。同母兄は高棟王[1]、異母弟に高視王(高見王/高望王)がいる。妻は不詳、子に善望がいる。概要[]825年8月(天長2年閏7月)に、父・葛原親王による再度の抗表によ

源義詮 - 日本通信百科事典

: 足利氏(下野源氏)の惣領家で、室町幕府の第2代目の将軍。幼名は千寿王丸。初代将軍の足利尊氏(高氏)の子で、邦氏(竹若丸)・直冬[3]の異母弟、基氏の同母兄、鶴姫の異母兄、詮氏(千寿王丸)・柏庭清祖(僧侶)・義満・満詮・廷用宗器(僧侶)の父。足利将軍家(室町足利家)の祖となっ

新田義宗 - 日本通信百科事典

田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。新田義宗 (左近衛権少将) : 通称は太郎。新田義貞の少子、生母は小田治久の娘、義顕・義興の異母弟、島田義峰(嶋田義央)の異母兄、岩松満国室・貞方(義邦)の父、貞邦(貞国)の祖父。妻は族祖父の世良田政義の娘。里見義宗 : 源姓里見氏

平盛康 - 日本通信百科事典

に清盛の従弟でもある。1185年の『壇ノ浦の戦い』の際に豊前国企救郡(規矩郡)長野郷[2]を割拠したが、子の能盛とともに吉見範頼(鎌倉頼朝の異母弟)配下の豊前国司の源長定の軍勢に討ち取られた[3]。100余年の歳月が流れて、北条得宗家一門の鎮西探題の金沢実政[4]の曾孫の長野康盛

平直良 - 日本通信百科事典

国司)として、現地に赴任したときに目代として随行したという。同時に家女房[1][3]を娶り、庶長子の良繇をはじめ良兼・良広らを儲けて、良兼も異母弟の良将・良文とともに目代として随行したという。その後の直良の動向は不詳だが、928年12月4日(延長6年10月20日)に京にて逝去した

源頼宣 - 日本通信百科事典

は頼将/頼信。徳川家康の子、信康[1]・秀康(結城秀朝)・秀忠・忠吉(忠康)・信吉(信義)・忠輝・松千代・仙千代・義直(義知/義利/義俊)の異母弟、頼房の同母兄、光貞・頼長(修理)・頼純の父。紀伊徳川家の祖。脚注[]↑ 今川氏真の落胤とする異説もある。関連項目[]土岐氏松平氏この

平善盛 - 日本通信百科事典

・頼盛の異母兄、忠重・忠度[1](薩摩守)・維俊・忠清の父。概要[]忠盛の庶長子として生まれるが、生母が遊女のために後継者としては扱われず、異母弟の清盛が次嫡子となった。彼は一族の伊勢氏の養子になったという。彼の動向は不詳であるが、藤原北家一門の藤原為忠の娘あるいは、藤原高成の娘

源頼家 - 日本通信百科事典

した。源頼家 (征夷大将軍) : 鎌倉頼家とも呼ばれる。源姓鎌倉氏の当主で、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝と北条政子との間の嫡子、千鶴丸[1]の異母弟、貞暁(能寛)の異母兄、実朝(第3代目将軍)の同母兄、一幡丸・公暁[2]・栄実・禅暁[2]の父。父が逝去すると19歳で第2代目将軍とな

武田信広 - 日本通信百科事典

)・今井信景・信賢の弟、信経の父。甲斐倉科氏の祖となった。武田信広 (若狭武田氏) : 安芸武田氏の当主の武田信繁の孫、信賢の子、国重信恒の異母弟。1479年4月29日(文明11年3月19日)に16歳で夭折し、祥雲寺殿日頭長光大居士と贈られたため[1]、信賢の嫡流は断絶した[2]

源義利 - 日本通信百科事典

知/義利/義俊。徳川家康の子、内藤信成の甥、徳川信康・松平秀康(結城秀朝)・徳川秀忠・松平忠吉(忠康)・松平信吉(信義)・松平忠輝・松千代の異母弟、仙千代の同母弟、徳川頼宣(頼将/頼信)・徳川頼房の異母兄、光友(光義)・直方の父。異母兄の忠吉が嗣子なく逝去したため、名古屋藩を相続

新田義直 - 日本通信百科事典

知/義利/義俊。徳川家康の子、内藤信成の甥、徳川信康・松平秀康(結城秀朝)・徳川秀忠・松平忠吉(忠康)・松平信吉(信義)・松平忠輝・松千代の異母弟、仙千代の同母弟、徳川頼宣(頼将/頼信)・徳川頼房の異母兄、光友(光義)・直方の父。異母兄の忠吉が嗣子なく逝去したため、名古屋藩を相続

松平康元 - 日本通信百科事典

次弟の松平康俊(久松勝俊)と混同される(続群書類従完成会刊『徳川諸家系譜』1巻「徳川幕府家譜」所収、35項では「家元」(三郎五郎)は家康の異母弟と記されている)。↑ 信平の父。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

松平信義 - 日本通信百科事典

は「武田信義」、後に「信吉(のぶとみ)」と改称した。徳川家康の子、内藤信成の甥、徳川信康・松平秀康(結城秀朝)・徳川秀忠・松平忠吉(忠康)の異母弟、松平忠輝・松千代・仙千代・徳川義直(義知/義利/義俊)・徳川頼宣(頼将/頼信)・徳川頼房らの異母兄。生母は甲斐源氏一門の秋山虎康(ま

松平康俊 - 日本通信百科事典

親の孫、康盛[4]の子、康次の弟、康兼[5]・康斉(やすなり)・康末(やすまつ)・康行の兄。脚注[]↑ 信平の父。↑ 兄の康元ともに(家康の異母弟の)松平家元(三郎五郎)と同人物という。↑ 元秀、盛次(頼重の父)の兄。↑ 盛重(原田種之の父)・康勝の兄。↑ 康兆(やすとき)の父、

松平信正 - 日本通信百科事典

ら江戸時代にかけての三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた人物。約5名ほど存在する。内藤信正 : 内藤信成(徳川家康の異母弟)の長男、信広の兄、信照・信武・信之・信直[1]の父。通称は三郎左衛門。内藤松平家の第2代目当主。松平信正 (形原松平家) : 形原松

武田盛信 - 日本通信百科事典

信高(信重)の兄。仁科盛信 : 通称は五郎、別称は晴清[3]/晴近。信玄(晴信)の子、義信(信雄)・海野信親(勝重[4])・西保信之・勝頼の異母弟、葛山信貞(義久)の同母兄、安田信清の異母兄、盛忠・晴政の父。1582年の信濃国高遠城で、今子桓と謳われた織田信忠(信長の次嫡子)の軍

松平信吉 - 日本通信百科事典

: 幼名は万千代、初名は「武田信義(松平信義)」。徳川家康の子、内藤信成の甥、徳川信康・松平秀康(結城秀朝)・徳川秀忠・松平忠吉(忠康)の異母弟、松平忠輝・松千代・仙千代・徳川義直(義知/義利/義俊)・徳川頼宣(頼将/頼信)・徳川頼房らの異母兄。生母は甲斐源氏一門の秋山虎康(ま

松平信成 - 日本通信百科事典

- 1541年、松平乗正の子、その末子は勘六郎清成(忠政・右京大夫・右京進))の娘で当時40歳前後だった於久の方(妙林院)とされ、徳川家康の異母弟。通称は三郎左衛門。家臣の内藤清長の養子だが、継弟・家長(清長の実子)が内藤家を継いだため、「内藤松平家」を興して初代当主となった。信

松平康勝 - 日本通信百科事典

り)・康末(やすまつ)・康行の父、康兆(やすとき、康兼の子)の祖父、康永の曾祖父。↑ 原田種之の父。↑ 信平の父。↑ 5.05.1 (家康の異母弟の)松平家元(三郎五郎)と同人物という。↑ 読みは「さだとみ」。↑ 芦田信守の子、信幸(信盛の父)・芦田重方・信春・信慶(のぶのり)の

松平忠吉 - 日本通信百科事典

康の父)の又従弟にあたる。松平忠吉 (東条松平家) : 幼名は福松、初名は忠康。徳川家康の子、内藤信成の甥、徳川信康・松平秀康(結城秀朝)の異母弟、徳川秀忠の同母弟、松平信吉(信義)・松平忠輝・松千代・仙千代・徳川義直(義知/義利/義俊)・徳川頼宣(頼将/頼信)・徳川頼房らの異母

宮原氏_(上総国) - 日本通信百科事典

と激戦した。義勝の子の義照の代になると、おなじく遠縁筋の徳川家康より、高家旗本となった。しかし、義照は28歳で逝去し、嗣子がなかったために、異母弟の義久がその後を継いで、おなじく遠縁筋の武田勝頼の娘の於貞の方を正室に迎えた。しかし、江戸時代に玄孫の実義の代に嗣子がなく早世したため

武田信光 - 日本通信百科事典

信(信玄)の甥、上記の勝沼信元の従子にあたる。1582年3月に叔父の勝頼が天目山で自決すると、今子桓と謳われた織田信忠(信長の次嫡子、信正の異母弟)の軍勢が甲斐国府中を占領すると父の信友とともに捕らえられて、同月7日に相川河原で処刑された[2]。脚注[]↑信高の父。↑ 『信長公記

武田信親 - 日本通信百科事典

父、信冬(信興)・大島信夏・西川信重・渡辺信澄の曾祖父、信安(信冬の子)の高祖父、信用(のぶもち)の6世の祖。河窪信親 : 河窪信実(信玄の異母弟)の7世の孫、信俊の6世の孫、信雄の玄孫、信貞の曾孫、信基の孫、信秀の子、秀基の兄。脚注[]↑ 信範・信国(信方(信形)の高祖父)の兄

櫛間正成 - 日本通信百科事典

督争い(『花倉の乱』)で、氏親の側室である櫛間氏を生母とする氏良(うじなが)/義真(玄広恵探)を、縁戚関係による誼で支持したが敗れて、氏良の異母弟の義元によって櫛間氏が討伐させられた際に国を追われて、逃亡する途中で、前述の武田信虎に討たれたとされる。ただし、当時の史料においての櫛

武田勝頼 - 日本通信百科事典

陽成源氏(河内源氏)義光流甲斐武田氏(甲斐源氏)最後の当主[1]。信玄(晴信)の4男、義信(信雄)[2]・海野信親(勝重[3])・西保信之の異母弟、仁科盛信(晴清[4]/晴近)・葛山信貞(義久)・安田信清の異母兄、信勝(昭信)・昭勝(周哲)・勝親(勝近[5]/善悦[5])・於貞の

松平忠清 - 日本通信百科事典

徳川家康の大叔父)の孫、重忠の子、忠利[1]の兄。松平忠清 (竹谷松平家) : 竹谷松平家の当主の松平家清の子、清正の兄。嗣子がないために、異母弟の清正が後を継いだ。惣領家の徳川家康の族子で、外甥[2]でもあった。小栗忠清 : 三河小栗氏(小栗松平家)の当主の小栗忠顕の子。嗣子が

松平忠輝 - 日本通信百科事典

幼名は辰千代、俗称は「鬼っ子」。徳川家康の子、内藤信成の甥、徳川信康・松平秀康(結城秀朝)・徳川秀忠・松平忠吉(忠康)・松平信吉(信義)の異母弟、松千代の同母兄、仙千代・徳川義直(義知/義利/義俊)・徳川頼宣(頼将/頼信)・徳川頼房の異母兄、長輝(徳松)の父。妻は伊達政宗[1]

武田政信 - 日本通信百科事典

摂紅(元専(もとあつ)の父、信直の祖父、直元・松室重元(松室重備の婿養子)の曾祖父)の岳父)の父。↑ 乾友正(上記の乾正行の子、正祐・正直の異母弟)室の父。↑ 企師姓阿倍氏流佐々木氏一門の近江山崎氏の庶家の永原氏の当主の永原高照/一照の子、一長(高長の父)の弟。関連項目[]源政信

松平信光_(惣領家) - 日本通信百科事典

良田信光」とも呼ばれる。新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の当主の世良田有親の孫、松平親氏(親季/家氏/信氏)の子[2]、信広(広親)の異母弟、妻は真浄院(遠縁筋の一色満範[3]の娘)、親直(昌龍斎)・守家(全長/全祐)[4]・親忠・與嗣(与嗣)・光重(栄金入道)[5]・光英

河内氏_(武蔵国) - 日本通信百科事典

戦った。正平3年(1357年)8月に、盛朝は湯浅郷の保田宗兼と力を合わせて足利尚冬の軍と阿瀬川で戦った。戦いの直前に、後村上天皇(護良親王の異母弟)から綸旨を賜り、備前国の頭職として勲功を賞されている。また、正平19年(1364年)にも戦功によって備前国岩部郷を賜っている。正中9

源義季 - 日本通信百科事典

]。世良田義季 : 別称は得川義秀、通称は四郎。世良田氏(得川氏)の祖。新田氏(上野源氏)の祖である新田義重の4男で、里見義俊と世良田義光の異母弟、義兼の同母弟、合土義澄(額戸経義)・義佐(義任)・庄田義盛(義益)の異母兄、得川頼有[7]・頼氏[8]・頼成[9]の父。足利義季 :

源氏_(日本) - 日本通信百科事典

た。この系統に近衛文麿が出た。また、後陽成天皇の皇子で、信尋の同母弟の好仁親王は高松家と称したが、好仁親王1代で限りで断絶した。さらに信尋の異母弟の九宮は藤原北家の嫡流の九条家一門の一条家の当主の一条内基(ただもと)の婿養子となって、一条昭良(あきなが)と称して、源姓一条家の祖と

新田義秀 - 日本通信百科事典

季 : 別名は得川義秀。新田義重の子、生母は大和源氏一門の宇野頼弘(親弘)[1]の娘。同母兄は新田義兼、異母兄は里見義俊・世良田義光[2]、異母弟に合土義澄(額戸経義)・義佐(義任)・庄田義盛(義益)ら、子は得川頼有[3]・頼氏[4]・頼成[5]ら。里見義秀 : 源姓里見氏一門の

新田義興 - 日本通信百科事典

の武将。約2名ほど存在する。新田義興 (左近衛将監) : 幼名は徳寿丸。新田義貞の次子、生母は上野国一宮抜鉾神社の神主の天野時宣の娘、義顕の異母弟、義宗・島田義峰(嶋田義央)[1]の異母兄、義和の父、義光の祖父、義高の曾祖父、義明の高祖父。妻は一族の糸井政勝(大島周防守)[2]の

源義久 - 日本通信百科事典

の子、恒平の兄、恒春の父。葛山信貞 : 通称は十郎、別名は「義久」。信玄(晴信)の子、義信(信雄)・海野信親(勝重[4])・西保信之・勝頼の異母弟、仁科盛信(晴清[5]/晴近)の同母弟、安田信清の異母兄。1582年に織田・徳川連合軍によって、異母兄の勝頼が天目山で自決すると、彼も

晋 - 日本通信百科事典

が建国。脚注[]↑ あるいは嬛姓ともいう。↑ 公孫万(韓武子)を祖とする。彼は曲沃の初代当主で、晋の公子成師(桓叔)の末子、公孫鱓(荘伯)の異母弟、武公称の叔父。↑ この系統に後漢の士燮が出た。↑ 司馬懿は秦末の殷王・司馬卭の後裔のために、この王朝は「殷晋」とも呼ばれる場合がある

源義国 - 日本通信百科事典

政(藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門)と激戦して、大敗した。まもなく父と兄弟とともに同じく従弟の木曾義仲の傘下に入って従軍した。後に義仲が頼朝の異母弟である範頼・義経兄弟と戦って壮絶な戦死を遂げると(『粟津の戦い』)、伊勢国羽取山(現在の三重県鈴鹿市服部山付近)で籠城したが、頼朝が派

武田信友 - 日本通信百科事典

6]・勝虎(宗智)の兄、信堯(信光/信則)の父。1582年3月に甥の勝頼が天目山で自決すると、今子桓と謳われた織田信忠(信長の次嫡子、信正の異母弟)の軍勢が甲斐国府中を占領すると信友と信堯父子は捕らえられて、同月7日に相川河原で処刑された[7]。脚注[]↑ 『寛永諸家系図伝』によ

明帝 - 日本通信百科事典

- 498年)後梁の昭明太子の蕭統の追号 ※前明帝と呼ばれる後梁の世祖(蕭巋、在位:562年 - 585年)※後明帝と呼ばれる(上記の蕭統の異母弟)北周の世宗(宇文毓、在位:557年 - 560年)※ 鮮卑宇文部(匈奴系)隋の世祖閔帝(煬帝)(楊広、在位:604年 - 618年)

曹丕 - 日本通信百科事典

叙』『太宗論』などがある。太祖武帝・曹操と武宣皇后・卞氏[1]との間の子で、同母弟に曹彰(曹章)・曹植・曹熊ら、異母兄は曹昻・曹鑠ら[2]、異母弟は曹彪・曹沖・曹林(曹豹)・曹処(曹處)・曹宇ら。父・曹操と同母弟の曹植とならぶ建安年間の代表的な文学者・詩人でもあり、中国最大の文人

木曾基宗 - 日本通信百科事典

。まもなく、義仲に随伴して京に上京したが、父の家国が病に倒れたために、まもなく帰郷したという。翌年に義仲がその従兄弟の範頼・義経兄弟(頼朝の異母弟)によって、近江国粟津で樋口兼光・今井兼平兄弟とともに討たれると、鎌倉で人質になった義仲の長子の義隆(義高/義重/義基)は、又従妹で頼

曹忠 - 日本通信百科事典

曹操の叔父・曹忠像曹忠(そうちゅう、生没年不詳)は、『春秋讖』[1]に登場する漢(後漢)末の人物。字は巨堅[2]。曹瑜の次嫡子で、曹嵩の異母弟、曹操の叔父、曹邵[3]・曹慮の父、曹真の祖父[4]。概要[]沛郡譙県[5]の人。異母兄が従父・曹騰の養子に行ったため、父の後を継いだ。あ

源勝頼 - 日本通信百科事典

治英)[1]の弟、天岩(僧侶)の兄。武田勝頼 : 武田氏(甲斐源氏)の当主の武田信玄(晴信)の4男、義信・海野信親(勝重[2])・西保信之の異母弟、仁科盛信(晴清[3]/晴近)・葛山信貞(義久)・安田信清の異母兄、信勝(昭信)・昭勝(周哲)・勝親(勝近[4]/善悦[4])の父。脚

津川親治 - 日本通信百科事典

のぶ、辰陳、親則の子)兄弟と義全(よしまた、義富の子)の高祖父。↑ 読みは、たつくに/たつたか/たつのり/たつたか/たつはる。↑ 織田信長の異母弟。関連項目[]源親治この記事は 『津川親治』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。

曹処 - 日本通信百科事典

うしょ、197年? - 258年?)は、魏の皇族。曹處とも呼ばれる。曹操と環夫人との間の子で、その第11子。曹昻・曹丕・曹彪・曹林(曹豹)の異母弟、曹沖の同母弟、曹宇の同母兄、曹琮・曹範・曹闡の父。概要[]211年に范陽侯に封じられた。217年に宛侯に改封された。221年に公に昇