「灰流うらら」を含むwiki一覧 - 2ページ

アグロ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特に、相手ターンに手札から使用できる妨害カードは阻止しにくさ・奇襲性の高さからよく採用されており、特にドロー・墓地肥し・リクルートを阻止する灰流うららは事実上の必須カードとなっている。このため、先攻制圧の促進にも阻止にも使えるうららの対策も必須となっており、手札から使用できる妨害

モンスターゲート/名推理(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキ圧縮+墓地肥やし」という点で、このカードが非常に強力で、制限改訂でもそれが如実に表れている。時は流れ手札誘発が流行するようになると、《灰流うらら》や《増殖するG》は普通に召喚・特殊召喚もできるので《モンスターゲート》《名推理》でこれらがめくれるとあまり墓地が肥やせなかったり

属性強化リンクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相性は良く、ガネーシャの破壊時にこのカードを蘇生させることで炎属性モンスターを何度でもサルベージできる。また、強力な手札誘発モンスターである灰流うららを回収できるのは見逃せない利点。『グレートフライ』『ブレードフライ』のリメイクモンスター、[[風属性>風属性(遊戯王OCG)]]を

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せる。回りくどいが手札消費1枚でデッキの師匠か弟子を呼べるので非常に使いやすい。地味に「墓地送りはコスト、墓地から特殊召喚する効果」なので《灰流うらら》に妨害されない。また、場に出しても手札・場の魔法・罠をコストにドローができるので不要となった魔法・罠の処分や後述する《マジシャン

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Oでも問題ないので、「ダーク・ロウ」や「V・HERO アドレイション」、「X・HERO クロスガイ」辺りは出せる。なお、デッキに触る都合上「灰流うらら」で無効にされるので注意。その点は他のデッキ融合についても同様である。長らく環境には影響を与えないカードであったが、「デストロイフ

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はいえこのカードが必要になるほど劣勢ということはこのカードを止められる可能性も同様に高いという事でもある。特に魔弾カードだけでは対処できない灰流うららには一枚で完封されてしまうため特段の警戒を要する。また特殊召喚を多用しない魔弾の特性ゆえに腐っていた特殊召喚メタをここぞとばかりに

水晶機巧-ハリファイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シンクロンやクリッターといった下級モンスターも始点となってハリファイバーになれる。手札誘発チューナーエフェクト・ヴェーラーを始め最近人気の『灰流うらら』等、ただただ単純に汎用性が高くほぼあらゆるデッキに投入できるチューナー。リクルート先の水増しに使え、極端な場合は適当に特殊召喚し

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GOMガン》の素材にしてよしの便利なカードである。デメリットは風属性以外のモンスター効果を発動できなくなるというもの。《増殖するG》対策の《灰流うらら》などが使えなくなる点は、一応留意されたし。墓地効果の全体強化もなかなか強力であり、あと一押しが欲しい場面で役に立つ。《SRビーダ

テラ・フォーミング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で妨害要素のあるフィールド魔法はこちらの方が良い事もある。後述のメタバースより使い難い部分も多いが、こちらはサーチはしないことを逆手に取って灰流うららに引っかからない利点もある。盆回し速攻魔法(制限カード)(1):自分のデッキからカード名が異なるフィールド魔法カード2枚を選び、そ

ゼンマイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っていたら神殿を守る者またはドロール&ロックバード+アーティファクト-デュランダルを組み込んでの変則タイプとしてハンデス型が復活。しかし今は灰流うららという天敵がいるので、かつてほど暴れられるかは怪しいところ。2017年度から施工された新マスタールールの影響は当然受けているが、「

再録パック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枠のカード全てに存在し封入は1箱に1枚確定。と大盤振る舞いで特に人気が高く再録がありつつもそのレアリティのせいでそこまで値段が下がらなかった灰流うららや無限泡影は前回と異なりウルトラレア枠での再録となったことで大幅に流通数が増え環境必須カードが安価で入手できるようになった決闘者た

No.39 希望皇ホープ・ダブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターであり、ダブル・アップ・チャンスを用いるなら最低でも1枚は投入しておきたいが、そうでないなら出番はない。また、デッキサーチが入るため灰流うららに引っかかるのも痛い。効果はフリーチェーンなので自分のターンで無効になっても、最悪相手ターンでビヨンドになって足掻くことぐらいはで

進化薬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ておいた方が良い。他の進化薬と違いデッキから特殊召喚ができるため格段に使いやすく出したいモンスターを引いてしまっても最悪手札からも出せるが、灰流うららにひっかかる点には一応注意が必要。召喚条件を無視するので自身の指定した条件で特殊召喚しなければならない究極伝導恐獣や、そもそも特殊

インスペクト・ボーダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どころか墓地からだろうが手札からだろうがモンスター効果を発動できない。これを場に出した後にドローやサーチ効果のある魔法カードを発動すればあの灰流うららも怖くない。モンスター効果を使うためには該当するモンスターをまず場に出さないといけないのでかなり制圧力の高い効果である。該当するモ

コスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にとっての主流であり、たった1枚をデッキから墓地に落とすだけの《おろかな埋葬》が制限カードになっていることからもその重要性が分かる。そこを《灰流うらら》といった貴重な妨害リソースを切ってまで止めることもまたあるだろう。……ここで先述の原則的に介入ができないという部分を思い出してほ

サイバー・ダーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も利用できるため、表裏問わずサイバー流の戦略をさらに広げることができる。そして属性の違うサイバーを送るのは効果ではなくコストであるので仮に《灰流うらら》などの無効効果を食らってもコストとしての墓地肥やしはできるのも強み。サーチとエクストラデッキからの墓地肥やしこそ不発に終わるもの

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを投入しよう。レベル3チューナーならラクーンやキャットと同時にペンデュラム召喚する事もできる。並行してメタもこなせる定番の幽鬼うさぎや灰流うららが主な候補だろう。■電光千鳥、トーテムバードランク4とランク3の、風属性モンスターを召喚素材に要求するエクシーズモンスター。【マジ

堕天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点【堕天使】は上級モンスターが大半であるため、ドローソースやサーチが豊富であることを差し引いても手札事故が他のデッキと比べて多い。そのため「灰流うらら」は天敵で、これ一枚で止まることが多々ある。またモンスター効果や蘇生で展開するため「スキルドレイン」や「マクロコスモス」、これらを

火霊使いヒータ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクモンスターになったボクだ!相手墓地の炎属性モンスターをボクのリンク先に呼べちゃうんだ!すごいだろ♪え?相手が炎属性使ってなきゃ意味ない?灰流うらら奪えるだけでも十分だろ!?あとボクがいなくなっても炎属性の守備力1500以下のやつをサーチできるからドゴランとかもありだ!強くなっ

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク7はこのカードが初。(2)の効果は征竜達の共通効果に似た自己蘇生効果であり、蘇生後はフィールドを離れた場合にEXデッキへと戻る。使用済みの灰流うららなどでコストを賄えるだろう。除外された場合に効果を発動できるカードならばアドバンテージを回復できる。ちなみに(1)の効果には名称タ

クリボー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることで、プレイヤーのライフを戦闘ダメージを0にする誘発即時効果を持つ。《オネスト》《エフェクト・ヴェーラー》《増殖するG》《幽鬼うさぎ》《灰流うらら》などに代表される、「手札誘発」カードの元祖としも有名。悪魔族だが、マスコット的な姿をしたかなり愛らしいモンスターである。昔は「デ

サウザンド・アイズ・サクリファイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る「装備モンスターと同名のモンスターは攻撃できず、効果が無効になる」という部分。これは、装備したモンスター自体も当然含まれマース。つまり、《灰流うらら》《エフェクト・ヴェーラー》などの「手札から捨てて発動する」誘発効果持ちに対しては、コストとして墓地に送られたそのカード自体を吸収

BF-大旆のヴァーユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「FLOD」で登場した「墓穴の指名者」は要注意であり、多くの手札誘発カードを対策できることから様々なデッキで採用されている。大会レベルだと「灰流うらら」や「増殖するG」のような他のカードに消費させるなどのプレイングが必要になるだろう。3、S素材にできないデメリットの効果分類このテ

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えるので融合サポートでありながら融合デッキ対策にもなるカード。発動時の効果をコピーするので発動コストを踏み倒せたり、デッキ融合をコピーしても灰流うららに妨害されなかったりと言った利点がある反面、超融合の「発動にチェーンされない」と言った効果外テキストはコピー出来ない点には注意。特

一族の結束(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気な展開を許してしまう点にも注意。【魔法使い族】でなければエフェクト・ヴェーラー、【昆虫族】でなければ増殖するG、【アンデット族】でなければ灰流うららの使用に制限が掛かる。いっそのこと時を裂く魔瞳や禁止令、メンタルドレイン等と併用するのも手か。永続カードを増やす場合、魔法・罠除去

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンNo.62 銀河眼の光子竜皇オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴンラーの翼神竜-球体形E・HERO オネスティ・ネオス幽鬼うさぎ灰流うらら強欲で貪欲な壺沈黙の魔術師-サイレント・マジシャンE・HERO ブレイズマン深夜急行騎士ナイト・エクスプレス・ナイト無頼特急バトレ

アンデットワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。儚げな見た目をしているが、大半の下級モンスターと殴り合える攻撃力を持つバンシー。デッキからもUWを発動できる効果は手札に加えないので《灰流うらら》が効かず、コストで除外するので《墓穴の指名者》も直接チェーンできない。相性の良いカード◆《生者の書−禁断の呪術−》◆《馬頭鬼》お

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たことで、かつての展開力を取り戻すことができた。しかしインフレの波に押されて手札に「RR」モンスターが少なくとも3枚いなければ展開できない《灰流うらら》や《増殖するG》といったメジャーな手札誘発が刺さるといった弱点が露呈することになった。しかし「PHANTOM RAGE」で《レイ

剣闘獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在する。ターボ・ウォリアーにも注意が必要。ヴァルハラ等で大天使クリスティアが序盤で登場する天使デッキも要注意。リクルートが軸なので当然ながら灰流うららもぶっ刺さる。プリズマーで落とした剣闘獣にD.Dクロウされたり、ガイザレスの効果にスタロ打たれたら泣くしかない。アニメ作品にてAR

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚時以外にも特殊召喚なら発動できるため、一度Pスケールが除去されてもターンを跨げば蘇生等で再度別のPスケールを張り直せる。またこの効果は《灰流うらら》にも引っかからない。ただし確実に2枚置かないといけないので片方が残ってると不発になる点は注意。破壊時効果はリンク召喚時で相手によ

古のルール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。バニラとは言え、攻撃力3000アタッカー等がポンポンでてくると、意外に手強いものである。デッキからの特殊召喚や捨て蘇生コンボと違い、《灰流うらら》による妨害も受けにくい。ただ、《思い出のブランコ》等の蘇生系魔法とは違い手札からなので、複数枚積むと腐る場合がある。積む枚数はデ

M・HERO ダーク・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どころかリアルファイトに発展する可能性も視野に入れねばならないかもしれない…。【対策】手っ取り早いのが特殊召喚された「シャドー・ミスト」に「灰流うらら」を使って「チェンジ」のサーチを封じること。サーチはされるが「幽鬼うさぎ」で変身前に割ってしまってもいい。出された後には「無限泡影

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることを発動条件としているため、《マクロコスモス》や《M・HERO ダーク・ロウ》などの効果で除外されてしまう場合は発動できなくなる。逆に《灰流うらら》のような単に「〇〇を捨てて発動できる」と書かれている場合、捨てた後の状態までは参照しないため問題なく発動できる。『プレイヤーへの

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラミスとは違い相手の除去・墓地活用への妨害と防御寄りな性能をしており、先攻1ターン目等に立たせるならこちら。また、シャトーと組み合わせる事で灰流うらら等の手札誘発も使い回せるのが強み。モチーフは眼鏡(グラス)+スフレ。リンクモンスターフレッシュマドルチェ・シスタルトリンク・効果モ

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高レアリティにするプレイヤーもいるが、これはかなりの構築費用が余分に必要となるため、完全に趣味や自己満足の領域となる。特に《増殖するG》や《灰流うらら》などを20thシクで3枚積みするとなれば一つのデッキの値段が平気で数十万を超える。現在の遊戯王の札束化はこのレアリティに拘って起

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンして発動した効果を「お互いのドロー」に書き換えて実質無力化する。一番の役割はやはり《王の舞台》のリクルート効果にチェーンして発動された《灰流うらら》や《増殖するG》などを無力化することだろう。どちらも直撃すると致命傷になりかねないため、それを回避できる効果は重要だと言える。《

クロノダイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/09/17 (火曜日) 17:36:58更新日:2024/05/09 Thu 13:44:12NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧時を駆ける怪盗、その名は『クロノダイバー』怪盗予告する!クロノダイバーとは、遊戯王OCGに登場するテーマ。該当するモン

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため「増殖するG」や「原始生命態ニビル」、SSメタのカードに非常に弱い。墓地利用も多いため「マクロコスモス」等も苦手。サーチが豊富なため「灰流うらら」にはある程度抗えるが、「ドロール&ロックバード」を使われると途端に止まってしまう。アライバルは完全効果耐性ではあるが、戦闘破壊耐

死霊王 ドーハスーラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手ターン中に除外効果を使える。種族変更がなくても元々アンデット族であれば、補助無しにドーハスーラで阻止できる。特に環境で抜群の採用率を誇る《灰流うらら》を真っ向から阻止できるのは素晴らしい。ドーハスーラを出す前の墓地肥やしでうらら撃たれるから意味ない?ごもっとも(2)はフィールド

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んでて小っ恥ずかしくなる人も出そうな言い回しもそれなりの頻度で登場する。●環境デッキ・環境カードの応酬キャラクターによっては《増殖するG》《灰流うらら》などの現実でも使われる環境カードや現実の大会で数々の結果を残している環境デッキを使用する者も存在し、それらをめぐる駆け引きなどよ

○○足らない病(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とし穴/次元幽閉/強制脱出装置/鳳翼の爆風/ミラーフォース/激流葬防御系エフェクト・ヴェーラー/バトルフェーダー/速攻のかかし/幽鬼うさぎ/灰流うらら禁じられた聖杯/禁じられた聖槍/月の書デモンズ・チェーン/和睦の使者/威嚇する咆哮/スキル・プリズナー/ブレイクスルー・スキル/ト

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るだけで現代遊戯王そのものであるため、先攻制圧や後攻ワンショットキルが当たり前のように飛んでくる。また、デッキにもよるが、《増殖するG》、《灰流うらら》、《無限泡影》、《エフェクト・ヴェーラー》、《墓穴の指名者》、《原始生命態二ビル》など手札誘発も当然のように使ってくる。なので手

イーバ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのは、遊戯王OCGの面白いところの一つだろう。正直な所やりすぎな気もするが。【弱点】便利すぎるモンスターであるイーバだがやはり弱点は多い。灰流うらら皆大好き、デッキからのサーチを防ぐ手札誘発の代名詞。こいつを打たれるだけでイーバは自分+天使族2体を除去するだけのカードとなってし

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せる。美少女とドラゴンのシンクロでマッシブな悪魔が降臨するのは文字通りカオスだが、高い打点と戦闘&効果耐性持ちが出てくるのは魅力的。●《[[灰流うらら>灰流うらら(遊戯王OCG)]]》《[[増殖するG>増殖するG]]》などの手札誘発モンスター環境デッキと戦う際には必須級となる手札

ふわんだりぃず(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

謎の地図》を中継すれば問題はない。基本戦術である最上級のアドバンス召喚を大きく安定させてくれる有能なカードだが、サーチが挟まっている関係上《灰流うらら》で止まることに注意。《ふわんだりぃずと謎の地図》フィールド魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用で

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため、【星杯】の展開の中核となる《星遺物-『星杯』》のアドバンス召喚が非常に狙いやすくなる。また、【星杯】では『星杯』のリクルート効果に《灰流うらら》を使われると展開が止まってしまうが、《蒼穹の機界騎士》や《紫宵の機界騎士》のサーチ効果は【ジャックナイツ】におけるマストカウンタ

ライフチェンジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1ターンでデッキの全てを引き切るぐらいデッキを回転させることが可能なため無理なく達成が可能だった。当時は後攻からドローとサーチを止めに来る《灰流うらら》は存在しないので尚更。ある程度【帝王】デッキのギミックを使っているため、サイドチェンジで普通の【帝王】に切り替えることも可能で、

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になっているという上手い調整である。無効化されるとそのターンは何も出来なくなるので、細心の注意がいるカード。汎用性が高く、有無が予想できない灰流うららは天敵。後半の黒竜扱いになる効果は、言うまでもなく高打点の融合モンスターから黒炎弾を撃てという事だろう。融合したメテオ・ブラックド

キャラクターカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、「海馬」の《光の創造神 ホルアクティ》のコンボとは比較にならないぐらい簡単に特殊勝利できてしまう。キャラクターカードは無効にされないため《灰流うらら》すら通用せず、先攻を取られた場合に止める方法が《ドロール&ロックバード 》ぐらいしかないのだが、サーチを1回は許してしまうため《

VS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト技元々手札で抱えることが前提のモンスター達。自分ターンで見せ、相手ターンでも見せたうえでさらに誘発として使うといったことも可能。炎属性は《灰流うらら》、地属性は《屋敷わらし》や《増殖するG》、闇属性は《D.D.クロウ》や「ビーステッド」と優秀なものがそろっている。特に《深淵の獣