「準決勝」を含むwiki一覧 - 8ページ

長島☆自演乙☆雄一郎 - Bout Wiki

前回準優勝のHAYATOを相手に序盤からパンチのラッシュを仕掛け、バッティングで右瞼をカットしながらも計3度のダウンを奪い2RKO勝ち。続く準決勝の山本優弥戦では1回戦と違う「アナタノオト」バージョンで入場。この試合も序盤からラッシュを仕掛けたが山本のガードを崩せず2Rにダウンを

裕樹 - Bout Wiki

は、準々決勝で大和哲也と対戦し、左フックでKO負けを喫した。2010年10月3日、RISE 71で行なわれた初代RISEライト級王者決定戦・準決勝で巨輝と対戦し、3-0の判定勝ちを収めた[4]。2010年12月19日、RISE 73Rで行なわれた初代RISEライト級王者決定戦で吉

佐野哲也 - Bout Wiki

テクニック賞、ベストバウト賞などを受賞した[13]。2009年12月13日、「THE OUTSIDER 第9戦」の65-70kgトーナメント準決勝で“天下一武闘会の大目付”野村剛史にパウンドでKO勝ち[14]。続く決勝では1年ぶりの再戦となった“格闘彫師”吉永啓之輔にTKO負けを

光岡映二 - Bout Wiki

ダウンからのパンチの連打でレフェリーストップ勝ちを収めた。2007年9月8日、「CAGE FORCE 04」で行なわれたライト級トーナメント準決勝で朴光哲と対戦し、1-2の判定負けを喫した。2007年11月8日、修斗でヨアキム・ハンセンと対戦し、2Rにフロントチョークを極めかける

アンドロメダ学園 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロメダ高校」で「学園」は付かない。当時は全員1年生で県大会は全てコールドゲームで勝ち上がり、甲子園大会では手加減して僅差で勝ち上がっていた。準決勝ではもう力を隠す必要は無いということか、それまで甲子園決勝の相手を務めた帝王実業高校相手に10対2で大差で勝ったため主人公らを驚かせた

西浦聡生 - Bout Wiki

ラーデスマキと対戦し、パウンドでTKO勝ちを収めた。2008年9月27日、「CAGE FORCE 08」の初代フェザー級王座決定トーナメント準決勝で孫煌進と対戦し、3-0の判定勝ち。12月6日、「CAGE FORCE 09」のトーナメント決勝で星野勇二と対戦し、0-3の判定負け。

赤木敏倫 - Bout Wiki

04年4月16日、修斗・2004年新人王決定トーナメント・バンタム級1回戦で手塚豊と対戦し、スリーパーホールドによる一本勝ち。10月17日、準決勝で岡田剛史と対戦し、2-0の判定勝ち。11月12日、決勝でBJと対戦し、0-1の判定ドローとなったものの、規定により新人王を逃した[1

サンフレッチェ広島 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

`)2014年シーズンはJ1賞金圏内こそ逃したものの、11連戦しながら戦ったACLで初の決勝トーナメント進出。グループリーグではその後ACL準決勝に勝ち上がるFCソウルに1勝1分けと勝ち越している。決勝ラウンド16で小野伸二のいるウェスタン・シドニー・ワンダラーズと2戦してスコア

金子真理 - Bout Wiki

t」に出場予定だったが対戦選手の怪我でキャンセルとなった[1]。5月7日、黄金筋肉 女子総合格闘技 最強女王決定トーナメントに出場。1回戦、準決勝を勝ち抜くも、決勝で渡辺久江に0-3の判定負けを喫し準優勝となった[2]。2005年7月8日、DEEP 19th IMPACTでのしな

末原恭子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

起死回生逆転の倍満ツモを炸裂させ、2位へ再浮上を果たす。咲がオーラスで安手を和了り、順位は変わらず二回戦はそのまま終了。苦戦しながらも姫松は準決勝進出。末原にも笑顔が宿るのだった。かわいい。めでたし、めでたし&link_up(△)メニュー項目変更&link_copy(text=項

佐藤匠 - Bout Wiki

29日、K-1 WORLD GP 2008 IN FUKUOKAで行なわれたK-1 JAPAN GPに出場。1回戦で野田貢に判定勝ちするも、準決勝で前田慶次郎と再戦し判定負けを喫した。2009年8月2日、K-1 WORLD GP 2009 IN SEOULで行なわれたASIA G

幕大輔 - Bout Wiki

で判定勝ちし、ベスト4進出を決めた[9]。2010年6月20日、「THE OUTSIDER 第12戦」で行なわれた60-65kgトーナメント準決勝で“九州 蹴り技の貴公子”和田周作に腕ひしぎ十字固めで一本勝ちすると[10]、決勝では“沼津の一撃空手王”渡辺竜也に3-0の判定勝ちを

内藤征弥 - Bout Wiki

グラップリング3 主な獲得タイトル4 脚注5 外部リンク6 Wikipedia来歴[]2002年3月17日、第4回PRE-PRIDEに参戦。準決勝で岡見勇信に判定負け。2003年12月21日、パンクラスに初参戦。ハー・スン・ジンと対戦し、肩固めで一本勝ち。2005年3月26日、ア

石川菊代 - Bout Wiki

[11]。2010年10月10日、「JEWELS 10th RING」で開幕したROUGH STONE GP 2010 -48kg級に出場。準決勝で深岬パトラに腕ひしぎ十字固めで一本勝ち[12]。12月17日、「JEWELS 11th RING」の決勝では関友紀子と対戦し、2-1

サトシの手持ち(XY編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の力を完全に制御することが出来た。カロスリーグでは、サトシゲッコウガの姿で鮮烈なデビューを飾り、サトシ共々優勝候補の一角として君臨。その後も準決勝のショータ戦や決勝のアラン戦で死闘を繰り広げるが、アランのメガリザードンXには惜しくも敗れてしまった。フレア団との事件後の46話では現

ファイアーエムブレム ヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けを喫しても勝つまでやり直しが効くようになった。+ 調整がいい加減なせいで起きた悲喜劇-エフラムVSクロム→決勝戦記念すべき第一回投票大戦の準決勝。この二つの陣営の勢力が完全に拮抗していた上に当時は劣勢砲などなく、ギリギリの鍔迫り合いが起きていた。史上まれにみる大接戦の末、エフラ

大沢ケンジ - Bout Wiki

アマ修斗の東日本大会、全日本大会のフェザー級で優勝した。2003年にDEMOLITIONでプロデビュー。修斗新人王トーナメントに出場するも、準決勝で三上洋平に0-3の判定負けを喫した。2005年5月4日、修斗で秋本じんと対戦し、2-0の判定勝ち。2005年5月5日付けでクラスAに

城戸康裕 - Bout Wiki

-1 WORLD MAX 2008 ~日本代表決定トーナメント~」に出場。1回戦で尾崎圭司と対戦し、3R終盤にダウンを奪い3-0の判定勝ち。準決勝ではアンディ・オロゴンと対戦し、3-0の判定勝ち。決勝ではHAYATOと対戦し、ダウンの奪い合いとなり、KO勝ち。優勝を果たした。20

全日本ガンプラバトル選手権(ガンダムビルドファイターズトライ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーツに足ヒレ、酸素ボンベを装備する。エンゼルフィッシュといいこいつらといい、なぜ水中系はこうもイロモノばかりなのか。見た目に反して実力は高く準決勝まで勝ち上がるが、トライファイターズのウイニングロードで撃破される。使用機体はドッゴーラ。□大阪大会の出場チーム☆タイガー&ラビット大

國奥麒樹真 - Bout Wiki

勝ちで王座を獲得した[2]。2002年5月28日、初代ウェルター級王者決定トーナメント1回戦で岩崎英明に3-0の判定勝ち[3]。7月28日、準決勝で大石幸史に3-0の判定勝ちを収め、決勝では伊藤崇文に腕ひしぎ十字固めで一本勝ちを収めウェルター級王座を獲得、ミドル級王座との同時制覇

北岡悟 - Bout Wiki

月31日、河崎義範戦にてプロデビュー。2002年7月28日、昼夜興行で開催されたネオブラッドトーナメントに出場。1回戦で野沢洋之に判定勝ち、準決勝ではアライケンジのフットアスタンプで左目上を負傷しながらもアンクルホールドで一本勝ち。負傷した左目上にバンテージを巻いて臨んだ決勝では

芹澤健市 - Bout Wiki

月30日、P'sLAB東京で開催された第2回プロ・アマオープンキャッチレスリングトーナメント・80kg未満級に出場。1・2回戦を勝ち抜くも、準決勝で北岡悟にフロントチョークによる一本負けを喫し準優勝となった[10][11]。2006年2月26日、P'sLAB東京で開催された第4回

緒形健一 - Bout Wiki

メリカ)と対戦。1Rに左ボディでダウンを奪ったがカウンターの右フックでダウンを奪い返された。2Rに左ボディで2度ダウンを奪いTKO勝ち。続く準決勝では日本人同士の対決となった宍戸大樹に判定勝ちすると、決勝で同大会を2連覇中だったアンディ・サワーに判定勝ちし、初代王者吉鷹弘以来のS

吉田善行 - Bout Wiki

インと対戦。パウンド連打でTKO勝ちを収めた。2007年9月8日、「CAGE FORCE 04」で行なわれたウェルター級王座決定トーナメント準決勝で菊地昭と対戦。グラウンドでの肘打ち連打によりTKO勝ちを収めた。2007年12月1日、「CAGE FORCE 05」で行なわれたウェ

RENA - Bout Wiki

なった[4]。2010年8月29日、「Girls S-cup 2010」に出場。1回戦で対戦延期となっていた渡辺久江にTKO勝ちを収めると、準決勝でケイト・マルチネス、決勝で高橋藍に判定勝ちを収め、2年連続の優勝を果たした。優勝を決めた後のリング上で、女子王座の復活をアピールした

ennjeru (LU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

回一触即死:第四回優勝者 第6・7回一触即死:ジャイキリ優勝者 ●出場記録 ◯成績 第1回一触即死 4位 (準決勝敗退→3位決定戦敗北) 第3回一触即死 ベスト8 (1回戦敗退) チーム:叫び続けるennjeru

ウルフ村田 (ウルフ) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

の相手はヨヨヨ。ハンマーを使用したバーストや好戦的な立ち回りで常時先手でストックを奪い、展開が覆されることがなく、危なげなく勝利を勝ち取る。準決勝は胸躍る団地妻と戦うことに。序盤から一方的な展開を作り、バースト圏内に入っても驚異の粘りを発揮し3タテで決勝進出をもぎ取った。決勝戦の

クエスト - 激闘!チームミアVSチームシウシ - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

ムチーム・トーナメントに参戦したミアはスパード、紅、ノア、レニー、モア、100万回突破したケットシー、ジョージと共に多くのチームを退けて遂に準決勝へと上り詰めた。 同じく準決勝へ上り詰めたのは退役傭兵シウシがリーダーの強豪チーム。 退役傭兵シウシ、アレク、スコット、王家の

CPUトナメ用語集 (SP) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

Uトナメ準々決勝2回戦で、本当は小粋な狂喜が勝利したにもかかわらず、彗星のぽこたんが勝利したと勘違いしたP(ピー)により、彗星のぽこたんが準決勝に駒を進めた前提でその後の試合を動画にしてしまった。投稿時には勘違いに気づき、小粋な狂喜が準決勝に進出した展開で進んだが、次の大会まで

逆境ナイン - 映画ペディア

が、あまりの逆境の連続に時々もろい面を見せることも。地区大会3回戦前後、誤解からキャプテンの座を降ろされ補欠となる(背番号10)が、地区大会準決勝戦でピッチャーに返り咲く。襲いかかる逆境の中で「男球」「全力スペクトル」等の魔球を生み出した。本選決勝直前に記憶喪失になるが、さらに男

タッグ - キン肉マン非公式wiki

ーナメント開会式に乱入し、ビッグ・ボンバーズを蹴散らして参加。1回戦でニュー・マシンガンズを破り、救出に入ったキン肉マングレートを惨殺する。準決勝でマッスル・ブラザーズと完全決着のランバージャック・ゴンドラデスマッチで闘うも敗北。友情パワーの素晴らしさに魅せられた二人は潔く負けを

"狂拳"竹内裕二 - Bout Wiki

4日、Krushライト級グランプリ2009に出場。1回戦で大高一郎にKO勝ち、準々決勝で梶原龍児に判定勝ちを収め、ベスト4進出。11月2日、準決勝で石川直生と対戦し、左跳び膝蹴りでKO負けを喫した。2010年5月2日、K-1 WORLD MAX 2010 ~-63kg Japan

幼き弟のソーセージ (KI) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

たまたまが奮闘したことにより1vs2の状況から竿と玉チームが逆転勝利。さらにこの時点で3勝を達成し、「いちもつ」チーム自体も勝利が確定した。準決勝の相手は勇者つながりのある選手がそろった「勇者パーティ」。相手タッグは㌦ポッターと☆爆走戦士エルバンが組む「魔法戦士」、ステージはピー

にわか野球部 (NE) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

スマッシュ 肩書き 第1回七三:先輩に怒られる ●出場記録 ◯成績 第1回七触三死 4位 (準決勝敗退→3位決定戦敗北) 七触三死トナメから参戦。色は阪神カラーとなっている名前通り、ホームランバットの扱いがかなり下手な

WINDY智美 - Bout Wiki

藤野恵実と対戦し、3-0の判定勝ちを収めた[7]。2009年4月25日、「VALKYRIE 02」の女子フェザー級次期挑戦者決定トーナメント準決勝で高林恭子と対戦し、チョークスリーパーによる一本負けを喫した[8]。2009年11月23日、修斗で行なわれた修斗 vs. パンクラスの

HAYATO - Bout Wiki

だが、試合後の会見では「今日をスタートと思いたい」と語った。2006年は日本代表決定トーナメントに出場。準々決勝で安廣一哉に判定勝ちするも、準決勝ではTKOで勝ち上がってきたTATSUJIの前にスタミナ切れを起こし、判定負け。ベスト4に終わった。同年9月4日に行なわれたK-1 W

HIROYA - Bout Wiki

対戦し、1R開始24秒2ノックダウンでKO勝ちを収めた。2008年12月31日、Dynamite!! ~勇気のチカラ2008~のK-1甲子園準決勝で嶋田翔太に3-0の判定勝ち、続く決勝では卜部功也に3-0の判定勝ちで優勝を果たした。2009年2月23日、K-1 WORLD MAX

ISAO - Bout Wiki

属として「TRIBELATE Vol.17」でプロデビュー。2009年6月7日、パンクラス初参戦となったネオブラッド・トーナメント・ライト級準決勝で中村晃司と対戦し、スタンドパンチによるKO勝ちを収めた。2009年8月8日、ネオブラッド・トーナメント・ライト級決勝で富山浩宇と対戦