「武帝」を含むwiki一覧 - 3ページ

夏侯献 - 日本通信百科事典

記述がある(『魏書』曹純伝)。↑ 2.02.12.2 『元本』(『元大徳九路本十七史』)↑ 『魏書』公孫淵伝が引く『魏名臣奏』↑ 前漢の世宗武帝(劉徹)の後裔。↑孫盛・孫登の祖。↑ 『魏書』明帝紀注が引く『漢晋春秋』・劉放伝↑ 『魏書』劉放伝が引く『世語』↑ 夏侯尚(夏侯淵の甥、

太宗 - 日本通信百科事典

文帝・曹丕(在位:220年 - 226年)※ 「高祖」「世祖」を参照のこと。晋(東晋)の簡文帝・司馬昱(在位:371年 - 372年)成蜀の武帝・李雄(在位:303年 - 334年)※ 氐(チベット)系前秦の高帝・苻登(在位:386年 - 394年)※ 氐(チベット系)系宋漢(劉

孫策 - 日本通信百科事典

さく、174年/175年 - 200年)は、『三国志』に登場する人物。字は伯符。呉の高祖桓帝[1]。項羽にちなんで「小覇王」と呼ばれた。烈祖武帝・孫堅と武烈皇后・呉氏との間の長男。太祖大帝・孫権の同母兄で、同母弟は孫翊(孫儼)[2]・孫匡[3]ら。異母弟に孫朗(孫仁)。異母妹は弘

孫泰 - 日本通信百科事典

孫泰(そんたい)とは、古代中国の人物。約2名ほど存在する。孫泰 (呉) : 呉の皇族。烈祖武帝の孫堅の孫、孫匡の子、孫秀の父、孫倹の祖父、孫某の曾祖父、孫晷[1]の高祖父、孫権の甥にあたる。234年に長水校尉として伯父の孫権に従軍して、魏の合淝(合肥)を包囲したが、烈宗明帝(曹叡

孫登 - 日本通信百科事典

禄が、後難を恐れた更始帝の部将の張卭に唆されて、謝禄は孫登に命じて、彼の配下が更始帝を縊り殺した。まもなく、更始帝の族弟の劉秀(後漢の世祖光武帝)の軍勢に包囲されて、力尽きて降伏した。孫登 (呉) : 字は子高。呉の太祖大帝・孫権の長子、孫慮(建昌侯)・孫和(廃太子/南陽王/文帝

孫慮 - 日本通信百科事典

聡明で父に期待され、219年に父が呉王になると建昌侯に封じられたが、21歳で早世した。孫憲 : 別称は「孫慮」[1]。孫峻と孫綝(ともに烈祖武帝・孫堅の末弟・孫静の曾孫)の従兄弟で、偏将軍の孫超の子。諸葛恪(諸葛亮の甥あるいは、従子)の誅殺に戦功を挙げて、右将軍・無難督に任命され

孫権 - 日本通信百科事典

孫権(そんけん、181年/182年 - 252年)は、『三国志』に登場する人物。字は仲謀。呉の太祖大帝(在位:229年 - 252年)。烈祖武帝・孫堅と武烈皇后・呉氏との間の次男。同母兄に高祖桓帝[1]・孫策、同母弟に孫翊(孫儼)[2]・孫匡[3]、異母弟は孫朗(孫仁)、同母姉あ

孫恩 - 日本通信百科事典

て処刑されると、その基盤を受け継いで妹婿の盧循とともに反乱を起こした(『孫恩の乱』)。しかし、東晋の部将の劉牢之の配下である劉裕(宋漢の高祖武帝)と戦って、大敗北を喫した。その後は逃亡を続けて、402年に臨海郡で再び敗北して、海上に投身自決を遂げた。この記事は 『孫恩』 のための

太陽王 - 日本通信百科事典

太陽王(たいようおう)とは、世界中の君主の尊称。約2名ほど存在する。漢の世宗武帝(劉徹)の尊称。フランス王国のルイ14世の尊称。この記事は 『太陽王』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避リンクのひとつを辿るか、

孟獲 - 日本通信百科事典

または孫という(『元本』)。↑ 張裔に関しては鄧芝の項を参照のこと。↑ 戦国末期の秦の相国・仲父/呂不韋(韓の陽翟出身)の末裔で、前漢の世宗武帝の時代に“漢化政策”でその子孫を巴蜀の南部に移住させたという(『蜀世譜』)。↑ 雍闓らは孟獲の子・孟会を人質として、強制的に盟主にされた

孟達_(蜀漢) - 日本通信百科事典

。↑ 劉封の事項を参照。↑ 劉封は諸葛亮に恨まれたので、劉備に劉封の賜死を上奏したため、劉封は自決して果てた。↑後漢の阜陵質王・劉延(世祖光武帝の子)の末裔で、成悳侯・劉普の子、世子・劉渙の同母弟。↑ ただし、費詩は諸葛亮に対して「孟達は内応するに値しない小人物である」と諫言した

曹邵 - 日本通信百科事典

て、袁秘らの7人を「七賢」と呼ぶことにした(『後漢書』巻45)。↑ その一方、袁忠は沛相のときに曹操を処罰しようとしたことがある(『魏書』「武帝紀」の注に引く『傅子』)。旧友で沛郡の人である桓邵(または桓曄、字・文林、春秋時代の斉の桓公(小白)の後裔で、彼の族兄弟の末裔が楚斉(南

朱浮 - 日本通信百科事典

朱浮(しゅふ)とは、古代中国の部将。約2名ほど存在する。朱浮 (漢) : 字は叔元。沛郡蕭県[1]の人。朱詡の子、朱某の父。後漢の世祖光武帝(劉秀)に仕えて、各地を転戦して、司空に昇進し、新息侯に封じられた。顕宗明帝(劉陽/劉荘)の代に、彼の政敵の讒言によって、剣を差し出されて、

劉靖 - 日本通信百科事典

劉駿の子。新の王莽によって、他の劉氏諸侯王とともに国を廃された。劉靖 (曹魏) : 別諱は「劉静」。沛郡相県[1]の人。沛献王の劉輔(世祖光武帝(劉秀)の子)の後裔といわれ[2]、魏の揚州刺史・劉馥の長子、劉熙・劉弘の父、劉璠(劉弘の子)の祖父、劉伶の族父[3]。文帝・曹丕の信頼

趙雲 - 日本通信百科事典

趙桓子の同母弟)を捕らえて処刑したが(『史記』趙世家の注釈の『史記索隠』および『世本八种』)、その末裔はひっそりと在続したという。↑ または武帝とも。関連項目[]劉備張飛関羽諸葛亮特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

陳寿_(漢) - 日本通信百科事典

驤は諦めて野に下って二度と姿を現さなかったという[9][10]。同時に寿良とも諍いを起こして、禍根を残したという。陳寿は史官として、晋の世祖武帝・司馬炎の勅命を受けて、『三国志』の編集に取り掛かった。そのときに陳寿はある事に気付いたのである。母国の蜀の史料が非常に少ないことだった

趙由 - 日本通信百科事典

あたるために郎中となり、義理の従兄の太宗文帝(淮南厲王の異母兄)と成祖景帝父子に仕えて、郡太守まで累進した。紀元前141年に義理の族孫の世宗武帝が17歳で即位するころには、趙由は2千石の高官のうちでも暴虐で悪徳官僚であった。自身が気に入った者には法を曲げても、これを無罪にして助命

趙謙 - 日本通信百科事典

波賊と戦って戦功を挙げた。郫侯に封じられ、「忠」と謚された。趙謙 (燕) : トルコ系鮮卑慕容部の後燕の部将。太原郡[2]の人。後燕の世祖成武帝の慕容垂(慕容覇)の庶子の遼西桓烈王の慕容農に仕えた。脚注[]↑ 現在の四川省成都市周辺↑ 現在の山西省太原市周辺関連項目[]曹紹この記

裴松之 - 日本通信百科事典

た内容になっていた。そこで、裴松之は碑を妄りに建てることを禁止し、内容は朝議の検閲を経るよう上奏した。416年、東晋を滅ぼす直前の宋漢の高祖武帝(劉裕)の北伐に従軍して、司州主簿として随行した。劉裕は洛陽を奪回すると、裴松之に「裴松之は廊廟の才(国政をになう人材)である。けつして

項明 - 日本通信百科事典

)[2]・項襄ら項一門とともに劉姓を賜って、劉明と改称して列侯に封じられたようである。『北魏書』島夷劉裕伝によると、宋漢(劉宋)の劉裕(高祖武帝)は項明、あるいは項伯(劉纏)と項它(劉它)・項襄(劉襄)の後裔とされているようである[3]。通俗小説の『通俗漢楚軍談』によると、項一門

紀信 - 日本通信百科事典

である紀元前148年に文侯・紀通が亡くなると、子の康侯・紀相夫が継いだ。紀元前129年に紀相夫が亡くなると、子の紀夷吾が継いだ。しかし、世宗武帝(劉徹)の治世である紀元前110年に、紀夷吾が亡くなると嗣子がないために、襄平侯は断絶した。脚注[]↑ 『史記』高祖功臣侯者年表第六では

紹宗 - 日本通信百科事典

う)とは、中国の廟号。遼(燕漢)の天祚帝(耶律阿果/劉延禧)の廟号。金(東燕)の衛王の完顔果縄[1](王允済/王永済)の廟号。南明(呉)の隆武帝(朱聿鍵)の廟号。脚注[]↑ 読みは「ワンヤンガジャエン」。この記事は 『紹宗』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有

陳琳 - 日本通信百科事典

復州路玉沙県)[4]の人。漁師の陳普才の孫、関の高祖・陳友諒の子、陳理の兄。関の太子となり、『鄱陽湖の戦い』[5]で、父が明の朱元璋(太祖洪武帝)と戦って、壮絶な戦死を遂げると、彼は捕虜となった。かわって逃れた弟の陳理(後主)が関の太子となり、やがて皇帝に即位して、明に抵抗した。

馬忠 - 日本通信百科事典

義弟、関平の母方の叔父)・都督の趙累・部将の呂布・主簿の廖化らを南郡当陽県漳郷で捕らえた。馬忠 (明) : 明の官吏。科挙に及第して、太祖洪武帝(朱元璋)に仕えた。脚注[]↑ 界牌関総兵の徐蓋の弟。↑ 『武王伐紂平話』より。↑西晋以降は巴西郡、現在の四川省南充市閬中県。関連項目[

章帝 - 日本通信百科事典

平春悼王の劉全。劉余=劉餘(劉全)自身は早世したが、その庶子の竟陵侯の劉某が益州牧の劉焉・劉璋父子の祖となった。↑ 北遼の最後の皇帝の英宗顕武帝(耶律朮烈)の従兄。この記事は 『章帝』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の

コーラス23世 - The Five Star Stories Wiki

]ジュノーの最大国家コーラス王朝23代目の王で、20を省略され単に3世(サード)と呼ばれる。コーラスの長子の例に漏れず強力な騎士の力を持ち「武帝」と賞された。留学中にフィルモア帝国の筆頭騎士であったラルゴ・ケンタウリとの間に生じた因縁から、最愛のファティマ・ウリクル(モラード・カ

[花嫁衣装]許昌城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

4特性中国都城花嫁衣装特技[]奸雄の伴侶自身の被ダメージを30%軽減全ての近接城娘の防御が25%上昇射程内の敵の攻撃が25%低下[改壱]特技武帝の伴侶自身の被ダメージを35%軽減全ての近接城娘の防御が30%上昇射程内の敵の攻撃が30%、射程が25%低下計略唯愛是挙対象の耐久が1.

方孝孺 - ASSASSIN'S CREED wiki

aoru方孝孺(ほうこうじゅ 英:Fang Xiaoru、1357年-1402年)は、明初期の儒学者。字は希直、または希古。別名方正学。 洪武帝(朱元璋)の家臣の息子で、1376年に宋濂に師事した。中国のアサシンの指導者である。1402年 方孝孺やアサシンとして疑われた1000人

許昌城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

2019-05-14好物和歌集改壱2020-01-07特性中国都城特技[]乱世の奸雄自身の耐久と攻撃が25%、回復が40上昇[改壱]特技魏の武帝自身の耐久と攻撃が30%、回復が80上昇射程内の敵の与ダメージが25%低下計略寧我負人 毋人負我30秒間対象の攻撃が敵の防御を50%無視

馬超 - 日本通信百科事典

関係であろうか?!脚注[]↑ 劉備の子、あるいは孫(劉理の項を参照)。↑ 趙括の異母弟。↑ 爵位は重合侯、兄の馬何羅と弟の馬安成とともに世宗武帝暗殺未遂を起こしたため処刑された。↑ 字は季長、馬援の次兄である中塁校尉の馬余(字は聖卿)の孫。馬援にはその他にも兄がおり、長兄は河南郡

高帝 - 日本通信百科事典

の廟号と併せて王朝の創始者に追贈された。中国[]漢(前漢)の太祖/高祖・劉邦(在位:紀元前206年 - 紀元前195年)魏の高祖の曹騰(太祖武帝・曹操の養祖父で、宦官の最高位の大長秋)の追号冉魏の烈祖・冉瞻(冉良)の追号前秦の太宗・苻登(世祖宣昭帝/天王・苻堅の庶長子)(在位:3

北京烤鸭 - 食物語 新馬版テキスト・情報保存庫

。 空桑は食魂のアジトと聞いている北京ダックが空桑に来てやることは「家臣」を募集するに決まっているでしょう。 ※2:明の初代皇帝、洪武帝とも。 ※3:明の3代目皇帝、永楽帝のこと。太宗とも呼ばれる。 摹形貌 外皮焦黄的北京烤鸭化灵之后亦穿上

簡雍 - 日本通信百科事典

七史』と呼ばれ、元の大徳10年に池州路儒学によって刊行された『三国志』関連文献書。↑ 現在の河北省邢台市平郷県↑ 旧称は済平尹。↑ 後漢の光武帝に仕えた「雲台二十八将」のひとり。↑ 後に耿純は光武帝の命令で、外叔父の劉楊らを皆殺ししている。↑ 耿騰の子。↑ 耿忠の孫。↑ 耿阜の族

秦 - 日本通信百科事典

の前秦と同じく五胡十六国時代のチベット系羌の王朝で、太祖武昭帝の姚萇が主君の苻堅を縊り弑して、建国された。東晋の部将の劉裕(宋漢=劉宋の高祖武帝)によって滅ぼされた。西秦(385年 - 431年) : トルコ系鮮卑乞伏部の酋長の烈祖宣烈王の乞伏国仁が建国した五胡十六国時代の王朝。

李ヨウ - 日本通信百科事典

父。虢王に封じられて、沁州刺史・不知州事を歴任し、衛尉まで累進した。脚注[]↑ 現在の河南省濮陽市清豊県↑ 現在の江蘇省蘇州市江都区↑ 高祖武帝の蕭衍の長子。この記事は 『李ヨウ』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧

源氏 - 日本通信百科事典

国の源氏の遠い末裔筋にあたる。源氏 (中国) : 北魏を建国したトルコ系鮮卑拓跋部の支族である南涼を建国した禿髪部の中華風の姓で北魏の世祖太武帝(拓跋燾)により、賜った姓。禿髪破羌(源賀)を祖として、はじめは鄯州西平郡楽都県(鄯善郡)[1]を本籍としたが、後に河南郡洛陽県[2]に

源氏_(日本) - 日本通信百科事典

に改姓したことを因にするという[2]。または、拓跋部の支族で、南涼を建国した禿髪部の王族である禿髪破羌が、孝文帝の高祖父である本家筋の世祖太武帝(拓跋燾)から中華風の姓である「源」と中華風の諱の「賀」を賜るところから始まり、継体天皇は源賀の末子で、阿毎氏の祖である禿髪阿毎の系統と

武帝 - 日本通信百科事典

武帝(ぶてい)とは、中国の君主の諡号である。南越の武王の趙佗(趙雲の遠縁の親族)前漢の世宗の劉徹(通称は太陽王)魏(曹魏)の太祖の曹操の追号)呉(孫呉)の烈祖の孫堅の追号)西晋の世祖の司馬炎(高祖宣帝の司馬懿の孫)五胡十六国の成蜀の太宗の李雄(チベット系巴氐族の酋長)五胡十六国の

武成王 - 日本通信百科事典

60年に唐の粛宗によって、「武成王」と追諡された[6]。武成王 (箕子朝鮮) : 諱は平。箕子朝鮮の第17代の王。関羽 : 明(呉)の太祖洪武帝の朱元璋によって、「武成王」と諡された。脚注[]↑ 諱は不詳。娘に本項にある呂尚夫人がいる。嗣子がないため、従孫でもある甥の文王の長子で

李通 - 日本通信百科事典

(後漢初) : 字は次元。南陽郡宛県(現在の河南省南陽市)の人。後漢初期の部将・政治家。李守の子、妻は劉縯(斉武王)・劉仲(魯哀王)・世祖光武帝(劉秀)兄弟の妹の劉伯姫(寧平長公主)、子は李音・李雄。従弟に李軼・李松・李汎。「雲台二十八将」のひとりである。李通 (後漢末) : 字

煬帝 - 日本通信百科事典

だい/ようてい)とは、中国の皇帝の諡号である。生前に凄まじい悪辣な行為をした君主に贈られる悪諡号である。北魏(代魏)の拓跋紇那の追号(太祖道武帝・拓跋珪による)楊広:隋の2代目皇帝の世祖明帝(閔帝)(在位:604年8月21日 - 618年4月11日)の悪諡号関連項目[]煬宗 :

李恢_(蜀漢) - 日本通信百科事典

南中と呼ばれ、南中の州牧に等しい「庲降都督」を設け、南中の豪族・蕃族らの動向を監視させた。西晋が勃興すると泰始年間(265~274年)に世祖武帝・司馬炎が広大な益州を分離し、泰州の武都郡と広漢属国を併せて(後に武都郡・陰平郡・汶山郡に三分される)、漢中郡や広漢郡と巴西郡北部を「梁

李虎 - 日本通信百科事典

(成蜀) : 後に李武と改称した。チベット系の氐の酋長。李慕(襄帝)の父、成蜀の李特(始祖景帝)の祖父。魏の曹操に帰順した。曾孫の李雄(太宗武帝)によって、桓帝と謚された。李虎 (唐) : 字は文彬。トルコ系高車大野部の酋長の李天錫(懿祖光帝)の子、李起頭の弟、李乞豆の兄、李延伯

漢 - 日本通信百科事典

の国号であった漢をそのまま統一王朝の国号とした。それは劉邦を家祖とする前漢と、新の王莽によって一時的に滅亡するも劉邦の9世の後裔である世祖光武帝(劉秀)によって再興された後漢および、光武帝の兄・斉武王の劉縯の後裔である先主・劉備が築いた蜀漢などを併せて400余年の王朝として君臨し

王叡 - 日本通信百科事典

孫、王宏の6世の孫、王苗の子、王玄謨の族子、王懿[7]の兄、王文和の父。弘農郡太守を歴任し、弟の王懿とともにトルコ系鮮卑慕容部の後燕の世祖成武帝の慕容垂と戦った。後に桓玄の幕僚となるも、桓玄が反乱を企てて、楚の皇帝と自称すると、王叡は桓玄から離反して、同僚の劉裕(宋漢の高祖武帝)

禿髪阿毎 - 日本通信百科事典

、父の禿髪破羌は北涼の沮渠蒙遜[10]のもとに逃れた。このときに末子の阿毎が誕生したという。まもなく父は本家筋の拓跋部の北魏に亡命し、世祖太武帝(拓跋燾)により西平侯の爵位を受け、龍驤将軍の号を加えられた。太武帝は禿髪破羌に対して、禿髪氏が拓跋氏と遠祖を同じくする同族であるとして

王音 - 日本通信百科事典

↑ 現在の山東省臨沂市蘭山区↑ 『新唐書』唐宰相世系表十二中では王音と同人物とする。↑ 字は通耀。荊州刺史だったが、190年に孫堅(呉の烈祖武帝)に包囲されて、金毒を飲んで自決した。↑裴松之が引く『王氏譜』による。↑ 字は巨偉。↑ 『晋書』王祥伝この記事は 『王音』 のための曖昧

益州属国 - 日本通信百科事典

ゅうぞっこく)[1]は、古代中国にかつて存在した郡。漢代から晋代にかけて、現在の雲南省にあった。概要[]紀元前109年(元封2年)に、前漢の武帝によって益州属国が立てられ、中心地は滇池県に置かれた。前漢の益州属国は益州に属して、滇池県・双柏県・同労県・銅瀬県・連然県・兪元県・收靡

王覇 - 日本通信百科事典

は儒仲。太原郡広武県[1]の人。太原王氏の一門で、新の王莽が漢を簒奪すると、郷里に隠棲して、逸民なった。数年後に漢の宗族の劉秀(後漢の世祖光武帝)が挙兵すると、馳せ参じて郡の功曹となった。最終的には尚書に至った。王覇 (元伯) : 字は元伯。穎川郡穎陽県[2]の人。王符の父、王度

王雄 - 日本通信百科事典

12]の人。王崙の子、王謙の父。氏素性は漢化したトルコ系匈奴出身と見られる。初めはトルコ系高車の一酋長と見られる賀抜岳に従った。後に西魏の孝武帝(元脩/元修)[13]に従った。数年後に、北周の宇文泰[14](太祖文帝)に仕えて、庸国公に封じられた。564年、病を押して晋王の宇文護