「最重量」を含むwiki一覧 - 3ページ

宵の魔人クレプス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

桐島サトシB17収録の6枚目のクレプス。イリューダの襲撃で大和が致命傷を負い、悲願だったサタン化のための仮面を差し出す。「クレプス」の中では最重量級の1枚で、チャージ上限を取り払う能力と自ターン1回のコスト5以下の蘇生能力を持つ。「宵の魔人」と似たような能力だが、チャージを消費せ

暗黒皇グレイテスト・シーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で効果範囲がナイト呪文にまで広がり、コストの合計が10以下まで拡張された。そう、とうとう超銀河弾が自力で撃てるようになったのである!cipの最重量の呪文を山札から墓地に落とす効果とシナジーしており、召喚と同時に攻撃して狙いの呪文をメテオバーンで直ぐに撃つことが可能。《超銀河弾 H

ロイ(マリオシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/12/13 (土) 13:58:05更新日:2023/12/21 Thu 13:48:21NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ロイ(Roy Koopa)とは、マリオシリーズの悪役であるクッパの大事な子分・クッパ7人衆のひとり…である。CV:ダン・ファ

頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ましてプレインズウォーカーを仕留める時には忠誠度が上がるという極めて攻撃的な仕様はまさに頂点捕食者の名にふさわしいと言える。さすがは人間族最重量プレインズウォーカーである。本カード、基本セットに入った初の多色かつ新規プレインズウォーカーカードである。初の多色PWはボーラス様だが

提督(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わりにバトルゾーンに置いてもよい。W・ブレイカー上述の他の提督よりサイズがでかいうえにW・ブレイカーを持つ。軽量種族のファイアー・バードでは最重量のクリーチャーである。アーマード・ドラゴンとファイアー・バードの両方を加えられるが、ドラゴンデッキでは【NEX】のような「アーマード・

ライトブリンガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下の進化ではないライトブリンガーを2体まで選び、バトルゾーンに出す。その後、山札をシャッフルする。W・ブレイカー意外にもドラゴンでありながら最重量級ライトブリンガーではない。ヴァルハラサインのキーカードで、こいつで優秀なライトブリンガーを並べながらヴァルハラナイツでフリーズするの

デビルマスク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をすべて、自分の墓地からバトルゾーンに出す。その後、相手は自身のクリーチャーをすべて、墓地からバトルゾーンに出す。T・ブレイカーデビルマスク最重量級。普通に使っても、相手もリアニメイトを行えるため、必ずしもアドバンテージを稼げるというわけではない。豪快な能力ではあるが、その運用は

モノリス(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いものの、ガリ派生なので短命なのもそのままというのがやはり厳しい。大成功の出やすさを活かしたいところ。フル戦では純血、ランドオベリスクと同じ最重量モノリスでありながら移動速度がワンランク上のDと、一転して扱いやすい…というか普通に一線級のモンスターとなる。初代Sランク公式戦のメン

ナーガ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の事情を差し引いてもこれは計算式から生まれた奇跡のコラボレーションといえる。また、ガッツ回復を継げることを利用し16族ワームから孵化させると最重量のナーガとなり、手数こそ出せないものの一撃を非常に重たくできる。アクアシザーズゲル派生。実を言うとゲルがナーガの姿を取っているモンスタ

天王寺大和(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィアボロス化した姿。その際にエレシュキガルとクレプスを喰ったことを反映したカードデザインになっている。自己コスト軽減を持たないゼクスとしては最重量のコスト13。しかしその能力は「出せば勝ち」と言っても過言ではないレベル。登場時の能力により、旧サタンと同様に相手はプレイヤースクエア

ブシドーブレード弐 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い重量武器。振り回しているだけで脅威だが、ブロードソード程ではないが隙が大きく扱いづらい。ブロードソード前作で言う騎士道ソード。今作における最重量武器。ロングソード前作で言うセイヨーブレード。今作における最軽量武器。そのうえ体を守る構えが正眼くらいしかない(それでも身体を引いた構

P-47 サンダーボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ひとつである。「強力なエンジンを積んだ強力な戦闘機」という単純明快だが、実行には技術力と工業力が必須なコンセプトを見事実現した、第二次大戦中最重量にして最高火力の重戦闘機。性能諸元(P-47D)全長:11.0m全幅:12.4m全高:4.47m翼面積:29.92m²空虚重量:4.8

ゼニス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだが、相手依存すぎる点と重いコストのせいで実戦でも微妙な扱いを受けてしまっている。cipしか持たずATが無いにも関わらずコストはゼニスでも最重量級だが、カードを安全に処理できるためターボゼニスではちょっと挿しても面白いかもしれない。詳しくは個別項目を参照。「祝」の神「祝いわい」

天王寺飛鳥(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本人は飛鳥に能力の一端を託し、眷属と共に《神域》へ繋がる《神門》を内側から封印するため突入していた。自己踏み倒し能力を持たないゼクスとしては最重量の10コスト。その分能力は超ド級といって差し支えない。常在能力によって対象ゾーンのすべてのカードがIGアイコンを持つようになるため、ウ

地獄スクラッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水文明の《封魔カメレオス》と《アクア・スーパーエメラル》が焼かれた。かわいい顔してズババンバン、コアラが回すよドガガンガン。何気に登場当時は最重量級トリガー呪文であった。後にコストは《無法のレイジクリスタル》《支配のオラクルジュエル》《ミラクル・バーストショット》《龍脈術 水霊の

クッパ7人衆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め攻撃が避け辛い。○マリオカート8全員が参戦。初めてプレイヤーキャラとなる。ラリー軽量級。キャッチコピーは「クッパ軍団の特攻隊長」。モートン最重量級。キャッチコピーは「無敵のタフガイ」。無印版では最強候補として有名。ウェンディ軽量級。キャッチコピーは「打倒プリンセス!」。イギー中

ギャラクシア・ヒーローズ:カオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追加された。子供に優しい宇宙ゴリラ、好物はバナナではなくガソリン。作中ではアメリアの持ちキャラとして有名。GH:Cでは全キャラクターの中でも最重量級のスーパーヘビーファイター。サンラク曰く「回避コマンドを設定段階でゴミ箱に叩き込んでいる肉達磨」。その分とんでもなくタフに設定されて

名は体を表す - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おいて馬体重が500kgを下回った事は一度もなく、1995年のスプリンターズステークスを制した時の馬体重は驚愕の560kg。これはJRA史上最重量のGⅠ勝利記録として、2022年1月現在でも破られていない。標準的な牡の競走馬の馬体重がおよそ450-470kg、500kgを超えれば

バル・シリーズ(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

され、十分な成果を上げた。(ゲーム内性能)四脚タイプだが、バル系らしく倒れるようにダッシュするので動き的にはむしろイカっぽい。バル系の中では最重量級にあたり、機動性は若干悪いが装甲は厚く、またレスポンスや硬直と言った運動性面では十分な性能を持っている。武装はRWにマイン、LWに流

旅パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にある特防のお陰で鈍足気味ながらも安定した戦いを展開出来る。自力で覚えるサブウエポン「ヘビーボンバー」も、バンバドロに進化すれば一般ポケモン最重量の重さのお陰で多くの相手に最大威力で打ち込める為使いやすい。特性もどちらも便利。「じきゅうりょく」なら物理型のポケモンを複数匹連戦で相

オウギワシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウギワシ(Harpia harpyja)とはタカ目タカ科オウギワシ属の一属の猛禽類にしてメキシコからアルゼンチン北部にかけて生息している世界最重量級の飛べる鳥類である。●特徴平均して雌は全長100㎝、体重は7.5㎏と猛禽類の中でも最も重い。対して雄は全長90㎝、体重4.75kgと

マーチャント(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数を4回復させる。一度発動すると隊商防御陣に戻る。数あるコスト増加系スキルの中でもぶっちぎりのコスト効率を誇る。コストの自然回復と合わせると最重量級ユニットもディーエラの次に軽々と出せる。さらに、ブラックユニットなので配置から5秒で使えてしまう。基本的には初手出し後即スキル発動が

リビング・デッド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/エイリアンが合体した、サイキック・スーパー・クリーチャー。墓地からエイリアンを召喚できるという、便利な能力を持つ。リビング・デッドとしては最重量級だが、スペック的にはリビング・デッドとはあんまり関係がない。収録されたデッキ名通り、実は紙製ではなくて鉄製というTCGの掟を破壊して

エムロード(架空の企業) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数が少なすぎてすぐにカラッケツに。長丁場のミッションには向かないし、AC戦でも無駄撃ちは出来ないだろう。・RBG-CLX5000最高性能且つ最重量ラジエーター。重すぎるし負荷も高すぎるし、突き抜けすぎのヒエヒエ過ぎでここまでの冷却は必要ない。アナザーエイジでは燃費の悪さが改善され

C.A.SOL(ACFF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。グレネードの瞬間火力は馬鹿に出来ず、格納にもマラカスグレ2つを積んでいるので継戦能力もそこそこある。実は強化前の内装は土星+FURUNAの最重量ジェネ&ラジというなかなかぶっ飛んだ組み合わせになっている。強化後は武装自体は変わらないものの、ホバタンへの変更と内装の軽量化により動

代用パーツ(ACFF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体を組み上げたいところ。KASYOANANDAとは別の意味でキサラギが本気すぎるEN馬鹿食いラジエーター、FURUNAの代用パーツ。元より最重量、超高負荷、通常冷却に対して緊急冷却がイマイチ等々、長所より短所が上回っていて微妙扱いされがちなFURUNAであったが、このパーツはそ

ターボロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

t最高時速:980kmブラックターボ/山形大地が操縦する大型トラック。武装はマフラー部から放つ「トラックカノン」。初期のターボマシンの中では最重量と巨体を誇り、ターボロボの両腕部・胴体部・腰・大腿部を構成する。第28話(本編第27話)「ロボ合体不能」では、流れ暴魔ヤミマルの策略で

METAL MAX4 月光のディーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーニッヒス・ティーガー。栄光の初代MM以来の登場になる(当時の名前は「Kタイガー」)。店舗限定DLCのみで入手可能な激レア戦車。今作における最重量級シャシーで、最も硬く、かつぶっちぎりで重い。EX 野バスメタルマックスの世界観の象徴とも呼ばれる「野生のバス」。MM2Rより続投。デ