第3次スーパーロボット大戦α_終焉の銀河へ - スーパーロボット大戦 Wiki
ゴッツォの1人。髪の色は赤。ヒラデルヒア・ジュデッカ・ゴッツォジュデッカ・ゴッツォの1人。髪の色は青ケイサル・エフェス真の霊帝。αシリーズの最終ボス。まつろわぬ霊の王。スタッフ[]プロデューサー寺田貴信じっぱひとからげ菊池博ディレクター名倉正博安斉誠シナリオ名倉正博寺田貴信千住京
ゴッツォの1人。髪の色は赤。ヒラデルヒア・ジュデッカ・ゴッツォジュデッカ・ゴッツォの1人。髪の色は青ケイサル・エフェス真の霊帝。αシリーズの最終ボス。まつろわぬ霊の王。スタッフ[]プロデューサー寺田貴信じっぱひとからげ菊池博ディレクター名倉正博安斉誠シナリオ名倉正博寺田貴信千住京
放つ。ファティクロコダイルステージ4ボス。浮遊するワニの化け物。口から小さな火竜を吐いたり、腹部から巨大な火炎弾を放つ。セガ・バン・ベイダー最終ボス。魔神の真の姿。金色のプロテクターを着けた屈強なサイの獣人で、突進攻撃やパンチなど、強烈な肉弾戦攻撃を行う。キングオーガ、クラーケン
ナリオは一本道で進む。全33話。パーソナルデータテーブル(後述)との混同を避けるためバンプレストオリジナルの主人公は採用されていない[4]。最終ボスも版権作品のキャラクターが務めているため、スーパーロボット大戦シリーズ第一作『スーパーロボット大戦』以来のバンプレストオリジナルが登
ーオーブは逃走し、最終的に挟まれて強制ミスになってしまう。ナイトメアウィザード後半戦のボスで、ナイトメアーズパワーオーブを倒した後に出現する最終ボス。こちらでは制限時間はない。瞬間移動を駆使しながら、星を放ったり体を回転させながら突撃してくる。カービィは専用のコピースターロッドで
ではユキノフ(本書ではカタカナ表記)とその息子・マリノフが登場する。竜王声 - 加藤精三(CDシアター版) / 大塚芳忠(ライバルズ)本作の最終ボス。光の玉を奪い、世界を闇に包んだ張本人。ラダトーム城の目と鼻の先にある竜王の城に住む。魔法使いの仮の姿と、竜の真の姿がある。移植版[
われる女性2人組。素早い動きで回し蹴りなどを仕掛けてくる。見た目はブレイズの色換え。背後攻撃が有効。Mr.Xシンジケートのボス、および本作の最終ボス。サブマシンガンで攻撃してくる。なお、2人でプレイしていて、このボスとの決戦の前に特定の条件を満たした上で倒すとバッドエンディングを
できない。なお、名前のモデルとなった原典は「パンドーラ」のため、続編『新・光神話 パルテナの鏡』では女性であるとされている。メデューサ本作の最終ボス。元々はパルテナと対なる力を持つ闇の女神で、二人で世界を統治していたのだが、人間嫌いだったため人々に酷い仕打ちをしてパルテナの怒りを
帝国側シナリオで途中で入手でき、プレイヤーが入手した際にはコントロールできるが、増殖を繰り返してバトルストーリー以上の脅威となっていき、仮の最終ボスとなって最終マップに登場する。『ゾイドインフィニティ』ではデスザウラー、ウルトラザウルスと並ぶ巨大キャラとして登場。プレイヤーは操作
い込める。ボス / 大ボスステージ・レベルの最後で待ち受けている。吸い込むことができない。ラストボス / ラスボス / ファイナルボス / 最終ボスゲームの最後にて、ラスボスと戦うことになり、倒すとエンディングとなる。吸い込むことができない。作品によっては、ラスボス戦はシューティ
Official Profile[]Imperishable Night - キャラ設定.txt[]Kaguya Houraisan IN○最終ボス永遠と須臾の罪人蓬莱山輝夜(ほうらいさんかぐや)Kaguya Houraisan 種族:月人能力:永遠と須臾を操る程度の能力カグヤ
エンディングで明かされる。シュトルテ博士主人公達の最終目標。バイオハザードを起こした張本人。バイオ軍を指揮するバイオカイザーの正体でもあり、最終ボス。テンプレート:ネタバレ終了脚注[]↑採用者自らによるアレンジ - ニコニコ動画参考文献[]『ラグランジュポイント完全攻略本』、徳間
ら女性の敵が存在する。1994年にメガドライブに移植。海外ではザ・ウエスタンの部分がガンファイターになっている。なお、敵は人間だけでは無く、最終ボス戦にはスケルトンが登場する。リーサルエンフォーサーズ3KONAMIのガンシューティングゲーム・セイギノヒーロー内のステージの一つ。原
以降ではGBAカートリッジスロットが廃止されたためプレイできない。極上生徒会(コナミ自社製作アニメ) - 第14話「極貧生徒会」にて、本作の最終ボス、スペースマンボウそのままの着ぐるみが登場した。遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ - 「スペースマンボウ」と
出来たアーマーとシールドで武装した男。時々テレポートする。RED FREDYステージ7の中ボス。緑色の肌で鋭い爪をしたミュータント。GELD最終ボス。戦う前は子供の姿をしているが、戦闘時にはフランケンシュタインのような巨漢に変身する。ステージ[]1・STATION最初のステージ。
ステージ:Star Light→ボス:Dark Force7最終要塞。1と同じく後ろから来る敵が多いので、ツインレーザーを装備するのが鉄則。最終ボスは、反射レーザーは軌道が決まっているが、ボスが放出する飛び回る敵は破壊可能でも、撃つ度に速度が速くなり、動きがランダムである。ボスS
ャラクターとして使用できる。ダークネス悪名高き暴走族「ブラッディウルフ」のゲオルグが描いたらくがき。犬のお化けのような姿をしている。本作での最終ボス扱いで、タイムリリースによりプレイヤーキャラクターとして使用できる。関連作品[]beatmania GB (1999年・ゲームボーイ
:大塚明夫西洋妖怪の副大将。真の妖怪大統領誕生の為に鬼太郎を狙う。バックベアード声:小林清志西洋妖怪の総大将。物語の黒幕であり、このゲームの最終ボス。その他の妖怪[]アゼハシリ狐狸の霊魂。幽霊屋敷ステージに出現する目玉で、攻撃判定のない背景。その他[]山田(声:?)石井康嗣種子前
下がやや安全。ボスフィガー使用曲Fire Cavern7最終要塞。後ろから来る敵が多いので、ツインレーザーを装備しなければ太刀打ちできない。最終ボスは比較的耐久力が高いが、分裂弾とレーザーのタイミングにパターンがある。ツインレーザーを装備してボス右上でミサイルを撃っているだけで、
ック・ノーマンが自身にt-Abyssを長期間投与し続けた結果、ウーズやスキャグデッド等とは全く異なる変貌を遂げたクリーチャー。本作品における最終ボス。極めて強靭な肉体を持つが、最大の特徴は、割れた顔面から露出した巨大な眼球を発光させ、その際に相手に幻覚を見せるという特殊能力。それ
人相:{{{人相}}}人物関係:藤原妹紅(友人/尊敬されるライバル)出演作品:東方深秘録 ~ Urban Legend in Limbo (最終ボス, 自機)東方憑依華 ~ Antinomy of Common Flowers (自機)秘封ナイトメアダイアリー ~ Violet
い。関連項目[]イラン・コントラ事件 - 本作の前年1986年の事件『コナミワイワイワールド』 - ファミコン版『魂斗羅』の発売前だが、本作最終ボスのBGMを収録『ワイワイワールド2 SOS!!パセリ城』 - 『魂斗羅』のステージやキャラクターが登場『ナノブレイカー』 - 『ネオ
敵キャラクターとの戦闘を行っていく事でレベルを上げ、NPCとの会話やイベント、ボスキャラとの戦闘を行っていく事でストーリーを進行させていく。最終ボスを倒してストーリーの結末を迎えることが、ゲームの最終的な目標となる。ストーリー構成[]旧『IV』を除き、全ての作品が複数の章・部・話
択可能)。システム面ではマニアックモードを踏襲している。いわゆる過去のケイブ作品の2周目級の高い難易度を持つ。また5面ボスの後に登場する真の最終ボス(アキ&アッカ)は、解禁当初ケイブ史上最強ボスとして捉えられ、今度こそノーコンテニュークリアは不可能かと思われていたが、研究が進んだ
スと同じくドラキュラ伯爵に囚われている。ドラキュラ伯爵(声優:石丸博也)数百年にわたりベルモンド家と死闘を繰り広げてきた人物。シリーズ恒例の最終ボス。操作方法[]リヒターリヒターの操作は、基本的にFC版「悪魔城ドラキュラ」や「悪魔城伝説」のようにシンプルなものになっている。方向キ
ためうえもん)9面ボス。学生だが、チョンマゲ姿の力士。海外版では警棒を持ったガードマンに差し替えられている。宗方裕二 (むなかた ゆうじ)最終ボス。チャラチャラした外見とは裏腹にケンカは強い。関連項目[]熱血硬派くにおくんくにおくんシリーズSmallwikipedialogo.
する、大蛇型ロボット。アイアンボールワイリータワーステージ2のボス。レーザーやトゲを武器とする、球体型ロボット。ワイリーマシンメガワールド号最終ボス。ワイリーが操縦する巨大ロボット。下半身を破壊すると残った上半身と戦う事になり、その上半身も破壊すると頭部がワイリーカプセルとして分
『エイリアン』で人気を博したH・R・ギーガーの影響も多々見られる。『コナミワイワイワールド』ではファミコン版『魂斗羅』の発売に先駆けて本作の最終ボスのBGMが収録された。『ワイワイワールド2 SOS!!パセリ城』では『魂斗羅』のステージやキャラクターが登場している。欧州版『魂斗羅
来る。下に敵がいる状態で下に攻撃するとホッピングする。チャージで弁慶のごとく振り回せるが、防御性能は一切無い。余談[]当初は本物のエックスが最終ボスとなる予定で企画が進められていた。しかし、現行シリーズの主人公を敵として倒してしまうのは不適当という理由から、発売直前に急遽エックス
ゼクスでは隠しボスとして登場する。ただし、本作と比べて攻撃頻度の増加、一部の技にHP回復効果がつくなど大幅に強化されており、その強さは本編の最終ボスをも凌ぐ。ボスキャラクター[]レプリロイド[]通称はバイル八審官(バイルナンバーズ)。曼荼羅火砕竜 ブレイジン・フリザード (Bla
ar Attack(幡紫竜)ラグナス5面ボス。社長。ユイティアの弟。テーマ曲give him roasting(幡紫竜)ユイティア6面ボス(最終ボス)。11年前の宇宙船事故により火星付近で死亡した少女。C67以前のverの比良乃エンディングでは10年前と表記されているが誤記。機械
になっている。ドロンコ魔王(ドロンコまおう)声 - 加藤治性別 - 男『キラキラの涙』の魔力で一番強くて悪い大魔王になった泥の怪物で、本作の最終ボス。バイキンロボットが見上げる程の巨大な体型で、頭には武器の触手が大量に生えており、目玉は一つ目。キラキラの涙を奪い、ナンダ姫の故郷を
vil - えええ.txt[]Remilia Scarlet ○永遠に紅い幼き月 レミリア・スカーレット 能力:運命を操る程度の能力 最終ボスです。500年程お嬢様をしています。 ゲーム中は匂わせてるだけで何にも語ってないですが、ヴァンパイア です。霧を発生させて幻想郷
ダークネスでも攻撃力が恐ろしく高い。そして完全体のネオカオスダークネスⅡでは一体化したメフィラス星人の顔が胴体全体に現れるのが特徴。作品中の最終ボスとして比類なき力を振るう。カオスダークネスより腕が巨大になり、爪も伸びている。またカオスダークネスでは突起のようでしかなかったものも
かれた人物はファージになってしまう。死の星球(アニメ第五期)シャドウ・ギャラクティカが滅んだ後の星球。カオス(原作漫画第五期、アニメ第五期)最終ボス。原作ではギャラクシー・コルドロンを取り込み、支配をもくろんでいた。アニメでは世界を守ろうとして自身を取り込んだギャラクシアを支配し
士との戦いまでを描く。ゲーム発売当時はまだアニメ放送が十二宮編の途中で教皇の正体も明かされていなかったことから、登場しない黄金聖闘士がいたり最終ボスもゲームオリジナルのキャラクターとなっている。教皇との正式な最終決着は次作『聖闘士星矢 黄金伝説完結編』まで持ち越し。VSモードでは
単なる悪役で血縁関係はない。アゼル声 - 木内秀信ルシファーになりすまして魔界を統治していたデビル。エレジーの父。漫画版ではルシファーの弟で最終ボスとして扱われた。魔界で出会うデビル達[]アイスランド[]ヘルアイスランドの支配者。威張り屋でアイスランドの住人からは嫌われている。「
登場。ボスのボドル軌道要塞の主砲は、画面の大半を覆い尽くす程の幅になる。ステージ7:機動要塞内部ボス:ゴル・ボドルザー要塞内部の戦闘になり、最終ボスのゴル・ボドルザーを倒すとクリアーになる。2週目[]2週目では敵の弾が増える他、敵を撃墜すると撃ち帰し弾が飛んでくる。2週目クリアー
戦闘Dimensional Trip〜時空の道ワープ、メッセージ等携帯電話版では削除Labyrinth〜午前2時の迷宮城内等Omega〜聖戦最終ボス携帯電話版では「Fall'n Gods」Epilogue〜神々の黄昏エピローグファミコン版ではY・H・V・Hを倒した後のエンディング
戦闘Dimensional Trip?時空の道ワープ、メッセージ等携帯電話版では削除Labyrinth?午前2時の迷宮城内等Omega?聖戦最終ボス携帯電話版では「Fall'n Gods」Epilogue?神々の黄昏エピローグファミコン版ではY・H・V・Hを倒した後のエンディング
ためにはクリアしたステージを再度訪れる必要がある。心の玉は、最終ステージを除く5ステージにそれぞれひとつずつ安置されており、全て入手しないと最終ボスと戦うことができない。AボタンとBボタンを押したままリセットすると、「HINOTORI ONE」というメッセージが表示される。操作方
SUPER魂斗羅』のラスボス陰獣キムコウ、メタルエイリアン、アーケード版『SUPER魂斗羅』のラスボス天王鬼ギャバ。ギャバを倒すとその中から最終ボス頭脳生命体サールが姿を現す。サールは更に外骨格を装着、フェロメドス6人衆(名前は6人衆だが、1体のボスである)となって魂斗羅に襲い掛
裕だが。他作品への出演『星のカービィ スターアライズ』隠しモード「星の〇〇〇〇 スターフレンズでGO!」では、アドレーヌ&リボンを選択すると最終ボスのバルフレイナイトでゼロツー~ミラクルマター~リップルスターという神アレンジメドレー「おとめたちとやみのたたかい」が流れる。厳密なゼ
ージのせいで、欲張った結果途中脱落してしまうパターンの方が多い。大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL勝ちあがり乱闘のほとんどのキャラで最終ボスを務める。for以上に技レパートリーが強化され、ホンキ度7.0以上のクレイジーハンドとの同時出現時は普通に苦戦できる厄介さに。「灯火
い。おかげでトラウマ製造を後押しする結果になってしまった。しかしまともな必殺技は『よのかぜ』しかないのでバランスは取れているとも。'98UM最終ボスの一人として登場*3。超必殺技にゲージはちゃんと消費するように。'96版に調整・新技も追加されたので強化された。プレイヤー仕様では防
ファミコンソフト『FINAL FANTASY Ⅵ』における「きかい」とは、以下のいずれかを示す。登場キャラクター、エドガーの専用アビリティ。最終ボス戦前座「神々の像」第二形態を構成する敵の一体。この項目では主に1について取り扱う。2についてはこちらの項目を参照。漢字表記はもちろん
(スーパーマリオ3)、JUNGLE LEVEL Ver.2、激突!グルメレース、チャンピオンロード、マリオテニス/マリオゴルフ、戦闘シーン/最終ボス戦(黄金の太陽))トラスティベル ~ショパンの夢~マリオテニス、ゴルフ昆虫ウォーズエンド・オブ・エタニティ追記・修正お願い致します。
すごく気持ち悪い。しかも振り向く事が出来ず、飛び越されてもなお奇怪なステップで前進する事しか出来ない。エイプマンお前は泣いていい。◆サイゴス最終ボス。モービスの部下で右腕にメカメカしい義手をしている。アリエス同様、登場する事が出来ないという不遇なキャラクター。ちなみに実際に動かし
可の手を挟んだ本体との戦いになり、本体は移動するだけだが、ボンバーマンを押し潰そうとする左右の手も警戒しないといけない。チャレンジモードでも最終ボスとして登場するが、弱いエリア紹介地上エリアとなるモリモリ、バキバキ、ユキユキ地上エリアを制覇すると進めるサラサラ、アチアチ、ブクブク
反対します -- 名無しさん (2022-07-16 09:07:42) ゲーム『鋼の錬金術師MOBILE』では鋼の錬金術師のラスボス(最終ボス)であるお父様の声を演じていました。父親の大塚周夫さんと大塚明夫さんがお父様と似たようなキングダムハーツのゼアノート(マスター・ゼア
いる。■ポケとるでのゲンガーゴースト 初期攻撃力70 技:5つの力(5マッチさせると攻撃力アップ)ノアプテキャッスル中盤でゲンガー、ステージ最終ボスでメガゲンガー(倒すとゲンガナイト取得)が登場。どちらのステージもほかのポケモンと比べると超鬼畜な難易度。特にメガゲンガーはメガオニ