「川間」を含むwiki一覧 - 2ページ

新十津川駅 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て廃止された他の路線すら超える赤字路線だし、まあ無理もない話である。北海道医療大学以南が近郊輸送路線として覚醒&電化されようが、浦臼〜新十津川間は1日3往復という時刻表スカスカ(ついでに車内もスカスカ)の閑散路線であり続け、とうとう2016年のダイヤ改正で1日1往復となってしまっ

只見線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。藪神…駅舎はログハウス風…なくらい。小出…上越線乗り換え。魚沼市の代表駅。市庁舎等は駅舎裏側の川の向こう側となる。ちなみにかつて只見~大白川間にあった「田子倉駅」は、12月~3月の間は閉鎖されて全列車が通過となっていた。場所は田子倉湖畔にあって駅もスノーシェッドに覆われていて、

石巻線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

北本線、磐越東線、花輪線などで使用されている。*2HB-E210系…仙石東北ライン直通用のハイブリッド気動車。2016年8月6日より仙台~女川間を1日1往復のみ運転。2両編成を2本繋いだ4両編成で運転。・過去使用されていた車両キハ40・48形…2015年5月29日の全線復旧まで使

名鉄常滑線・空港線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日日中は河和線系統の普通列車が金山~知多半田間で2本、金山~内海・河和間で1本づつ、太田川~常滑間で2本運転されている。まとめると金山~太田川間が4本、太田川~常滑間が2本となる。土休日は金山行きと太田川行きがシャッフルされるが常滑線内の本数に基本的に変わりはない。一部の列車は片

信越本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妙高高原間をしなの鉄道北しなの線、妙高高原~直江津間をえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインにそれぞれ移管。結果、残ったのは…群馬県:高崎~横川間長野県:篠ノ井~長野間新潟県:直江津~新潟間の3区間となり、それぞれの県で独立することになってしまった。国鉄時代から重要な幹線だっただけ

日本海ひすいライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。なお、元となったキハ127は新製直後に糸魚川でお披露目されており、奇妙な縁が続いている。521系あいの風とやま鉄道保有車で、市振~糸魚川間で使用。性能的には直流・交流区間どちらでも運転はできるが、現在は糸魚川以東には乗り入れない。JR貨物EF510形貨物列車で使用。413・

内房線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4km(蘇我駅起点)電化:全線直流(1500V)管轄:東日本旅客鉄道(株)千葉支社ラインカラー:■(青)内房線(うちぼうせん)は蘇我~安房鴨川間を結ぶJR東日本の鉄道路線である。千葉県の房総半島西岸部の旅客輸送を担当している。京葉工業地域が存在する市原市までは通勤需要が比較的高い

外房線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3km(千葉駅起点)電化:全線直流(1500V)管轄:東日本旅客鉄道(株)千葉支社ラインカラー:■(朱)外房線(そとぼうせん)は千葉~安房鴨川間を結ぶJR東日本の鉄道路線である。千葉県の房総半島東岸南部の旅客輸送を担当している。上総一ノ宮が複線区間と単線区間の実質的な境界駅となっ

相模鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒線直通が水色字で表示される。現在の種別特急 2014年4月27日より運行を開始した最速達種別。 それ以前から存在する急行と快速は横浜~二俣川間のみ速達運転をするが、特急は二俣川~海老名間といずみ野線内でも速達運転を行う。 当時の停車駅は本線が横浜・二俣川・大和・海老名、いずみ野

電車でGO!プロフェッショナル仕様 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム発売前年に京浜東北線から姿を消した103系も運転できる。AC版3000番台より後発のゲームではあるが、容量の問題なのか残念ながら横浜→品川間は収録されていない*2。列車名・種別普通南浦和行車両209系運転区間品川→上野停車駅各駅停車天気晴れ備考解説通勤ラッシュのド真ん中を走る

東急世田谷線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

担ってきたが、1948年に天現寺線と中目黒線が東京都交通局に譲渡され、他の路線も首都高速3号渋谷線や新玉川線(現在の田園都市線の渋谷~二子玉川間)の建設により、1969年をもって全て廃止された。しかし、他の路線とは違って併用軌道がないことや並行道路の整備が進まなかったこともあり、

川間駅とはなんですか? - クイズwiki

A. 千葉県野田市にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E9%96%93%E9%A7%85

京急本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

線とは、泉岳寺駅と浦賀駅を結ぶ京浜急行電鉄の鉄道路線である。ただし、起点駅は品川駅となっていて品川~浦賀間が本線で、後から延伸した泉岳寺~品川間は支線の扱いとなっている。路線記号はKK。Keihin Kyuko の略称で、全線で使用される。▽目次概要東京都心の品川駅から川崎市南部

新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATIONの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットスーツは原作の初号機のプラグスーツをモチーフにしている。コラボ回である第31話にて、東海道新幹線が最高速度を出す区間の1つである三島~掛川間でN700Aを撮影中に熱中症で意識を失ったハヤトの夢の中で登場し、目は映らないながらも500 TYPE EVAを運転していた。ハヤトはそ

近鉄名古屋線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

縦断して伊勢中川駅までを走り、名古屋近郊の通勤路線として桑名や四日市、鈴鹿、津など伊勢平野内の主要都市を繋ぐ役割も担っている。津新町~伊勢中川間を除いた全区間で関西本線、伊勢鉄道伊勢線、紀勢本線と並走しており、シェアとしては電化前から近鉄が圧倒していた。JR化後は一部の複線化や伊

成田線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

といわれている。このため動労千葉がスト起こして成田線が運休になっても、我孫子支線だけは通常通り運転することは珍しくない。1992年、久住~滑川間において113系が過積載のダンプカーと踏切で衝突し運転席が大破。運転士が殉職する悲惨な事故が起きた。これを機に113系等の近郊形はステン

JR北海道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

古内駅87.8km在来線の定期列車の旅客営業なし札沼線桑園駅~北海道医療大学駅28.976.5km愛称は「学園都市線」北海道医療大学~新十津川間は2020年5月7日に廃止日高本線苫小牧駅~鵡川駅30.5km鵡川~様似間は2015年1月以降高波被害により運休、以降バス代行輸送も20

大井町駅 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切と化す。東急大井町線の終着駅。頭端式ホームの高架駅である。昔の田園都市線の起点駅だった。理由は現在の田園都市線のルートである渋谷- 二子玉川間は元々新玉川線と呼ばれていたからである。りんかい線階別の地下駅で地下3階が大崎(埼京線直通)方面、地下5階が新木場方面。京浜東北線から乗

京王電鉄 動物園線・競馬場線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に臨時停車する。余談ではあるが、競馬場線の営業キロは0.9kmと普通鉄道の中ではかなり短い部類の路線である。(神戸電鉄神戸高速線の新開地〜湊川間の0.4km、名古屋市営地下鉄上飯田線の上飯田〜平安通間の0.8kmの次に短いと思われる。)★駅一覧●東府中平日は1番線ホーム、土休日は

土讃線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

~高知間同様に1時間に1~2本運行されている。しかし、特急列車になると高知駅止まりとなる「南風」がなくなる為、本数が半減してしまう。須崎~窪川間ザ・☆秘境区間。普通列車は僅か5往復と特急(9往復)より少なくなってしまう。その為、中村方面の普通列車の始発は7時15分(須崎発)、特急

JR九州 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

布志駅88.9km吉都線吉松駅~都城駅61.6kmえびの高原線筑豊本線若松駅~原田駅66.1km若松線(若松~折尾間)福北ゆたか線(折尾~桂川間)原田線(桂川~原田間)後藤寺線田川後藤寺駅~新飯塚駅13.3km【祝!九州】「あの日、手を振ってくれてありがとう。 笑ってくれてありが

武豊線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なんだよな -- 名無しさん (2023-02-19 22:36:56)#comment*1 当時は単線非電化だったため、電化や大府〜乙川間の複線化はもちろんのこと、最高時速も85km/hと非常に遅かったので大幅な高速化も必要になり、ぶっちゃけ大府からセントレアまで完全な新線

名松線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させる予定で、最終的には桜井まで延長して「桜松線」に改称する計画だったのだが…。1930年に参宮急行電鉄が現在の近鉄大阪線桜井~名張~伊勢中川間、近鉄山田線伊勢中川~松阪~伊勢市間を開通させた為、名松線が松阪~名張間を開業させる意義を失ってしまった。ただし、参急→近鉄線はレール幅

石北本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

R北海道の鉄道路線(地方交通線)である。*1全ての普通・快速列車が旭川駅まで、特急列車は札幌駅まで乗り入れている。運行系統は大きく「旭川~上川間」・「上川・白滝~遠軽間」・「遠軽~網走間」の3つに分類される。札幌~網走間は特急「オホーツク」、旭川〜網走間に「大雪」が各2往復ずつ運

草津線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた。使用車両221系大阪方面への直通列車で使用されていたが、2007年にいったん撤退。2013年3月から6年振りに運用復帰し、草津~貴生川間で使用。223系・225系当初は夜の上りと、翌朝の大阪駅直通の1往復のみの使用だったが、2023年3月から阪和線・JR京都・神戸線・JR

南武線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていることから、尻手〜武蔵小杉の立体交差化構想があり、現在事業調査中である。また矢川〜立川でも同様の構想がある。ダイヤ日中の運転は川崎~立川間全線通しの列車のみが運転されていて、快速2本、各停6本(土日祝は快速3本)となっている。朝ラッシュ時は全列車が川崎発着の各停で、全線通し

横須賀線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大船駅では東海道線ホームに到着する。品鶴線区間でトラブル発生時、稀に一部列車が東海道線(川崎)経由で運転される。また、反対に東海道線鶴見~品川間でトラブルが発生した時にも、東海道線の列車が品鶴線経由で運転される事もある。……どちらの場合も本数は大幅に減るが。その場合、横浜と品川の

千歳線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

向かう列車がある。快速「エアポート」 名前のとおり、新千歳空港に向かう列車。主に小樽・札幌発着が多い。かつては旭川発着の列車があり、札幌~旭川間はL特急「スーパーカムイ」となっていたが、2016年3月26日より旭川発着が廃止になった。それにより特急型車両が使用されなくなり、全列車

JR東海 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

設備を持つ。315系遂に通勤型車両に新型登場。2022年3月5日より昔は103系も走っていた中央本線から投入された。今後中央本線名古屋~中津川間の普通・快速列車用車両は全て315系に統一される予定。0番台は全車ロングシートで、ドア上にはJR東海としては初めてのフルカラー液晶ディス

加古川線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

車両だがこれまで使用していたキハ40・47系よりかははるかに乗り心地が良い。◎125系…電化した地方交通線用に導入された単行車両。西脇市~谷川間は基本全てこの形式。ラッシュ時間帯には3両繋げて加古川〜西脇市を走る。他にも小浜線・北陸本線・湖西線で使用。クロスシートの配置が独特で座

宗谷本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間で使用。急行「礼文」で使用されていた急行仕様もあるが、現在は区別なく運用されている。H100形…旭川〜名寄で運用。DF200形…旭川~北旭川間の貨物列車で使用。過去の使用車両キハ183系2017年3月まで特急「サロベツ」で使用。寝台車を連結して夜行の特急「利尻」に使用されていた

奥羽本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が無く1~2時間に1本程度の普通列車と快速列車が運行するのみとなっている。そのうち一部はワンマン運転。秋田駅まで直通する列車の他、新庄~真室川間、院内・湯沢・横手~秋田間の区間列車もある。新庄駅で山形新幹線、大曲駅で秋田新幹線と接続する為、新幹線乗り継ぎに考慮したダイヤが組まれて

宇部線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バスを使った方が早い状態になってしまっている。それでも石炭や石灰石などの貨物輸送が全盛期の1970年代には宇部~岩鼻間の複線化及び岩鼻~東新川間の複線高架化と言う話もあったが、貨物輸送がほぼ全滅してしまった今、宇部線高速改良化工事は二度と行われない可能性が非常に高い。☆使用車両1

日高本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。そして2018年6月、遂に2020年度に鵡川~様似間の部分(?)廃線する方針を発表。同年9月6日に起きた北海道胆振東部地震では苫小牧~鵡川間も不通となってしまった。JR北海道は他の路線の復旧は早期に発表したが日高本線だけは「復旧未定」。その為、沿線自治体の住人から「地震に託け

石勝線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ての本線だった新夕張~夕張間が支線となり、追分~新得間が本線となった。この際、紅葉山駅が新夕張駅に改称されたのと同時に支線部だった紅葉山~登川間は廃止となっている*2。2019年3月16日、夕張支線が廃線となった。◎沿線概要・南千歳~新夕張間旧夕張線区間と新設された区間で成り立っ

大糸線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とせん)は、松本駅から糸魚川駅を結ぶJR東日本とJR西日本の鉄道路線(地方交通線)である。松本~南小谷間がJR東日本区間で電化、南小谷~糸魚川間がJR西日本区間で非電化である。JR東日本区間では中央本線および篠ノ井線経由で走る特急「あずさ」が線内を走行しており、豊科駅、穂高駅、信

東急大井町線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らに平日夜の大井町発急行長津田行に有料座席指定サービス「Q SEAT」を導入。指定席料金500円で乗ることが出来るが、線内では大井町~二子玉川間の急行停車駅からしか乗車できず、溝の口以降の駅は降車専用で乗車が出来ない。乗ろうとしても駅員と乗務員から他の車両に乗るよう注意されるため

東急田園都市線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2月23日に鷺沼駅の副本線ホームドア稼働により、全駅でのホームドア設置が完了した。元々は現在の大井町線の区間が「田園都市線」で、渋谷~二子玉川間は「新玉川線」という名前で建設されたが、ほぼ全列車が田園都市線と直通するため2000年に名前が統合された。新玉川線という名前からわかる通

京王電鉄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の頭線(渋谷~吉祥寺)京王新線は京王線笹塚~新宿間の一部である。一部の列車は都営地下鉄新宿線と直通運転を行っている。廃線区間京王線 調布~仙川間の旧線 建設費の削減のためか、京王線が開業した頃の調布~仙川間はほぼ直線で並走する甲州街道を二回横断していた。途中の金子駅(現在のつつじ

東海道新幹線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら設置を検討すると比較的前向きな様子。この付近へは相鉄いずみ野線も延伸計画があり、今後が楽しみな地域となっている。富士山静岡空港新駅静岡~掛川間。富士山静岡空港への空港連絡鉄道として新幹線が利用できるよう静岡県が設置を要望したもの。ただしJR東海は 既存の駅と距離が短くなりすぎて

宇高国道フェリー/うたか三姉妹 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていない。(上記はソレを埋めるための営業努力でもある)なお宇高航路は瀬戸大橋がストップした際の代理交通機関のうえ原付・自転車では唯一の岡山香川間を結ぶ交通機関である。(瀬戸大橋は高速道路=自動車および自動二輪と電車のみが通過できる)それ以上に国鉄宇高連絡船より受け継ぐ歴史ある交通

小田急小田原線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

駅名が導入されているが、こちらも車内アナウンスなどでは使用されない。OH 26 玉川学園前たまがわがくえんまえ名前の通り玉川大学最寄り駅。鶴川間には複々線の地下区間を除くと東京都内では唯一のトンネルがある。OH 27 町田まちだJR横浜線乗り換え。町田市の中心駅で、JR駅とはペデ

国鉄があった時代 昭和50年後半編 鉄道ニュース&鉄道事故 - 国鉄があった時代(Wiki版)

イヤ改正 7/18 本来7月1日に予定されていた北海道内のダイヤ改正が17日遅れで実施され〈いしかり〉登場 特急〈いしかり〉が札幌~旭川間にデビュー。7往復、エル特急に 写真は、高架前の札幌駅ホームに停車中のライラック(いしかり)をライラックに改称 北海道専用電車として

  • 1
  • 2