「威嚇」を含むwiki一覧 - 23ページ

メタルファイト ベイブレード(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き潰すものではなく、バトルを通じ、仲間との絆を結ぶもの」と論され、レオーネの絆を取り戻し、敗れる。その後は銀河達と行動を共にする。野生の狼を威嚇したり、夜の動物園に不法侵入して動物達と雄叫びを上げるなど、その行動はまさに百獣の王。「吠えろ、レオーネ!」◆天野 まどか (CV.真堂

色対策カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。Lifebane Zombie / 生命散らしのゾンビ (1)(黒)(黒)クリーチャー — ゾンビ(Zombie) 戦士(Warrior)威嚇(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかこれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)生命散らしのゾンビが戦場

美南早苗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッド・オア・アライブ』では上記の涙腺決壊を吹き飛ばす腹黒カワイイ子に。グレーゾーンギリギリのメタ発言を連発し、言いすがる後輩には「きっ」と威嚇するナイスな女の子に。えらくたくましくなったものである。でもカワイイから問題はない。担当声優はしまじろうのらむりん等を担当している杉本沙

阿笠博士の発明品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物の声が出せる。小五郎を眠らせて推理する時や、新一のふりをして電話をする時、寝ている蘭をボリュームMAXで叫んで起こす、成人男性の声で犯人を威嚇・誘導するなど様々に活用できる。一度聞いた声なら勝手に登録される超高性能機能付き。たった今聴いたばかりのママの声を出した事で少年から信頼

シャルクルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

介である。固有の足音をしており、足音を聞いただけで竦み上がってしまうプレイヤーは筆者だけではないハズ。何故か攻撃に左腕を使わず(使うのは精々威嚇の時くらいなので)、反時計回りに避けると少し楽に戦える。また、段差のあるフロアによく出る為、高い所から狙い撃ちすると比較的簡単に倒せる。

懲役30日(世にも奇妙な物語)(削除審議中 著作権侵害の恐れ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2022-09-20 18:24:11) ↑6 そもそも刑務所の回転数を上げるのが目的だし、多分この作中世界だと刑罰の三目的の内「報復」と「威嚇」がメインで、「教育」の部分は「いっそ犯人が再犯できない位『壊れて』しまえば問題ないよね」的な思考なんだと思う -- 名無しさん (

孫堅 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全員の武力が上がる『虎王の雄姿』が登場している。漢軍は国力が漢鳴に置き換わった『漢鳴の神速行』の他更に敵の武力を下げる効果までついた『海賊流威嚇術』戦場の味方の漢鳴に依存したどう考えてもクソ使いにくい神速超絶『白虎の咆哮』中国四千年の歴史で最高峰の武術家が放つ敵を吹き飛ばすワンイ

鉄人28号(2004年版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た原作とは違い、今作では良くも悪くも「子ども」であることが強調されている。またよく縛られる。大人の事情により銃を所持できず、代わりにバナナで威嚇することも。車を運転している事に突っ込んではいけない。大塚署長(声:稲葉実)正太郎の育ての親的な存在でありムードメーカー。九大天王ではな

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罠ダイレクトアタック時墓地からD-HEROを除外してバトルフェイズを終了させる。墓地のD-HEROを除外できる点を活かせないと攻撃の無力化や威嚇する咆哮の劣化でしかない。D-HEROを除外する目的で使うにしても他に適役が多いため微妙さが否めないカード。デステニー・シグナル通常罠自

カイオーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

距離が遠いターゲットリングが小さいそもそも当たり判定が厳しい(ヒレに当たり判定が無い)さらに移動は浮遊しながら水平に動くタイプであり、中心で威嚇するのを待つのが大変かつ、距離感が掴みづらい威嚇後の硬直時間が短く、遠さも相まって連続威嚇や水平移動を食らいやすい時期が時期なだけに、威

機動戦士ガンダムSEED - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

E50年代、上述の理事国から課せられるノルマや自衛能力を持てない不満がきっかけで生まれた政治結社「黄道同盟」で、後に地球連合からのMAによる威嚇に対抗して現在の「ZAFT」に改称、更にプラントの警察組織を吸収する事で軍事組織として新たに創設された経緯を持つ。義勇兵集団なので階級が

ナバール(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

%以下かつ自分から攻撃した時に、追撃可能なら初撃の直後に追撃をする『攻め立て3』、ターン開始時に周囲2マス内にいる敵の速さを-5する『速さの威嚇3』がある。+ 道場?-上記の通り大英雄であり、後に大英雄戦が常設されるようになったのだが、この大英雄戦が「実装初期の物であったために難

アホ毛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、近年は男性キャラにも見られる様になった。また、アホ毛自体に特殊な能力を持たせる設定が多く、時代を追うごとにスケールがでかくなる。一例攻撃、威嚇、武器として使用とると人格が変わる億単位の兵士を操作、指揮実は萌電波を察知するアンテナ妖怪を察知感情を表現する生命体として独立■主なアホ

ギャン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

辺りの安全性は確保されており、意外と使い勝手が良いのかもしれない。ニードル・ミサイルシールドに内蔵された針のような小型ミサイル。威力は低いが威嚇や牽制などに有効であり、可動部に直撃すれば戦闘不能にすることも可能。ハイド・ボンブシールドに内蔵された浮遊機雷を流用して作った宇宙機雷。

ベビーパンサー/キラーパンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に位置するカボチ村での魔物退治を引き受け、西の洞窟へ向かう。辿り着いてみれば、そこには1匹のキラーパンサーが、背後にある一本の剣を守るように威嚇の声を上げていた。誰もが「まさか…」と思いながら戦うものの、どれだけ叩いても斬っても魔法をぶちまけても倒れない。主人公はふと、ビアンカの

攻撃の無力化(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めてシンプルな効果で、入手も容易な事からこのカードを採用していた古参デュエリストは多いかもしれない。だが、時代が進むにつれ《和睦の使者》や《威嚇する咆哮》等の発動タイミングがフリーチェーンなカードが優先されるようになったので、現代ではカウンター罠であることが重要であるデッキ以外で

坂井三郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墜せずに逃がしたことは恥ずべきことと感じていた坂井は、戦後の著作にもこのことを記述しなかった。零戦の機動力の如き捻りを加えて「捕虜にしようと威嚇射撃したら裏目に出て、断雲を利用されて全速力で逃げられた」と改竄していたのだが、これには上記の理由に加えて当時はマッカーサーが戦犯追及に

ビーストウォーズリボーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変化し、廃墟の周辺に現れた。メガトロンはすぐにビーストモードで応戦したが、当初コンボイは瀕死のロボットと考え、彼らとの戦いを望まず武器による威嚇に徹していた。しかし攻撃を受けた際、精気を吸い取られる衝撃と苦痛を感じたことで激情が沸き起こりビーストモードに変形、最終的に2人により蹴

やりすぎのウォークライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようだ。さらに『第3次Z時獄篇』では硝子山高校は単に「陣代高校ラグビー部が連敗し続けている相手」としか紹介されておらず、原作の所業や試合前の威嚇などの描写がすべて省かれているため、原作を知らずゲームから入った人からすればただの被害者にしか見えなくもない。余談だが、Zシリーズにおい

オトモハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

翡翠の眼は白く霞がかかって、白内障のように澱んでいる。ガチャンと音がして、茶碗を載せた盆を捨てた我が家のオトモが、私と怪物の間に割って入り、威嚇の声を上げる。友人が声をかけてくる。「おいどうした、大丈夫か」大丈夫か、だって? お前、何を言ってるんだ。そこに居る化け物が見えないのか

海竜種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2015-08-12 21:31:40) タマミツネは普通に良モンスだったな。そこそこ強いんだが大技や連続攻撃の後で確定で威嚇するから割と隙だらけ -- 名無しさん (2016-02-01 00:36:35) 何故か一匹だけリストラされたチャナガブルェ…

ゴ・ジャーザ・ギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2018-06-07 01:59:04) その「敵だから討つ」をどれだけ我慢できるかが「人としての強さ」だと俺は思うがね。「威嚇して引かないから殺す」ってんなら獣だよ -- 名無しさん (2019-06-15 09:23:22) ↑10 実況生放送とかやってそ

スカイリムでバラゴグ・グロ・ノロブを殺す方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

Nolobがいる場所を探す。 アントンに話しかけ、バラゴグ・グロ・ノロブの居場所を聞く。 彼は最初は何も教えてくれませんが、ゲーム画面に「威嚇する」オプションが表示されるので、これを選択すると、しぶしぶグルメシェフの居場所を教えてくれます。アントンと話した後、部屋を出て彼を助け

ハムスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

求める飼い主も頻発している。念を押すがハムスターは原則単独で飼う生物と考えた方がいい。飼い主に対しても、べったり懐くこともあれば一生警戒して威嚇されることもあったりと千差万別。フサフサでかわいいからといざ飼ったものの、案外可愛げのない性格だったとがっかりする人も割と多いとか…。寿

凶獣 ルガノーガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

任についていたウルトラマンマックスと交戦する。尻尾でマックスのエネルギーを吸収して危機的状況に追い込むが、マックスが不発に終わったミサイルを威嚇に利用し、ルガノーガーがひるんだ隙にマックスギャラクシーを召喚したため、ギャラクシーカノンで倒された。当話ラスト、リリカはボランティア活

カバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。もう一つ見るべきは普段隠れているが、その口に生えた獰猛な牙を。野性のカバは普段は温厚ではあるが、縄張りに侵入者が現れた場合、その牙を使い威嚇、必要があれば攻撃する。それだけならば多くの野生動物に見られる行動だが、カバが攻撃する対象はカバだけでなく、人、ワニすら攻撃対象になる。

九段下先輩(ディーふらぐ!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィーふらぐ!』の登場人物である。 初登場は42話。誕生日 8月9日血液型 O型身長 164㎝体重 44㎏趣味 ペットショップ通い(大体動物に威嚇される)特技 相談事、子供を泣かす(何もしていないのに)見た目は黒髪でサイドポニー。府上学園の上級生で、面倒見がよく、後輩達からも慕われ

北野さん(スラムダンク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フプレーや煽り合いを連発するようになっていった。その最たる例が、南につけられた「エースキラー」の異名である。最初は相手に距離をおかせるための威嚇として腕を振り回していたのが、作中前年のインターハイ・翔陽戦で初めてまともに入ってしまった。豊玉はエース藤真が抜けた翔陽相手に勝利を収め

ホッキョクグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で待ち伏せし、出てきた所を襲う。白い体と雪原が相俟ってステルス性も高い。メスをめぐって争うことがあるが、SATUGAIが目的ではなくあくまで威嚇。むやみに殺すことはない。非常に紳士。が、それはホッキョクグマ同士の話。例えホッキョクグマに殺すつもりがなくとも、人間がその巨体から繰り

レイヴァン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

斧+』Aスキルはターン開始時、自分のHPが50%以下なら速さ+7の『速さの覚醒3』Cスキルはターン開始時、周囲2マスの敵の守備−5の『守備の威嚇3』ステータス的には攻撃・速さが高めでイメージ通りの性能。勇者の斧は速さ-5されるので、高い速さというポテンシャルを活かしにくい。Aスキ

マンムー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンが大勢再登場したので、マンムーもまた使われるようになった。役割対象のうちランドロスやボーマンダは『いかく』持ちなので、先述のどんかんの威嚇無効効果が活きやすくなっており、特性の採用も『あついしぼう』よりも『どんかん』が優先されることが増えた(特に襷型)。「ちょうはつ」を気に

ピジョット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5:59:33更新日:2023/08/18 Fri 11:51:42NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧美しい羽を広げて相手を威嚇する。マッハ2で空を飛び回る。出典:ポケットモンスター、83話『マサラタウン!あらたなるたびだち』、1997年4月1日~1999年1月2

ルギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジボーナスリセットに加え、遠いデフォルトのボール数5個最後の1球の時は必ず逃げられるジム所属ボーナスがつかないバグカーブ判定がつきにくいバグ威嚇後のサークル復活のタイミングが宙返りしている途中なので、サークル固定がほぼ不可能と、バトルの難易度、さらに当時の仕様やバグ込みで考えると

オルフェーヴル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こそ出走して勝利し、晴れて重賞ホースとなった。*13 かつて社台にいたジャスタウェイに虐められていいたが後に仲良くなったり、イスラボニータと威嚇合戦の末仲良くなったり色々あった。*14 鞍上ミルコ・デムーロ*15 鞍上クリストフ・ルメール*16 ドバイWCを制したヴィクトワールピ

闇のプレイヤーキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊戯が悪すぎるためか、アニメでは命をチップ代わりにするのはプレイヤーキラーの提案に。ワイヤーが遊戯側のデュエルリングに設置した火炎放射器に。威嚇で火炎放射負けた後は遊戯を火炎放射器で殺そうとする。炎の幻覚に包まれて気絶しただけで失明していない。……と、悪役さがこれでもかと強調され

ステイゴールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のはブルーイレヴンのみであった。後にステイゴールドがブリーダーズSSに種牡馬入りした際、丁度放牧地が隣り合った彼と顔を合わせるや否や、激しく威嚇し合ったというエピソードが知られている。ゴールデンサッシュ 1988.04.23 - 2012.10.10母。3つ違いの全兄と毛色から身

ドリームジャーニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時点から群を抜いて小さく、しばらくは母親の陰に隠れていたが、生後1か月ほど経つとヒトをよく見分けるようになり、新人スタッフが近づくと激しく威嚇するという、賢くもやんちゃな性格を見せるようになった。ただ、身体は健康で怪我も病気もしないため、あまり手間はかからなかったという。3月、

ナカヤマフェスタ(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に来た猫を寂しく見送る姿が撮影されている。「引退後は穏やかになった」と聞いた蛯名正義騎手が牧場に行ったのだが、ナカヤマフェスタは立ち上がって威嚇した。追記・修正は、『我が競争に一片の悔い無し!』と唱えてからお願いします。by ドリームジャーニーこの項目が面白かったなら……\ポチッ

特警ウインスペクター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手。愛車はFC3S・RX-7(車体色ブレイズレッド)。毎話のOPでも出てくる愛銃はオートマグだが、そんなゴッツい銃を女性警官が、しかも牽制や威嚇のために使用するというのは色々と間違っているような気がしなくもない。前作の陽子先輩に次ぐ、地味に強い特撮ヒロインとしてファンの間では有名

メタグロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2017-08-17 13:44:15) ↑2グロス的に地面の一貫より炎のほうが痛いからむしろブルルと相性悪い。ランドは威嚇無視で比較的に有利だしグロスとブルルはどっちも一致技の通りが悪い物理アタッカーって共通点あるから持て余しやすいし。一番相性いいのはレヒレ

葛葉ライドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダンテ同様手こずる恐れあり。以下にマニクロ版のライドウのスキルを表記する。ブギウギ……銃乱射。複数ヒット単体物理攻撃。挑発……ゴウトドウジの威嚇。通常の挑発の効果に加え、自身のMPを小回復する。ヨシツネ見参……ヨシツネを召喚。クリティカル率の高い単体物理攻撃。凶鳥ガーヂアン……モ

ドラギュロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを葬った怒り移行時の高空からの強襲キック。超威力と超範囲は健在なまま、反撃防止にドラギュロスの周囲に風圧効果がつきました。なんて時代だ。・威嚇リオ夫妻が怒る時のモーションで吼える。高級耳栓がないと耳を塞いでしまいハンターに隙ができる。高級耳栓があれば攻撃チャンス。・帯電噛みつき

ナナ・テスカトリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃する。遠距離や近距離のパターンがあったり上位ではピンポイントでハンターを狙ったりとやっぱテオと(ryバックステップ後ろにジャンプした後に威嚇する。やはりテオ同様威嚇中は攻撃チャンス。滞空クシャルダオラ同様空を飛行しながら攻撃してくる。やっぱりテオと同じだがナナは頻度が高くなっ

テオ・テスカトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。MHST2ではオトモンのアクティブスキルに昇格し、他のオトモンに「伝承の儀」で渡せるようになった。バックステップ後ろにジャンプした後に威嚇する。威嚇中は攻撃チャンス。一応ジャンプの着地に攻撃判定があるが壁際でない限り当たらない。振り向き→バクステ後は直進突進確定なので注意。

アルバトリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たものがありかなり鬼畜。出が早く予備動作もないためぶっとばされて起き攻めでこれを食らったり頭を攻撃してたらいつの間にか丸焦げになったりする。威嚇頭を振り回し角に帯電する。角を破壊しないとこの1分後に飛行状態に移行する。頭を振り回し威嚇した後は攻撃チャンス。猫パンチお馴染みの猫パン

クシャルダオラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない条件に入っていればないが、連続で吠えた場合角破壊以外は再展開する。特異固体では咆哮にダメージ判定が追加、食らうと防御力ダウン状態となる。威嚇首を前に突き出し吠えるだけで、隙は少ない。風ブレスブレスを吐く。ダメージは極大で当たると大きく吹っ飛ぶが、風鎧が一瞬解除される上比較的隙

カイリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り需要が上昇気味なのと、マルスケを潰されるトリプルアクセルには注意が必要 -- 名無しさん (2020-11-01 15:09:28) 威嚇無効にできる精神力を採用するカイリューもそこそこいるな -- 名無しさん (2020-12-02 09:36:30) 第六・第七でも

ケンタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も低いためかなりロマン。だがBWからは「いかりのつぼ」の仕様が変更され、みがわりで急所に当たっても発動しなくなりますます狙いにくく…。やはり威嚇が安定か。夢特性は「ちからずく」。が、ちからずくが適応される一致技は「のしかかり」(VC限定)・「ロッククライム」(第5世代PDW限定)