新撰武家百人一首 - いにしえwiki
にいのほういんげんし)003.平常縁 (たいらのつねより) = 東常縁004.従三位多々良義興卿 (じゅさんみたたらのよしおききょう) = 大内義興005.兵部大輔藤原成宗朝臣 (ひょうぶたいふふじわらのしげむねあそん) = 伊達成宗?006.右馬頭大江元就朝臣 (うまのかみおお
にいのほういんげんし)003.平常縁 (たいらのつねより) = 東常縁004.従三位多々良義興卿 (じゅさんみたたらのよしおききょう) = 大内義興005.兵部大輔藤原成宗朝臣 (ひょうぶたいふふじわらのしげむねあそん) = 伊達成宗?006.右馬頭大江元就朝臣 (うまのかみおお
の花 (沢井若木)057.大船の ゆたに仰がん 和田の原 清き月夜に いかりおろして (前田夏蔭)058.天の下 濡らさぬ袖も なかりけり 大内山の 峰の時雨に (香川景樹)059.はるばると 雲をわたして 明けそむる 浪間に白き 天の橋立 (井上文雄)060.仰ぎ思ふ 世の外な
だつる 霞なりせば (兵庫頭源仲正)010.行く人を まねくか野べの 花すすき 今宵もここに 旅寝せよとや (平忠盛朝臣)011.入知れぬ 大内山の 山もりは 木がくれてのみ 月をみるかな (従三位源頼政)012.恋しくば 来ても見よかし 身にそふる かげをばいかで はなちやるべ
かすみなりせは (兵庫頭源仲正)011.行人を まねくか野辺の 花すすき こよひもここに たひねせよとや (平忠盛朝臣)012.人しれぬ 大内山の 山もりは こかくれてのみ 月をみる哉 (従三位源頼政)013.身のうさも 花みしほとは 忘られき 春の別を なけくのみかは (伊豆
敗式目追加 401 建武式目条々 401 建武以来追加 402 侍所沙汰篇 402 大内家壁書 402 政所壁書 403 早雲寺殿廿一箇条 403 信玄家法 403 長
米は 食まぬ小すゞめ(桃本)003.実方は 位ある身ぞ 怨念の すゞめも雲井 指して飛び行く(角有)004.一念の 化せしすゞめは 呉竹の 大内をこそ 慕ふなるらめ(桃江園金実)005.実方の すゞめはまたも 蛤に 化して近寄る 雛の内裏に(五巒改め 枇杷びはのや夏繁なつしげ)0
赤松記 393 赤松再興記 393 別所長治記 393 播州御征伐之事 394 大内義隆記 394 中国治乱記 395 阿州将裔記 395 三好家成立之事 395
みも 平らなりけり(花都堂吉雄)006.横道を さへぎるまでの 武士もののふの 蟹となりたる 果はての歩みも(南新堀 芝人)007.呉竹の 大内山に 一念を 千代とも籠むる 実方さねかた雀(佳美園君)008.闇の夜に 出づる産女うぶめは 暗きより 暗きに帰る 子ゆゑなりけり(岩和
達氏の後継争いから生じた『天文の乱』で石橋尚義は稙宗派として参戦したが、後に晴宗派に鞍替えしている。しかし、天文19年(1550年)に重臣の大内義綱に実権を奪われて、塩松城内に監禁され、永禄11年(1568年)には塩松城からも追放されてしまった。そして、天正5年(1577年)に尚
統が存在する。信濃平賀氏とも呼ばれる。信濃国佐久郡平賀郷[1]を拠点とした信濃源氏である。平賀氏 (盛義流) : 平賀盛義を祖とする。曾孫の大内維信の代に『承久の乱』で後鳥羽天皇に従いたため、北条得宗家と戦って、敗れてしまった。維信は子の維忠・維時・維基とともに所領を没収され、没
安芸国高屋保(現在の広島県東広島市高屋町)に御薗宇城を築いて居城とした。戦国時代になると出雲国守護の尼子氏(出雲源氏)と長門国・周防国守護の大内氏と戦いながら、土師姓大江氏流の毛利氏の傘下に入り、明治時代まで在続した。なお、著名な平賀源内[1]は讃岐国寒川郡志度浦(現在の香川県さ
軍義満のもとで繁栄していたのに対し、南朝勢力はもはや力を失い、また北朝も長年の戦乱とそれに起因している疲労で和平を望み、長門国・周防国守護の大内義弘[2]が間に立って、和平交渉を続けていた。両朝統一[]1383年、幕府側より和平の条件として、帝は、三種の神器を後小松天皇に渡してほ
原氏の男系は断絶した。歴代当主[]宮原晴直(上杉憲寛/憲広) : 足利高基(高氏/義基)の子、晴氏[3]・高実・時氏(雲岳周陽)の弟、晴泰(大内五郎)[4]の兄宮原義勝(義克) : 東獄(僧侶)の兄宮原義久(宗繁斎) : 義照の弟、生母は真里谷信政の娘宮原晴克(晴勝) : 生母は
心とした宮方に属して戦功が挙げた。後に室町幕府を開いた遠縁筋の足利氏(下野源氏)に帰属した。応永六年(1399年)に、長門国・周防国の守護の大内義弘が反乱を起こしたときに、将軍の足利義満の命で、重綱の孫の重章(重政の子)は、足利氏一門の斯波氏[2](奥州源氏)の当主の斯波義重に従
基)の子、晴氏(藤氏・義氏・藤政・輝氏・家国の父、氏姫(徳源院)・梅千代王丸(国氏)姉弟(義氏の子)の祖父)・高実・時氏(雲岳)の弟、晴泰(大内五郎)の兄、義勝(義克)・東獄(僧侶)の父、義照・義久兄弟(義勝の子)の祖父。↑ 庶家に喜連川氏があった。↑ 現在の千葉県市原市高滝大字
信(信頼)の孫、信在の子、信繁・蠣崎季繁[3]室の兄。但馬国・因幡国・伯耆国守護の山名氏[4]が長門国・周防国・安芸国・備後国・石見国守護の大内義弘を討ち取った将軍の足利義満より、安芸国守護に任命された。大内氏から恩顧を受けた熊谷氏・香川氏・山県氏[5]・温科氏などはこの処置に動
氏・播磨肥田氏・相模小早川氏などの祖となった。小早川景平 : 陽成源氏(河内源氏)流の平賀氏の当主である平賀義信(信濃源氏)の5男(末子)、大内維義[1]・朝雅[2]・朝信・隆信の末弟、茂平・草井季平・景光・時景・杉原義平[3]らの父。後に土肥遠平[4]の婿養子となる。彼の系統は
利基氏[1]を祖とする足利公方家(足利鎌倉家)の嫡流である。古河足利家/下総古河氏とも呼ばれる。庶家に小弓氏[2]・上総宮原氏(上総源氏)・大内足利家(武蔵源氏)があった。惣領家の足利将軍家(室町足利家)と、たびたび対決を繰り返した。古河家 : 京の小野組の番頭の古河太郎左衛門を
醍醐天皇から離反した後に相模国箱根での『竹ノ下の戦い』に義貞に従っていた。その後は義貞の命で、尊氏に帰順して周防国守護代となり、長門国守護の大内長弘(鷲頭長弘)とともに、南朝方の軍勢と防衛線を繰り返していた。1338年に義貞が、越後国藤島の灯明寺畷で戦死を遂げると、義政は義貞の訃
ま市岩槻区周辺↑ 庶家に朴沢氏(朴澤氏)があった。↑ 庶家に長沼氏(庶家に奥州国分氏があった。)・藤姓吉見氏・結城氏(庶家に下総山川氏・下野大内氏・常陸関氏があった)・遊佐氏などがあった。↑ 庶家に吾妻氏(吾妻下河辺家)があった。この記事は 『太田氏 (藤原氏)』 のための曖昧さ
笈川かおるÖYSTERオイスター及川雅史押上美猫扇ゆずは桜多吾作桜月みりん大石浩二大石まさる大石竜子大井昌和大今良時大岩ケンヂおおうちえいこ大内水軍小桜池なつみ大岡さおり大海とむ大江慎一郎大沢たけし大河原遁大久保篤大久保亜夜子大久保ニュー大久保ヒロミおおくぼマタギ小椋冬美大暮維人
盛信・信高(信重)の兄。同族の安芸武田氏の当主の第8代目の光貞(光和)が嗣子がなく逝去したため、安芸武田氏の第9代目の当主となった。しかし、大内義隆・毛利元就と戦い、大敗して出雲国に逃れて、当地で没した(『吉田郡山城の戦い』)。その後、一族の光広が大内・毛利の軍勢と戦い、佐東銀山
三男・義光(新羅三郎)を祖とする一族。甲斐源氏(常陸源氏)の庶家にあたる小笠原氏(庶家に信濃大井氏(岩村田氏)など)・信濃平賀氏(庶家に信濃大内氏・源姓小早川氏(安芸源氏)など)の一族などが知られる。小笠原氏は南北朝時代以降に、代々信濃国守護を務めた。おなじく義光流。岡田親義を祖
義経兄弟と戦って壮絶な戦死を遂げると(『粟津の戦い』)、伊勢国羽取山(現在の三重県鈴鹿市服部山付近)で籠城したが、頼朝が派遣した同族の平賀(大内)維義(信濃平賀氏(信濃源氏)一門の信濃大内氏の当主)配下の波多野盛通・大井実春・山内経俊(藤原北家秀郷流首藤氏一門)の軍勢によって父と
壮絶な戦死を遂げると(『粟津の戦い』)、祖父に同伴して、伊勢国羽取山(現在の三重県鈴鹿市服部山付近)で籠城したが、頼朝が派遣した同族の平賀(大内)維義(信濃平賀氏(信濃源氏)一門の信濃大内氏の当主)配下の波多野盛通・大井実春・山内経俊(藤原北家秀郷流首藤氏一門)の軍勢によって祖父
原義平の孫、恒平の子、光平の兄、政平・行平の父。↑ 現在の神奈川県大和市↑ 庶家に小弓氏(庶家に喜連川氏があった)・上総宮原氏(上総源氏)・大内足利家があった。関連項目[]平貞衡平良衡この記事は 『相模源氏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへ
: 別称は義宣。源義光の孫で、信濃平賀氏(信濃源氏)の祖・平賀盛義の子、有義・安義の弟、義広・義澄(犬甘冠者)・敦義・覚義(僧侶)らの兄、大内維義[2]・朝雅[3]・朝信・隆信・小早川景平の父。足利義信 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。大舘義信 : 新田氏
義経兄弟と戦って壮絶な戦死を遂げると(『粟津の戦い』)、伊勢国羽取山(現在の三重県鈴鹿市服部山付近)で籠城したが、頼朝が派遣した同族の平賀(大内)維義(信濃平賀氏(信濃源氏)一門の信濃大内氏の当主)配下の波多野盛通・大井実春・山内経俊(藤原北家秀郷流首藤氏一門)の軍勢によって父と
源 維義(みなもと の これよし)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物で、約6名ほど存在する。大内維義 : 通称は太郎。義光流の平賀義信(信濃平賀氏)の子、朝雅[1]・朝信・隆信・小早川景平の兄、維信[2]・維親・家信・維家(義海)らの父。信濃大内氏の祖となった。源維義 (松井冠者
氏)の一門で、武田信治(修理大夫)と杉原春良の娘との間の子、信勝の兄、信良(のぶなが)・信成の父。彼が生まれたときはすでに本家の安芸武田氏が大内氏と毛利氏に滅ぼされたために幼くして、族父でもある安国寺恵瓊(辰王丸/瑶甫恵瓊)[3]を頼って、京都で医師となり、高名な医師として知名度
[1]の子、頼重[2]の兄。嗣子がなく、弟の頼重が後を継いだ。渋川貞基 : 後に義基と改名する。九州探題となり、左兵衛督も兼務した。多々良姓大内氏の北九州統治の正当性として存在したが、天文20年(1551年)に庇護者の大内義隆が一族の陶晴賢(隆房)の謀反で滅亡すると(『大寧寺の変
する。久留野仲綱 : 源頼親の孫、久留野氏の祖である久留野頼成の子、粟田口成綱の兄、光房・仲光・粟田口満宗・満資・長満・頼友の父。源仲綱 (大内守護) : 馬場仲綱とも呼ばれる。多田氏一門の馬場頼政の長子、頼兼[1]・広綱[2]・教尊(僧侶)・散尊(僧侶)の兄、宗綱[3]・有綱・
ため、姻戚関係にある奥州新庄氏(奥州金沢氏/兼平氏)一門の為信[3]を婿養子に迎えた。後に女婿の為信は津軽氏の祖となった。西郷盛信 : 源姓大内氏(信濃源氏)の祖の大内維義の6世の孫、維信[4]の玄孫、維時[5]の曾孫、西郷信治[6]の孫、信胤の子、正治の父、正隆の祖父、盛隆の曾
コ系と混血している民族とする説もある。↑ この系統である北扶余(北夫余)からモンゴル系と化した豆莫婁(達末婁)が出た。↑ 14.014.1 大内氏の祖である多々良氏は、扶余化した白狄鮮虞部の一派であるという。↑ その一方で、金平譲司『日本語の意外な歴史』では扶余はアルタイ化したウ
、貞綱の父。松山佐竹家(近江源氏)の祖のひとりとなった。佐竹貞義 (房総入道) : 法名は房総入道。第9代目の当主の佐竹行義の子、長倉義綱・大内義高・犬塚義信・中条義治(貞宗)・高久景義[1]の兄、義篤・月山周枢(僧侶)・小瀬義春・義資・義直・義冬・山入師義の父。脚注[]↑ 族父
寒川町長尾町津田町大川町志度町引田町白鳥町大内町
由利郡 東由利町は2005年3月22日に本荘市・由利郡矢島町・岩城町・由利町・西目町・鳥海町・大内町の7町と合併し由利本荘市となり消滅しました。全て由利郡所属旧下郷村 大字蔵 大字法内 大字宿 大字杉森 大字老方旧玉米村 大字館合 大字田代 大字黒淵
由利郡 西目町は2005年3月22日に本荘市・由利郡矢島町・岩城町・由利町・鳥海町・東由利町・大内町の7町と合併し由利本荘市となり消滅しました。全て由利郡所属大字西目大字出戸大字沼田大字海士剥
由利郡 鳥海町は2005年3月22日に本荘市・由利郡矢島町・岩城町・由利町・西目町・東由利町・大内町の7町と合併し由利本荘市となり消滅しました。全て由利郡所属旧川内村 大字伏見 大字小川 大字上川内 大字下川内 大字栗沢旧直根村 大字中直根 大字百宅 大字上直根 大字下直根 大字
由利郡 由利町は2005年3月22日に本荘市・由利郡矢島町・岩城町・西目町・鳥海町・東由利町・大内町の7町と合併し由利本荘市となり消滅しました。全て由利郡所属旧東滝沢村 大字前郷 大字東中沢 大字大水口 大字五十土 大字久保田 大字小菅野 大字曲沢 大字陳ヶ森 大字飯沢旧西滝沢村
.1 男性4.2 女性5 担当作品(メンバーが助っ人で参加した作品を除く)6 参考文献7 関連項目8 外部リンク概要[]1964年、殺陣師の大内龍生(俳優:池田駿介の父)門下の大野幸太郎(1933年6月6日 - 2009年10月30日によって設立。『柔道一直線』のアクションを担当
矢島町岩城町由利町西目町鳥海町東由利町大内町仁賀保町金浦町象潟町
大字九久平の一部より成立)大字中垣内(1964年に大字中村を編入)大字桂野大字川向大字滝脇(1962年に大字七売を編入)大字長沢大字林添大字大内(1962年に大字下河内・大字大給より成立)大字鍋田(1962年に大字曲りより成立)大字志賀(1962年に大字赤原と大字六ツ木より成立)
由利郡 矢島町は2005年3月22日に本荘市・由利郡岩城町・由利町・西目町・鳥海町・東由利町・大内町と合併し由利本荘市となり消滅しました。全て由利郡所属大字八島大字田中町大字館町大字城内大字川辺大字七日町大字荒沢大字元町大字立石大字新荘大字坂ノ下大字木在
由利郡 岩城町は2005年3月22日に本荘市・由利郡矢島町・由利町・西目町・鳥海町・東由利町・大内町と合併し由利本荘市となり消滅しました。全て由利郡所属旧亀田町 大字亀田亀田町 大字亀田愛宕町 大字亀田大町 大字亀田最上町 大字赤平 大字泉田 大字上黒川 大字下黒川 大字滝俣 大
藤裕子 ミサワユキヒロ 一ノ関敦 吉成曜 浅野恭司矢崎良美 佐藤陽子 平川哲生 寺尾洋之 猿渡聖加鈴木奈都子 小松こずえ 青山充 袴田祐二 大内智美竹田欣弘 島貫正弘 青山浩行 福島伸一郎 中島由喜宮下雄次 真中孝之 森知鶴主題歌[]氣志團「夢見る頃を過ぎても」映像ソフト化[]D
イダージオウ』風麺マスター - どうきひろし『仮面ライダーW』幼いアタル - 岡本夕弦街の人たち - 篠宮暁、亞喜泰斗、佐藤弥益、村山俊輔、大内彩加、須月勇汰、根岸孝輔、蔵田純、前崎洋一、宮本蒼士、町田流唯、藤森輝、谷天翔、中西瞬祐、高橋幸奈、坂本奈々、岡本美央、黒岩竜之介、山下
義 (惣領家) : 第8代目当主の佐竹義胤の子、小川宗義(義継)・稲木義信(義貞)・豊間義熙(義照)・高部景義(盛義)の兄、貞義・長倉義綱・大内義高・犬塚義信・中条義治(貞宗)・高久景義[1]の父。北酒出行義 : 北酒出季義の孫、義資の子、袋田定義[2]・佐竹君清(ただきよ)[3
岡田義高(義隆)[1]・蓮勝房永慶[2]の弟、重氏(繁氏)の兄。常陸岡部氏の祖となった。長倉義綱 : 第6代目当主の佐竹行義の子、貞義の弟、大内義高・犬塚義信・中条義治(貞宗)・高久景義[3]の兄、義常の父、義金の祖父、義勝の曾祖父、義貞の高祖父、義祐の6世の祖、伊義の7世の祖、
佐竹氏(常陸藤原氏)の人物が混在する。約2名ほど存在する。中条貞宗 : 別名は義治。源姓佐竹氏の第7代目当主の佐竹行義の子、貞義・長倉義綱・大内義高・犬塚義信の弟、高久景義[1]の兄。常陸中条氏の祖となった。佐竹義治 (惣領家) : 藤姓佐竹氏の第3代目当主の佐竹義俊(義従)の子