宇宙大戦争 - 映画ペディア
ッタンやゴールデンゲートブリッジを一発で破壊)。地球侵略の前線基地が月の裏側にある。スタッフ[]製作:田中友幸特撮監督:円谷英二監督:本多猪四郎原作:丘美丈二郎脚本:関沢新一音楽:伊福部昭コンセプトデザイン:小松崎茂出演[]池部良(勝宮一郎)安西郷子(白石江津子)千田是也(安達博
ッタンやゴールデンゲートブリッジを一発で破壊)。地球侵略の前線基地が月の裏側にある。スタッフ[]製作:田中友幸特撮監督:円谷英二監督:本多猪四郎原作:丘美丈二郎脚本:関沢新一音楽:伊福部昭コンセプトデザイン:小松崎茂出演[]池部良(勝宮一郎)安西郷子(白石江津子)千田是也(安達博
年、東映)女番長ブルース 牝蜂の挑戦(1972年、東映)資金源強奪(1975年、東映)トラック野郎(東映)爆走一番星(トルコの帝王/須間田三四郎)役故郷特急便(プロデューサー奥村)役歌麿 夢と知りせば(1977年、太陽社)ミスターどん兵衛(1980年、東映、監督作品)ハチ公物語(
本テレビ)俺たちの勲章(1975年、日本テレビ)大都会 闘いの日々(1976年、日本テレビ)俺たちの朝(1976年~77年、日本テレビ)姿三四郎(1978年、日本テレビ)江戸の激斗(1979年、フジテレビ)パパになりたかった犬(1984年、日本テレビ)ザ・ハングマン6(1987年
忠三郎豊島屋お吉:新珠三千代夫・七左衛門:山茶花究娘・お清:池田栖子娘・お千代:志摩多佳子天王寺屋小菊:藤乃高子郎九:上田寛小栗八弥:岩井半四郎用人・山本森右衛門:三津田健皆朱の善兵衛:芦屋雁之助刷毛の弥五郎:芦屋小雁女将・おまき:水の也清美仲居・おいち:三田照子仲居・おもと:浜
大島渚監督「御法度」が受賞大島渚監督作品明日の太陽 | 愛と希望の街 | 青春残酷物語 | 太陽の墓場 | 日本の夜と霧 | 飼育 | 天草四郎時貞 | 忘れられた皇軍 | 小さな冒険旅行 | 私はベレット | 悦楽 | ユンボギの日記 | 白昼の通り魔 | 忍者武芸帳 | 日本
伊左衛門:竜崎一郎山田宗偏:町人・源吉:坊屋三郎大工・政五郎:見明凡太朗瓦版売り:上田寛千坂兵部:小沢栄太郎清水一角:田崎潤小林平八郎:原聖四郎大竹重兵衛:志村喬垣見五郎兵衛:中村鴈治郎 (2代目)吉良上野介:滝沢修テンプレート:Movie-stubSmallwikipedial
靖之次兄 - 井川比佐志亜矢 - 山口果林美那 - 片山まゆみ香代 - 岩崎加根子志乃の父 - 信欣三志乃の母 - 阿部百合子要 - 鹿野浩四郎小夜子 - 大西加代子おかみ - 木村俊恵木村幸房 - 滝田裕介スタッフ[]監督 - 熊井啓製作 - 佐藤正之、椎野英之脚本 - 長谷部
怪獣大戦争原題Invasion of Astro-Monster監督本多猪四郎脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者宝田明ニック・アダムス久保明水野久美沢井桂子土屋嘉男音楽伊福部昭撮影小泉一編集藤井良平配給東宝公開1965年12月19日(日本)製作国日本の旗 日本言語日本
勝新太郎、三國連太郎、西村晃、浜田ゆう子、細川俊之、鈴木瑞穂、玉川良一、他座頭市血煙り街道(1967年)監督:三隅研次出演:勝新太郎、近衛十四郎、高田美和、朝丘雪路、中尾ミエ、坪内ミキ子、小池朝雄、草薙幸二郎、他座頭市果し状(1968年)監督:安田公義出演:勝新太郎、野川由美子、
キラ」と「悪(アク)」より。前述のとおり、当初『怪獣忠臣蔵』という企画であったためにこの名称となった。スタッフ[]製作:田中友幸監督:本多猪四郎特技監修:円谷英二特技監督:有川貞昌脚本:馬淵薫、本多猪四郎音楽:伊福部昭キャスト[]山辺克男(ムーンライトSY-3艇長):久保明真鍋杏
るフランシス・フォード・コッポラ、ジョージ・ルーカスが外国版プロデューサーに名を連ねた。またこの作品から、助監督時代からの盟友であった本多猪四郎が演出補佐として(影武者では演出部チーフとしてクレジット)スタッフに加わるようになった。黒澤作品では唯一、実在の戦国武将にまつわるエピソ
ができるように。スタッフ[]橋本忍(原作/脚本/監督)中尾駿一郎(撮影監督)斉藤孝雄(撮影監督)岸本正広(撮影監督)芥川也寸志(音楽)村木与四郎(美術)竹中和雄(美術)中野昭慶(特撮監督)キャスト[]南條玲子(尾坂道子(お市))隆大介(長尾正信/吉康)光田昌弘(日夏圭介)長谷川初
VD発売)『足にさわった女』 (監督:市川崑。1952年)『現代人』 (キネマ旬報ベストテン第4位。1952年)『風ふたたび』 (監督:豊田四郎。1952年)『安宅家の人々』 (1952年。 ※DVD発売)『東京物語』 Tokyo Story (監督:小津安二郎。キネマ旬報ベスト
に仕上がっている。1939年に代表作とされる『兄とその妹』を撮った後、東宝に移り、『白鷺』などの大作を残す。彼の門下からは、五所平之助、豊田四郎、吉村公三郎、木下惠介、中村登、佐伯清、谷口千吉らがおり、日本映画に与えた影響の大きさは計り知れない。映画監督島津昇一は実子。代表作[]
HT HEAD GENESISINNOCENT VENUSときめきメモリアル Only Love護くんに女神の祝福を!009-12007年京四郎と永遠の空Venus Versus Virus獣装機攻ダンクーガノヴァ鋼鉄神ジーグななついろ★ドロップスZOMBIE-LOANBACCA
年、新東宝)『花ひらく』(1948年、新東宝)『果てしなき情熱』(1949年、新世紀プロ=新東宝)『人間模様』(1949年、新東宝)『銀座三四郎』(1950年、新東宝=青柳プロ)『暁の追跡』(1950年、田中プロ=新東宝)『熱泥地』(1950年、新東宝)『恋人』(1951年、新東
勘九郎(現・中村勘三郎)久我玲子 - 吉沢京子藤崎清三 - 米倉斉加年郷田弁護士 - 金田龍之介輪島正太郎 - 三島雅夫相場徳司 - 小島慶四郎小針安夫 - 木村豊幸松本のサブ - 中村山左衛門静子 - 東山千栄子浜田校長 - 中村伸郎川口先生 - 新克利久我院長 - 仲谷昇岩井
年代以降は東京ムービーを拠点に、アニメの監督業を主に活躍している。主な作品[]テレビアニメ[]超時空要塞マクロス(原画、作画監督)プラレス3四郎(作画監督)Dr.スランプ(作画監督)きまぐれオレンジ☆ロード(オープニングアニメーション)忍者戦士飛影(キャラクターデザイン) ※女性
、この作品では「ロケット化した地球で全人類を助ける」という、よく言えば「壮大無比」、悪く言えば「荒唐無稽」な設定で物語が描かれている。本多猪四郎監督は撮入前に、梶田興治助監督とともに1週間余り東京大学の理工学部に通い、「地球移動」というこの設定の科学的裏づけを考証してもらった。劇
新東宝製作の恐怖映画。目次1 ストーリー2 解説3 備考4 スタッフストーリー[]科学者松村の妻・美和子(三原葉子)は、島原の乱で死んだ天草四郎時貞の末裔のため、画家竹中(天知茂)により、九州の水晶の地下城塞に拉致された。彼こそ天草四郎の家臣竹中信敬であり吸血鬼であったのだ。月の
子木原婦人 - 杉葉子瀬川邦子 - 吉田日出子笈川千恵 - 野村昭子火葬場の係員 - 大久保正信スタッフ[]脚本 - 松山善三監督 - 豊田四郎ドラマ(1990年)[]1990年10月3日に日本テレビ水曜グランドロマンにて放映。主要キャスト[]立花茂造 - 大滝秀治立花昭子 -
ちゃん』の劇場版について、本郷みつるがファンタジー・SF志向であるのに対し、原は日常を淡々と描くリアル志向であると評された。参考文献[]品川四郎とブレイン ナビ編『クレヨンしんちゃん 映画大全』(双葉社、2002年)11ページにわたるインタビュー有り。原恵一・浜野保樹編『アニメー
のナンセンス短編喜劇『ぬき足さし足・非常時商売』で監督デビューするが、評価は低かった。以降は島津をはじめ、同じく島津門下生の五所平之助、豊田四郎や成瀬巳喜男の助監督を務めて、ついに監督昇進の命が下り、1939年に『女こそ家を守れ』で本格的に監督デビュー、続いて東宝に移った島津保次
かしその後、兄貴分であった市川が会社と揉め、新東宝を退社して東宝に復帰したのに伴い、古澤も東宝に戻った。東宝復帰後は、市川、松林宗恵、本多猪四郎、鈴木英夫らの助監督を務め、1959年、『頑張れゴキゲン娘』で監督に昇進する。1962年の『ニッポン無責任時代』が大ヒットを収め、以降、
ョン・新東宝神変美女峠 監督萩原章、原作山手樹一郎、撮影藤井春美、主演黒川弥太郎、宮城千賀子、大友柳太郎 ※新東宝提携神変美女峠 解決篇 又四郎笠監督・共同脚本萩原章、原作山手樹一郎、撮影藤井春美、主演黒川弥太郎、市川春代、花井蘭子、大友柳太郎※新東宝提携鞍馬天狗 鞍馬の火祭脚本
『十兵衛暗殺剣』(じゅうべえあんさつけん)は東映製作、倉田準二監督、近衛十四郎主演により、昭和39年(1964年)10月14日に封切られた時代劇映画である。 東映時代劇の傑作の一つと評される。目次1 あらすじ2 特色3 スタッフ4 キャストあらすじ[]寛永元年(1624年)、遠乗
一郎撮影 - 玉井正夫音楽 - 林光美術 - 中古智、狩野健録音 - 長岡憲治スクリプター - 吉崎松雄スチル - 岩井隆志照明 - 石井長四郎製作担当 - 大久保欣四郎あらすじ[]テンプレート:節stub続編[]『父と子 続・名もなく貧しく美しく』のタイトルで、1967年5月2
・「アメリカ編」(劇映画)テンプレート:節stub出演者[]第1部出演者松井石根 - 浜畑賢吉東条英機 - 藤巻潤広田弘毅 - 寺田農板垣征四郎 - 山本昌平土肥原賢二 - 渥美国泰武藤章 - 十貫寺梅軒木村兵太郎 - 久保明花山信勝 - 三上寛松井文子(松井石根夫人) - 上村
強調されている。工藤はその後、東映が仁侠映画路線に移行した時期に、『十一人の侍』(1966年)で再度集団抗争時代劇を作っている。他に、近衛十四郎主演による『十兵衛暗殺剣』(1964年 倉田準二監督)、『忍者狩り』(1964年 山内鉄也監督)、『幕末残酷物語』(1964年 加藤泰監
山崎先輩 : 田辺誠一北尾照子 : 藤井かほり佐野さえ子 : 留美画廊の紳士・加藤 : 加藤和彦サラリーマン風の男 : 光石研父 : 松本幸四郎母 : 藤間紀子兄 : 市川染五郎姉 : 松本紀保庄司 : 塩見三省引越作業員 : 梅田凡和、窪園純一、峰野勝成深津 : 津田寛治生きて
。フジテレビ系列仮面の忍者 赤影※大奥(1968年版)※あゝ忠臣蔵※大坂城の女※徳川おんな絵巻※江戸巷談 花の日本橋※忍法かげろう斬り※眠狂四郎※座頭市物語宮本武蔵※お耳役秘帳※銭形平次大奥(1983年版)※TBS系列大岡越前水戸黄門江戸を斬るII暗闇仕留人※斬り抜ける※影同心※
た女教師と肉体関係を持ち、アメリカへも旅立ち、カジノで一勝負した。安田一平のその後を描いた続編『俺の空・刑事編』と、安田一平の甥である安田三四郎が主人公の『俺の空・三四郎編』も存在する。平成に入り、セルフリメイクである平成版も発表された。主な登場人物[]安田一平(やすだ いっぺい
和10年)、重宗務が設立した東京発声映画製作所に移籍、同社の企画脚本部長に就任する。1937年(昭和12年)に石坂洋次郎の小説を脚色し、豊田四郎が監督した『若い人』がヒット、以降、豊田とのコンビによるベストセラー文学の映画化が同社の看板路線となった[1]。1939年(昭和14年)
する。 他方、監督の代行として演技指示を行う場合、その者には「監督補佐」等の、助監督とは異なる役職が与えられる(黒澤明の『夢』における本多猪四郎、等)。エンドロールでの表示[]映画スタッフの大半が映画会社の社員であった時代においては、「助監督」として表示されるのはチーフのみか、せ
斎藤歩掃夫友田:伊藤洋三郎ミリタリー中田:遠藤憲一ミリタリー佐伯:小木茂光ミリタリー木下:恩田括ミリタリー田村:粟田茂ミリタリー佐藤:浅見小四郎医官:椎名桔平野口:榎戸耕史戸川:斎藤征義それじゃさま青島:黒沼弘巳藤島:草薙良一テンプレート:Col-2計算工山本:大橋一三班長内田:
プレート:ネタバレファイル:Anorizaki-todai 01.JPG舞台の一つ安乗埼灯台1932年(昭和7年)、新婚早々の燈台守夫婦有沢四郎ときよ子は観音崎燈台に赴任した。その後も転勤を繰り返し、北海道の石狩燈台で、雪野、光太郎の二人の子を授かる。その後、戦争で多くの同僚を失
地球防衛軍監督本多猪四郎脚本馬淵薫製作田中友幸出演者佐原健二、平田昭彦、白川由美音楽伊福部明配給東宝公開1957年『地球防衛軍 』(ちきゅうぼうえいぐん) は、1957年に公開された、東宝制作の特撮SF映画。日本初の宇宙人による侵略ものであり(ただし前年侵略もの『空飛ぶ円盤恐怖の
ットかみなり小僧ピッカリピーガラスの仮面九尾の狐と飛丸きらりん☆レボリューション巨人の星銀河英雄伝説銀河漂流バイファムくまの子ジャッキー紅三四郎月光仮面ゲッターロボ悟空の大冒険子鹿物語サ行[]三国志スーパーロボット大戦OG ~ディバイン・ウォーズ~ゼロテスター千夜一夜物語草原の少
越前竹人形大魔神シリーズ昭和ガメラシリーズ悪名シリーズ黒いシリーズ女系家族傷だらけの山河清作の妻白い巨塔兵隊やくざシリーズ座頭市シリーズ眠狂四郎シリーズ氷点卍刺青華岡青洲の妻陸軍中野学校シリーズ不信のとき妻は告白するその夜は忘れない氷壁細雪徳間時代[]金環蝕君よ噴怒の河を渉れ黄金
太平洋の鷲監督本多猪四郎脚本橋本忍製作本木荘二郎出演者大河内傳次郎三船敏郎音楽古関裕而撮影山田一夫編集岩下広一配給東宝公開1953年10月21日 日本の旗上映時間119分製作国日本太平洋の鷲(たいへいようのわし)は、1953年に制作された山本五十六の半生を描く戦争映画である。東宝
12月20日-)は、日本の映画監督。千葉県出身1973年、早稲田大学教育学部卒業後東宝に別セクション採用で入社。入社後異動し、黒澤明、本多猪四郎、森谷司郎、浦山桐郎監督らに師事する。1987年、自らの筆によるシナリオ『超少女REIKO』が第13回城戸賞で準入賞し、1991年、自ら
夫婦善哉監督豊田四郎脚本八住利雄製作佐藤一郎出演者森繁久彌、淡島千景音楽團伊玖磨撮影三浦光雄編集岩下広一配給東宝公開1955年製作国日本次作新・夫婦善哉夫婦善哉(めおとぜんざい)は織田作之助の小説を原作とした映画。昭和初期の大阪を舞台に大店のドラ息子としっかり者の芸者の夫婦を描い
また、原作にあるようなエロティシズム(性描写)はない。キャスト[]万源九郎:阿部寛舞・蘭:長谷川京子佐助:宮藤官九郎権三:遠藤憲一牡丹(天草四郎):黒木メイサ手妻の籐次:大倉孝二黒虫:六平直政姫夜叉:杉本彩破顔坊:竹内力藤井寺房之進:谷口高史前田利常:徳井優村人:諏訪太朗霧の才蔵
)は、日本の演出家、映画監督。日本映画監督協会会員。経歴[]福井県勝山市出身。1965年日本大学芸術学部映画学科卒業後、東京映画に入社。豊田四郎、佐伯幸三、小林正樹、増村保造監督らに師事。助監督を経て、1982年、花王愛の劇場『トラック母ちゃん』で監督デビューする。その後東京映画
勝部義夫村人:夏木順平村人:鈴川二郎大村千吉(完成作品ではオミット、役名不明)藤木悠(当初出演予定だったが、未出演)スタッフ[]監督:本多猪四郎製作:田中友幸脚本:関沢新一原案:黒沼健特技監督:円谷英二音楽:伊福部昭備考[]ハイパーホビー誌のソフビ化して欲しい怪獣のアンケートにウ
0年)太陽の墓場 (1960年) - 脚本 大島渚・石堂淑朗日本の夜と霧 (1960年) - 脚本 大島渚・石堂淑朗飼育 (1961年)天草四郎時貞 (1962)忘れられた皇軍 (1963年) - TVドキュメンタリー小さな冒険旅行 (1963年)私はベレット (1964年)悦楽
ったという。入社一年後にオーバーワークがたたって肺を病み、一年半休職する。復帰後はすでに監督になった黒澤の作品に就き、『一番美しく』『続姿三四郎』に参加、1945年に軍隊に召集されるが、敗戦となり10月に復員して東宝に戻る。再び黒澤組に参加し、『わが青春に悔なし』ではチーフ助監督
て出会ったさまざまな立場の人物を通して、戦後の日本と沖縄の複雑な関係を、ウィットに富んだ文体で比喩的に表現した。スタッフ[]製作 - 葛井欣四郎、大島瑛子脚本 - 田村孟、佐々木守、大島渚撮影 - 吉岡康弘音楽 - 武満徹美術 - 戸田重昌録音 - 安田哲男編集 - 浦岡敬一助監
公登場する怪人1954透明人間小田基義別府啓南條(河津清三郎)・小松(土屋嘉男)透明人間(河津清三郎・中島春雄)1958美女と液体人間本多猪四郎海上日出男政田(佐原健二)液体人間1960電送人間福田純―桐岡勝(鶴田浩二)電送人間(中丸忠雄)1960ガス人間第一号本多猪四郎―岡本賢
爵夫人:吉永小百合高峰医学士:加藤雅也清長:中井貴一看護婦長:鰐淵晴子腰元・綾:南美江老人:伊井義太朗庭園の夫人:広田玲央名貴船伯爵:芳村伊四郎検校の手を引く者:中村浩太郎検校:中村勘九郎毬谷友子酒井寿望月祐多スタッフ[]監督:坂東玉三郎制作:小田久栄門、奥山和由、荒戸源次郎脚本