大島渚

ページ名:大島渚

テンプレート:Otheruses

ファイル:Ki ez.jpg

2000年のカンヌ国際映画祭にて(右)、松田龍平(左)と

大島 渚(おおしま なぎさ、1932年3月31日 - )は、日本の映画監督。夫人は女優の小山明子。岡山県玉野市生まれ、5歳の時岡山大学の教授だった父が死去し、母の実家のある京都市に移住。現在は神奈川県藤沢市在住。

目次

概要[]

国内では初期の作品から注目を集め、松竹ヌーベルバーグの旗手とも呼ばれたが、自身はそのように呼ばれることを望んではいなかった。彼の作品は同時代の映画作家たちよりはるかに政治的であったし、権力に対して戦闘的でもあった。初期のモチーフの核心にあるものは常に権力機構がもたらす人間の蔑視であり、階級対立において侮蔑される側にいる人間の屈辱感を描き出した。

国際的名声を不動にしたのは、阿部定事件(1936年)を題材に社会の底辺にすむ男女の性的執着と究極の愛を描いた1976年の『愛のコリーダ』(L'Empire des sens)であった。大島の闘いは必然的に、社会的な疎外感や屈辱感をもっとも鮮明に内包している人々の心理的探究へ移り、彼らを主要人物とした作品の制作へと向かうことになる。日本映画史上に前例のない作品を示そうという意気込みと、黒澤明流のヒューマニズムと、さらには検閲制度に対する激しい批判精神からハードコア・ポルノグラフィー表現へと傾斜した大島は、公権力の干渉を避けるため日仏合作という形を取り、撮影済みのフィルムをフランスへ直送して現像と編集の作業を行なった。

日本公開では、映倫の介入によって作品が意味をなさないほどの大幅な修正を受けることになった。『愛のコリーダ』は2000年にリバイバル上映されたが、修正個所は大幅に減ったものの、ボカシが入り現在でも日本ではオリジナルを観ることはできない。

『愛の亡霊』(Empire of Passion) も同様のテーマを扱った作品で、不倫の妻が愛人と共謀して夫殺しに走るという内容である。ある程度性的描写を抑制し、前作ほど話題にならなかったが、カンヌ国際映画祭監督賞を受賞した。

監督・演出家としての才能だけではなく、演技者の素質を見抜く才にも希有なものがあった。当時お笑い芸人としてしか認知されていなかったビートたけしを「彼以外には考えられない」として『戦場のメリークリスマス』の重要な役に抜擢し、桜井啓子(『無理心中日本の夏』映画出演前はフーテン族だった)、荒木一郎(『日本春歌考』)、ザ・フォーク・クルセダーズ(『帰ってきたヨッパライ』)、横尾忠則(『新宿泥棒日記』)、栗田ひろみ(『夏の妹』本作がデビュー作で主演)、坂本龍一(『戦場のメリークリスマス』)など、俳優を本業としない人物や素人に近い新人俳優を多く抜擢し、作品においても彼らの生のままの素材を活かすことに成功している。また、1950年代後半から人気ファッションモデルとして活躍していた芳村真理に女優への転向を促したのも大島であった。

1980年代後半から『朝まで生テレビ』(テレビ朝日系)のレギュラーパネラーとなり、テレビのコメンテーターとしても活躍した。映画製作の資金捻出が目的ではなく、本人はテレビに出るのが生きがいだと述べている。朝生の討論で、パネラーの国会議員に「批判しているだけ」と指摘され、「僕がテレビで話すことは社会的に価値のある活動だと思っている」と言い返したが、スタジオの観客からは笑われた。

激情型の性格で、韓国の文化人との対談において相手方に対し暴言(「ばかやろう」発言)を吐き問題を起こしたことがある。

大島が結婚30周年パーティーを開いた際、壇上で祝辞を述べる予定だった作家の野坂昭如の名前を読み上げるのを忘れ、酩酊していた野坂に殴られた。このときは、持っていたマイクで殴り返す奮迅ぶりを示した[1](のちに互いに反省文を書き送り合った)。

学生運動の経験もあり、安保反対・米軍撤退を主張しているが、既成の左翼の権力主義的な行動を激しく論難し続けた。学生時代は防衛大学校校長を務めたことがある猪木正道に師事していた。

デビュー作の『愛と希望の街』は本人は当初『鳩を売る少年』という題名で企画を出したが、幹部から題名が暗くて地味だと抗議され、妥協案として落差を表した『愛と悲しみの街』という案を出したが、本人の知らないうちに『愛と希望の街』という題名に変えられてしまったという。

経歴[]

  • 京都市立洛陽高等学校(現・京都市立洛陽工業高等学校)卒業後、京都大学法学部に進む。尚、京大時代の同窓の1人に推理作家の和久峻三がいる。大学在学中は猪木正道に師事。京都府学連委員長を務めて学生運動を行い、1951年の京大天皇事件や、1953年に松浦玲が放校処分になった荒神橋事件等に関わった。法学部助手試験を受講するが、不合格となる。また、在学中に劇団「創造座」を創設・主宰し、演劇活動も行っていた。
  • 1954年京大卒業後、松竹大船に入社。助監督を経て1959年に『愛と希望の街』で監督デビューした後、『青春残酷物語』、『太陽の墓場』(1960年)などのヒット作で松竹ヌーベルバーグの旗手となる。
  • 1961年、日米安全保障条約に反対する安保闘争を舞台にした作品『日本の夜と霧』(1960年)を、松竹が大島に無断で自主的に上映中止したことに猛抗議し、同社を退社。その後、同時に松竹を退社した妻の小山や渡辺文雄、大島の助監督でその後脚本家として活動する田村孟らに加え、小松方正、戸浦六宏らと共に映画制作会社「創造社」を創設する。1964年には、演出したテレビドラマ『青春の深き淵より』で芸術祭賞を受賞。
  • 『白昼の通り魔』(1966年)、『忍者武芸帳』(1967年、アニメ)、『絞死刑』(1968年)、『新宿泥棒日記』(1969年)など、政治的な色合いを強く持つと共に、ジャーナリスティックな側面をも併せ持った作品を矢継ぎ早に制作、公開し国内外の認知度も高くなったが『夏の妹』(1972年)を最後に創造社は解散し、『愛のコリーダ』(1976年)の公開までは映画制作資金を稼ぐためのテレビ出演などの活動の日々が続く。『愛のコリーダ』により国際的な評価を確固たるものにしてからは、『愛の亡霊』(1978年)、『戦場のメリークリスマス』(1983年)、『マックス、モン・アムール』(1986年)など外国資本もしくは海外で公開されることを前提とされる作品が中心となっていった。
  • このような活動から海外における知名度は高く、アレクサンドル・ソクーロフ、テオ・アンゲロプロス、マーティン・スコセッシ、チェン・カイコーなど大島を敬愛する著名な映画監督・評論家は少なからずおり、ゴダールが『映画史』において取り上げた日本人監督は溝口健二小津安二郎勅使河原宏と大島渚の四人だった。
  • 1996年1月下旬に約10年ぶりの映画製作発表をしてまもなく、翌2月下旬渡航先のロンドンで脳出血に見舞われた。その後、三年にわたるリハビリが功を奏し復帰作『御法度』(1999年)の公開を果たすが、カンヌ映画祭では賞を得ることは出来なかった。その理由として、新選組という設定は日本人には忠臣蔵や水戸黄門と同じく馴染み深いものであり、登場人物の性格や行動様式を周知の事実としてストーリーを展開しても違和感がなかったが、ヨーロッパ人には舞台設定そのものに関する基礎知識がなく、そもそも理解の段階に至らなかったという点が考えられる。これは大島が日本社会に身をおいていたがゆえに気付かなかった盲点であると言える。
  • なお、『御法度』にはビートたけし崔洋一、2人の映画監督が俳優として出演しており、二人に撮影現場でのサポート役を託していたとされる。
  • 2001年6月フランス芸術文化勲章(オフィシエ)を受章。その後再び病状が悪化し、リハビリ生活に専念するため実質的に監督業から退いている。
  • 2006年に映画の著作権問題を問う映画『映画監督って何だ!』に登場し、エンディングシーンで強烈な存在感を示した。また同年2月26日この作品披露会見を兼ねた日本映画監督協会の創立70周年祝賀パーティーにも歴代理事長として壇上に上がる。公の場に姿を現すのは実に4年8ヶ月ぶりであった。

その他[]

  • 妻は女優の小山明子。
  • 長男の大島武は東京工芸大学芸術学部准教授。
  • 次男の大島新はフジテレビ退社後、フリーのディレクターに転身。「情熱大陸」では見城徹篇や秋元康篇など十本以上を担当。2007年12月にデビュー作のドキュメンタリー映画『シアトリカル~唐十郎と劇団唐組の記録』が公開。

監督作品[]

  • 明日の太陽 (1959年) - 短編
  • 愛と希望の街 (1959年) - 脚本 大島渚
  • 青春残酷物語 (1960年)
  • 太陽の墓場 (1960年) - 脚本 大島渚・石堂淑朗
  • 日本の夜と霧 (1960年) - 脚本 大島渚・石堂淑朗
  • 飼育 (1961年)
  • 天草四郎時貞 (1962)
  • 忘れられた皇軍 (1963年) - TVドキュメンタリー
  • 小さな冒険旅行 (1963年)
  • 私はベレット (1964年)
  • 悦楽 (1965年)
  • ユンボギの日記 (1965年)
  • 白昼の通り魔 (1966年)
  • 忍者武芸帳 (1967年)
  • 日本春歌考 (1967年)
  • 無理心中日本の夏 (1967年)
  • 絞死刑 (1968年) - カンヌ映画祭招待作品
  • 帰って来たヨッパライ (1968年)
  • 新宿泥棒日記 (1969年)
  • 少年 (1969年) - ベネチア映画祭招待作品
  • 東京戦争戦後秘話 (1970年) - カンヌ映画祭招待作品
  • 儀式 (1971年) - カンヌ映画祭招待作品
  • 夏の妹 (1972年) - ベネチア映画祭招待作品
  • 愛のコリーダ L'Empire des sens (1976年) - カンヌ映画祭監督週間招待、イギリス映画批評家賞外国語映画賞、シカゴ映画祭審査員特別賞
  • 愛の亡霊 L'Empire de la passion (1978年) - カンヌ映画祭監督賞
  • 戦場のメリークリスマス Merry Christmas, Mr. Lawrence (1983年) - カンヌ映画祭コンペティション、ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞主演男優賞、英国アカデミー賞作曲賞
  • マックス、モン・アムール Max, mon amour (1987年) - カンヌ映画祭コンペティション
  • 御法度 (1999年) - カンヌ映画祭コンペティション、サンクトペテルグブルグ映画祭グランプリ

主な著書[]

  • 『日本の夜と霧』(作品集) 現代思潮社(1961)
  • 『戦後映画・破壊と創造』 三一書房(1963)
  • 『日本の夜と霧』(作品集、増補版) 現代思潮社(1966)
  • 『魔と残酷の発想』 芳賀書店(1966)
  • 『絞死刑』(作品集)至誠堂(1968)
  • 『解体と噴出』(評論集) 芳賀書店(1970)
  • 『青春 : 闇を犯しつづける葬儀人に一切の権力を!』 大光社(1970)
  • 『わが日本精神改造計画 : 異郷からの発作的レポート』 産報(1972)
  • 『青春について』 読売新聞社(1975)
  • 『体験的戦後映像論』 朝日新聞社(1975)
  • 『同時代作家の発見』 三一書房(1978)
  • 『愛の亡霊』 三一書房(1978)
  • 『日曜の午後の悲しみ』 PHP研究所(1979)
  • 『愛のコリーダ』 三一書房(1979)
  • 『女はみずうみ男は舟』 PHP研究所(1980)
  • 『マイ・コレクション』 PHP研究所(1981)
  • 『戦場のメリークリスマス』 思索社(1983)
  • 『理屈はいいこういう人間が愚かなんだ』 青春出版社(1993)
  • 『大島渚1960』 青土社(1993)
  • 『自分も恋も大切に : 女の愛と仕事の相談事典』 マゼラン出版(1993)
  • 『女たち、もっと素敵に』 三笠書房(1994)
  • 『戦後50年映画100年』 風媒社(1995)
  • 『私が怒るわけ』 東京新聞出版局(1997)
  • 『ぼくの流儀』 淡交社(1999)
  • 『脳出血で倒れて「新しい自分」と出会う』青春出版社(2000.9)
  • 『癒されゆく日々』 日本放送出版協会(2000)
  • 『大島渚』 日本図書センター(2001)ー『大島渚1960』

主な出演テレビ番組[]

  • 朝まで生テレビ!
  • タモリのボキャブラ天国 シリーズ
  • 午後は○○おもいッきりテレビ
  • やじうまワイド
  • ザ・ワイド
  • 探偵!ナイトスクープ

関連項目[]

  • TBS「いのちの響」

人物[]

  • 野坂昭如

外部リンク[]

  • The Internet Movie Database: Nagisa Oshima
  • 日本映画データベース

テンプレート:先代次代

de:Ōshima Nagisaes:Nagisa Ōshimafi:Nagisa Ōshimafr:Nagisa Ōshimait:Nagisa Oshimalt:Nagisa Oshimanl:Nagisa Oshimano:Nagisa Oshimapl:Nagisa Oshimaru:Осима, Нагиса

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は大島渚にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...