御法度_(映画)

ページ名:御法度_(映画)

御法度

原題

Gohatto / Taboo

監督

脚本

大島渚

製作

松竹、角川書店、IMAGICA、BS朝日、衛星劇場

音楽

坂本龍一

撮影

栗田豊通

編集

大島ともよ

配給

公開

1999年12月18日 日本の旗

上映時間

100分

製作国

日本

言語

日本語

『御法度』(ごはっと、Gohatto 英:Taboo)は、1999年に公開された日本映画。大島渚監督。司馬遼太郎の短編 『前髪の惣三郎』 と 『三条磧乱刃』 が原作(『新撰組血風録』 収録)。幕末の京都を舞台に、新選組を男色の視点から描いた時代劇。

大島渚の13年ぶりのメガホン、映画 『戦場のメリークリスマス』 以来となる監督・大島渚、主演・ビートたけし、音楽・坂本龍一のトリオ復活、松田優作の息子 松田龍平の初出演などで話題となった。

第9回淀川長治賞受賞。第1回文化庁優秀映画賞受賞。テンプレート:ネタバレ

目次

概要[]

テンプレート:性的新入隊士の美男剣士加納惣三郎(松田龍平)が、同期入隊の田代彪蔵(浅野忠信)に衆道(男色)の世界へ引き込まれ、最初はこれを拒んでいた加納もやがて衆道にのめり込んで淫乱な妖婦の如くになり、新選組の統制を乱したとして土方歳三(ビートたけし)と沖田総司(武田真治)によって粛清されるまでを描く。

架空のストーリーだが、近藤勇の元治元年(1864年)5月20日の書簡に隊内で男色が流行したと記されている。また、衆道の話ではないが、島原通いで粛清された加納惣三郎という実在の確認できない隊士の逸話が残っている。原作者の司馬遼太郎はこれらの話に着想を得ている。

この作品では、六番組組長井上源三郎が中心となる 『三条蹟乱刃』 もストーリーに組み込まれ、原作の国枝大二郎の役回りを加納惣三郎が代わっている。

考証面では新選組物では定番になっている浅黄色のダンダラ模様の隊服を用いず、ワダ・エミがデザインしたより史実に近いと考えられている黒の隊服を用いている。この黒の隊服の設定は映画版 『壬生義士伝』(2003年)でも用いられた。また太夫の衣装も黒を基調としており、統一感のある美を演出している。美男子の土方歳三をビートたけしが演じることに違和感を持たれることもあるが、冷徹な鬼の副長を好演した。奇抜なホモセクシュアル映画と看做されることもあるが、この作品は司馬の原作を生かしながら、映画としての独創も盛り込み手堅い時代劇になっている。この作品がデビュー作となった松田龍平は高く評価されてこの年の新人賞を総なめし、以後、映画を中心に活躍。

大島渚は1995年にこの映画の制作を計画したが、脳溢血で倒れたため延期となり、大島の健康の回復を待って1999年にようやく完成させた。第42回ブルーリボン賞、第42回毎日芸術賞を受賞。カンヌ国際映画祭に出品したが、時代背景などがヨーロッパ人には分かりにくく、受賞は逃している。この後、大島の健康状態が悪化して、現在のところ最後の映画作品である。

ストーリー[]

1865年京都。新選組は新たに隊士を募集した。多くの志願者が集まる中、一際異彩を放つ美少年がいた。加納惣三郎と名乗るその青年は、新選組きっての剣豪・沖田総司をも手こずらせる程の剣の腕の持ち主だった。そして、もう一人、加納と双璧をなす程の剣の腕の持ち主・田代彪蔵の二人が、その剣の腕を認められ、入隊を許可された。しかし、この二人の入隊によって新選組内部の空気は少しずつ変わっていくことになる。田代は衆道(男色)の気を持つ男であり、惣三郎を衆道に引きずり込もうとしていた。隊士の中にも、美男である惣三郎に言い寄る者が現れるなど、隊内の秩序を重んじる土方を悩ませる噂が流れた。そんな中、惣三郎に密かに想いを寄せていた隊士・湯沢藤次郎が何者かによって惨殺される。土方は湯沢の恋敵であった人間が斬ったのではないかと疑い始める・・・・・・。テンプレート:ネタバレ終了

スタッフ[]

  • 監督・脚本:大島渚
  • 製作:大谷信義
  • プロデューサー:大島瑛子、中川滋弘、清水一夫
  • 原作:司馬遼太郎
  • 音楽:坂本龍一
  • 衣装:ワダエミ
  • 美術:西岡善信
  • 監督補:成田裕介
  • 殺陣:中瀬博文、橋本和博
  • 武術指導:東郷秀信
  • 特殊造型:原口智生、伊藤成昭
  • 製作協力:映像京都、松竹京都映画
  • 企画・製作:大島渚プロダクション

キャスト[]

  • 土方歳三 : ビートたけし
  • 加納惣三郎 : 松田龍平
  • 沖田総司 : 武田真治
  • 田代彪蔵 : 浅野忠信
  • 近藤勇 : 崔洋一
  • 井上源三郎 : 坂上二郎
  • 山崎蒸 : トミーズ雅
  • 菅野平兵衛 : 的場浩司
  • 伊東甲子太郎 : 伊武雅刀
  • 湯沢藤次郎 : 田口トモロヲ
  • 錦木太夫 : 神田うの
  • 輪違屋 : 桂ざこば
  • おまつ : 吉行和子
  • 吉村貫一郎 : 伊藤洋三郎
  • 武田観柳斎 : 藤原喜明
  • 篠原泰之進 : 菅田俊
  • 密偵の小者 : 寺島進
  • 不逞浪人 : 梅垣義明
  • 武藤誠十郎 : 田中要次
  • ナレーター : 佐藤慶

サウンドトラック[]

テンプレート:Main

外部リンク[]

  • テンプレート:Imdb title
  • 淀川長治賞、文化庁優秀映画賞に大島渚監督「御法度」が受賞


大島渚監督作品

明日の太陽 | 愛と希望の街 | 青春残酷物語 | 太陽の墓場 | 日本の夜と霧 | 飼育 | 天草四郎時貞 | 忘れられた皇軍 | 小さな冒険旅行 | 私はベレット | 悦楽 | ユンボギの日記 | 白昼の通り魔 | 忍者武芸帳 | 日本春歌考 | 無理心中日本の夏 | 絞死刑 | 帰って来たヨッパライ | 新宿泥棒日記 | 少年 | 東京戦争戦後秘話 | 儀式 | 夏の妹 | 愛のコリーダ | 愛の亡霊 | 戦場のメリークリスマス | マックス、モン・アムール | 御法度

es:Gohattofi:Tabu (elokuva)fr:Tabou (film, 1999)it:Tabù - Gohattopl:Tabu (film 1999)pt:Tabu (Gohatto)

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は御法度 (映画)にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...