グレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
:54:00) 鉄血の敵MSは大体グレイズだから代わり映えしないという意見もたまに見るけど、逆にグレイズで統一しているのがとても好きなんだ。初代ガンダムが本当はジオン軍のMSをザクで統一したかったって話を聞いたけど、それを遂に実現できたんだなって。 -- 名無しさん (202
:54:00) 鉄血の敵MSは大体グレイズだから代わり映えしないという意見もたまに見るけど、逆にグレイズで統一しているのがとても好きなんだ。初代ガンダムが本当はジオン軍のMSをザクで統一したかったって話を聞いたけど、それを遂に実現できたんだなって。 -- 名無しさん (202
言うべきものを秘めている。【活躍】(Mk-II AXE)『EXVSMBON』では稼働開始時からブランチバトルのボスを務める。OPムービーでは初代ガンダムとtype-レオスIIの2機と闘いを繰り広げていた。今までのボスとは異なり、プレイアブル機体と同じサイズだが、スーパーアーマー持
。中でも「機体のパーツスロット数に応じて全能力が上昇する」V-UPユニット系は強化パーツ界きっての問題児(?)であり、これが存在する作品では初代ガンダムがνガンダムより遥かに強くなってしまったりしていた。近年では「勇者の印」「鋼の魂」が通常の強化パーツの性能に加え、消費系と同じタ
も相まって機動性もMFの中でも高いものとなっている。ガンダムシリーズ初の女性型のモビルスーツであり、メカデザインを担当したカトキハジメ氏が、初代ガンダムをアレンジしたものを更にアレンジしたデザインが本機の元になっている。パっと見はセーラームーンを思わせるような見た目をしている為、
ユウマがレッドウォーリア、メイジンがライトニングガンダム使っているので。 -- 名無しさん (2015-02-23 06:52:38) 初代ガンダムリメイク決定!! サンプルの両腕両足はどう見てもアメイジングレッドウォーリアのソレ。やはり流用あったな!! -- 名無しさん
ジンクスが存在する。何ならガンダム関係ないロボアニメ全般に渡って存在する。何しろアムロが勝手に乗り込み、一度はアムロも強奪同然に持ち逃げした初代ガンダムからしてRX-78-2である。また敵側に奪われる機体は、奪われた先で使われることを前提としたデザインになっている事が多い。つまり
星人勢力などと言った他作品のメカも鹵獲して自軍にぶつけてくる。基本的には雑魚敵として倒すだけなのだが、『COMPACT2』ではフル改造された初代ガンダムとシャア専用ザク、更にはジオングを繰り出してくる。他でもない原作における主役機・ライバル機・ラスボス機といった豪勢な顔ぶれであり
「ホッキョクグマ」の意味。セプテム型式番号:RMS-009地球圏統一連合宇宙軍の司令官。……ではなくジェニスをベースとした重装高機動型MS。初代ガンダムにおけるリック・ドム的な立ち位置の機体だが、陸戦仕様のセプテム改は宇宙用のセプテムを地上用に改造したというドムとは逆の経緯を辿っ
023-03-06 21:18:17) 思えば犬夜叉のラスボスって奈落→連載した時(1996年)に放送してたガンダムXのラスボス、四魂の玉→初代ガンダム主人公になるんだよな。それ以外にもコナンキャラがたくさん出演してたし。 -- 名無しさん (2023-03-21 13:37
登場しなかったため詳細不明。コア・ファイター素体状態では旧1/100ガンダムよろしく外から丸見えのコア・ファイター。本体形状やカラーリングは初代ガンダムのそれに似ている一方、主翼は多関節フレームによる展開式で後部には二枚の尾翼を展開するなど巨大な鳥のようなシルエットが特徴。劇中の
が自衛隊のひゅうが型に近いデザインで、CIWSらしきものが増設されている。映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』にも登場。デザインは初代ガンダム寄りのもので、スキージャンプ式甲板として描写されている。グラーフ・ツェッペリンゲームブック『機動戦士Ζガンダム ジェリド出撃命令
やシリーズ内のお約束(メラやホイミの呪文名をお約束と呼ぶのもおかしいが)まで持ち出してるから余計変になってるわ。オマージュっつーのは、例えば初代ガンダムに対するガンダムSEEDみたいなことだろ。賛否両論あるし監督違うからセルフではないが。 -- 名無しさん (2019-04-
もやトランザムインフィニティと互角に戦えるとは -- 名無しさん (2020-08-14 20:51:16) 太陽アーマーそう来たかぁ…初代ガンダムといえば合体だもんなぁ… -- 名無しさん (2020-08-21 09:52:36) またユーラヴェンの需要が上がるのか…
ングもイカす。この地方特有の全ての元凶疑惑のある謎の鉱物ウルトラサイトを使用し、現地のスクライブ達の手で設計された。要するに従来のT-51が初代ガンダムならこいつはサイコフレームだのGNドライヴだのを組み込んだ機体。未だ謎に包まれたウルトラサイトの真実次第ではガンダム通り越して放
らず、「多銃身・外部動力の機関銃」なら大抵は語呂がいいのか発射方式の一種と間違えているのかバルカン砲呼びである。また「ガンダムシリーズ」では初代ガンダムをはじめとして様々なモビルスーツに装備されている。顔や腕部に内蔵する小口径が「バルカン」、砲として独立している大口径が「ガトリン
ー。ホバーによる浮上機能こそあるものの、推進機関が無いので牽引されて移動する。長期作戦中の地上部隊の隊員はこのカーゴ内で生活を送るのである。初代ガンダムに登場したイエローのものが印象深いが、別にギャロップ専用という訳ではないらしい。劇中ではランバ・ラル隊壊滅後、その残党によってギ
ァンキーな性格。福山氏のマシンガントークといい、前作のハガクレの後継者。料理はピザが得意……というかピザしか作らない。バトルフォームは完全に初代ガンダム。キースピリットは第4作覇王に登場した、デッキ破壊を得意とする鉄の覇王サイゴード・ゴレム。ちなみに現実でも活躍するガチカード中の
1) 一応、マジンガーZも手加減はしてるのよね(馬力が65万馬力)w -- 名無しさん (2014-12-19 16:59:35) 後に初代ガンダムとエヴァ初号機、グレンラガンとゲッぺラーの一騎打ちも想定したけどね。 -- 名無しさん (2014-12-19 17:34:
タム(ゼロカス)」、00年代頃からは「ウイングガンダムゼロ(EW版)」などとも称されている。しかし設定上はあくまでも二つは同一の機体である。初代ガンダムでいう「ORIGIN版」や「Ver.カトキ」みたいなもの。*1演劇でいえば、同じ役を別の俳優が演じていると言ったところだろうか。
ことばぁ」というHNK教育番組で「おがちゃん」として顔出し出演していた。 -- 名無しさん (2014-12-20 11:02:19) 初代ガンダムで最初にしゃべった人物・デニム曹長も彼。 -- 名無しさん (2014-12-20 11:46:14) ゴンザレス --
1』のキットは当時としては出来の良いものが多いのだが、このベルガ・ギロスに関しては例外。造形自体は悪くないのだが全身の可動がほぼ死んでおり、初代ガンダムの旧キット並のぎこちないポージングしか出来ない。また各部の接続が甘くポロリも多い。特に「ビームシールドが肩アーマーに干渉し、腕の
のかなとか思っちゃったり -- 名無しさん (2014-10-24 23:58:19) ビームライフルがマゼラン級の主砲クラス……って、初代ガンダムのライフルも「戦艦の主砲並の威力」って設定じゃなかったっけ……? -- 名無しさん (2015-05-14 09:41:39
登録日:2010/07/27 Tue 10:02:33更新日:2023/10/10 Tue 10:57:41NEW!所要時間:約 81 分で読めます▽タグ一覧実写化とは、小説・漫画・ゲームなど他の媒体で作られた二次元の作品を、生身の俳優を使って三次元で再現すること。主に映画やテレ
定協力や「革命機ヴァルヴレイヴ」のメカニカルコーディネーター等を務めた関西リョウジ氏が一貫して行っている模様。ちなみに、100円を入れる際は初代ガンダムのビームライフルの音が鳴る。カードの種類モビルスーツカードこのゲームのメインとなるカード。モビルスーツカードとは言っても、モビル
も一部を除いて威力が低めに設定されているため格闘寄りのパイロットにとっては厳しい環境となっている。前作のOWではほとんど機体性能差のなかった初代ガンダムとジェガンに明確な差が付けられている等、基本的に新しい作品のMSほど性能が高く設定されている。このため、同じ機体を使い続けるより
われてしまった為、それ以外の危険性に全く気が付かなかった。おいおい。大気圏突入しながらの、両手でツインバスターライフルを前に構えての発射は、初代ガンダムの「ラストシューティング」になぞらえて「ファイナルシューティング」と呼ばれる。ビームサーベル近接白兵戦闘用のビーム剣。両肩アーマ
するエピソードがあるかないかでルルーシュの魅力が段違いなのに -- 名無しさん (2019-07-14 20:55:47) 古くは劇場版初代ガンダムとかもそうだけど映画尺に収めるために死ぬイベント自体なかったことになって結果生存ってありがちなのよね…… -- 名無しさん
がそれなりにあった*5 後年に改良に改良を重ねた量産モデル「ノエル・レイス」で「V2の85%」*6 機体サイズが小さいので勘違いされ易いが、初代ガンダムやガンイージなどと同速で、全機体を見渡しても鈍足の部類*7 覚醒時メイン連射のダメが少し下がっているだけで、他の武装に繋げれば従
曲がる」構造は目から鱗だった。決定稿でどうなってるかは分からんけど -- 名無しさん (2022-06-26 01:33:27) ザクや初代ガンダム、無印GP01と同じく「MS=機械仕掛けの巨人兵士」というイメージがストレートに出ているのがいい。 -- 名無しさん (20
無しさん (2021-06-03 20:08:04) GジェネシリーズだとダガーL系列はポータブルが初出じゃなかったっけ?しかも基礎スペが初代ガンダム並に高かった筈 -- 名無しさん (2022-12-07 23:01:34) びっくりするくらい現行機としてC.E.75でも
とは、本来はプラモ狂四郎で狂四郎が組み立てたリアル頭身で、ガンダムmark2をベースにした機体だった。これを元にしてSDにした際、モチーフは初代ガンダムになる。これがSD戦国伝第一章・武者七人衆編の主人公となった。CV:竹村拓(SD戦国伝 天ノ巻・地ノ巻) 古谷徹(SD戦国伝
ボケでもある。彼は君主としての意識が無いため、自身のもとに集う侠たちを配下ではなく仲間として見ている。演者はRX-78-2ガンダム、すなわち初代ガンダム。CV:梶裕貴(アニメ版BBW)その素姓は神話の時代に三璃紗を治めた三人の伝説のガンダム、「三候」の一人、「龍帝」の血を継ぐ者。
宝するだろうと思われる。変な歌は流れない【武装】 ○ビーム・ジャベリンモンテーロの主武装にして本機の象徴とも言える武器。このMSは関係ない。初代ガンダムのそれはビームサーベルを変形させたものだったが、この機体のジャベリンは最初から対艦用の投擲武器となっている。普段はシールドの裏に
がS、M、Lの3サイズ入った「一体バンダイどうしちゃったの」と言わんばかりのお得なセットである。「丸」の発売も決定したのでジオニスト諸兄や「初代ガンダムは丸指だろ」派な方も安心である。…まあ銃持ち手が無かったり丸指には掌側がツルツルだったりするが無いよりはずっといい。というか皆そ
度乗って使用したこともある。また基本一人乗りのため、共に移動する際ダイバーが機体上部に張り付くように乗った事もある。あと、本機のマニュアルは初代ガンダムのマニュアルにそっくり(表紙のVがTになっているだけ)である。【玩具】スクーバのリカラーであるイカードとのセットで「X-5 イカ
その割りには操作キャラが他シリーズより少なく2人しかいない。アムロ・レイ一応本作の主人公。乗る機体はF91(…これに乗っていた経緯は不明)→初代ガンダム*1→νガンダム→ガンダムキラー。建物や洞窟の中にはガンダムでは入れないので、プチモビに乗って移動する(シーブックも同様)。が、
垂直上昇か自由落下で簡単に避けることができる上、火力も全MA中最低クラスなので、慣れればかなり楽に倒せる。ちなみに一人旅の場合のCPU僚機の初代ガンダムがなかなか強く、逃げ回っているだけで勝てることもある。ギレンの野望シリーズシリーズ皆勤賞のMA。開発にはブラウ・ブロが必要で、更
の身長に描かれているのは可愛いもので、グレートとグレンダイザー(30m)やゲッタードラゴン(50m)が同身長に描かれている世界なのだから…。初代ガンダムでもマゼラアタックの大きさがマチマチだったしそもそも、ボロットに純正パーツなんてものはなく、破壊されるたびに作り直していたらいつ
如何にジオンがMSの運用戦術を重視し、艦船を母艦として追及したかが解る。戦中を通して大多数が建造されたが故に固有名が確認されている物も多い。初代ガンダム劇中に登場したものは命名則が「~メル」となっている。ドズル・ザビ中将がシャア・アズナブル少佐に譲った“ファルメル”(ブリッジがヘ
オが贈った鎧。最初から出せよ角を無くし、全身を鋭角的な鎧で包んだ形態。HP5000。気付いた人もいるかも知れないが、クラウンナイトガンダムは初代ガンダムがモチーフである。角ないけど●キングガンダム二世豪華絢爛金ぴかの形態。キングガンダムの魂に認められた、ブリティスの新たな王。HP
アニメが制作された。女性陣とマニアックなモビルスーツの出番が多いものの、中には専用ゲルググでジェットストリームアタックを仕掛ける黒い三連星や初代ガンダムとνガンダムの共演と言ったファン必見のシーンもあり。先述の通り戦略画面が1枚絵マップということで今作のデザインは初代のSS版に近
ぎる為にここではナイトガンダムとする。『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』の初代主人公。正確には、ジークジオン編の主人公である。モチーフは初代ガンダム…と思われがちだが、ガンダムMk-Ⅲ。霞の鎧はエルメス、バーサルナイトの鎧はスーパーガンダムが意匠となっている。カードダス、ゲー
喪失だが、弱きを助け強きをくじくその精神はまさに勇者に相応しい。シリーズで「ガンダム」と最初に呼ばれる騎士だが、前述の通りモデルとなったのは初代ガンダムではない(そちらは次回作の主人公となる)。僧侶ガンタンク(CV:西村知道)ドラクエでいうと賢者な僧侶。MP200。博識であり、ラ
盤では乗る機体に困りやすい。だが使えないわけではない(基本このゲームに「使えない人」はいないが)。ハイパー・ハンマーやビームジャベリンを持つ初代ガンダムを開発すると大きな助けになる。WARSにも全身画と共に続投。OZっぽい服装はそのままに下半身が黒いストッキングとブーツというある
ームサーベルやミサイルポッドと同様の突起物がバックパックから出ている。X字のウイングが背中から4つ出ている。また、両手はバウに似ている。顔は初代ガンダム顔に近いが、ほほの窪み部分が青く染められているので、従来のアナハイムガンダムらしさはない。角は4本。コクピットは首の下に設置され