ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
め廃案になっている。後の時代に同系統の武器が開発されないことからも、この取り回しの悪さが問題視された模様。おそらく……というかほぼ間違いなく初代ガンダムのビームライフルのオマージュと思われる。だって発射時のSEが同じなんだものビームサーベルバックパックに2本、両腕の籠手部分に1本
め廃案になっている。後の時代に同系統の武器が開発されないことからも、この取り回しの悪さが問題視された模様。おそらく……というかほぼ間違いなく初代ガンダムのビームライフルのオマージュと思われる。だって発射時のSEが同じなんだものビームサーベルバックパックに2本、両腕の籠手部分に1本
されなかったので問題なかったらしいが)だが、ガンダムタイプを独占的に開発するティターンズに対して「ガンダムを開発したのは正規軍だぞ!」という初代ガンダムを生み出した正規軍なりの意地があったのかもしれない。デザインは小田雅弘氏によるもの。藤田氏のアドバンスドガンダムを基にしており、
ために名前と顔を奪われたガンダム試作4号機改めガーベラ・テトラ、製造元の政治判断によって土壇場で納入先が変更されたマラサイが挙げられる*4 初代ガンダムも、コアファイターとの空中ドッキングでこれと同じように下半身を飛ばしていた。ほぼ真っ直ぐにしか飛んでいないことと、仰向けになって
たりする。余談本機は当初はΖガンダムのコンペに出されていたデザインの内、バンダイから提出されたものである。コンセプトは「可変機能を盛り込んだ初代ガンダム」であり、全体的なフォルムに関しては本家に似通っている。……明らかに主役機なデザインでは無いと思うが、気にしたら負け。このデザイ
ム」程度の軽い気持ちで描いたと劇場アニメのパンフレットで振り返っている。小説中では明確なカラー設定はなく、美樹本晴彦の担当した中巻の表紙では初代ガンダムであるRX-78-2を思わせるトリコロールカラー、同巻の口絵では真っ白なカラーリングとなっている。(口絵部分は、月刊ニュータイプ
ど文字通り百年間ぶっ続けで戦争していた。ちなみに後の第五次銀河大戦は二百年戦争と呼ばれやはり二百年間ぶっ続けで戦争していた対比として挙げると初代ガンダムでは脱出装置などもしっかりついていながらわずか一年でお互いの戦力は疲弊して戦争の継続は困難になっている。実際は戦争のスケールが違
、時間停止能力と人質を守るバリアと犯人拘束用の縄を出す能力が必須だった。 -- 名無しさん (2021-01-03 22:58:29) 初代ガンダム(1979年)第1話はこれの変形パターンだったな。 -- 名無しさん (2021-01-03 23:17:46) 他の人を見
パーロボット大戦α』にフルボイスで収録されている。この時のヨーグルトチリソース被害者はキラ。ちなみにアイシャという恋人がいる。二人相まって、初代ガンダムのランバ・ラルとクラウレ・ハモンのポジションとなっていてランバ・ラル役の広瀬正志氏も同エピソードにて反ザフト組織のリーダーサイー
登録日:2010/11/14 Sun 20:28:41更新日:2023/08/21 Mon 11:05:38NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧目指せガンプラマイスター!ガンダムシリーズの1作。今作はタイトルの通りガンプラを題材にしているのが特徴で、登場するMSはプラ
りレイには自分を受け入れてくれる仲間が居たからなのかな… -- 名無しさん (2018-09-19 17:38:11) 名前で黒歴史な某初代ガンダムリメイクとつながりありそう -- 名無しさん (2018-09-19 21:35:28) シンとレイも、仲間に恵まれていたの
はある意味ガンダムシリーズの恒例行事かもしれないが…。主題歌やメカに関しては否定的な層からすらも一定の高評価を得ており、各種商業的な売上では初代ガンダムに追随するほどの売上を記録している。放送中から外伝として『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』、メカ企画『ガンダムSEED
てはおてて*2もあんよも短いためリーチが非常に短いが、その分出が速い俊敏なインファイター。あと昇龍拳も使える。◆スーパーロボット大戦シリーズ初代ガンダムの水陸両用モビルスーツであるため人気・知名度に反して非常に出番が少ない。参戦したのも『XO』で移植の際に追加されたのが唯一*3。
ている。一応、『スーパーロボット大戦30』ではDLCとして原曲が登録できる他、関連作品にあたる『リアルロボットレジメント』では隠し機体である初代ガンダムのBGMに採用されている。Gジェネシリーズに関しては元々主題歌が戦闘BGMに使われる割合が少なかったが、2009年に発売されたW
ターと怪人達との、超常的な対決バトルを中心としたギャグ漫画である。登場人物の名前や技などは基本的にガンダム関連作品の駄洒落である。その対象は初代ガンダムがほとんどで、『機動戦士Zガンダム』以降のネタは稀である。また、作者の徳光が過去にほとんど描いたことのない萌えキャラを中心とした
たラインになり、上記の通り同じ機体とは思えないほど違っている(メカニックデザインも佐山義則→伊東守に変わっている)。分かり易い例を挙げると、初代ガンダムがΞガンダムやペーネロペーになったような変わり様である。さらに改良型となるとますます重厚になり、ギッズ・ギースに近い重マン・マシ
るいはビルダーによって組み立てられ操船されている大型ガンプラなのかは明らかにされていない。ガンプラ以外にも、第1話に登場する劇中アニメでは、初代ガンダムとそのコアファイター、∀ガンダムなどが登場している。スタッフ[]原作 - 矢立肇、富野由悠季監督 - 松尾衡脚本 - 黒田洋介キ
IIへと再設計ないしは改修されたのに対し、本機の直系の後継機はない[4]。武装[]頭部60mmバルカン砲頭部に2門内蔵される近接戦用機関砲。初代ガンダムより受け継がれてきた連邦系MSの伝統的な武装。ビーム・サーベルガンダムNT-1以降の機体に採用されたセンター配置型エネルギーサプ
テンプレート:漫画『タマロイド 超Cガンダム』(タマロイドちょうシーガンダム)は、1991年にコミックボンボン(講談社)に連載された神矢みのるの漫画作品。目次1 概要2 ストーリー3 登場人物3.1 主人公3.2 主な登場人物3.3 戦う仲間3.4 白い戦士3.5 む~ん・む~ん
NY』には、インパルスガンダムの装備としてコアスプレンダーという小型戦闘機が登場する。インパルス本体の上半身と下半身との間に挟み込まれる点は初代ガンダムのコア・ファイターと似ているが、元はさまざまな特性を持った上半身と下半身とを戦況に応じて組み替えることや破損パーツの廃棄・予備パ
側の要望があった[2]。本作に登場するMSの特徴として、従来より小型化していることがあげられる。『逆襲のシャア』までのMSは大型化しており、初代ガンダムの頭頂高は約18mだったのに対し、νガンダムは22mに達している。ところが本作のMSは約15m程度と大幅に小型化しており、富野は
その間バンダイとしてつなぎのプラモデル企画を必要としたことからデザインを転用、設定を製作し「ガンダムF90」として発表された。F91は当初「初代ガンダムの現代風アレンジ」という構想でデザインが進んでいたので、本機もその特徴を色濃く残すものになっている。おおまかなデザインを言い表す
だが、物語後半からは前述したように他シリーズと同程度の太さになることもあった。ハンマー(ガンダムハンマー)鎖に繋がったとげ付き鉄球という点は初代ガンダムと共通しているが、推進用のロケット・モーターを内蔵しており、より強力になっているため一部の文献ではハイパーハンマーとも記載されて
テールバインダーが付いているのは、1号機フルバーニアンが背中に、2号機が肩にスラスターを装備していたためにそれ以外の場所を選んだ結果である。初代ガンダムに近い配色の01・02、Ζに近い01Fbに対し、白い肩とバックパック・白青ツートンカラーと、ガンダムNT-1に近い配色となってい
波の伝わりづらい地上では、一般兵にも高出力アンテナが必要とされたとの説明がなされている[14]。モノアイ(頭部カメラ)の溝の前後高さが細い。初代ガンダムでは、ここがザクIIと同じ高さになっていたという作画ミスがあった。動力パイプが顔の横(人間で言えば耳の位置)で上がっているため、
ァンを維持しつつ、新しい設定のガンダムが若いファンを獲得して親子二世代に亘って人気があるシリーズとなっている。またガンプラや各種トイも今なお初代ガンダムやザクの新型アイテムが発売されるなど根強い人気を保っている。現在では日本のキャラクターモデルは9割がガンプラだとされている[17
-105とはマツダ RX-7(FD3S)の開発コードから。RX-7はガンダムの制式番号RX-78の元となっている。この点からも、ストライクは初代ガンダムを意識したものであることが解る。武装[]75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」Igel-stelung主に接
ない、国が負けてゆく状況を表現しているんだよ -- 名無しさん (2014-10-06 19:29:44) 一応「子供番組」だしな。特に初代ガンダムは。 -- 名無しさん (2014-10-06 19:56:06) 想像してみてほしい。ヒトラーの尻から生えているギレン総帥
イやクィン・マンサに乗った。初登場は冷凍睡眠させられた状態であり、全裸で乳首券…10才だけど発育が…。●主なMSΖΖガンダム合体と変形という初代ガンダムとΖの特徴を併せ持つMS。割と早い段階で登場し、主人公機として大活躍する。コロニーレーザーの20%の火力を誇る超兵器ハイメガキャ
びると危惧する登場人物も多い。)なお、「一年戦争」という呼称及び戦争期間が1年間だったということが設定されたのはΖガンダム製作時においてで、初代ガンダム本編では登場しない。(戦争が一年で終わる・終わったことなんて戦争中にわかるわけがないので当然だが)また、ジオン側からは「独立戦争
ろだがこの時はむしろ笑ってしまった -- 名無しさん (2015-05-12 19:37:01) 実はアニメに出るまでは白かった(まんま初代ガンダムカラー)のは内緒 -- 名無しさん (2015-05-22 20:51:54) カンタム軍団の名前とかよく聞き取れたな。ガイ
かな。「空気ですら買わなきゃいけない」ってくらいだから、周囲に比べれば相対的に貧乏ではあるかもだけどあの世界水準ではむしろ標準以上だと思う。初代ガンダムのミハルみたいな地球暮らしの方がヤバい。 -- 名無しさん (2023-07-07 11:22:57) 「シャロ→一人暮らし
NJCの効果範囲が広すぎるという欠点があったため、本機とジャスティスでは効果範囲は機体サイズギリギリにまで絞るよう調整が施されている。*5 初代ガンダムでのアムロの「ザクの5倍以上のエネルギーゲインがある」のオマージュだと思われるが、具体的に何が4倍以上なのかは不明。*6 資料に
1-09-02 02:27:48) メタ視線からいくと「戦争を知りもしないくせに戦争を美化する、富野監督の嫌いなタイプ」の集大成なんだよね。初代ガンダムをはじめ色んな作品にちょいちょい出てきた -- 名無しさん (2021-10-17 09:30:36) 禿は背景設定は上手い
加されている。BGMもオリジナルのものが少々ある。サイマル・ロードショー方式という日替わりで1部・2部を上映する公開方法がとられた。43話の初代ガンダムでさえ映画は3部作だったが、50話の『∀ガンダム』を2部構成にまとめている上、∀には編集する上で省略しやすい戦闘シーンが少なく、
からのお悩み」への回答でカミングアウトしていた。そして大和田秀樹作「機動戦士ガンダムさん」内にて、富野氏を主役に据えた『トミノ伝』という形で初代ガンダムの制作秘話などが漫画化された。漫画内での名前は富野ヨシユキとなっている。ガンダム以外の富野に関するエピソードや劇場版完成後のエピ
ンダム関係のゲームを自らプレイする機会が増えた事から、モビルスーツへの興味も増してきたという。ホームページ上のコメントでは、アムロが搭乗した初代ガンダムやνガンダムの他、シャア専用ザク、ドム、ギャンなどのシンプルなデザインの物を好むと語っている。また、『劇場版Ζガンダム』のDVD
に突っ込んで人類種の天敵と化した首輪付きに会わせたらどうするか気になる。 -- 名無しさん (2021-06-02 13:07:55) 初代ガンダム無双でのヒイロルートの話ではあるが、あのヒイロ・ユイでもこの人相手では有るか無しかの隙を突いたカウンター狙いの一撃に全てをかけね
。露骨に下に調整されてる感があってだなぁ -- 名無しさん (2014-11-03 13:40:00) 海外名「燃え上がるガンダム」……初代ガンダムOPを意識している…わけではないよな? -- 名無しさん (2015-01-05 22:17:37) 今だったらアマテラスガ
の試験機に留まらない通常のMSとしても高い性能を持っている。ちなみに本機はティターンズ製だが、機体色は所謂濃紺色のティターンズカラーではなく初代ガンダム等のトリコロールカラーで塗られている。ヘイズル等も試作段階では白色だったことを考えると、試験機ということを表すためだろうか。Mk
レットでハズレアエフェクトなど見た目にはいいついでに実は武器ではなくAMオレガーライフルもろガンダムのビームライフル性能は弱いの一言音ももろ初代ガンダム現在は入手不可オレガーサーベルダッシュキャンセル武器でもろガン(ry現在は入手不可このようにレアパーツの塊であり揃えるためにはひ
ダム 水星の魔女』ガンダム・エアリアル最新鋭機ディランザ(専用カスタム)現役ホルダー(チャンピオン)のボブグエル・ジェタークそういう意味では初代ガンダムはこういった展開の元祖でありながら「初陣の相手が新兵で乗っているのも普及し尽くした機体」という珍しいシチュエーションである。初代
のTCGではMagic the Gatheringのゴジラコラボなどが同じ扱い。なお2023年6月現在、元祖バトスピに無いコラボ作品としては初代ガンダム、ガンダムW、たまごっちなどが登場している。追記・修正はアイドルに終末の光を撃ってからお願いします。この項目が面白かったなら……
ウイチ(CV:川田紳司)ミサの父で、模型店の店長。娘の色恋沙汰には寛容な様子。キスを賭ける羽目になった際も平常運転で、マチオに突っ込まれた。初代ガンダムブレイカーの舞台となったガンダムグレートフロントに参加していた古参ファイターでもあり、覚醒も使える。ただし、当時は子供だったので
が、自由部門を「実物大ガンダム立像」(2010年)が受賞しているため、「ガンダムは受賞できない」という話自体が相当に時代遅れのネタと言える。初代ガンダムが星雲賞を受賞できなかったのは事実だが、それは単に相手が悪すぎたというだけの話である。もともと星雲賞自体がかなり「ノミネートされ
は思いっきり師匠・永井豪のノリで『ガンダム』を描いてしまったのである*1。その結果どうなったか?出来上がったのは『Gガンダムのノリで話が進む初代ガンダム』であった。大雑把なシナリオはそのままながら、原作と明らかに乖離した設定・演出で物語は読者の斜め上を突っ走り、最終的にアニメ打ち
計画が稚拙なのも合わさってダブル肩透かしを受けてしまう。 -- 名無しさん (2023-04-27 22:44:55) 「アムロが乗った初代ガンダム」みたいな物 -- 名無しさん (2023-07-27 16:19:01) 大昔の伝説の機体とか普通に考えて現代じゃ型落ち品
識あった方が面白いと思うよ。例えるなら、麻雀知らずに見る咲みたいなもん。 -- 名無しさん (2016-04-03 21:47:03) 初代ガンダムの劇場版3部作とZの劇場版2部作に逆襲のシャア見とけば前提は分かる…はず。時間無けりゃZは飛ばしてもミネバがよく分かんないままに
クターは合わせて投票することが可能なのである。分かりやすい例を挙げるならブライト・ノア。彼は映像化された作品だけでも5作品以上出演しており、初代ガンダム枠とZ枠、ZZ枠、逆シャア枠、UC枠にTHE ORIGIN枠で投票するなんてことも出来てしまう。ちなみに偽名枠も同様であり、最終
トからはグランパ(お祖父ちゃん)と呼ばれている。1年に1回行われるパレード用に稼動状態で展示されていたため、サイド3からの脱出に用いられた。初代ガンダムからやられ役で出続けてきたザクⅡが、30年以上の時を経て主人公機となった。武装は解除されているため、攻撃方法は肉弾戦や展示物を投
に老朽化したMSでありながら、その巨体と高出力によって最新鋭機とも戦闘可能。フルスペックで戦えるガンプラバトルならば、何の問題も無い。さらに初代ガンダムは「父親の作ったスーパーロボットを手に入れた少年が、悪の侵略軍と戦う」というスーパーロボットのテンプレのような設定であり、この段