ホワイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
除去アルファディオス(FE)最初に使用したデッキ。スペインでの勝利戦で使用。様々な除去カードとヘブンズ・ゲートを駆使して勝利の行動を封じた。切り札は《聖霊王アルファディオス》光・自然のターボアルファディオスアニメで最初に使用したデッキ。自然のマナブーストを駆使してアルファディオス
除去アルファディオス(FE)最初に使用したデッキ。スペインでの勝利戦で使用。様々な除去カードとヘブンズ・ゲートを駆使して勝利の行動を封じた。切り札は《聖霊王アルファディオス》光・自然のターボアルファディオスアニメで最初に使用したデッキ。自然のマナブーストを駆使してアルファディオス
マナトの友達。当初マナトに負けてばかりいたため、ショーに弟子入りし、なんやかんやで水着を着るようになった。水単色デッキを使用。マナトを倒した切り札は「エウロピカ」呪井カケル 暗い雰囲気を持つ少年。藁人形を持っていてよく対戦相手を呪おうとする。闇単色デッキを使用。マナトとの対戦の時
ト種族たるビーストフォーク號も、リーダーである《龍覇 サソリス》をはじめとするドラグナー達を中心に優秀なシステムクリーチャーを保有している。切り札であるドラグハート達はどれも優秀なものばかりであり、龍解してしまえば対処に困るものばかりである。そして、何よりもコマンド・ドラゴンであ
ォームとも言える未来のすがたが新ポケモンとして登場した。こちらはエンディング後にバイオレット版でのみ登場する。トレーナーでは、あのゲーチスの切り札を務めるほか、BW2ではチャンピオンのアイリスやPWTのワタルの手持ちに入っている。詳細は後述。ジヘッドの頃は特性も含めて物理寄りの能
し騎士修道会然としている。所属モンスターは、共通効果を持つレベル4モンスターと比較的緩めな条件の特殊召喚効果持ちのレベル8モンスター、そして切り札となるレベル11の特殊召喚モンスター1体で構成されている。近年のテーマとしては珍しく、テーマ内のモンスターには[[融合>融合(遊戯王O
ャージで抜群を取ると追い詰めるも、わざを出す際に照準を合わせるために襟巻を開く癖をサトシに見抜かれ、至近距離からの飛び膝蹴りを食らい破れた。切り札のレントラーはエレキフィールドを展開してからのワイルドボルトでルチャブルを撃破。続くピカチュウの電撃も雷の牙で噛み砕き、ワイルドボルト
みせた。その失敗シーンは、そのときの遊星のやけくそ具合から、通称「ヤケクソシンクロ」作中での使用者は不動遊星とアンチノミーの2人。それぞれの切り札として、ここぞという場面で使用される。ちなみにイリアステルの存在しない本来の歴史では、不動遊星が初めて開拓した者であり、シグナーのよう
の良い宇宙を見つけたということ。「いやいやそんな都合のいい宇宙そう簡単に見つかるわけないだろ!!」と思うかもしれないが、これにはとある財団の切り札が関わっている。これについてはすぐ後に出てくるのでもう少し待っていただきたい。ちなみに実験の結果だが、反現実子は検出されなかった。要す
タウンジムリーダーのカツラがブーバーを使用。水単タイプで挑むと「かみなりパンチ」で手痛い一撃をもらうので注意。強化後ではブーバーンに進化し、切り札に昇格した。BW2のPWTでもブーバーンを使用する。プラチナでは、四天王の一人であるポケモン界のドナルドことオーバが切り札として使用す
殿の最深部で再びデュエルをするが、敗北する。デュエル・マスターズ編ではバトルアリーナで再登場。真の決闘者に目覚めており、一回戦でミミと戦い、切り札の「悪魔神バロム」で勝利する。その後、場外で幽に呪いをかけられるが、勝舞が幽を倒した事で呪いが解ける。FE編スペインの城で修行をしてお
化した毛利兵が飛び交うカオスな戦場と化す。戦国陸上部員いわく「戦国シューティングゲーム」「IKUSA」。半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!切り札「デッドガン」「ブラックホール」「バグストーム」が該当する。デッドガンは使用したら最後、自分の将軍も相手の将軍もお陀仏する。この手の味
セイバー(Fate)の手から失われた宝具。【Fate/stay night】Fateルート以外では失われたままだが、Fateルートでは最大の切り札としてギルガメッシュとの闘いに使用される。能力は二つ。持ち主の老化を停滞させ、あらゆる傷を癒し、呪いを跳ね除ける効果と真名開放を行う事
もかげろう主軸なら採用候補に挙げられる強力なユニットではあるが、ドラゴニック・オーバーロード程考え無しに積む事はできない。と言えよう。ただ、切り札級のスペックがあるのは確かで、他のG3ユニットをメインに据えた後、余った枠に差し込んで置くだけでも十分活躍してくれる。かげろうの影の切
神属性が宣言される為一連の流れを神ステップと呼ぶデュエリストもいるとかいないとか…「イグニスターAiランド」サーチで初動を安定させ、折を見て切り札たる「アライバル」降臨させてフィニッシュをアシストする、@イグニスターデッキの安定度を大会環境クラスまで引き上げた立役者。ダークナイト
マスターカード第1号。アニメ・漫画と共に切札ジョーが大好きなテレビ番組の主人公・風のガンマンをモチーフにして作られたクリーチャーであり、彼の切り札として活躍してきた心強い存在である。能力は意外と堅実で、スピードアタッカーとシールドブレイクと同時に相手クリーチャーを破壊する「マスタ
され、『狂感情型反転体 暫定成功例第1号』の狂英雄《星輝兵 ブラスター・ジョーカー》へと変貌。《伴星の星輝兵 フォトン》の監視の下、星輝兵の切り札となってしまう。ガーネットスター・ドラゴンに代わる指揮官《星輝兵 イマジナリープレーン・ドラゴン》は《ダークゾディアック》と共に侵攻す
にはあまり刺さらないので注意。なお、融合・シンクロ・エクシーズモンスターに撃つとエクストラデッキに戻る。多くは2枚以上の消費を伴って出てくる切り札級のモンスターなので、再び出される可能性があるとはいえ、ある程度の損失は与えられる。リンクモンスターについては素材1体で出てくるものも
1月にはこのソロモードで取り扱われたテーマを主体としたイベント「テーマクロニクル」が開催。ソロモードで扱われていないテーマも一応参加できるが切り札、キーカードが封じられているというなかなかえげつないレギュレーションとなっている。例を挙げると2023年1月現在の環境トップの烙印はア
ネンドールは技構成の関係上、あく/ひこうタイプのポケモンとサザンドラ、ヌケニンで詰む。そのため、すぐ交代させるか延々と壁を貼り続ける。そして切り札のメタグロス。全体的に能力の高い強敵で、高威力の技を繰り出し、こちらの体力をゴリゴリと削ってくれる。「はかいこうせん」のスキを狙いたい
壁となりますから・・・」21:26:古鷹@862:「揚陸艦ですね・・・」21:27:提督@1876:提督「うむ。陸軍船のあきつ丸と合同すれば切り札になるはずだ」21:27:大井@959:「まあ、海上戦力だけでは終止符を打てませんからね……」21:27:提督@1876:いち「ふふ、
たキラだが、他のライバルに出番を譲り、初めてキラをテーマにしたスタートデッキが発売されていない。パッケージはオーソドックスにブリスター形式で切り札が前面に出た四角形の物にぶっちゃけつまらないDMSD-14 「キングマスタースタートデッキ ジョーのキリフダッシュ」シールドブレイクに
台詞だ。その後はユベルを触手で奪い取ったりしたが、超融合によってネオス・ワイズマンを繰り出され、追い込まれていく。しかし、ダークネスは最後の切り札ダークネス・ネオスフィアを召喚。その効果はセットカードの確認に加え、好きな順番に並べ替えることが出来るというもの。切り札がこれってこと
来る。憤怒の天使/Angel of Fury(4)(白)(白)3/5飛行、死亡時にオーナーのライブラリに戻して切り直しても良い。このデッキの切り札的存在1…だがもう一つの切り札と相性が悪いので使われにくい。尚、ライブラリに戻る効果は使い減りがしにくいがすぐには再利用はできないとい
改善。《RR-ブレイブ・ストリクス》によりサーチできるカードが大幅に増え、《RR-グロリアス・ブライト》により無効化手段も獲得。そして新たな切り札である《RR-ライジング・リベリオン・ファルコン》により、純【RR】構築でも腕前次第で環境デッキと渡り合えるまでになった。無論【幻影R
クトクラスはExplained/Thaumiel。異常性のからくりが判明した、異常ではなくなったExplainedクラスでありながら、財団の切り札たるThaumielクラスが同時に与えられている。これが何かというと、量子重力理論と一般相対性理論をまとめて記述することが出来る物理法
り、あくタイプで余裕だと高を括ると思わぬ反撃を喰らい、返り討ちに遭ってしまう。フラージェスちゃん お色直しよ!新しい自分に 生まれ変わって!切り札のフラージェスはエスパーテラスタル化してくる上、特防がかなり高い。生半可なレベルや特攻の火力だと弱点を突いても耐えられることがある。エ
キャラクターを出すのが簡単。対戦ゲームで戦場や終点を最初から使える。マスターハンドを使える裏技など存在しない。偽スマブラXの特徴[]「最後の切り札」は無いが、「最初の切り札」がある。 「代打の切り札」とか「抑えの切り札」とかも出てくる。「亜空の使者」のラスボスがこっちのタブー。前
て新たな力を得た鳴滝は、光栄次郎をスーパー死神博士として覚醒させ、共に新たなる組織・スーパーショッカーを結成。打倒ディケイドと世界征服達成の切り札となる“神を超える力”ネオ生命体の誕生を目論んでいた。『仮面ライダーW ビギンズナイト』クリスマスが間近のある日、翔太郎ら鳴海探偵事務
ましたPC3名前:吉田田吉年齢:19性別:男信念:我表の顔:闘技場オーナー階級:中忍頭流派:夜顔(ハグレモノ)背景:【戦闘狂】、【双子】、【切り札】、【末裔】特技:忍術/《分身の術》、《潜伏術》、《呪術》、《隠形術》、《掘削術》、《絡繰術》忍法:【接近戦攻撃《潜伏術》】、【影分身
ットが入り、完成した超元気玉を放つという演出がなされる。ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人終盤復帰した悟空が習得済。威力は全キャラ中最大で正に切り札に相応しい。殆どの人はチャオズの超能力→元気玉という腹痛コンボでベジータをハメ殺したはずドラゴンボールZII 激神フリーザ!!元気玉お
ントで使えるマナを倍にして一気にクリーチャーを召喚。増やした手札をコストに《エンドレス・フローズン・カーニバル》で相手ターンをほぼ無力化し、切り札の《氷結龍 ダイヤモンド・クレバス》でシールドをブレイクする。サブプランは《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》のメガメテオバーン1
召喚には「チューナー以外のSモンスター」を要求する。見た目は全然違うが、召喚条件は《ゴヨウ・キング》と同じである。強欲なサム「セキュリティの切り札と同じなのはやっぱりトップスと繋がってるから……」一見キツそうに思える縛りだが、S召喚に長けたデッキではSモンスターを素材にさらにS召
活の晴れ舞台を演じる。柚子の確固たる意志とエンタメデュエルに感銘を受け、負けじとアクションデュエルに適応しど派手で豪快なデュエルを披露。真の切り札である五光を繰り出すも、柚子の決意と機転により敗北。自分の末路を知っていてもなお堂々と振る舞い、ライダースーツを脱ぎ捨てて地下へ消えて
ターの特徴として現時点ではEM(エンタメイト)にも属している。アニメ遊戯王ARC-Vにおいては主人公榊遊矢が使用。彼のエースモンスターであり切り札であり、数々な派生体が存在する。物語上では遊矢に(作中の登場人物から見れば特に)非常に似通った外見を持つユート、ユーゴ、ユーリと並んで
登録日:2017/06/18 Sun 22:40:00更新日:2024/02/06 Tue 13:49:30NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧引き金は二度引かねぇ、一発が全てだ!切札ジョーは、「デュエル・マスターズ」(漫画/アニメ)の登場人物であり、デュエル・マス
トとなっている。総じて、圧倒的なステータスに高い耐性、そして除去といった搦め手に加え豪快な攻撃力上昇効果を持つ、ふつくしい見た目も含めまさに切り札にふさわしいモンスターと言えるだろう。【弱点】とはいえどんなカードにも弱点はある。まず、そもそも使う側のライフポイントが潤沢であれば最
ドラゴン》召喚山札ギリギリまでドロー26616《ボルバルザーク・エクス》召喚マナを全てアンタップ2121217《ボルシャック・ドラゴン》召喚切り札召喚2101018《ボルシャック・ドラゴン》召喚切り札召喚28819《ボルシャック・ドラゴン》召喚切り札召喚26620《ボルシャック・
討伐することを決断する。クヴァールは得意の『人を殺す魔法ゾルトラーク』でフリーレンを狙うが、同行していたフェルンが防御魔法を展開し防ぎきる。切り札をあっさり防がれたクヴァールとともに、かつて人類を震撼させた魔法を目の当たりにしたフェルンにも一つの驚きがあった。…フリーレン様、これ
を与える。ファーニマル・フュージョニストとエンジェルによってP召喚された。作中で遊矢以外のキャラクターが行う初のP召喚だったこともあってか、切り札のデアデビルを差し置いて召喚口上がある。▼デストーイ各種ファーニマルとエッジインプモンスターを素材に融合召喚される主力モンスター。名前
ある。非一般的には武器である。●目次【概要】英語圏では単に「カード」か、または「プレイングカード」と呼ばれるのが普通。「トランプ」と言うと「切り札」「特別な札」を指す単語になり、特にアメリカだとほぼ元大統領のドナルド・トランプ氏を指す言葉となり全く通じない。本来「道化師」や「ひょ
DM-12「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合エターナル・ボルテックス」にて収録。レアリティはベリーレア。ウェーブストライカーデッキにおける最強の切り札。今なお色褪せないその破壊力は、多くのデュエリストをウェーブストライカーデッキへの道に踏み入れさせた。●目次スペック星雲の精霊キルステ
に座すために戦い、或いは勝ち、或いは敗北し…しかし!王は死すとも玉座は死せず!いでよ、暗黒の玉座スローン・オブ・ダークネス!!セバスチャンの切り札。攻撃力は0だが自分の墓地に攻撃力0のモンスターが8体以上存在する場合、手札のレベル7以上・攻撃力0のモンスター1体を特殊召喚できる効
族の通常モンスターを補助し、展開力と制圧力に優れたテーマ。●悪魔族魔轟神…手札に関連する効果を持ち、ソリティア高速展開に長けたテーマ。火力は切り札のシンクロ召喚頼み。●雷族エレキ…攻撃力は低いが直接攻撃に長け、それをトリガーに発動する効果でアドバンテージを得る。電池メン…こちらも
城之内くん…大好きだ…!!」その後、パズルカードをキッチリ揃えて決勝トーナメントに進出。リシドとのデュエルではトラップカードを駆使した戦術と切り札の聖獣セルケトに蹂躙され、敗北寸前まで追い詰められる。しかし、マリクの命令でリシドがレプリカのラーを召喚しようとしたことで、神の天罰が
にすらこぎつけられないという弱点がある。…まぁ、そもそも膠着状態にすらならないような相手はズフィルードを使う必要がないとも言えるが。しかし、切り札というだけあってその性能は絶大であり、敵対勢力の能力を徹底的に調べ上げた上で、それを上回る性能を持つ機動兵器となる。こういった性質故に
容を記載していく事とする。最新版の特別収容プロトコルと説明まず、最新版のオブジェクトクラスはApollyon→Thaumiel、つまり財団の切り札レベルのクラスに変更されている。ここで驚いた読者は少なからずいるだろう。次に特別収容プロトコルだが、長いので箇条書きにする。サイト-8
るに「破壊したクリーチャーよりコストが1大きいクリーチャーを踏み倒す」というものである。《転生プログラム》の強みであった「軽量クリーチャーを切り札級の重量級クリーチャーに変化させる」ということができなくなってしまったのだ。サイキック・クリーチャーを指定できないのは、サイキック・ク
DMを始めたばかりで同名のカードが揃っていないような初心者にはオススメしやすいクリーチャーといえる。カード資産がまだ少ない時の初心者デッキの切り札として動いてくれるかもしれないし、ドラゴンなということで見た目も切り札らしさが出る。ツインパクト版黒神龍アマデウス P 闇文明 (7)
に除去されてがっかりだぜ!」と言う事が非常に多くあったのだ。しかし神縛りの塚で戦うならば、彼らもハムドオベリスク並の強耐性を有し、きっちりと切り札として活躍出来るのだ!苦労して出した切り札があっさり退場させられることを防げるので、特定のカードを活躍させたいデッキにとっては非常にあ
21年5月15日に発売されたストラクチャーデッキ「サイバー流の後継者」の看板モンスターであり、表サイバー流と裏サイバー流が一体となった新たな切り札。元ネタはアニメGXにおいてヘルカイザー亮が披露した《サイバー・エンド・ドラゴン》を装備した《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》。サ