記憶の欠落(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
はずだった。「ストリクスヘイヴン:魔法学院」にて、魔法学院の大図書館に収められた呪文群というフレーバーで様々なインスタントおよびソーサリーが再録された「ミスティカルアーカイブ」。MTGアリーナでも「紙のリミテッド環境とのズレを生じさせない」ためにヒストリックリーガル*1で実装され
はずだった。「ストリクスヘイヴン:魔法学院」にて、魔法学院の大図書館に収められた呪文群というフレーバーで様々なインスタントおよびソーサリーが再録された「ミスティカルアーカイブ」。MTGアリーナでも「紙のリミテッド環境とのズレを生じさせない」ためにヒストリックリーガル*1で実装され
停滞/Stasis》は青のエンチャントで、レアリティはレア。マジック最古のセットであるリミテッド・エディション・アルファで登場し、第五版まで再録された。「冬の宝珠」と双璧を為す、繰り返すがマジック史上最高のロックカードとして名高い。ロックカードとしては文が短いが……読んだ通りのと
t*1 この項目だと「ゴブリンの砲撃」という、当時スタンダード環境に存在しなかったカードが引き合いに出されている点なんかが非常に怪しい*2 再録禁止カードの値段が大変なことになっていることに関して「レガシー需要」「EDH需要」という理屈をつけることはたやすいが、バイヤー絡みの話題
るDM-06「闘魂編(インビンシブル・ソウル) 第1弾」。レアリティはアンコモン。DMC-47では一時的にコモンに格下げされたが、それ以降の再録では全てアンコモンに戻っている。はじめにまず簡単にデュエル・マスターズの種族、「ドラゴン」について軽く説明しておこう。デュエマのドラゴン
、後者はスパロボという舞台を使い、『六神合体ゴッドマーズ』におけるある種の「ご都合主義」に対するアンサーを描いた内容となっている。中々公式の再録が難しい版権モノという事もあってか、2017年頃に同人誌に纏められている。◆超電磁大戦ビクトリーファイブ『超電磁ロボ コン・バトラーV』
て他カードをカスレア認定とかこの記事の一部偏向酷くないか?レガシーとかEDHで使われてるカードはカスレアじゃないのに。ヴォリンクレックスとか再録されても1000円以上するし。 -- 名無しさん (2020-11-14 15:54:29) ↑文句言う前に編集しろよなー、と思った
登録日:2011/10/28(金) 15:36:57更新日:2023/11/20 Mon 13:11:31NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧通常罠(1):相手が攻撃力1000以上のモンスターの召喚・反転召喚に成功した時、そのモンスター1体を対象として発動できる。その
ラではなくなりパワーも上昇。その独特の効果を買われて一部のコンボデッキで使われた。そしてオリジンを捨てている。「大決戦オールスター12」にて再録されたがなぜかフレーバーテキストが消えた。苦難の航海を続けるパーロックの次の狙いは、伝説の島国に眠る「神秘の宝箱」。その地は東方にあり、
.マスターピースとしてSUPREAM読切の一部をまとめた総集編をVOL.001とVOL.002の2冊を発売。各10作品の読切とインタビューの再録、書き下ろしイラスト&コメントと充実した内容だが単行本ではなく雑誌媒体なので現在の入手は難しい。また、充分なストックがあるにもかかわらず
エル・マスターズに登場するクリーチャー。DM-28「戦国編(バトル・ギャラクシー)第1弾」から登場した新種族ナイトを持つ1枚。その後も複数回再録されている。解説大きなパワーとコストを持つクリーチャー。コスト11はサイキック・クリーチャーを除くデーモン・コマンドでは第2位の重さ。ナ
YPE-EXとTYPE-OXがある。他にもMARAWI ROCKS Remixなるバージョンもある。ボーカル交代(TAKAHIRO加入)後も再録され、これまた別バージョンになっている(アレンジもいじってある)。こちらは主に新録版と呼ばれる。ときめきを運ぶよ Choo Choo T
もいる。が、このカードはこのカードで闇属性だったり微妙な守備力だったりでなんだかんだ立ち位置はある。それ故か、DUEL TERMINALにも再録されている。要は使いようである。昔はその丁度良いステータスからあの恐ろしいウイルスカードの媒体になったりしていたぐらいなので、決して不遇
り倒すのに役立つが、リンクモンスターやそもそも守備表示でいることが多い超重武者には効果がないことも念頭に置こう。ただ、VJ定期購読特典であり再録もされていないため、入手は困難。一応通販で200円くらいで売ってたりするが。漫画版では「ゴゴゴアリステラ」「ゴゴゴデクシア」という独立モ
一度言おう基本セット皆勤賞そう。マジックの最初から今までずっと見守ってきたのである。それがどれ程凄い事か話す。一度落ちたら脱落者扱いとする。再録は含めない。アルファ:記念すべきマジック第1弾。カードバランスが無茶苦茶だった。収録カード基本土地以外285枚アンリミテッド:マジック第
ーマネントだからだろう。ちなみに「即席」は「親和(アーティファクト)」の調整版である。もともとは開発チーム内で「親和(アーティファクト)」の再録が検討されており、親和(アーティファクト)のバランス調整も上手くいくだろうと考えていたが、主席デベロッパーがこれに待ったをかけ、開発チー
り》とともに投獄された。R.I.P。また《黄泉からの橋》の禁止施行日に「基本セット2020」が発売されたのだが、その中には値段が高騰しており再録が待望されていた《虚空の力線》が収録されていた。本来高額カードの再録というのは歓迎されるものなのだが「虚空の力線が行き渡るわけだし、モダ
裕で4桁に突入する。もし触れる機会があれば、その強力なカードパワーを一度試していただきたい。なーんて思ってたら基本セット2013にてまさかの再録。基本セット2010における稲妻のような、過去の強力なカードを再録していく方針でも固まったのだろうか?同時にアンコモンに格上げされた。こ
の玉を誘導弾の様に発射している様から)収録時期の都合上レガシー以下のフォーマットでのみ使用可能だったが、『モダンホライゾン』にてアンコモンで再録されたことでモダンでも使用可能となった。しかし、当時の火力が弱かった、そして青が強かったからこそ輝いたカードが、1マナ3点火力の《稲妻》
と言われていた。その後2014年にジャッジ褒賞として新イラストで登場。1枚10万円弱の値段がつく事態になった。数が少なすぎるので流石にこれを再録と言うのは厳しいだろう。エターナルマスターズで目玉カードとしてついに再録がかかり、同時に意志の力という日本語名を手に入れた。レアリティは
ァクトを1つ生け贄に捧げる:エイトグは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。1/2「アンティキティー」にも収録されていたクリーチャーの再録。当時の【親和】のサブフィニッシャーの一角。盤面にアーティファクトが土地含め5つも6つも並んでいれば、こいつを一瞬でも通す事は死に繋がる
このカード、コロコロ同梱のプロモーションカードとしてはなかなか強力で、コスト踏み倒しのメタになっている。だがしかし、このカードは一切パックに再録されておらず、今のところコロコロについていた物しか出回っていない。このカードが欲しいからと言って子供に鮫トレを仕掛けたりすると、ゴクオー
ろ7マナ払って対戦相手に勝利条件を献上する利敵行為クリーチャーとなってしまう。そんなものをだれが使うというのか。後の基本セット「第10版」で再録されたのはいいが、この時期の環境といえばローウィンだのシャドウムーアだのアラーラだのとクリーチャー性能が完全にインフレしており、しかもM
エルリンクスではキチンと三沢に専用セリフあり -- 名無しさん (2018-05-08 01:12:30) もはや絶版から10年以上か 再録しないかな -- 名無しさん (2019-10-04 20:04:27) 時代のものとしてマスターデュエルでつい試練と王女作っちゃっ
登録日:2012/07/07(土) 22:11:55更新日:2023/11/20 Mon 11:45:57NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧に~~~チューナー・効果モンスター☆2/炎属性/機械族/攻 300/守 100このカードが「ニトロ」と名のついたシンクロモンス
ていた。かつては100円程度で取引されたものが今は1枚2000~5000円。これにはダブルビクトリーも真っ青である。その後ナッシング・ゼロは再録+殿堂入りが決まり、現在では500円前後に落ち着いている。因みに似たような経緯を辿ったカードに《ゼロの裏技 ニヤリー・ゲット》がある。「
Grandeurが戦場を離れたとき、あなたは20点のライフを失う。日本語訳が存在していなかった古きエキスパンション、アイスエイジ*1のレア。再録禁止カードなので今後も日本語訳は登場しないだろう。日本語訳するとすれば「威厳の幻想」(Wisdom Guild訳)。当時のトッププレイヤ
時期の環境トップのデッキに投入されていた辺り、このカードの値段は地味に値上がり、現在では同じSTARTER DECK2011で登場した、かの再録皇と名高い『希望皇ホープ』の値段を上回っている事もある。ガンテツ「だが俺はスーレアだぜ」現在ではGOLD SERIESに再録されたので値
登録日:2013/08/29(木) 23:58更新日:2023/11/20 Mon 11:03:13NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧魔導書の神判とは、遊戯王OCGに登場する魔法カードである。◆前置き「RETURN OF THE DUELIST」で魔導書シリーズのカ
きたので、結局大半のバーンが成り立たなくなった(強みを失った)ため消滅した。ただ、このカードが妙に有用だったら逆に大変なことになりかねない。再録されていないため、下手に需要ができて大暴騰される方が困る。弱くてちょうどいいカードだったと前向きに考えよう。ユーフォロイド効果モンスター
でなら「別にこの本じゃなくてもよくね?」となりかねないが、このムック本の真価は別にある。それは上北ふたご先生の「なかよし」掲載分のコミックの再録と描き下ろしの最終話が読める、という点である。知っての通り、なかよし掲載分のコミックは『ふたりはプリキュア Splash☆Star』の1
は、TCG『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャーである。初出は構築済みデッキ『アルカディアス・ナイツ』の限定カードで、その後も何度か再録されている。■目次概要魔光死聖グレゴリアスㅤ光/闇文明ㅤ(4)クリーチャー:エンジェル・コマンド/ドラゴン・ゾンビ/ナイトㅤ3000ブロ
amazonでも最安値の頃は2,000円と半額以下で投げ売られていた上、限定キットのゼンキッシュ プログレスに目玉である底面FRPプレートが再録されてしまったりと何かと不遇な扱いを受けていたが、ゼンキッシュがそもそも限定キットである上に元々の需要の高いVSシャーシと言うだけあり、
なら…感染ならなんとかしてくれる・・・!」そういう目をして最後まで勝負を楽しめるのが最大の魅力。基本セット2013での「怨恨/Rancor」再録に伴い、更なる爆発力の増強が見込める。<デッキの欠点>回避能力を持つカードが少なく、相手に飛行クリーチャーが存在すると延々とチャンプブロ
コミックにはミントの香りつきカード《アイドルマスターレオ》が付属する。一連の騒動の後に発売された「ブラック・ボックス・パック」にこのカードが再録されたが、さすがにカレーの香りは付いていない。追記・修正はカレーパンを食べながらお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#
呪文戦術に対する強烈なメタとなったのである。【更にそれから】上記の活躍が公式に認められ、その後は色んな派生カードに恵まれる事となった。自身も再録され、「(その「S・トリガー」を使ってもよい)」のテキストが追記された事により、晴れてS・トリガーを炸裂させられる様になった。マーシャル
に見合わないパワーと効果から今一な印象を受けるかもしれない。ただでさえ同パックのこの枠は《C-boy 切札勝太》などのプロモーションカードの再録がウリだっただけに、当時の評価はハズレア扱いだった。だが最後の行の効果を見直して貰いたい。このクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置か
パン、好きだよな?」と聞き、「はい」なら2ドロー、それ以外ならパワー15000のT・ブレイカーに化ける凶悪カード。もちろんカレーの香りつき。再録された物には無いので使うとしたらそちら。エピソード2《無限鉄拳オニナグリ》6マナ7000と少しパワーが低い気もするが、バトルに勝ったらア
い詰めるかのように、トライアルではコモンで二枚収録されていたガンスロッドさんだが、どういうわけか騎士王降臨にてRR/SPという高レアリティで再録された。おそらくドラゴニック・オーバーロードと同じくアニメで使われた事が評価されてのVIP待遇だろうが、騎士王降臨の同レアリティにはこの
いだろう。Vol.1生産停止後、かげろうのユニットの中では社長クラスの値段高騰が続いていたドラゴニック・エクスキューショナーだったが、なんと再録が決定された。やった――ヴァンガードアニメDVD二巻(定価2100円)初回限定版のみ付属――ね! ……って、あれ……?現状のシングル価格
う -- 名無しさん (2022-12-08 06:20:10)#comment*1 その後OTS Tournament Pack 4に再録されて以降のものには追加された*2 『V』において、ジャガイモの様な隕石が大量にひしめくステージのボスだった為*3 2023年5月現在「
.ストーリー性のあるカード群まさかの《パーロック》のストーリーがゲームブック風になって収録。その大半のフレーバーテキストがおかげで長い。新録再録だけでなく、お馴染みの汎用カード達にも工夫が凝らされ、4種類の絵違いカードが同時に収録されている。アクア・サーファーは起承転結の物語にな
シリーズが移った後、蝶野アムのデッキとしてグランブルーのトライアルデッキ「冥刻の吸血姫」が発売された。その際に何気に新規イラストを貰った上で再録されていたりする。このころになると流石に古すぎるカードになっていたので非常に嬉しい再録であった。有名所では赤きヤンホモこと雀ヶ森レン役の
チャーがあれば、自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。DMX-22において、ガルベリアスが通常のカードと同じ裏面の状態で再録されることとなった。つまりこれは、ガルベリアスが10年以上の長い時を経てついにDMに本格参戦することを意味する。プロモーション版からの変
で、その気がある人はぜひリンクさせてサイキック・スーパー・クリーチャーの醍醐味を楽しんでもらいたい。《ガイアール・カイザー》も現在では幾度も再録されかなり安価になっているので敷居も低め。ちなみに、このカードの登場によって一番喜んだカードは、ブロッカー破壊とおまけで火文明の9マナ以
る前に対策をする必要がある。このカードが存在する為に、6~7マナのドローカードは採用率が低くなる傾向にある。歴史最初期から存在するだけあって再録回数も多い。だがレアリティの格上げで封入率は低くなり、さらにその強さから人気もあるため値段は高い。スタッフお気に入りなのか、再録される度
じく気持ちいい。特に原作・アニメ再現の効果を持つカードが増えてきた現在では、妙に強い事以上に「アニメ(原作)ごっこ」と言う側面も強いので割と再録の機会も多かったりする。ついでに言うと最近再録した財布の破壊者ディケイドとか魔導青龍師キサラとか貪欲なエメメメとか銀龍の轟砲とか、色々蘇
22:03:25) Bl-ooDみたいに常時発動型には天敵だな -- 名無しさん (2014-08-17 20:29:37) ↑2一応再録されるらしい -- 名無しさん (2014-10-11 20:49:02) ど、どのパックで? -- 名無しさん (2014-1
すか?あなたのデッキに1ライラ。スーレアだがな!その後、ストラクの「ドラゴニック・レギオン」と「マスター・オブ・ペンデュラム」ではノーマルで再録され、ライラが高価という認識はすっかり過去のものとなっている。追記・修正はライラに全ての魔法・罠カードを破壊されてもいい人にお願いします
る機会が少なくなったことか。ただし、 2011年発売された『POKEMON GENKI SONG BEST RICA MATSUMOTO』に再録されているため、比較的容易に入手出来る。そして2019年にはカバー歌手:中川翔子と編曲:前山田健一によるリメイク&アレンジ版が発表。『ポ
伝ガチ!」単行本2刊の付録カードとして登場した。後にDMX-19「スーパーレア100%パック」において、スーパーレアにレアリティが設定されて再録された。パワー17000は非進化、非サイキックのデーモン・コマンドの中では最高を誇り、同じくコスト10が多い[[ゼニス>ゼニス(デュエル