「兵装」を含むwiki一覧 - 13ページ

仮面ライダーキバ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が彼の肉体に装着される。キバフォームにあたる形態しか無く、ツールもマシンキバーのみ。フエッスル系ツールやキャッスルドランやブロンといった特殊兵装も無い。前述のようにキバットがいない為、ベルトがどうなっているかは不明。原作ほど装備が充実していない代わりなのか、戦闘力は極めて高く、単

高機動型ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、後にR3型(後述)に改造された。●フルバレット・ザク「一発では駄目でも百発の弾丸を持って敵を撃破する」をコンセプトに、R2型に可能な限りの兵装を積んだ魔改造機。「MSV戦記」に登場し、ジョニー・ライデンが駆り相討ちながらもフルアーマーガンダムを撃破している。●ゲルググ先行試作型

ホワイト・グリント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる企業連(主にオーメル)の中にも陰ながら支援している企業がいることが伺える。プレーヤーが使用する際には背中のOBが干渉するため、一部の背部兵装及び全ての肩装備が使用不可(変形の為か、腕パーツには接続部分が存在しない)。▼ゲーム中での活躍OP映像OPでは、カタパルトにてVOBの装

パイルバンカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グゲーム。その中で近接攻撃を決定する腕部パーツの一つとして「パイルバンカー」がある。高威力だが単発で攻撃範囲も狭く振りも遅いという扱いづらい兵装。それでも射程距離や持続時間にも優れていてかつ単発大威力のため、大型の敵を遠間からつっついては逃げたり横並びになっている硬い機雷や砲台を

アーマードコア武器解説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

読めます▽タグ一覧以下は『ARMORED COREシリーズ』に登場する武器種についての概要です。詳細は各項目を参照のこと。ライフル安定した主兵装向きの武器種。マシンガン程ではないが十分な装弾数と、そこそこの威力をもつ。速射性はあまり高めではないが、それもあって長期戦向きでもある。

グロースター(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンド用のものに似ているが槍先は金色で外周部に4枚のブレードが付いており、突撃時に展開して刺突面積を広げる事が可能。格闘戦を得意とする本機の主兵装であり、その一撃はKMFのボディを易々と貫ける威力を誇る。電磁ランス、EMランスとも呼ばれ、『双貌のオズ』の描写では接触した物体に電磁放

武神(川上稔作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たすら高性能を求めた機体と思われる。長らく今の持ち主里見・義康に反応しなかったが、10下でようやく彼女の「欲」に答え機動。後の重騎の如く「全兵装・全能力を超過駆動開始(フルバレル・オープン)」*1して羽柴勢の作ったレプリカ「八房・改」を倒した。◇義里見教導院生徒会長:里見・義康が

ガンダムAGE-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は腰サイドアーマーにマウントされる。序盤では調整不足のためサーベル形態は使われず、専らダガーを使っていた。シールド 左腕にマウントされる防御兵装。青い部分は「A」を形作っている。良く半分こにされる。●劇中の活躍ノーラ基地で建造中だったがUEの襲撃を受け、開発者のフリットが乗り込み

リック・ドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム・グロウスバイル型式番号:MS-09F/Gbバインニヒツとセットで運用することを想定して開発が進められた機体で、こちらは格闘戦特化型。射撃兵装を一切搭載しておらず、武装は超大型ヒートソードとヒートナイフのみというあまりにも漢らしい機体であるのが特徴。それだけに機動性は高機動型ゲ

ガンダムAGE-2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バルカン両肩装甲内に内蔵された小型ビーム砲。位置の問題からストライダー時にしか使えない。・シールド左腕にマウントされる角を削った三角形の防御兵装。AGE-1と比べて小型化しているが、アセムは不意の一撃も見事に防御している。ガンダムAGE-2ダブルバレット『複数機と戦う』ためにAG

新機動戦記ガンダムW - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は大型ビームキャノンのみという潔さ。●メリクリウスOZに(ry。最強の楯。雷神。プラネイトディフェンサーというゲームに登場すると鬱陶しい防御兵装を持つ。船舶●ピースミリオン太陽系外まで航行可能な超巨大宇宙船。●リーブラピースミリオン級超巨大宇宙戦艦。天秤座。宇宙から地球上の島一つ

宝具(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なEランク宝具も存在し得る。例えば、大海魔やゴルゴンといった強大な怪異に対しては、ランクA++の『約束された勝利の剣エクスカリバー』等の神造兵装、対城宝具でなければ対処が難しい。しかし、対怪異に特化した宝具であるランクC-*1の『干将・莫邪』であればこれらに対処することも可能、と

ダブルオーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)ツインドライヴ完全稼働以前に刹那をマイスターに想定して考案された「近接戦闘用装備」。コンセプトはエクシアに採用されていたセブンソードの強化兵装。本装備は刹那の合流以前に設計・開発着手されたが、ツインドライヴ完全稼働の為にオーライザーの重要性が高まったことにより、同時使用不可能な

主人公(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、資料集等によく出る男主人公そのもの。名前の由来は、「『神』を『薙』ぐ『あなた(you)』」神機はロング/アサルト/バックラーでアリサと同じ兵装だが、色合いは蒼色(クレメンサー系統と思われるが、説明によるとアヴェンジャー系統)。軟らかい物腰と、的確な作戦運用が特徴。女性からの好意

グラハム・エーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ELS本体に長時間触れ続ければ、同様の事態に陥りかねない。ヴェーダの補助によって脳を再び破壊される事態は免れたとしても、刹那単独でクアンタの兵装でELS内部に進入するまでには本編よりも更に時間がかかり、少なくとも連邦軍やトレミーの仲間達は全滅していただろう。そして、グラハム は刹

シャドウパラディン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

稀代の大悪党《覇道竜 クラレットソード・ドラゴン》の一派が本隊を裏切り、聖域への侵略戦争を開始する。これを受けた《ブラスター・ダーク》は新型兵装"diablo"を身にまとい挙兵する。かつて生死を共にした仲間達と、謎の「青い両剣を持つ黒竜」と共に。<G2期~G3期>ヴォーティマーや

ガンダムアストレイ ゴールドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカ「ゲイボルグ」回収されたようで引き続き装備されている。攻盾システム「トリケロス」元々はブリッツに装備されていた遠近・攻防を兼ね揃えた複合兵装。ストライクとの戦闘で斬り落とされたブリッツの右腕をゴールドフレームに移植した際、本装備も流用された。備え付けのレーザーライフル、ビーム

ウソップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け本番一発目で正確に当てている。加えて貝ダイヤルを交換すれば様々な戦局に対応可能と汎用性にも優れている。黒カブト第2部ではカブトを改造した新兵装。見た目はパックンフラワーが付いた巨大パチンコ。普段は小さいが水を与えることで本来の大型パチンコの姿になるため携行性が強化。与える水の量

サイバスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出される人の精神に感応する性質を持つ特殊金属オリハルコニウムを使用し、有機ナノマシンの力である程度の自己修復が可能。膨大な出力は数多くの内臓兵装の使用を可能にしており、ラ・ギアスの数秘学や錬金術を駆使した武装の数々は極めて高い破壊力を秘めている。これらのことから魔装機神の中でも高

ユニオンフラッグカスタムⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後歪んでいる間は可変機に一切乗らなかった事も考えると、グラハムの歪みが顕在化し始めた事を示した機体とも言える。武装GNビームサーベル本機の主兵装にして、実質唯一の攻撃装備。グラハムがガンダムスローネアインから奪取したサーベルデバイスを改造した代物で、左腕に装備される。グリップから

リ・ブラスタ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用いるため、外見は徒手空拳である。リ・ブラスタB遠距離射撃戦仕様。Rとは逆に、機動力と射撃戦闘に特化し、引き換えに装甲が脆弱になっている。主兵装はAX-99RAPTOR(次世代兵器研究向け新型電磁加速銃精度試験モデル)。ブラスタの面影が強く残った機体で、武装面はほぼ順当なアップグ

ジム・コマンド/ジム寒冷地仕様 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

断の速さで優位に立つ必要がある。寒冷地仕様も同じく250の汎用機主武装は専用マシンガンしか持てない。つまり低コスト汎用に求められるバズーカ系兵装が持てないため、「よろけ」を生み出す能力が低く味方の援護がし辛い。しかもこのマシンガン、発射レートが極めて高く1マガジンのDPSではなか

凱龍輝(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。アニメにおいてはシールドも装備。雷電外付け式の火器に変型するイノシシ型ゾイド。AZ電磁レーザーキャノンとAZマルチプルキャノンという大型兵装になる。当初、この機体も同時に運用される筈だったが、諸事情により却下となった。後に、『フューザーズ』放送中にこの機体のパーツを追加した『

アーマードトルーパー(AT) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チューンを施された上で量産されるが…。◇ツヴァーク小人。作中唯一のライト級AT。小型で装甲は強化プラスチック製だが、その分運動性は良好。固定兵装として腕に機銃が格納されている。出現のさせ方がボルテスバズーカっぽい。◆マーティアル◇エルドスピーネ土蜘蛛。聖地防衛隊の主力AT。銛の付

コンボイ(ビーストウォーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。近距離からの肉弾戦が得意。メインの武器は背中から取り出す大型の双剣「サイバー・ブレード」(ソニックブレード)で、大回転斬りを披露する。格闘兵装としては他に右腕に搭載された鎖付き鋼鉄ハンマー「デストロイ・ハンマー」を持ち、骸骨部分を振り回して相手を粉砕する(本編未使用)。背中には

ORT(オルト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガイアにはスプリーム・ヴァージョンがあるのでこの姿になられたらORTは確実に敗北する。*4 第六異聞帯妖精國で対「異星の神」用に作られた聖剣兵装も通じなくなるとのこと*5 後述するものも含め、ORTのレベル表記は全状態を通して「1」で固定されている。「一切鍛えることがない状態でこ

風鳴翼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から車で逃走。しかし、先回りしたファラに車を真っ二つにされ、再び刃を交える事に。彼女の持つ剣が『剣と定義されたモノ』に対して特効性を持つ哲学兵装・ソードブレイカーであったこともあり苦戦を強いられ、ついで召喚されたノイズを改造したアルカ・ノイズにもアームドギアを分解され、そのままコ

アクシオ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまったなんてことになったら…●武装アサルトライフル両手で保持するタイプのアサルトライフル。ロケットランチャー上記と同じEMダガー電磁格闘兵装で、気力ダウンの効果を持つ。ACPファイズおなじみ呆れるほど有効な戦術だが、本来は複数機で行う連携戦術パターンである。それを単機でやっち

死徒二十七祖 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

述の通り対死徒の効力を持つ教会の秘蹟に関連した宝具と「神が神の為に生み出した宝具(星が人に望まれながらも人の意志に左右されずに生み出す『神造兵装』を指す?)」があり、これならば無効化されない可能性がある。この特性の為に人でありながらもサーヴァントと渡り合える事を可能にする程の強力

THEビッグオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りと謎多き機体。ロジャーが腕時計を回し「ビッグオー、ショータイム」と叫ぶ事で呼び出す。基本的には巨大な両腕を使った格闘戦で戦うが、火器や内蔵兵装も充実している。起動する時はモニターにCAST IN THE NAME OF GOD, YE NOT GUILTY. (我、神の名におい

霊子甲冑(サクラ大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

工 神崎重工全高 2428mm乾燥重量 674kg主機関 蒸気併用霊子機関限界行動時間 2時間搭乗者の霊力を使う世界初の妖術戦専用兵器。固定兵装をあえてオミットしたため、搭乗者や戦況に応じて使い分けることが可能。重層・空隙構造を用いて軽量・硬質化を計っている。神武所属 同上正式名

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特性を持ち、小回りが利かない。NT-1はヒト型ゆえの柔軟な機動力を持ち、AMBACなどを含めて、機敏性は極めて高い。逆にNT-1はサイコミュ兵装を積んでいないため、その点でジオングは上回る……のだが、アムロはア・バオア・クー戦が始まる以前から、すでにオールレンジ攻撃を数回にわたっ

3式機龍(メカゴジラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2021-04-09 23:56:41) 純粋に自衛隊の装備品として見れば、型式名はちょっと違うんだけど、機龍本体も各種兵装も0が入るのが正しい。現実に00式や01式という型式がついている装備品がある。つまり、3式機龍→03式機龍(まるさんしき)、4式レールガ

ネギ・スプリングフィールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

踏み倒せる不死者でもなければ使用が極めて困難。『闇き夜の型』という状態を基本として運用される(これだけでも普段の倍以上の力を発揮可能)。術式兵装来れ雷精 風の精ウェニアント・スピーリトゥス・アエリアーレス・フルグリエンテース!! 雷を纏いて吹きすさべクム・フルグラティオーネ・フレ

ケロロ小隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スペックは地球人より高いと思われる。同様に潜在能力は高く、原作140話・164話では『超☆隊長命令』を発動、近年では宇宙戦闘紳士条約策定前の兵装『ドラゴンウォリアー(劇場版に登場したケロロドラゴン)』も使用できるなど、謎の力を数多く持っている。また加湿器を使い湿度をケロン星に近く

黒髪ロング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/29(火) 20:12:34更新日:2023/08/10 Thu 17:10:33NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧▼初めに本項目では二次元における黒い長髪を持つ女性、ロングの黒髪の持つ魅力について記載する。本項目では黒い長髪のことを黒髪ロン

ドライセン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はある意味ライバルか。かつては「3連装ハンドガン」という名称で、実弾なのかビームなのか曖昧だった。トライブレードバックパックに3基搭載の試験兵装。回転する刃を投げつける手裏剣かコマのような武器。フレアとしての機能も持ち合わせており、赤外線誘導ミサイル等への防御にも使える。[[タケ

デルフィング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を以てすれば、その重装甲をものともせず高速で突進、体当たりひとつでゴゥレムをバラバラに粉砕できるという「鎧袖一触」を絵に描いたような恐るべき兵装と化す。【第四形態:新多重装甲モード】武装/重長槍、長刀(イーストシミター)、三節棍、投擲爪(ネイルダーツ)デルフィング専用装備として多

ノネット・エニアグラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たランスロット・クラブを保有しており、自分に合わせてカスタマイズしている。コーネリアの先輩だけあって近距離戦は得意なレンジであり、武装も射撃兵装を実質持たない(流石は姐さんである)。オルドリンの所有するグレイルとのランスロット派生機同士による決闘では、序盤こそ彼女を圧倒する。しか

Ζプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べく構造が見直されており、内部構造がバージョンアップされた。チャフ/フレアディスペンサー現代でも使用される対レーダー/赤外線誘導兵器用の撹乱兵装。脚部に内蔵している。オプション装備ビームライフルA型系列の主武装。配備された時期によって異なる物を用いており、開発された当初のU.C.

Rk-92 サベージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バレスト」には及ばないがな」【フルメタル・パニック!アナザー】本編終了後十数年が経過しても、未だ現役。その質実剛健な設計と機体の安価さは電子兵装の貧弱さや他国製第二世代との性能差を補って余りあるのか、世界中の戦場でみかける。そう言った意味ではヤラレ役として最適なためか、ハリウッド

デスザウラー(西方大陸) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2おまけに1機しかいないオーガと違ってこちらは量産が可能という悪夢。実は圧倒的火力なのは主砲の荷電粒子砲のみで、体躯を鑑みればむしろ他の射撃兵装はささやかなレベルだったりするが、その分格闘戦におけるパワーと多少のダメージをものともしないタフネスに還元されているので全く問題ない。こ

ガンダムDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵・中距離戦用オプション武装その3。両端からビーム刃を発生させる双頭刃タイプのビームソードで、出力もハイパービームソードを上回るという大火力兵装である。G-ハンマーとビームジャベリンは第37話で反地球連邦組織基地内の格納庫の床に置かれているのが確認出来る。なお上記3種の携行オプシ

マモン(悪魔) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の一人である“マーモン”の元ネタ。彼(彼女?)もかなりの守銭奴。◆デモンブライドドーンの契約ブライド。姿はタコ。戦闘時は彼の腕と合体し「触腕兵装」となる。◆うみねこのなく頃に黄金の魔女ベアトリーチェの眷属である煉獄の七姉妹の五女。追記修正は「悪魔」の計画的利用を思い付いてからお願

SDガンダム BB戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クワールドと共に復活、同時平行のレジェンドBBと並んで原点回帰に期待するファンもいる。シリーズ共通の特徴として余剰パーツを利用したオリジナル兵装や、オリジナルアーマー、変形を利用したオリジナル形態があるという点が挙げられる。ユニコーンガンダムビーストモード、NT-1アレックスのチ

機動警察パトレイバー 2 the Movie - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自衛隊の要撃戦闘機で、F-15Jの架空改修機。カナード翼を持つ3サーフィス機で、3次元推力偏向ノズルを装備する他、主翼をステルス形状に改修し兵装ステーションを半没式にするなど、ステルス性の向上も図られている。劇中では百里基地の第7航空団第204飛行隊所属機「ウィザード03」と、小

ギャラハッド(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドと共に量産化されたのはガレスであったが……。また、更に半年後(R2開始頃)を描く続編の「双貌のオズO2」では完成度が90%の状態で登場。新兵装の銘(後のエクスカリバー)が決まっていなかった為に装備されておらず、代わりに大型KMF用にサイズアップした対KMF用ランスを装備している