ミルク/美々野くるみ/ミルキィローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
クレーターパンチをしたり相変わらず大暴れ。「HUGっと!プリキュア」のオールスター回『37・38話』では声無しだったが妖精キュアの後輩たちと共闘。後輩が年上組のことを「オーラが違う」と評したすぐ真後ろで恒例のクレーターパンチをしているのはシュール。オーラが違うのは貴方もです。『オ
クレーターパンチをしたり相変わらず大暴れ。「HUGっと!プリキュア」のオールスター回『37・38話』では声無しだったが妖精キュアの後輩たちと共闘。後輩が年上組のことを「オーラが違う」と評したすぐ真後ろで恒例のクレーターパンチをしているのはシュール。オーラが違うのは貴方もです。『オ
だ……この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,26)▷ コメント欄部分編集 基本的に三対二なので片方は二人で共闘する事になるがオルガとクロト、クロトとシャニの組み合わせはあってもオルガとシャニの組み合わせは無かった。記事中の攻撃に巻き込んでない事も
)」との事だったが)。が、本人は『オンリーワンな事をしたい』とそれらの話を全て蹴り、ゴーオンウイングスの活動に専念している。ゴーオンジャーと共闘するようになってからは、持ち前のクールさと頭脳を活かし、連と共にサブリーダー的な役割を担うようになる。常に後述する美羽とばかり行動してい
考えればお互い様な部分があり*3、下手に刺激しなければそこまで害のある人間ではない。また、そのような仲であってもオルフェノクと戦う際は迷わず共闘できる合理的な性質でもあり、特に終盤のファイズとの阿吽のコンビネーションはファンの間で語り草となっている。巧が同窓会を襲撃したオルフェノ
:25:55)#comment*1 終わり方自体はアニオリで締めてコンパクトに完結させている*2 強いて言うならバトル漫画の宿命として後期は共闘型ヒロインである火鉢の出番が非常に多く、くっつくなら彼女では?という声がやや多かった
ークフォールへ乗り込むが、結局プリキュアとともにアクダイカーンと闘う事になる。そして、アクダイカーンに自分たちの存在意義を説き、プリキュアと共闘してアクダイカーンを倒した。だが満と薫の生みの親であるアクダイカーンは、ゴーヤーンによって作り出された存在だった。そして真の姿を現したゴ
リ、メズール、ガメルを吸収した事で4人の顔を模したオーラングサークルが現れたが、「21枚のコアメダル」のように利害の一致でアンクと共に映司と共闘、アンクの顔を含めたオーラングサークルがある新たな最強コンボになれる可能性もある。 -- 名無しさん (2022-04-18 09:
はなく画面越しでの対面となった。その内容も「ジャンパーソンは我々が真っ先に倒す」という旨の言い争いに終わった。そういうこともあって劇中一度も共闘はしていない。そもそも協調性の欠片もないこの三名にそんなことが出来るわけもなく、終盤では帯刀に焚き付けられてネオギルドとSS-Nが潰し合
めギーツでは基本的にメインキャラ関係の玩具は生産数調整しながら一般販売に回している。)主人公サイドと敵対していたサブライダーが、和解もしくは共闘展開に入った途端ネタキャラ化する理由(メイン視聴者である児童層に「悪者じゃなくなった」という事を分かり易く伝える為。余談だが、幻さんの私
上に知能は低いようでほぼ奇声を発するだけでまともな台詞はなく、森曰く「死んだらまた作ればいい」とリミッター解除して紅麗と烈火を相手に戦ったが共闘した二人と『裂神』の前に爆発四散した。*2 しかし、疲弊しきった紅麗を精神的ダメージを与えた上で殺害するという目的のため、培養液に浸かっ
ーのボディに移植してたし…最後は元の体に戻ってたけど -- 名無しさん (2014-05-18 23:44:03) 春の映画では再会して共闘して欲しいなぁ…内容がクソじゃなかったら。坂本監督が希望してた石ノ森アヴェンジャーズをやってくれたらな -- 名無しさん (2014
治ってなく、またもや彼を磔に(その後ボーボボは「でもお前らはピーマン喰え!」と毛狩り隊員に不条理な不意討ちをかます)。新説最終回ではまさかの共闘。裏切り者のピーマンを倒すべくボーボボと旅に出る。○エビバーガーさんハジケ村の住人。ハンバーガーの気持ちになろうとしても理解できない自分
水鏡凍季也(CV:緑川光)年齢:17またの名を『ジョン』クールな性格の毒舌家で頭脳明晰。当初敵として登場したが、やがて後に柳を守る目的のもと共闘するようになる。若干粘着質。かなりの美形で、長髪であることからよく女性と間違われる。使用魔道具は閻水。液体を刃に変える、扱いの難しいとさ
「錆びてる!!」 -- 名無しさん (2013-11-02 13:10:32) 終盤で侑斗ゼロノス(ゼロ)と桜井ゼロノス(アルタイル)が共闘したのは中々凄い画だった -- 名無しさん (2013-12-25 23:19:26) 名前の由来はゼロの他にクロノスか? --
RLGでの衣装となった。DP編シンオウで太古のポケモン、タテトプスを研究していた所をポケモンハンターJに狙われる。そして偶然サトシ達と出会い共闘。カメックスを使い圧倒されるもJを退ける事に成功する。この際、ヒカリからは「ポケモン川柳の人のお孫さん」として認識されていた。また、サト
たい故郷なんだなって思うよ -- 名無しさん (2019-04-06 02:02:00) Twitterで流れてきた「対義語=令和きつね共闘こんこん」ってフレーズを見て草生え散らかした -- 名無しさん (2019-04-06 02:13:28) Twitterだと「令和
った「VR Troopers」では、メタルダーが世界観上の繋がりが全くないはずのスピルバンとダイアナレディ(3人とも原作とは設定が異なる)と共闘するぞ。あと、メタルダーが途中からシャイダーに変わるという謎の現象も起こる...こいつぁ凄いぜ!!(色んな意味で) -- 名無しさん
第48話で本編最終回後、49話では3人の地球担当宇宙刑事が地球に集まり、当時の自分たちの活動を振り返るシーンを中心にして構成されているため、共闘は描かれていない。実はこのスペシャルと第46話は、次作『巨獣特捜ジャスピオン』の製作が遅れたために急遽製作されたものである。放送当時、ギ
銀河連邦警察の日向快(演:三浦力)がシャリバンを受け継いだ。『スーパーヒーロー大戦Z』仮面ライダーウィザード&ビーストを倒そうとしたが、後に共闘。十文字撃/宇宙刑事ギャバンtypeGが復活したマドーの居城・幻夢城に突入する際、「マドーの恐ろしさは、このシャリバンがよく知っている」
度。士郎達が、キャスター(Fate)とアーチャー(Fate)から、囚われたセイバー(Fate)を救出する為に、バーサーカー(Fate)陣営に共闘を申込みに行き、バーサーカーがギルガメッシュに圧倒され、『ゲイ・ボルクの原典』で止めを刺されたのが一度目。そこで士郎達が立ち往生していた
却下されたとの事。ちなみに4号の主題歌も歌っている。ゲーム『バトライド・ウォー』シリーズ最初は純粋な敵だったが、2作目では財団X撃破のために共闘し、3作目ではとうとうプレイアブルとなったツンデレ(ただし任意加入枠)。ゾーンのマキシマムドライブによってパワーアップする特性を持つ。2
旦は復讐のために次々と元ネオギルドのロボットを襲撃するものの、SS-Nの生み出したバイオモンスター・麗々虫の襲撃を受ける。ジャンパーソンとの共闘によって撃退した後に、友情が芽生え共に戦うことを決意する。こうして真面目なジャンパーソンと自由過ぎるガンギブソンという凸凹コンビが誕生し
」や「食後の運動」などロクなものがない。★ガンテツモンスターハンターバージョンの主人公の家にいる武道家風の男。村一番の戦士らしいが、主人公と共闘するでもなく、別行動で魔王と戦うでもなく、ただ道場に座っているだけ。村の少女が魔物にさらわれた際も「奴らを止められなかった」と座っている
なるとは、釜茹でされてる時に思ってもいないだろうな。 -- 名無しさん (2020-10-25 12:02:41) 確かベルモンド一族と共闘して魔王ドラキュラを撃破した話があったな… -- 名無しさん (2023-04-25 11:43:03) この前のニンダイでとうとう
スキューフォース ボイスドラマ第15話「ドリームマッチ」にて登場。ギャラクシーレスキューフォースとの会合に訪れた際、たまたまルーゴサイト戦で共闘したジャスティスと再会。そのときは色々あって満足に交流できなかったことから軽くやり取りを交わした後、ジャスティスと闘技場にて手合わせを行
08:40:10) コミックスでなんか追加きたww -- 名無しさん (2017-06-30 12:16:10) ついに鋼の英雄たちと共闘か サクラ大戦と同じケースかな? -- 名無しさん (2018-10-12 01:28:25) ×3 むしろ遊撃部隊『ストーム』
のが現状。ロストヒーローズ2コンパチのためデカルトをベースにした人格あり。ウィズダム・キューブに登場するNPCだが、ヒーローたちとも最初から共闘する普通にいい人。最後はヒーローたちを庇ってELSに取り込まれてしまい、その後は「ガデラーザ(ELS)」が敵として出現するようになる。こ
という考察も。『仮面ライダー龍騎スペシャル 13 RIDERS』終盤に仮面ライダーオーディンと共に登場。龍騎とナイトを倒す為に他のライダーと共闘した。ファムがディスパイダーと闘ってる際には、心なしか彼女を庇っているようにも見える。闘う場合も闘わない場合も、TVSPが終わるまで生存
て支えようとする。ただ嫌っている人物、というかイシュタルには容赦がなく、マイルームでは「何かぶつけるものはないかな?」と探しに行ったり、一応共闘関係になっているのにも関わらず敵もろとも串刺しにしようとしたり、魔神柱と同じ人の世に仇なす邪神と煽ったりと露骨な嫌悪感を示している。逆に
経過している。イレギュラー戦争(X6ゼロエンディング)から百年。そして妖精戦争が始まった時、オメガを倒すために封印から一旦目覚めてエックスと共闘し、その後再封印されてから百年。つまり実は二度寝していた。作中みんなして百年前百年前連呼するから紛らわしいけどね。最終決戦で自称救世主の
ないだろ!」→「聞いてないよ!」この流れ大好き。 -- 名無しさん (2014-12-05 19:55:21) ボルストさん、ギンガとの共闘もあり得たのに、愚か者のせいで殺されて残念だった。知り合いの子が13話を見終わって開口一番、ボルストが可哀そうだったよ。なので私は大怪獣
むが、チームSEAやギャシー星人との出会い、コスモスやチームEYES、旧友達との再会、そしてサンドロスとの戦いやウルトラマンジャスティスとの共闘を通して立ち直る。『コスモスVSジャスティス』では、自ら立案したネオユートピア計画の実行の矢先、地球を危険と断じたデラシオン、そしてジャ
。その真の姿は母型の血筋であるバアル家の特性「滅び」のオーラの塊であり、その魔力質量は初代ルシファーの10倍に相当する。短時間でイッセーとの共闘ではあるが他を引き離す化物であるトライヘキサのコアとすら戦える。……ちなみに原作者があとがきで語った情報から推測すると、真の姿の戦闘能力
、人間の二倍はあろうかという大柄のデーモン。塔の騎士に比べると小さいが、そのぶん攻撃スピードが速くリーチも長い。 ある条件を満たすとNPCと共闘が出来る唯一のデーモンでもある。こちらは「つらぬきの騎士メタス」の伝承を模したもの。老王オーラント 「偽王のデモンズソウル」を宿す。世界
ヒーローが存在している。フォーゼの世界では39種類までのスーパー戦隊と『スーパーヒーロー大戦(Z、GP)』シリーズや『仮面ライダー大戦』にて共闘した時間軸が繋がっている。財団X前々作WとMEGAMAXに登場した組織。本作ではホロスコープスに資金援助しているらしい。最終的にこの作品
ンカイザー』シリーズや『真マジンガー 衝撃! Z編』も同時参戦しており、甲児と甲児(真マジンガー)の駆る元祖マジンカイザーやマジンガーZとの共闘も可能。マジンガーZ+グレートマジンガー+マジンカイザー+マジンカイザーSKLの合体攻撃でハーデスを打ち破るという、スパロボファンからす
だが、こちらの方が先である。●活躍『ザ・ウルトラマン』メロスが初登場した作品。登場までの経緯は上記を参考にして頂きたい。ウルトラ戦士たちとの共闘の後、ゾフィーにこのまま協力して共にジャッカルに挑もう、と提案されたものの彼は断った。自分だけでジャッカル大魔王を倒すべく、敵の本拠地ジ
えば少々ロリコンの気もあった。あしゅら男爵Dr.ヘル一味の幹部。基本設定はアニメ版と変わらない。本作ではパラレルワールドの侵略者相手に甲児と共闘した事もある。終盤にはなんとDr.ヘルの元から離反し、単独で世界征服に乗り出すのだが……。ブロッケン伯爵ヘル一味の幹部。あしゅら男爵のラ
剣造が解析できなかったため魔神パワーが搭載されて居ない模様。しかし、それでも偉大な勇者であることに変わりはなく、謎のUFO軍団を暗黒大将軍と共闘し蹴散らすことができる程度には強い。その圧倒的なスペックゆえにパイロットである剣鉄也にかかる肉体的負荷も尋常ではない。他の人が乗るなど以
ルブルスの武器の中では最大の火力を持つ。【ゲーム中の活躍】上記の通りライバルであるアイシャが搭乗しマナミと戦うことになる。説得により、彼女と共闘しスポット参戦だが使用することが出来る。そして良く考えて欲しい。何故設計図が2つ用意されていたのか。その答えが◆スイームルグSメインパイ
↑6 ガンダムだって背景に鉄人いるからヘーキヘーキ -- 名無しさん (2017-11-17 16:48:27) こんな根源的な戦いで共闘できながら結局第二次ネオジオン紛争という名の私闘を回避できなかったアムロとシャアが哀しい…ジュドーはあの辺りから太陽系離脱を考え始めたの
と考えたジョルノだが、康一からスタンドの矢と遠隔自動操縦型スタンドの特性を教えられ、試験の本当の目的を看破。さらに弱点を見抜かれた上に二人が共闘したことで日光の下に引きずり出され、ジョルノの無駄無駄ラッシュを浴びて消滅*11。その後、何食わぬ顔で火のついたライター持ってきたジョル
た康一は、彼を追うことに。その後、荷物を取り返すためジョルノの部屋を訪ねた康一は、彼と接触。襲ってきたブラック・サバスに対し義憤を覚える彼と共闘する。ジョルノの機転によりスタンドを撃退した後、『弓と矢』の『矢』を持っていたブラック・サバスのことを承太郎に知らせようとするも、ジョル
減り、活力が大きく減衰する。初登場時は、能力を発動するには漫画を約一話分読ませた上で対象と「波長」が合っている必要があったが、仗助等と交戦、共闘していくうちに1ページのみで発動→空中に描いたキャラクターを見せるだけで発動→いつの間にか追加されたスタンド像が触れれば発動可能と、エコ
られず(というかアニメ版は皆シリアス一色)、刹那に精神崩壊寸前まで追い詰められたり、羅刹の攻撃で重傷を負う等、散々な目にあう。最終話で大神と共闘し、刹那と羅刹を撃破した。小説版ではなんと1作目にて登場。あやめと山崎の関係に悩む大神の前にギターと書き割りの組み合わせで現れ、アドバイ
がフリット編の茶番劇のいい見本。士官のくせに勤務中に平然と駄菓子を食う、グルーデックを追い詰めたと思ったらこれまた都合良く現れた敵に襲われ即共闘・・・ -- 名無しさん (2013-08-28 00:13:23) ↑風呂入ったりショッピングしたり都合よく敵が裏切ったりしてるラ
クでもやってるんじゃないか -- 名無しさん (2014-08-03 14:04:31) ↑次のコラボ漫画は決定ですね(白目) 最終的に共闘して敵が殲滅…なんだいつものことじゃないか!(錯乱) -- 名無しさん (2014-12-24 09:23:04) 「この勝負引き分
気苦労が絶えない孤門は、姫矢に幾度となくピンチを救われ、彼の「諦めるな!」という言葉に勇気付けられていく。防衛隊とウルトラマンという立場での共闘を経て、強い信頼関係を築いていく二人。やがて孤門の存在は、光に選ばれた意味に苦悩し、孤独な戦いを続ける姫矢にとって最大の理解者となってい
ンペライザーを両断し、疲弊したメビウスの代わりに前線に立った。エンペラ星人が地球に降り立った際は真っ先に突っ込むがまるで歯が立たず、ヒカリと共闘して挑むも傷一つ付けることができなかった。最後は、エンペラ星人の放った攻撃から身を挺してGUYS基地をかばい、絶命。「これが…守る、とい
まるで悪の宇宙人に見えたものだ。とくに、伝説のジープの回。 -- 名無しさん (2013-10-01 22:45:15) レオとセブンの共闘が観たかった。アシュランの回で新マンがウルトラアイを光の国に持ち帰った事でセブン復活フラグが建ったのに結局ダンがMac全滅の際に行方不明