「八角」を含むwiki一覧 - 7ページ

RajendoraーChryso_la - のりたま将棋クラブ

の指し手▲7四歩△同歩▲同飛△6六歩▲6七歩△1五歩▲6六角△同角▲同歩△1六歩▲1八歩(2図) △6五歩を▲同歩と取ると、▲同銀にせよ▲8八角成にせよ先手にとっては不満な展開になりかねない。よってここでは▲7四歩と仕掛け返していく。 △1五歩では△6七同歩成▲2二角成△同銀▲6

YUGEN1262ーhhesse - のりたま将棋クラブ

打たれてしまう。非常手段として角を切ったが、こんな形になってしまうようでは形勢の傾きは明らかだ。 ▲5五同角のあとは▲5六歩△7七角成(▲8八角もある)▲同金△7五歩▲同歩△6六銀△6七歩▲7五銀という進行が予想される。(参考3図) ▲8八玉を咎める手順ではあるが、感想戦の際に△

hhessentkwmk - のりたま将棋クラブ

四飛とぶつけて飛車交換を迫る作戦がある。△7四飛の場合は以降▲同飛△同歩▲3七桂△7七角成▲同桂△8六歩▲6五桂△8七歩成▲同金△8九飛▲8八角という展開が考えられる。(参考1図) プロでもまだまだ研究段階の作戦であり、これについては不明点が多い。それでなくとも相手の研究に乗っか

hhesse-ntkwmk - のりたま将棋クラブ

る局面だ。 一見そっぽの角 2図からの指し手▲9六角△9五角成▲8五角△同歩▲7一飛△4四歩▲3七桂△4三銀▲9一飛成(3図) 予想では▲8八角成だったが、△9五角成となられて少々困った。一見敵陣から離れてしまったため働きが弱くなったように見えるが、実はこの馬が遠く△5一金にヒモ

Chryso_la-hhesse - のりたま将棋クラブ

て一時期有力と見られていた手。桂跳ねを牽制し少しでも相手の攻めを遅らせようという狙いがある。これに対しては▲3八銀と受けるのも有力。以下△8八角成▲同銀△2七歩成▲同銀△5五角▲7七角△7六飛▲2二歩△3三桂▲2一歩成△4二銀▲8四飛が進行例。(参考1図) 本譜は▲2八歩と打たせ

hhesseーntkwmk - のりたま将棋クラブ

解消できる。 なにより先手の飛車先が決まっていないため悠々と囲いを完成させることができる。後々ソフトに解析させてみたところ、1五歩に代えて6八角と戻るべきだったようだが、陣形の構築で立ち遅れている中で手損するのは気が引ける。 そのため、端攻めに活路を見出すことにした。 端で戦果は

Chryso_laーntkwmk - のりたま将棋クラブ

いの天敵ともいえる控えの桂だ。玉形に差があるため、こうして小駒で守り駒をはがされていくと居飛車は辛い。 玉頭戦 4図からの指し手△7六銀▲8八角△6五歩▲4四歩△6六歩▲同角△6五金▲5五角打△7三桂▲8六桂(5図) 後手は角頭を狙って銀を打ち付け、さらに6筋の歩を突き捨て角を誘

chryso_laーhhesse - のりたま将棋クラブ

■▲chryso_la―△hhesse(自戦記:hhesse) 森下システム 指定局面からの指し手▲6八角△9四歩▲7九玉△9五歩▲2六歩△4三金右▲2五歩△6四角▲4六歩△3一玉 ▲6八角は森下卓九段が体系化した森下システムと呼ばれる一手。先に攻めの手を決める▲3七銀や▲2六歩

hhesseーChryso_la - のりたま将棋クラブ

シンプルに角を捌いて2筋を破ることだ。しかしながら、△3二銀▲2四角△4四角とすればすぐに突破できるわけでもない。以下は▲7九角△2三歩▲8八角△5四歩▲同歩△8八角成▲同玉が進行例。(参考3図) 5筋位取りは角の働きを阻みつつ攻められる利点はあるが、一方で後手も低い陣形のまま待