■▲Chryso_la―△hhesse(自戦記:hhesse)
- 2六歩の垂らし
指定局面からの指し手
△5二玉▲3六歩△2六歩▲2八歩△7六飛▲3三桂
(1図)
△2六歩の垂らしは青野流対策として一時期有力と見られていた手。桂跳ねを牽制し少しでも相手の攻めを遅らせようという狙いがある。これに対しては▲3八銀と受けるのも有力。以下△8八角成▲同銀△2七歩成▲同銀△5五角▲7七角△7六飛▲2二歩△3三桂▲2一歩成△4二銀▲8四飛が進行例。
(参考1図)
本譜は▲2八歩と打たせられたので利かした意味があった。△7六飛に対しては▲7七角や▲3三角成もあり得たが、先手は積極的に左桂を活用する指し方を選んできた。
- 歩が足りない
1図からの指し手
△4四角▲2四飛△2二銀▲3七桂△6二金▲7二歩△同金▲4五桂△6二金
(2図)
二つの桂を手順に跳ねられたのは怖い恰好だが、飛車をひとまず働きづらい格好にさせているので悪くはない。第二局でも浮き彫りになったが、青野流は飛車の自由度が作戦の成否を左右する。
▲7二歩と叩いてから▲4五桂と跳ねるのは手筋だが、金を戻っておけばひとまず何事もない。もう一歩あれば再度▲7二歩と叩けるのだが、その歩を2八で使ってしまっている。後手としては作戦が奏功している形だ。
- 度胸が足りない
2図からの指し手
▲3五歩△8七歩▲同金△3六飛▲4四飛△3九飛成▲3四飛△2八竜▲6九玉
(3図)
先手はすでに▲4五桂と指してしまっているので局面を忙しくしたいが、左桂を跳ねているせいで角が使えない。歩も一つしかないので有効な手を作るのがなかなか難しい状況だ。▲3五歩は長考後の苦心の手といったところか。
ここでは△7五飛と桂を取りに行く手が浮かんでいた。もし▲4六歩と守ってきたら△8七歩▲同金△8六歩▲同金△7七飛成▲同角△同馬という展開が考えられた。
(参考2図)
後手よしだとは思うが、先手からも▲2二飛成~▲3一飛などの攻め筋があるので、明確な寄せのビジョンがなければ一発で負ける可能性もある局面だ。あとでソフトに聞いたところ△1四角という単純かつ受けにくい王手が決め手としてあったようだが、まるで浮かばなかった。しかし、この局面を勇気をもって指せないようでは横歩取りを採用する資格がない。
悩んだ挙句飛車を転換する手を指したが、これは▲2五角の筋がある大悪手。急場しのぎの手でなんとか凌いだが、▲3四飛にかえてすんなりと▲4三飛成△同金▲3九金とされればやはり形勢は悪かったと思う。
- 受けにくい形
3図からの指し手
△3三銀▲8四飛△8二歩▲6五桂△4四銀▲同角△同歩▲1六角
(4図)
飛車を成りこんでいる上に先手玉は不安定な格好であるため、この瞬間に攻めていきたい。しかし、駒が少ないと感じたのでまずは桂成を催促しに行った。▲8四飛と逃げる手に対しては△8三歩からの叩きで先手を取るべきだった。
先手は待望の▲6五桂で嵩にかかって攻めてくる。受ける手しか思い浮かばなかったが、単純に▲5三桂成から清算されてもまだまだ寄るわけではないので、じっと△1九龍と取る手がよかったようだ。
本譜は▲1六角の筋が見えていなかったので一気に形勢を悪くした。この王手はとても受けにくい。
- 正しい逃げ方
4図からの指し手
△4一玉▲4四飛△4二歩▲5三桂不成△3一玉▲2三歩△7八角▲5九玉△8七角成
(5図)
ほぼ一直線の進行だとは思っていたが、▲5三桂不成には△5一玉と反対に寄るのが正着だった。先手からは明快な二の矢がないため▲8八金とでもして自陣に手を入れるしかないが、△6五角として踏ん張れたようだ。
本譜は一番わかりやすい詰みだけを消して下駄を預けることにした。
- 即詰み
5図からの指し手
▲2二銀△同金▲同歩成△同玉▲4二玉△3二歩▲2三歩△同玉▲3四角まで67手で先手の勝ち。
(6図)
終わってみれば青野流らしい戦い方を実現できた先手の勝ち。序盤はうまくいっていたと思うが、やはり中盤の勝負所で思い切りよくいけるかどうかが横歩取りにおいては大事になる、と実感した一局だった。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧