クソゲーオブザイヤー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
が発生する為である事が多く、エントリー作では『パジャマさんこんにちは』『戦御村正』が該当する。まれに体験版に製品版用パッチを適用させることで全編プレイ可能となる、リアクションに困るバグを内包している場合も多い。賽の河原親に先立って亡くなってしまった子供が親の供養のため、三途の河原
が発生する為である事が多く、エントリー作では『パジャマさんこんにちは』『戦御村正』が該当する。まれに体験版に製品版用パッチを適用させることで全編プレイ可能となる、リアクションに困るバグを内包している場合も多い。賽の河原親に先立って亡くなってしまった子供が親の供養のため、三途の河原
徐々に広がると同時に両肩や腹部、両足にも現れた。バイタルサイン等には一切影響していない事がより一層不気味さを醸し出している。『EXODUS』全編において目立った損傷が頭部と片腕の欠損以外になかったという地味な強運の持ち主の機体。『THE BEYOND』ではレヴィンソードの二刀流に
ム熱線のそれを上回るようで、たった3発でスペースゴジラとMOGERAを爆破するほどの威力を誇る。・バーニング熱線ゴジラVSデストロイアのほぼ全編にわたって使用。・ハイパーバーニング熱線デストロイアとの最終決戦に対して使用。別名インフィニット熱線。これらバーニングゴジラの熱線につい
ら送られた不運な体験話を「ボロボロ度」という単位で10点満点で判定し、励ましのメッセージを送るコーナー。フリートークのコーナーも存在するが、全編通してフリートークなので割愛します(笑)というか番組そのものがフリーだろ(笑)【ゲスト一覧】●沢城みゆき(第4回・特別編Vol.3)記念
光の星の戦士たち」に登場した人物。ネオマキシマ砲の装備を進める。【敵】●[[宇宙球体スフィア>スフィア(ウルトラシリーズ)]]『ダイナ』の全編を通しての敵。グランスフィア消滅により、滅んだかに見えたが新作映画『ウルトラマンサーガ』にスフィア細胞が登場している。いずれ、アントラー
ョーニアス誰もが知っているウルトラマン。最強の戦士としてヒカリと分離したり合体したりと忙しい。最後の最後でようやく人間体が登場した。◆アミア全編通してヒロインとして扱われるが、最後はムツミにヒカリを託してU40に帰還する。◆エレクウルトラ艦隊の中心人物で、作戦も立案していた。ウル
荒れるし、潰れる。 -- 名無しさん (2020-02-19 09:29:18) 「シャアの再来」はプロパガンダだとして実際の所は、ほぼ全編出ずっぱりにも拘らず物語の根幹には関与しきれないまま相手の悪過ぎた主人公に敗れ絶対成仏できそうにない最期を遂げた良くも悪くも普通人という
単身助けに行こうとする(結果的には失敗に終わったが)など、敗退後ではありながらも見せ場があったのはまだ救いかもしれない。彼に限らずキン肉マン全編を通してもこの辺りから戦闘力のバランス崩壊や各キャラに対する度を越した不遇な扱いが目立つようになっていく。ちなみに現在はピン芸人のケンド
使っていたバットはいくつもの話で出てくるが、その全てで圭一が受け継いでいる。ある時は惨劇を生み出す凶器として、ある時は惨劇を破る武器として。全編通じて、ハッキリと死を確認されていない人物でもある。雛見沢大災害の後はどうなったのかなども語られていないが、仮に生存して「東京」の手に渡
りは端から変人を見ている大人びた子供、といった面で患者と接している。●マユミちゃん(演:杉本有美)CVではなく演。まさかの実写出演。もちろん全編ではないが、前述の注射の件では全身実写。注射をする際に胸元や太ももをチラっと見せ、患者がそれに目を奪われてる隙に注射をする。ぶっきらぼう
兼用のビームガンを配置したクロスボーン・ガンダムX3の主兵装。その形状は七支刀を思わせる。後にX1フルクロスにも装備されたが、X3使用時から全編を通してサーベルとしての使用がメインでビームガンとしての活躍は要所に限られた。◆多目的攻撃兵装「クジャク」(機動戦士クロスボーン・ガンダ
世の世界に於けるバットマンの帰還と最後の戦い(まさかの続編があるけど…)を通しヒーローとは何か!?……を、読者に問う漢の物語である。 また、全編を通してフランク・ミラー独自のシニカルな視点で描かれているのが特徴で、最終的にバットマンと対峙する事になる合衆国政府が非常にリアリティー
高くレジェンドレア(Sレアの上位)登場時には炎属性で初のレジェンドレアに昇格をはたした。◆アニメでは第1話のメインキャラクターであり、アニメ全編を通しての主役でもある。cv.大久保瑠美謎の光によって異世界・戦国世界から現代世界へとやってきた戦国武将。尊大な性格で高飛車な物言い、立
槍なので鹵獲品を流用しにくい室内下馬システムを取っている関係で、下馬した騎兵は基本的に剣を使うことになる。そのため室内で槍を扱えるユニットが全編通じて2人しかいない。状態異常がターン無制限で永続、かつ状態異常解除の手段が異様に制限されている。毒の弓などで軽々にかけてくるポイズン状
散見される。というか作中117京もの借金をしてまで魔獣を購入しその後最終的に踏み倒すなど、某両さんもかくやの迷惑オッサンと化している。因みに全編100話通して皆勤賞。詳しい諸々のキャラクター性についてはデデデ大王(メディアミックス)の項目を参照。小説版のデデデ角川つばさ文庫出版の
約 4 分で読めます▽タグ一覧ホビージャパンより刊行されたいわゆる萌え英単語帳の一種しかし凡百のそれとは一線を画した仕様となっている。それは全編にわたって米国海兵隊式の下品な英単語(熟語)が網羅されている、というその一点皆様はフルメタル・ジャケットという映画をご存知だろうか。あの
ても意見する事を恐れない真の忠臣として描かれている。最初は董卓の部下として登場。赤兎馬を伴って曹操に降り、後に関羽に赤兎を託す。その関羽とは全編通して良きライバルであり、得物や性格など似たもの同士な部分も多い。必殺技は青龍刀を両長巻*3に変形させて放つ「裂刃大旋輪」。なお本作での
非常に個性的。カバーイラストなどでかっこいいが関節構造を無視したようなポーズをキャラがとる事も多く、これらは通称「ジョジョ立ち」と呼ばれる。全編通して「人間賛歌」を根底的なテーマとしており、考えさせられるシーンも又多い。また第3部以降の裏テーマとして「運命は変えられない、変えよう
り、そのことが事実になった。タイトルの“囮”は“化”+“口”更に余談。暦の2011年七夕の願いは「囮物語アニメ化禁止!」。だが、物語シリーズ全編アニメ化の報が2012年に発表され、彼の願いは叶わなくなった。追記・修正は半年後の卒業式まで待ってからお願いします。この項目が面白かった
成功。また、小雪は4匹の仔犬を産んだ。ウィードは父親になる。(後に、三男のオリオンに主人公が引き継がれる)という具合に、本編は締め括られる。全編通して注目すべきは、ウィードという犬(おとこのカリスマ性、そして正義観であろう。「誰にだって心の中にあるだろ……死んでも曲げられないもの
こと。諸説あるのは全部後付けでしかないらしい。2011年には10周年を記念し、テレビシリーズ全26話をデジタルリマスター化、新作パート追加、全編新アフレコ、それを新構成したスペシャルエディションが制作された。前編『スクライド オルタレイション TAO』と後編『スクライド オルタレ
ったから、今後は送らないように!」と苦言を呈したことがあった。2002年には日本のロックバンドSOPHIAが「HARD WORKER」という全編英語詞でありながら日本語に聞こえるというシングルを発売。この楽曲でミュージックステーションに出演した際、ボーカルの松岡充が空耳アワーのジ
なお、テレビ東京版の最終回となった「よせあつめブルース」は、テレ東における規制やカットに対する皮肉や抗議の意味を込めて製作されたものであり、全編がストーリーの本筋と関係ない内容となっている。ラストには「THIS IS NOT THE END. YOU WILL SEE THE R
クロニクルに登場する侍女式自動人形の一体。所属:日本UCAT役職:大城・至の侍女字名:――――(無し)備考:在るべき婦人終わりのクロニクルの全編を通して登場するキャラクター。上記の通り大城・至専用の自動人形であり、登場シーンも大城・至とセットが基本となる。全竜交渉部隊の面々のよう
れてないけど猛特訓してるわけだし単純にフェイスレスの記憶だけで勝利はしてない 唯一それで勝ったOなんて(前身のしろがねOと合わせて)そもそも全編にわたる噛ませ担当のザコキャラじゃん -- 名無しさん (2014-10-25 12:37:14) ↑同意見だわ 天才設定がある事は
都心の決戦」と、多彩な特撮シーンも特徴である。ちなみに、平成VSでは唯一決戦シーンが昼である。他にも娯楽大作とはいえ、新堂会長のエピソードは全編通じてシリアス一辺倒。新宿ビルにおける新堂靖明会長とゴジラが直接見つめあうシーンはあまりにも切なく、そして深い。監督、特技監督は前回に引
していた放映も中止となり、長らく幻の作品となっていた。現在は2012年に発売された「ルパン三世 Master File」にて、パイロット版の全編と現存5話のダイジェストという形で収録され、初めて日の目を見ることとなった。漫画版は双葉社から全1巻が過去に刊行されたが、この手の作品の
り上げた。◆キャプテンウルトラ上記のようにウルトラシリーズの繋ぎ作品。ウルトラマンには及ばなかったが高い視聴率を獲得した。1960年代にして全編宇宙を舞台にしたスペースオペラを実写で制作した点で評価される作品である。◆ジャイアントロボ詳しくは項目で。高い人気を得たが予算難で2クー
大半が名言であり、オタクになればなるほど笑えない笑いに満ちたすさまじい回だ。現在では後半ばかりが有名なのだが前編は別の方向性で面白く、むしろ全編通してとんでもねぇ回なので、機会があったらぜひ見てみよう。これを見れば多分、作画崩壊にもある程度寛容になれるはずだ。むしろ作画崩壊大歓迎
)またレッドクリフよりもはるか以前に作られた、中国中央電視台による国営版「三国演義」も映像モノとしては有力。なにせ黄巾の乱から三国滅亡まで、全編を網羅している超大作。馬から城郭から赤壁戦艦群から、すべてが1/1スケールで再現されたという徹底ぶり。CG? んなもんありません。ただし
、卑怯な行為などとは思っていない。戦い方によっては情けないだとかその程度のことは思うかもしれないが、相手がそういう戦い方をすることへの否定は全編通して皆無。そのため、十一番隊の斬魄刀は直接攻撃系に限られるという暗黙の了解や、鬼道を使わないことなど彼自身は恐らく気にも留めていない。
きも年齢としては発育が良いそうな。梨花ちゃま涙拭けよ。圭一とは互いに意地をはり合うケンカ友達の間柄だが、祟殺し編ではデレを見せる。祟殺し編は全編通して非常にハードではあるが、同時に彼女の真骨頂でもある。「にーにー」と呼ぶほど懐いていた兄、悟史がいたが、4年目の綿流し祭の後、沙都子
」で大作の首を落とそうとして村雨健二に阻まれるが他に目立った活躍なし。「バベルの籠城」では主役。BFの意志に従い大作のボディガードとしてほぼ全編行動を共にし、共闘する梁山泊残党にも自慢の指パッチンは封印する。他の十傑衆が局面打開のため次々に散るのを見届け、バベルの塔で扉を破るため
年12月30日のコミックマーケット63にて100円で販売された。現在は鬼隠し編同様、暇潰し編に収録されている。本編は鬼隠し編以上に、というか全編を通してこの編はホラー色が一番強い。特にあるシーンで使われる実写の"目"による恐怖演出は夜トイレに行けなくなること必至である。前半はとも
1話で子供向け番組としては珍しく子供が殺害されるシーンがあったりする。他にも若いキャスティング変身後もコードネームではなく、本名で呼び合う(全編通してでは初)ヒーローが毎回変身するとは限らないシリーズ初の女性長官3号ロボやサポートロボの導入Aパートで終わる最終決戦と後日談にあてら
ーン、といってもほぼ差し支えない。もちろん部活動時以外のシーンもあるが、あくまで内容は野球に関するもの。そう、この漫画は殆どのキャラクターが全編に渡り、野球の事ばかり考えている漫画なのだ。またこの漫画、ヒロインや恋愛要素が皆無である。モブキャラ(観客や応援団)に女性キャラがいるく
ンジャーの一員となった。この時に竜也が4人に投げかけた「自分の明日くらい変えようぜ」という言葉は彼らを大きく突き動かし、『タイムレンジャー』全編を通してのキーワードにもなっていく。前述のように普段から明るい性格だが、辛い時や悲しい時にも無理をしてそれを保とうとする癖がある。ことさ
タは『IBM5100』。分かる人はこれだけで少し作品の内容が読める。SERN(セルン)欧州原子核研究機構。現実ではCERN。世界線本作品ほぼ全編にわたって使用される重要キーワード。詳しくは項目参照。300人委員会陰謀論で有名な秘密結社。前作にも登場している。岡部は度々厨二病のノリ
たシーザー・ロメロといった海外のベテラン俳優や女優達が呼ばれ、日本側からは英語が話せる宝田明や岡田真澄が選ばれた。日本側キャストは海外版では全編吹き替え無しで英語で話しているとのことである。スタッフは監督が本多氏、特撮が円谷氏、音楽が伊福部氏の黄金トリオであり、この3人による作品
を合わせ、水瓶を象った構えから絶対零度の波動を放つ。偶然にもアニメ版のオーロラサンダーアタックもこの構えである。この技の撃ち合いは聖闘士星矢全編を通しても名シーンと語られる。他にも同じ弟子、アイザックとの激闘や甦ったカミュを散々足蹴にして侮辱したゼーロスへの怒りの制裁等にも使われ
ラプターA-6 イントルーダーA-6J 海神(わだつみ)97式戦術歩行高等練習機 吹雪(ふぶき) (TSF-TYPE97)アンリミテッド編全編、オルタネイティヴ序盤から中盤にかけての主役機。第二世代機が少ない帝国軍が機体特性がF-4Jとかけ離れた第三世代機の新兵教育と機種転換用
セシルであり、2人は兄弟で月の民とのハーフである。ゴル兄さんもセシルも銀髪なのはこのことからなのだろうか?・FF4本編における戦闘でのセシル全編通しでパーティに参加し続ける戦闘の要。暗黒騎士の時は全体攻撃の『暗黒』のアビリティが使え、パラディンでは『かばう』といくつかの『白魔法』
いが大好きでやさしいサイヤ人なんてよ…!!」「がんばれカカロット…おまえがナンバー1だ!!」何かと出番と名言の多い魔人ブウ編のベジータだが、全編通してのベジータの成長が感じられる台詞。自分と悟空の違いはなんなのか。才能でもない、努力でもない、守るものでもない。そこにたどり着いた時
ターチーム勧誘してるし -- 名無しさん (2018-04-15 14:57:25) スパロボT…1作お休みしての参戦と思ったらまさかの全編13年前の時点で全て解決とか前代未聞すぎる…(Z2は前後編仕様で13年前も13年後も両方回収したし) -- 名無しさん (2019-
ける特撮界のタブーも躊躇なく行なったほど。加えて屈辱を与えられた相手は延々と追い回す蛇のごとき執念深い性格で、一時は城戸真司や東條悟、そして全編に渡って北岡を狙い続けた。一方で律儀な一面も持ち合わせており、車に乗る際にはきちんとシートベルトをしたり、弁護士に成りすまして脱獄する際
人公の物語』という視点で見ると、一本筋の通った作品となっている。平和を願いながらも戦うことしか知らなかった主人公が次第に変革を遂げていく様は全編を通して丁寧に描かれており、1st・2ndの主人公の歩みは本作の集大成たる劇場版のストーリーへと昇華されていくため、この一貫性を評価する
7週間しかなかった*4。本作制作のための韓国に建てられたスタジオでは、当時の韓国の情勢の影響で普通のテレビアニメの2倍の枚数をかけれたが、「全編通してのクオリティの8割は、怪しい・気に入らない・直したい」とのことである…。反面劇伴制作・ロケハンは事前に無理を言って時間を確保した上
なプレイヤー救済として、ある程度やられると戦闘員段階でライダーに変身可能。ショッカーストーリー本作オリジナルでショッカー視点の珍しいモード。全編BGMは「悪魔のショッカー」。ショッカー本部にて全怪人トーナメント戦を行う。最後まで生き残った1人に再改造を施し、仮面ライダーと決戦。最
NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧GBA用ゲームソフト『ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝』に登場するキャラクター。基本的に全編に渡ってネタバレなので注意!概要ゲームの舞台となっている伝説のピラミッドに眠るお姫様。はるか昔、ピラミッドが立っていた国の姫でもあったが
第1弾にあたる。著者:西尾維新イラスト:VOFANセカンドシーズンでは、主にヒロイン達が語り手になっていたが、本作では久しぶりに阿良々木暦が全編通して語り手になって進行する。相変わらず本編に入るまで余談が約80ページ続くが、それ以降は、ほぼシリアスパートが続く。(阿良々木くんのセ