「先頭車」を含むwiki一覧 - 4ページ

ファインモーション(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る世界「遅れてきた乗客」少し急ぎ足で来たんですよあふれるほどの才能を詰め込んだバッグ抱えてすぐに追いついたのだから許してくださるでしょうでは先頭車両へと続く通路をあけていただけるかしらだってあの特等席はこの旅のヒロインのために予約されたシートだもの2022年URA「名ウマ娘の肖像

東京メトロ千代田線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。209系1000番台千代田線と常磐緩行線の保安装置更新に伴う増発用に2編成が導入された。外見は0番台に近いが、前面部分が銀色になっており、先頭車の全長もちょっと短い。2018年に直通運用から撤退し、中央快速線のグリーン車導入に伴う予備車確保のため同線に転属した。小田急1000形

新居浜姉妹(駅メモ!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たJR四国初の特急電車である。流麗な流線型の非貫通型と箱形の貫通型、2種類の先頭形状を持つ点は2000系に通じるものがあるが、特に非貫通型の先頭車両は後年の車両らしくより洗練されたシルエットとなっている。落成当時のカラーリングはステンレス地のシルバーに扉や前面窓の下を赤・それ以外

大雄山るり/牧之郷あい - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これについては後述。本系列も3000系を設計上の母体としており、銀地に青帯の4灯という意匠を受け継いだ。一方で前照灯の形状は角形に変更され、先頭車両正面も若干傾斜が加えられた凛々しい面構えは他の伊豆箱根の車両とは一線を画している。なお、前面部の「額縁」は建造当初のシルバーフェイス

近鉄南大阪線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら展望席が設けられているのも大きな特徴だった。2011年にリニューアルされた際には、モ26200が3列アブレストのデラックスカーに改造され、先頭車の展望席は展望スペースになった。バリアフリー対応化工事も同時に実施されて、ラインも桜色に変更された*2。○16400系ACE22000

101系直流通勤型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い車両が殆どだったために早くに姿を消したが、2両が秩父鉄道へ譲渡されて2009年まで活躍していた。103系混結も可能で車体もよく似てるので、先頭車や中間車が103系に編入された。103系そのものも淘汰されてしまい、改造車は全車引退済み。牽引車・救援車(クモヤ145)旧型なのは旅客

交渉人 真下正義 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

岸線の5000形車両。撮影に際してLED式の行先表示の上に方向幕を模したステッカーを貼り、東京の行先を再現。塗装は神戸市営地下鉄のままだが、先頭車両乗務員室横にTTRの社章ステッカーが貼られている。当然のことだが、総合司令室もセットを組んでいる。主要な登場人物警察関係者真下正義演

Cuphead - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けるてるてる坊主みたいな幽霊が飛び出してくるので撃ち落とそう。倒すと出てくるドクロがバルブに当たらないように倒す位置は考えた方が良い。最後は先頭車両 「ヘッド・オブ・ザ・トレイン」が車輪を足代わりにこちらを追いかけてくる。尻尾の電球にパリィすると弱点の心臓がでてくるので飛び出して

天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

200形JR貨物のトキ25000形無蓋車を改造して作られたトロッコ客車。一般公募により「そよかぜ」の愛称を持っていた。TH100は運転台付き先頭車、TH200は運転台の無い中間車。前述の通りTH211が牽引し、同車の廃車後はTH3501が牽引した。編成は新所原側からTH101、T

ジャンボテレサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えたキングテレサ達がこの場所にいたという情報を掴んで探りに来たルイージを待ち構えていた。ルイージがダークライトによってドリル付き蒸気機関車の先頭車両を実体化させると、列車が走り出して戦闘が始まる。戦闘フィールドの周りを汽車が周回している中で戦うことになるのだが、ジャンボテレサは空

東京メトロ日比谷線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武の鋼製通勤車では最後までセイジクリームの塗装が残された。後継の20000系に置き換えられて1993年に全廃。経年の浅い中間車に関しては一部先頭車への改造を行い、2080系と新規に形式を付与して野田線へ転用し、新塗装化も実施したが、無理な改造が祟ったのか、本家より早く1992年に

ライナーボーイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身!」の掛け声で変形するがカットされる場合が多い。その推進力は凄まじく、単体で宇宙に行くこともできるだけでなく大気圏内での飛行も可能なうえ、先頭車両としてファイブライナーと連結したスペースゴーライナーになったり、大気圏内でもビクトリーロボやビクトリーマーズを輸送できる高性能形態。

地下鉄サリン事件(テロ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00系・JR203系の車両のうち、日比谷線03系が最後まで残っていたが全て引退した。(203系当該編成はフィリピン譲渡。20000系は両側の先頭車のみが栃木地区のローカル運用向けに転用された。)追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time

東急多摩川線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた車両。4両編成4本が製造された。普段は8両編成2本で東横線を走るが、必要に応じて分割され目蒲線で運用された。8両編成時に編成の中間に来る先頭車は、乗客の通り抜けのため貫通扉が中央に配置されており、他の1000系とは外見が異なる。日比谷線直通電車の減便を受け、組み換えの上で3両

近鉄奈良線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当時の阪神としては異例となるステンレス車体で登場した。6両編成30両と手ごろな本数だったことから全車に近鉄直通対応改造が実施され、梅田寄りの先頭車は幌が取り付けられるように前面形状が変化しており、塗装も赤帯から1000系に似たものへと変更された。勿論1000系とも併結可能。【駅一

九九式襲撃機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

逆に日本軍の士気は爆上がり。ジャワ島の戦いでは戦車・装甲車合計150両を擁したオランダ軍機甲部隊の総力を挙げた反撃も、自慢の機動性を活かして先頭車両と最後尾を叩き潰し、身動きが取れなくなったオランダ軍は後続の九九式双発軽爆撃機の波状攻撃で壊滅してしまった。オランダ軍がティーガーや

横浜市営地下鉄ブルーライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたことを考えると、当時としてはかなり画期的なデザインだったことがうかがえる。現在は新羽車両基地に3両編成が1本、横浜市資源循環局金沢工場に先頭車1両が保存されている。2000形(9本54両)舞岡および新横浜開業時に導入された車両。基本デザインは1000形に準じているが時代に応じ

七尾線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っているので興味のある人は調べてみよう。基本的に3両編成だが、朝夕のラッシュ時のみ6両編成で運行していた。塗装は当初下半分がグレー、上半分が先頭車は薄いブルー、中間車がピンクに塗られていたが末期色化に伴い輪島塗りをイメージした■茜色に変更された。2020年秋から521系による置き

山形新幹線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2000番台導入に伴い置き換えが開始され、2010年4月18日に運転された「さよなら400系 つばさ18号」最後に、全車両が引退した。現在は先頭車1両が鉄道博物館に保存されている。E3系700番台「とれいゆつばさ」で使用。秋田新幹線用の0番台からの改造車。観光列車のため原則福島~

チーム新幹線/JRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つである。概要初登場は第3話で、作品初期から準レギュラーとして登場する。ファイヤーコンボイ直属のチームのひとつであり、その名の通り皆新幹線の先頭車両をスキャンをしている。普段はスキャンした新幹線に基づいて乗客を乗せているが、アイちゃんからのイマージェンシーコールを受けると緊急出動

時の列車(仮面ライダー電王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イサイクロン含むショッカーの空中戦力を尽く打ち破った。列車じゃn(ry○アナザーデンライナー『平成ジェネレーションズFOREVER』に登場。先頭車両がアナザー電王を模したくらいしか違いが無い悪のデンライナー。ネガデンライナー……ゲイツのタイムマジーンと衝突事故を起こし大破してしま

東急世田谷線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な場合は窓口または改札口で運賃を支払わずに乗車時に乗務員に申し出た上で支払う形になっている。乗り方については、途中駅では基本的に運賃箱がある先頭車両の前部と後尾車両の後部から乗車し、連結部を挟んだ各車両の中央部2か所から下車する。改札が存在する駅については、起終点ではどのドアから

グランドライナー(ゴーゴーファイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.2m全高:17.1m重量:2700tゴーレッドが搭乗するSL機関車型ゴーライナー。レッドラダーとレッドマーズ1を格納。ゴーライナー連結時の先頭車両。グランドライナー合体時は右腕を形成。主な装備は、2門の高熱線銃「ヒートキャノン」。◆ゴーライナー2全長:50.7m全幅:14.8m

野性爆弾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。細かすぎて伝わらないモノマネ選手権のオーディションで自分自身のモノマネをする。東京での仕事に遅刻してしまい、一秒でも速く着こうと新幹線の先頭車両に立っていた同じ本を二冊買い、どちらを読もうか真剣に悩んでいた。ダーツバーでのバイトで電卓が壊れてしまい、なんとなくで客から消費税を

東急5000系(初代) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる予定。【模型】Nゲージでの東急5000系(初代)組み立てキットグリーンマックスからカスタムキットが発売されている。(#309)基本的には先頭車2両分が出来るが、付属パーツで中間車2両分を組み立てられる。(要切り継ぎ)但し、GM製動力を仕込むにはかなり動力装置のシャーシ側面を削

営団地下鉄(東京メトロ)6000系電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在は新木場車両基地にある研修センターの訓練車として使用されている。第01編成別名は2次試作車。座席のモケットが茶色いものを使用。また、唯一の先頭車が電動車の編成(元々試作車の頃は6両編成の電動車オンリーの編成だったものに中間付随車4両を加えて10両編成としている)[茶]小田急のA

仮面ライダーガオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も同然だが)を得た牙王が発掘して、手に入れる。ちなみにガオウライナーは劇場版限定ではなく、TVシリーズ25~27話にも登場している。玩具では先頭車両のキバしか出ていないため、どうにも対決シーンが冴えない。そのため、劇中の再現のためにはもう一つデンライナーを買って後部車両にするしか

伊東線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見られる。伊豆急行2100系「リゾート21」という愛称があり、熱海~伊東~伊豆急下田間の普通列車として使用される。観光路線に特化している為、先頭車両の展望席や海を向いた座席など豪奢な作りになっている。過去には東海道線直通の臨時特急「リゾート踊り子」にも使用されていた。第5編成は水

マリオパーティ8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らない。(スターの取られた部屋はハズレに変わる。)ヘイホーのドリームエクスプレス特急列車の車両の中と屋根をグルグル周回する一本道のステージ。先頭車両にいる車掌のヘイホーに20コインを払うとスターを1個入手できる。このステージは、マス数が少ないわりに専用のイベントがかなり多く仕掛け

VRVマシン/VRVロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……これ消防車じゃねえか!?」[[レッドレーサー/陣内恭介>レッドレーサー/陣内恭介]]が操縦する八輪消防車型VRVマシン。ビクトレーラーの先頭車両から発進し、機体上部に配置されたリキッドディスチャージャーから岩をも砕きガスタンクを転がす高圧水流を発射する。VRVファイター形態は

しなの鉄道線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

w.uraken.net/rail/chiho/shinano/115f.jpg 日時:2016/05/19*6 博物館に保存される電車は、先頭車1両のみの保存となることが多い。3両という最小単位とはいえ、現役時と同じ編成を維持して保存されている例は大変珍しい

骨川スネ夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して締めくくった。しかしその後、肝付氏もあとを追うように2016年10月に肺炎により他界した。台湾鉄路管理局の普通列車用EMU700型電車は先頭車の特徴的な連結器カバーがスネ夫のとがった口のような形をしていることから、「小夫號・阿福號(スネ夫号)」の愛称がある。ぼくのWikiのほ

生きている道具・環境 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。ヒカリアンも新幹線と融合合体しているタイプ3の存在である。トランスフォーマーと違い、映し取っての擬態ではないため「出動すると線路上から先頭車両がいなくなる」というある意味怖い光景が見受けられる。GS美神では、主人公の事務所ビルに「人工幽霊1号」が憑依している。文字通り人間の

中央・総武緩行線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で配置された。103系と同じく2001年に引退し、京葉線・青梅線・五日市線に転属した。1988年に発生した東中野駅の追突事故で1編成(千葉寄先頭車のぞく)が廃車となり、この車両不足から次述の205系が導入されることになる。205系ご存じステンレス国電で、1989年に登場。前述の車

智頭急行智頭線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

参照。JR西日本キハ187系500番台「スーパーいなば」で使用。HOT7000系と同じ振り子式車両だが、最高速度は120km/hと若干遅く、先頭車は切妻で専用の制限速度が設けられることもあり、所要時間は「スーパーはくとより」遅い。HOT3500形普通列車で使用。単行運転可能な17

磐越西線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同じくワンマン運転対応で同車との併結も多かった。非電化区間及び会津若松~喜多方間で使用されていたがATS-P非搭載のため、新潟駅高架工事後は先頭車として同駅に入線出来ない関係*4で、郡山車両センター会津若松派出所に転属。2020年3月14日以降は只見線用として運用されているが、間

パンテオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。中ボス。パンテオンの中で珍しく顔が異なりV字型のゴーグルになっていて、一見パンテオンには見えない。◇頭脳特急 パンテオン・コア輸送列車の先頭車両内部。パンテオンの頭が組み込まれている。ステージボス。(資料によっては「パンテオンの頭を模したインターフェース」とも)下からは炎を噴

近鉄名古屋線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

987年から1989年までに全車が名古屋線に転属してきた。しかし、2008年に1012Fが火災を起こしたため、B更新未施工の1014Fのうち先頭車および1012Fのうち中間車の計3両が2016年までに除籍され、1010系としては1011F、1013F、1015Fおよび1012Fと

羽越本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成が1100番台を名乗る。いずれも常磐線の特急「フレッシュひたち」で使用されていた車両で、耐寒・耐雪構造の強化を実施している。1000番台は先頭車へ新たにグリーン車化の改造が行われたが、普通車当時の窓位置に座席を合わせた結果、1820mmというグランクラスより520mmも広い驚異

妙高はねうまライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、2022年度中に検査期限が切れる後の予定は未定であった。クラウドファンディングでの資金調達に成功し、2023年2月現在クハ455は検査中。先頭車が足りなくては運行できないので3両まとめて運用から外れている。残る2両の検査期限も近いが、これについてはクラウドファンディングを実施し

長崎本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「ハイパーサルーン」という愛称があり、客用扉が車両の真ん中にあるのが特徴。当初「かもめ」用に導入された編成は「有明」用編成との区別のため、先頭車の展望席部分が青帯となっていた。*41989年鉄道友の会ローレル賞受賞。787系…「リレーかもめ」「かささぎ」で使用。4人用の個室や通

トッキュウ6号/虹野明 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ちなみに、現実の保線作業員が列車の誘導に使用するのは誘導灯ではなく手旗である。トッキュウレッシャートッキュウジャーが共通して使用する烈車の先頭車両を模したアイテム。明が保持しているレッシャーはビルドレッシャーとドリルレッシャーの2つ。終盤でハイパーレッシャーを借りて、ハイパート

英国面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

山線に潜伏していた、英国紳士も真っ青の秘密兵器。「妻面を板1枚ないしそこに補強板をつけただけのデザインで処理し、そこに簡易運転台を取り付けて先頭車化改造とする」技法は以後もキハ40系、紀勢本線の113系、伯備線や岡山地区の115系で行われており、デザインはともかく技術的には一定の

昭和51年後半 - 国鉄があった時代(Wiki版)

い傾向にあるのでしょうか?(ーー;) 話がそれましたが、「みどり」はこのとき最短の4連で登場先頭が全室グリーンのクロ481でした。〈当時は先頭車化改造はなかったのでこれが最短編成であった。) なお、「博多~肥前山口」まで併結運転が行われこれに伴い、クハ481‐200代の貫通路