狼(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
一定時間炎上付与の効果が付くので、上手く使えば普通に火吹き筒を使うよりも大幅に形代の消費を抑えて炎上させることが出来る。ただし使用の際は他の付与効果を強制的にリセットしたりする物があり、敵によっては邪魔になってしまうこともあるので注意。例えば赤目は火吹き筒を浴びせると確定で怯むの
一定時間炎上付与の効果が付くので、上手く使えば普通に火吹き筒を使うよりも大幅に形代の消費を抑えて炎上させることが出来る。ただし使用の際は他の付与効果を強制的にリセットしたりする物があり、敵によっては邪魔になってしまうこともあるので注意。例えば赤目は火吹き筒を浴びせると確定で怯むの
送られた場合に発動する。このターン、自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスターは相手の効果の対象にならない。全体強化・サルベージ・効果体制付与効果を持つ。(2)は魔法・罠もサルベージできる強力な効果。《ドラゴンメイド・ナサリー》なら発動条件も満たしやすく相性がいい。イラストでは
ックオイル(世界樹の迷宮シリーズ)こちらもエンチャント効果を持ったアイテムとしてのオイル。武器にそれぞれ炎・氷・雷の属性を付与する。但し属性付与効果が出るのは通常攻撃と属性付与に対応した一部のスキル攻撃のみ。主な用途としては弱点属性を付与しての攻撃や、物理攻撃に耐性を持った相手へ
くれる「聖杖の司祭」「洞窟の聖堂」との相性が良く、最大で2/4守護を4体横並べできる。また、守護を並べる事ができるのはウィルバートのリーダー付与効果との相性もいい。が、槍使い自身が守護持ちなので、聖騎兵の裏に隠れる事はできない。また、守護を強化するのではなく聖騎兵を強化する効果な
つつコイツを呼べるので、やろうと思えばこいつを切り札に据えることも可能。相性の良いカード幻影騎士団ラギッドグローブエクシーズ素材になった時、付与効果で攻撃力を1000上げる幻影騎士団。元々幻影騎士団自体がランク3に特化しているため、シナジーは強い。これに特化したのが【幻影魔人】で
アイテムが通貨として用いられている。敵ドロップなどでたまに得られる他、装備をまとめてNPCに売却した際に、装備の種類や付与されていたMOD(付与効果)の強度等によって貰えるカレンシーが変わる。低位のカレンシーは例えば「鑑定の巻物」や「ポータルの巻物」などとなっているが、高位になる
が、武器自体の威力は低いためあまり役に立たない……その他、敵モンスターの「スケルトン」も武器にすることが可能だが、こちらもこちらで並の威力に付与効果もないため、図鑑コンプ目的以外で拾う意味はほぼ皆無。テラフォーマー(テラフォーマーズ)大型宇宙船「アネックス1号」を襲撃した群れの内
定して無力化できるスキルが存在しないため喰らうのが前提であり、故に威力は比較的控えめ(それでも無対策ではだいぶ死ぬ)。初代でのみ何故か頭封じ付与効果がついている。まあそもそも無効化するものなのであまり関係ないが。また、戦闘内容には関係ないが、Ⅳでは背景に雪が降っている&3つの首か
砲塔は常に硬く、攻撃をはじく。壊せる部位は頭、前足、胴体。頭特に破砕が有効。銃による貫通、剣の切断も効く。頭を壊すと爆風放出によるジャミング付与効果が失われる。積極的に狙おう。なお、破壊後はマスク割れのような状態になり、なんかかっこいい。「この距離ならジャミングは張れないわね!」
ィガー戦に代表される「周期的に倒せる敵が出現しない戦闘」では有効に機能しない(しづらい)という問題を抱えている。とはいえ、フルチャージ時貫通付与効果があるので完全に腐ることがないのは救い。バーストスキルはシンプルな全体攻撃。ダメージ倍率は全ニケ中トップクラス。単純な倍率な高さから
87%BA%E8%A1%80.png出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)付与効果がついており、2コストの充電%E5%85%85%E9%9B%BBicon.png充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大
82ダイス目に%E9%BA%BB%E7%97%BA.png麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-3付与効果が付いている。付与できる麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-3が1であること、3ダイス目
コスト1ながら、そこそこのダイス値と出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)付与効果を持つ3ダイスページ。S.png斬撃属性で統一されている点を活かしたい。詰め込む詰め込む(Light.png2)使用時 ページを1枚
くない。斬撃系パッシブと合わせたり、Hp.png体力の低い敵に対し威力ダイスの値 ±Xが上がる効果やパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n付与効果などの独自の強みを活かしたい。鎖縛りN.png鎖縛り(2)%E9%8E%96%E7%B8%9B%E3%82%8A.pngマッチ開始時
「指令の加護」やP.png貫通威力ダイスの値 ±Xパッシブなどで更なる威力ダイスの値 ±X増強を狙いたい。脆弱この幕の間、被ダメージ量 +X付与効果もあるため、複数人で使えば単体ボスの大幅な弱体化も狙える。指令遂行N.png指令遂行(2)%E6%8C%87%E4%BB%A4%E9
ース回復効果こそないものの、2ダイス目のダイス値は非常に強力。%E6%9D%9F%E7%B8%9B.png束縛この幕において、速度の値 -X付与効果も、ダイス威力ダイスの値 ±Xには関与しないが悪くない効果。スティレットN.pngスティレット(4)%E3%82%B9%E3%83%
撃が的中したとき、次の幕にて 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与効果解説(まとめ ⇒ ページ効果解説/都市疾病)「速度」持ちの限定コア。S.png斬撃デッキの扱いに適している。「臨戦」は単に手札が増え
けるダメージ量(X × 5)%増加。最大10まで得ることができる。煙の数値が9以上ならすべてのダイス威力+1。幕の終了時に煙の数値が1減少。付与効果のあるバトルページを使い、的中時に%E7%85%99icon.png煙受けるダメージ量(X × 5)%増加。最大10まで得ることがで
殴る必要がある。しかし、信者が撃破されると次の幕に「考えの歯車:洗脳」を使う。そこまで強いページではないが、信者が死ぬ度に使用する上行動不能付与効果もあり、一度でも食らってしまうと立て直しが難しくなる。また「考えの歯車:指定」により、最後にエイリーンを攻撃した司書を集中攻撃してく
。1ダイス目の%E9%BA%BB%E7%97%BA.png麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-3付与効果は「煙受けるダメージ量(X × 5)%増加。最大10まで得ることができる。煙の数値が9以上ならすべてのダイス威力+1。幕の終了時に煙
大体のダイスを消し飛ばせる。腐食幕の終了時、Xダメージを受けて数値が1減少する。(被ダメージ時、腐食の数だけ物理・混乱追加ダメージを受ける。付与効果も有用。特別な制限はないが、コスト7と非常に重い。「不吉な力」等でLight.png光を賄おう。コスト7のため、発動が出来るのは必然
ときには混乱ダメージだけ、熱烈な感動状態の司書が攻撃したときは体力ダメージのみを受ける。幻想体の攻撃でダメージを受けない(フィナーレを除く)付与効果もあるため非常に危険。1幕目の間に演奏者を1,2人仕留め、パワーを減らしておきたい。「ダ・カーポ」は毎幕耐性が変化するが、4幕目と6
87%BA%E8%A1%80.png出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)付与効果には乗らないこと、自分に出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)を付
要求値より味方の敏捷力が高いか同じ値の場合、加速化付与効果を獲得します。 味方の敏捷力要求値 65% メインターゲットを攻撃する度にターン追加効果を獲得します。
けるダメージ量(X × 5)%増加。最大10まで得ることができる。煙の数値が9以上ならすべてのダイス威力+1。幕の終了時に煙の数値が1減少。付与効果のあるバトルページを使い、的中時に煙受けるダメージ量(X × 5)%増加。最大10まで得ることができる。煙の数値が9以上ならすべての
Lv10 100% マーリンのスキル解説スキル1「夢幻のカリスマ A」味方全員の攻撃力を上昇しNPを20%付与するスキルです。NP付与効果は20%固定のため、スキル強化による恩恵があるのは攻撃力の上昇倍率のみとなります。また、カレイドスコープと併用することで宝具を即座に
ve.pngファイヤーバット攻撃が的中したとき、50%の確率で火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て)1を付与効果解説(まとめ ⇒ ページ効果解説/都市怪談)悪くない耐性と高めのSpeed.png速度を持つ。「ファイヤーバット」は攻撃を当てるだけ
+X2を付与忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X2を付与%E8%84%86%E5%BC%B1.png脆弱この幕の間、被ダメージ量 +X5を付与効果解説(まとめ ⇒ ページ効果解説/都市の星)ユニークなパッシブが揃った煙受けるダメージ量(X × 5)%増加。最大10まで得ることが
E8%AD%B7icon.png混乱保護1幕の間、攻撃で受ける混乱ダメージ量を X 減少が付与されるとき、他のランダムな味方1人に同じバフを付与効果解説(まとめ ⇒ ページ効果解説/不純物)「四卦」に合わせて性能を変化させる専用ページ「眞-卦」は強力。他のハナ協会ネームドも使える
%A3%9Ficon.png腐食幕の終了時、Xダメージを受けて数値が1減少する。(被ダメージ時、腐食の数だけ物理・混乱追加ダメージを受ける。付与効果の対象は攻撃対象のみで、敵全員を通して幕ごとに最大2回しか発動しないため、敵が複数の場合より単体の場合に効果が大きくなる。P/N比が
だけの非常に高いダイス目と合計6もの出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)付与効果を持つ。ただし、この時期はどのコアページもLight.png光の上限が低く、4コストという重さはかなり取り回しづらい。光回復ページを
撃が的中したとき、次の幕にて 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与効果解説(まとめ ⇒ ページ効果解説/都市疾病)「深切り」はマッチ勝利時に発動するため、%E5%87%BA%E8%A1%80.png出血
の最大値。つまりめっちゃ簡単に足封じが入ってまな板の上に乗る。本職の封じ役が仕掛けるに越した事はないが、ぶっちゃけ適当に1枠2枠鍛冶で足封じ付与効果を取り付けた即席武器で叩いても封じが入りかねないほど。やったナ、エルヴァル!友人の無念が晴れるのは確定的ダ!なんて、世界樹の迷宮の裏
あちらの方が相手の行動に幅広く対応しており、他のカードとの連携がほぼ必須のこちらより除去に強く長く居座れてその分妨害も出来る。一方で破壊耐性付与効果は神縛り・安置・エクストリオ・伏せを守れる点でクェーサー・コズミック以上に相性がいい。それら除外・バウンスしようとするモンスター効果
場合、TFでは相手モンスターを戦闘破壊した場合と範囲が狭かったが、OCG化にあたりトリガーがフィールド全体+効果対応に拡大され、TGへの耐性付与効果を引っ提げて現れた。劇中ではダイレクトアタックをした後はシューティングスタードラゴンに破壊されただけのチョイ役だったので格段に扱いは
を処理するのにかなり困るだろう。もちろんコストでリリースされる可能性は留意せねばならないが、全てのデッキがそれをできるわけではない。③の耐性付与効果も中々に強力で、パワボンで強化された融合サイバーの攻撃をより確実に叩き込む事ができる。◆キメラテック・ランページ・ドラゴン融合・効果
2枚ドローする。まさかの超絶強化である。減らされるであろうと予想されていたドロー枚数は2枚で据え置き。それだけでなく、アニメにはなかった耐性付与効果が追加された。ドロー効果は前述のカード名縛りの1ターン制限が採用された。この点に関しては一応弱体化に入るが、同時に三幻魔以外に混沌幻
慮すると最底辺かもしれない。Lv上げ用としても終盤だし…。サンドストーム (冥 地)砂嵐が敵に襲いかかる全体攻撃術。ライトボールのような暗闇付与効果もある。斬射属性なので威力1.25倍の陣形ボーナスも受けやすくなかなか強力だが、防ぎにくさもまた厄介。SFC版では威力4だったがリマ
在するため影が薄い。耐性100%であればアビリティや装備枠が1つ空くため有用だったろうが……代名詞と言える『ストーンクラウド』などの状態異常付与効果のある上級魔法は健在。黒焦げが無事実装されたため、『ブレイズウォール』もちゃんと状態異常付与の効果を得た。よかったね。威力が目に見え
に無敵2回(3T)と弱体耐性アップ。繰り返し使える代わりに回数は減っているが、有用なことに変わりはない。突然の強化によりスキルマでNP20%付与効果が追加された。ちなみにトリムマウも担当声優は水瀬いのり。追記・修正よろしくこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(ti
とXのみの仕様であり、旧Iと新1では直接構えスキルを選択して構えに移行する。そのため元々「鞘撃」と「貫突」は独立した技であったが、別段特殊な付与効果があるスキルというわけでもない。''斬馬''''上段の構え専用。敵一体に斬攻撃。''上段の初歩的スキル。消費が安くシンプルだが高い攻
に対象耐性を付与する効果を持つ。汎用ランク4であり、こいつ自身がバーニングナックラーなので単体でも一応仕事は可能。しかしこいつの真価は、耐性付与効果で取り除く素材が「効果で取り除く」という点と、「自分の場のエクシーズ素材ならこのモンスターのものでなくてもOK」という点。カイザーや
上昇が乗算ではなく加算で行われているらしく、このスキルを上げると耐性持ちの相手にも目に見えて異常が入るようになる。特に鍛冶を利用して状態異常付与効果を詰め込んだ短剣(通称:モルボルダガー)との相性は凶悪の一言で、サブクラスで二刀流を解禁しようものなら終盤のボスであろうとただ殴るだ
動力増強により他のタンクが抱える移動力問題がほぼ解消されている。それどころか変形中は被弾面積の縮小やよろけ武器への耐性、体当たりによるよろけ付与効果まであるため、味方の汎用機や強襲機を追い抜いて敵陣に突っ込んで散々荒らし、最後に燃料爆雷をばら撒いて帰ってくるお前のようなタンクがい
由して『場に出す(いわゆる特殊召喚)』ことで、この制約を解除できる。これを利用して登場させたばかりのキャラを出しなおすことで、擬似アクティブ付与効果として活用出来る。②休息(タップ)状態のキャラを対象にすることで、そのキャラを活動(アンタップ)状態にして場に出し直せる。PMはアプ
BA%E8%A1%80.png出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与効果解説(まとめ ⇒ ページ効果解説/都市疾病)黒雲会共通のパッシブ「鋭利な一撃」は、斬撃ダイスに%E5%87%BA%E8%A1%80.
pngウイロクスPlagenAntigen.pngプラゲンPoxiAntigen.pngポクシプレデサイト アンチジェン[]アンチジェン極性付与効果アイラノン体内感染体を Vazarin 極性に適合させる特に見られないエラスムン体内感染体をMadurai_Pol.svg Madu
トのアップグレード版のようなスペルですが、重力の影響を少し受け、ノックバックも大きくなっています。トリガー付き、タイマー付きの派生系もあり。付与効果: 気絶ヒント[]このスペルはゲーム中ずっと役に立ちます。トリガーとタイマーの亜種は呪文のマナ効率が非常に悪いですが、真っ直ぐ飛ぶた
手プレイヤーに直接攻撃できる。エビス丸。ZEXAL期に突然登場したゴエゴエのサポーターで、バウンス版エアーマン効果と、ゴエゴエへのダイレクト付与効果を持つ。起動効果でありゴエゴエ共々レベル4なので、並べること自体は容易い。ヤエに比べるとバウンス能力自体は劣るがノーコストなので、状
リリーサーは禁止カードとなってしまったので特殊召喚封じが出来なくなってしまったのにも注意したい。一応リリーサーと同じ☆3のデモリッシャーでの付与効果を使えば相手の効果対象にならなくなるので単体の場持ち性能自体は良くなる。なお、この儀式魔人を採用するなら、優秀な儀式サポートの「マン