「主役ロボ」を含むwiki一覧 - 2ページ

戦闘メカ_ザブングル - サンライズ Wiki

ォーカー・ギャリアに乗り換える」という、いわゆる主役機の交代劇がある。それまでにも「『ゲッターロボ』から『ゲッターロボG』へ」など、主人公が主役ロボットを乗り換える事例は存在したが、それらはあくまでも物語が一度完結した後での後継作品の中での事だった。物語の途中で、しかも番組タイト

機動戦士VS伝説巨神_逆襲のギガンティス - サンライズ Wiki

スーツをSD風にデコレーションした物。作中には1stガンダムと騎士ガンダムをモデルにした機体が登場している(また、顔は映っていないが別作品の主役ロボットの姿も)。実際に乗る作業員からは不満が挙がっているが、整備士によれば「流行でこれじゃないと受けない」らしい。なお正確には連邦軍で

勇者エクスカイザー - サンライズ Wiki

91年(平成3年)1月26日までテレビ朝日系列で全48話が放送された、名古屋テレビ・サンライズ制作のSFロボットアニメ、および作中に登場する主役ロボットの名称。「勇者シリーズ」の第1作目に当たる。放送時間は当初毎週土曜17:30 - 18:00(JST)であったが、10月6日放送

勇者指令ダグオン - サンライズ Wiki

智充が監督として起用され、これまでのシリーズにおける作品のコンセプトも大きく変わることとなった。特徴勇者シリーズの中では唯一、番組タイトルが主役ロボットの個体名を指しておらず、ヒーロー側メインキャラの合体ロボットは全て「ダグオン」の名を冠している。これまでの勇者シリーズは純粋なロ

ダンバイン_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

ダンバイン (Dunbine) は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。物語前半における主役ロボットで、アニメ全話に登場する。本項ではそのバリエーションについても記述する。テンプレート:ネタバレ目次1 ダンバイン1.1 機体解説1.2 武装1.3

スマイルプリキュア! - プリキュア Wiki

戦士ロボッター』[注 42]の主人公。ロボッター声 - 星野貴紀第35話に登場。やよいが大ファンのアニメ『鉄人戦士ロボッター』[注 42]の主役ロボット。デザインは第35話で原画に参加した大張正己によるもの。大張のラフでは劇中未使用の武器なども描かれている。ブライアン・テイラー声

ガンダリウム合金 - サンライズ Wiki

受け付けない圧倒的防御力が描かれている。ルナチタニウム合金の設定はガンダムによって生み出された「リアリティ重視のロボットアニメ」の風潮の中、主役ロボットだけが際立って強い根拠として、後付で設定された。ただ、設定の作成時期は番組放映当時であり、関連書籍のライターが創作したわけではな

エルドランシリーズ - サンライズ Wiki

た『完全勝利ダイテイオー』(後述)では四作品の主人公の共演が見られる)。登場するロボットは動物や恐竜などの生物をモチーフにしており、合体後の主役ロボは、鳥や翼竜型メカに由来する大きな翼を背負った鳥人的なスタイルが意匠的な特徴となっている。また、人型のロボットは、分離状態(コアロボ

グルンガスト - サンライズ Wiki

よる制御も可能。大質量による攻撃というコンセプトに忠実な武装であり、以降の系列機にも採用されている。元ネタはOVA『破邪大星ダンガイオー』の主役ロボット・ダンガイオーが使う、同名の必殺技[5]。リシュウは「噴射拳」と呼称。ハイパー・ブラスター (Hyper Blaster)胸部か

ゲド_(聖戦士ダンバイン) - サンライズ Wiki

場する、アの国で開発された試作型オーラ・バトラーである。OVA『New Story of Aura Battler DUNBINE』に於ける主役ロボットであり、OVA全話に登場する。機体解説[]ショット・ウェポンがゲドの発展型として開発したオーラ・バトラーで、ダンバインのプロトタ

機動戦士ガンダム - サンライズ Wiki

のある兵器また、前述のとおり登場するロボットを「モビルスーツ」と呼んで、現実の兵器に近い描写を行ったのも本作の重要な試みの一つである。従来、主役ロボットには変形や合体など玩具として魅力的なガジェットを備えることがスポンサーである玩具メーカーから求められており、本作の主役MS ガン

松本保典 - ゲーム情報ウィキ

らしい。中村大樹とはライバル役での共演が多い(『横山光輝の三国志』では松本が曹操役、中村が劉備役で、『勇者特急マイトガイン』では中村が演じる主役ロボ・ガインの偽物ブラックガイン役で出演、『鎧伝サムライトルーパー』では松本が闇を司る戦士、中村が光を司る戦士役で出演)。趣味・嗜好[]

虚無る - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身内との対峙』『前作の主人公たちが成長して登場』『最初はいがみ合いながらも戦友として打ち解けていくライバル』『ストーリー後半に登場する新たな主役ロボ』『過去の敵の復活』などといった、先後発の多くの作品でも見られる数々のお約束までしっかり抑えていながら、単行本5~7巻相当の小気味の

真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

について説明する。以下、ちらほらとネタバレを含みます。初登場時漫画版では「ゲッターロボ號」にて初登場。その前日談である「真ゲッターロボ」でも主役ロボとして活躍する。ゲッター線研究の第一人者(…というかこの方以外に務まる人がいない)早乙女博士が作り上げた『本当の』ゲッターロボ。*2

ガオガイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も出来る。こちらも4000円以上、二つ合わせると10000円を超えるが迫力は十分なので、是非とも欲しいところである。【余談】勇者シリーズには主役ロボ(所謂1号ロボ)と合体するロボ(所謂2号ロボ)が共に合体する、グレート合体が定番になっていた。しかし、ガオガイガーにはグレート合体す

ビルバイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧俺は人は殺さない!その怨念を殺す!ビルバインはアニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する後半の主役ロボット。スペック分類:可変オーラバトラー全高:8.8メット(m)乾重量:8.6ルフトン(t)オーラ係数:0.99必要オーラ力:14オー

機動戦士ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」ので結局従来通りの「低年齢層向け」ロボットアニメという体裁をとっていたせいでもあるのだが……。当初はリアリティーを考えて単色にしたかった主役ロボット“ガンダム”が、リアリティーを意識した兵器としてはあるまじきトリコロールカラーになったのは他ならぬスポンサーからの要望があったの

量産機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05/09 Mon 00:56:03更新日:2023/08/07 Mon 15:43:39NEW!所要時間:約 45 分で読めます▽タグ一覧主役ロボは様々な敵と戦い、苦戦しながらも勝利を掴む。……しかしその影には、苦戦するどころかたった一撃で吹っ飛ばされてしまうロボット達が居る。

機動戦士ガンダム - グランブルーファンタジーwiki 【グラブル非公式ウィキ】

い」ので結局従来通りの「低年齢層向け」ロボットアニメという体裁をとっていたせいでもあるのだが……。当初はリアリティーを考えて単色にしたかった主役ロボット“ガンダム”が、リアリティーを意識した兵器としてはあるまじきトリコロールカラーになったのは他ならぬスポンサーからの要望があったの

速水奨 - ゲーム情報ウィキ

』のエクスカイザー、『伝説の勇者ダ・ガーン』のダ・ガーンやガ・オーンなど、正義のロボットヒーローを多数こなしている。「勇者シリーズ」において主役ロボットを2回演じた唯一の声優。なお『勇者エクスカイザー』のDVDボックスでは自身を「色気あるロボット声」と称してもいる。美形の役を演じ

ケンシロウ - 北斗の拳ウィキ

作されたもので、後年製作されたラジオドラマ・OVAでは神谷が声を担当している。シューティングゲーム『70年代風ロボットアニメ ゲッP-X』の主役ロボット、ゲッP-Xを操縦するゲッPチームのリーダー、百舌恵一(もず けいいち)は説明書のキャラクター紹介に「胸に七つの傷がある」と紹介

富野由悠季 - 映画ペディア

品のそれと同じく、たいていタイトルや主役機の名前またはその一部を入れている。これは製作現場および業界にそういった空気が充満していたためで、「主役ロボットの名前には濁点と『ン』が入っていないとダメだった」とも本人が語っている。そして、富野作品全てに共通するテーマの主題として本人曰く

スーパーロボット大戦Scramble_Commander - スーパーロボット大戦 Wiki

ン」であった。その強大な力を我が物にせんとする各勢力は再び行動を開始する。ここに、再び戦いの火蓋は切られるのであった……。特機部隊組織名[]主役ロボット達が所属する組織名は「特務部隊SEATH(シース)」。意味は「鞘」で、剣(ソーディアン)を鞘(シース)が収めるというところから来

新スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

を計画していた『魔装機神』とは異なり、『超機大戦SRX』は設定や背景を変えてさまざまな作品に登場できるように作られている[2][9]。なお、主役ロボ「SRX」はデザイナーのカトキハジメの提案で[8]、バンプレストのロゴマークが顔になっているという大胆なデザインを採用している。パッ

ベターマン(BETTERMAN) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト大戦シリーズ覚醒人と呼ばれる存在はあるもののストーリー的にはウルトラマン等の方が近く厳密にはロボットアニメではないのだが、ニューロノイドを主役ロボットと看做して幾度か参戦。『スーパーロボット大戦COMPACT3』スパロボシリーズ初参戦。しばらくはベターマンの事件に主人公達も遭遇

必殺技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合を放つだけだけだとあっさり迎撃されてしまう。★武装系大砲やビーム砲といった大威力の兵器を必殺技として使用するもの。主に巨大ロボットアニメの主役ロボットに多い。技というよりは単なる武器であるが作中でも派手な演出とともに明確に切り札や決め技として扱われる。消費エネルギーが多いので気

ダ・ガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

令を。CV:速水奨ダ・ガーンは、サンライズ・名古屋テレビ(現:メ〜テレ)制作のロボットアニメ『勇者シリーズ』第三作『伝説の勇者ダ・ガーン』の主役ロボ。いわゆる「谷田部三部作」の最終作である今作の味方ロボもエネルギー生命体として定義されている。ただし、前二作の勇者ロボが宇宙人的存在

ネオゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

51) >OPで拳をぶつけ合っている 「「和解!!」」(固い握手) -- 名無しさん (2020-04-20 13:36:51) 純粋な主役ロボのデザインとしては全ゲッターで一番好き。企画の段階ではあったけど本編だと使ってない武器も結構あるんだよな -- 名無しさん (2

デッカード/ジェイデッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッカード/ジェイデッカーは、サンライズ・名古屋テレビ(現:メ〜テレ)制作のロボットアニメ『勇者シリーズ』第五作『勇者警察ジェイデッカー』の主役ロボ。前作『勇者特急マイトガイン』のマイトガインに続く、純地球産の科学技術によって生み出された勇者ロボである。CV:古澤徹【基本データ】

ガオゴッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されてる以上、少なくともガオハンターよりは弱いのがほぼ確定してるわけで… -- 名無しさん (2022-12-24 21:20:22) 主役ロボのオリジナル的な意味では、ジェネシックガオガイガーみたいなとこもあるな。奇しくもガオの名を冠するだけでなく、番組名での因縁やスーパー

握る(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

“掴んで”砕くというもので、スタッフも如何に鉄の殺し技と区別するかを悩んでいたのかが窺える。ゴールドクラッシュ『黄金戦士ゴールドライタン』の主役ロボ・ゴールドライタンの必殺技。動作的には貫手と握り技のグレーゾーンにあたる。貫手の応用でイバルダ大王率いるメカ次元の侵略ロボの心臓部め

バランダーV - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か…?頭部のコックピット、胸の必殺武器、ロケットパンチ、四文字長音符の後のアルファベットの名前と、同じ時期に放送されていた某ロボットアニメの主役ロボットによく似た特徴を持っているが、関連は不明。追記・修正は超エネルギー研究センターでお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチ

宇宙剣士ライアン/無限砲ガンキッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧宇宙剣士ライアンと無限砲ガンキッドは『勇者指令ダグオン』に登場する勇者ロボットである。どちらとも主役ロボファイヤーダグオンの必殺武器になれるという形でダグオンの一員となり、後継機体のパワーダグオンや最終形態[[スーパーファイヤーダグオン

目から〇〇(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2。マジンカイザーにはある。ゲキ・ガンガー3(機動戦艦ナデシコ)そんな1970年代スーパーロボットアニメをパロディにした『ナデシコ』劇中劇の主役ロボも目から「ゲキガンビーム」を放つ。ネーミングはゲッターロボで、見た目は前述の光子力ビームの掛け合わせ。ジャイアントロボマジンガー以前

知的風ハット/浅井ラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作れそうなオープニングテロップを、実際に再現、市販の子供オモチャのボディにライガーゼロの頭部をくっ付けただけというあまりにチープな出来栄えの主役ロボットを目の前にして、「”誰にでも作れる”は本当に誰にでも作れるのか?」という疑問を持ち、素材となったオモチャを買って再現するなどネタ

パンチ(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。必殺烈風正拳突き(闘将ダイモス)主人公機ダイモスの決め技。ダブルブリザードで吹き飛ばした相手が落下してきたところで正拳突きを決める。主役ロボットの必殺技がただのパンチという中々珍しいパターン。なお、強化版としてフリーザ―ストームとファイヤーブリザードで凍らせる→即座に熱す

択一式アイテム(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オン&ニー&キーン&ボチューン×2ガラリア&バストール&シーラ&グラン・ガラン&エル&ベルダンクーガコン・バトラーVストーリー後半でまさかの主役ロボ一作品分をメモリ容量の都合でリストラ*24戦力の不足している別部隊にどちらかを派遣させる必要がある。メモリ容量が解決されたので移植版

ビルドチーム(勇者警察ジェイデッカー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た目ではない。いかに遊べるかなのだ。●ビルドチームはPS専用ソフト『新世代ロボット戦記 ブレイブサーガ』シリーズにも登場。しかも、ごく一部の主役ロボおよびサブロボは基本的に合体形態がデフォなこのゲームにおいては分離形態・合体形態セットで参戦と、登場ユニットとしてはダグオンチームと

石川由依 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ともしばしば。他にも演じる役柄の設定で筋肉質な少女又は女性の戦士であったり、劇中劇のロボット漫画のファンであり、戦闘時には先輩から貰ったその主役ロボのヘルメットを被る石川氏本人同様に子役出身のアイドルラノベを好む書店の娘親がオタクで名字が劇中劇のキャラ由来の小5女児将来の夢が音響

合身戦隊メカンダーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きりなので、歴代参戦作品の中でもメカンダーロボはどマイナーな部類。それどころか存在すら知らないスパロボファンもいるかもしれない…あと初参戦の主役ロボなのにパイロットのカットインがなく微妙に不遇(まぁ時代が時代だし同じ立場のアクロバンチもだが)。今の進化したグラフィックや声がついた

カイゼルグリッドナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GER・雨宮哲/「DYNAZENON」製作委員会■概要『超合体竜王 カイゼルグリッドナイト』とは、『SSSS.DYNAZENON』に登場する主役ロボ達の合体形態である。CV:鈴村健一パイロット:ガウマ、麻中蓬、南夢芽、山中暦第9回『重なる気持ちって、なに?』にて初登場した、主人公

ゲッターロボ(アニメ版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トアニメ。全51話。本項目では東映が制作したTVアニメ版を解説する。漫画版に関してはゲッターロボ・サーガの項目を参照。●目次概要日本で初めて主役ロボが変形合体を行うアニメとして知られている。性格の異なる3人の操縦者と、多くの形態に変形するロボットという構図はかなり斬新であり、後の

ドンオニタイジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とかなり攻めたデザインだし。 -- 名無しさん (2022-05-30 11:01:11) 近年だと変則合体方式やデザインが多かった戦隊主役ロボとしては久しぶりの正統派の5体合体ロボが来たっていう感じが個人的には強い。良い意味で直球過ぎて本当好き --   (2022-0

ガウマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら放送中、TRIGGER、「DYNAZENON」製作委員会、©円谷プロ ©2021 TRIGGER・雨宮哲/「DYNAZENON」製作委員会主役ロボ『ダイナゼノン』の脚部を構成する潜水艦型の『ダイナダイバー』のパイロットを務める。主人公機でありながら脚担当&潜水艦型というのはかな

山中暦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら放送中、TRIGGER、「DYNAZENON」製作委員会、©円谷プロ ©2021 TRIGGER・雨宮哲/「DYNAZENON」製作委員会主役ロボ『ダイナゼノン』およびグリッドナイトとの合体形態『カイゼルグリッドナイト』の両腕を構成する地上車両型メカ。見た目の通り四輪車なので当

南夢芽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら放送中、TRIGGER、「DYNAZENON」製作委員会、©円谷プロ ©2021 TRIGGER・雨宮哲/「DYNAZENON」製作委員会主役ロボ『ダイナゼノン』の胸部を構成するステルス戦闘機型の『ダイナウィング』のパイロットを務める。ダイナウィングは普段は玩具サイズで持ち運び

ミラーコング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同年に放送していた『ファイヤーマン』に登場したバランダーVと同じく、ミラーコングも広がった胸(肩)から光線を発射するという某ロボットアニメの主役ロボットを連想させる意匠があるのは興味深い。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=60

勇者ライディーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットアニメもインフィニティー風のアレンジを加えた物が有っても良いのでは! -- 名無しさん (2020-07-19 12:51:44) 主役ロボの武装がシステマチックでいかす -- 名無しさん (2020-07-19 18:33:56) 勇者が覚える呪文のライデインとか餓

カイザーズ(勇者エクスカイザー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

~第47話アバンタイトルよりカイザーズとは、勇者シリーズ第一作『勇者エクスカイザー』の主人公チーム。{}宇宙警察!!カイザーズ!!概要今作の主役ロボであるエクスカイザーが率いるチームであり、宇宙警察の本星である惑星カイザースターに拠点を持つ。メンバー全員がエネルギー生命体で、宇宙

鋼鉄武装アドベンジャー/海賊戦艦キャプテンシャーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に見立てたアドベンジャーに注入することで、より強力な破壊光線を発射する。合体して他の勇者の武器になれる勇者は他のシリーズにも存在していたが、主役ロボ以外と合体して武器になる勇者はキャプテンシャークとアドベンジャーの組み合わせが唯一である。また、この合体により本作登場の勇者は、大型