リンクジョーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
築は縛られるが低コストで呪縛が行るので手軽にスタンド枚数を稼げ、シークメイト先の《星輝兵 ソードヴァイパー》もガード強要で手札を削りつつ、ノーコスト呪縛が行え、後列共々スタンドすればさらにガード強要が可能となるので良く咬み合っている。■《電離の星輝兵 ハフリウム》パワー11000
築は縛られるが低コストで呪縛が行るので手軽にスタンド枚数を稼げ、シークメイト先の《星輝兵 ソードヴァイパー》もガード強要で手札を削りつつ、ノーコスト呪縛が行え、後列共々スタンドすればさらにガード強要が可能となるので良く咬み合っている。■《電離の星輝兵 ハフリウム》パワー11000
はアトラ・カズーラ・トリオン…の「本体」が前述した《大落とし穴》の面子を襲っている。簡単に言えば「特殊召喚に成功したターン限定で発動できるノーコストの《天罰》」である。特殊召喚限定とはいえかなり強力な効果であり、特に奇襲性の高いアトラとの相性が非常に良い。……しかし、だいたい「煉
げろう。遊戯王等でよく言われるシンプルなテキストが強いをヴァンガードで体言しているユニットの一体。相手ヴァンガードアタック限定ではあるが、ノーコストで11000ラインをクリアと言えば、その強烈さが分かるだろう。ドラゴニック・ウォーターフォウル「すごい能力ですね(笑)でも勝つのは僕
ンプレイ制約が極めて少ないプレイルール。初心者向け。追加ルールの「サプリメント」を使ったり、自分たちで決めたルールも追加できる。編成時にパワーコストを使う。ナラティブプレイ物語性の高いプレイルール。作中の物語をモチーフにしたルールでゲームを行う。専用の策略(STRATAGEMS)
を要求する闇のエンジェル・コマンドとの相性がいい。味頭領 ドン・グリルドングリの親玉の進化クリーチャー。特筆すべきはベジーズ4体以上によりノーコスト召喚が可能なこと。これと《ワイルド・ベジタブル》の影響は凄まじく、「野菜速攻」なるデッキを生み出したほど。味頭領 ドン・ドリアンベジ
EF2000チューナー+非チューナー1体以上第6期最初のパック「THE DUELIST GENESIS」で登場。遊星のエースカードで、実質ノーコストで破壊効果を無効にする。自身をリリースすることでフィールドのカードを破壊する効果をカウンターし、エンドフェイズ時にリリースした自身を
いのかげろうでは珍しい*1ティア―ドラゴン…いわゆる水竜タイプのドラゴンである(ただしデザイン自体は、オバロにも似た竜人タイプ)。登場当初ノーコストでP+3000は非常に強力で、7000ブーストで20000ライン、バニラブーストで21000ラインに容易に到達でき、アタッカーとして
ーパワー:11000 種族:バトロイド「騎士王降臨」で登場。ドライブチェック時にG3を引けば味方Rをスタンドさせられる。少し使いにくいが、ノーコストで使用できるため出ればラッキー、な感じで使うといいか?あるいは敢えてG3を大量投入するのも手。パワー11000と高く魅力的だが、自分
場合に発動できる。相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。元はブラック・マジシャン・ガールの攻撃名。「ガール」を指定することで、ノーコストになった《ライトニング・ボルテックス》。竜騎士やトゥーンでも条件を満たせるので、それなりに扱いやすい部類。直接攻撃できるトゥーンはと
ドである。これにより、タフネスが3以下のクリーチャーは黒こげになった。(尤も、次のエキスパンションであのカヴーが出たわけだが。)膨大なキッカーコストは緑のマナ加速や、当時現役だった黒の《暗黒の儀式》を使えば補えただろう。インベイジョン・ブロックのスタンダードでは、このカードを採用
ジに置くことが出来る。言うまでもなくチャージから蘇生するという「フィエリテ」のコンセプトとの組み合わせを狙ったデザイン。それを抜きにしてもノーコストのデッキ送りは強力で、かつパワー10500と本体も硬いためPSに引きこもった際は鉄壁を誇る。ただし、箱に6種類から1枚のみ封入のヒロ
が自動で破裂。やはり楽したいときに戦いの遺伝子*19影の伝染病専用、変異遺伝子と差し替えコウモリボルト飛行範囲が拡大節約コウモリ飛行能力がノーコストに晴天コウモリヴァンパイアが体力MAXのとき、飛行速度アップ嫌気性コウモリヴァンパイアの飛行速度アップ、ただし飛行するたびに体力を消
ない。よって手札を増やしながら手札コストのある効果を使うというわけのわからない事態が発生してしまう。もちろん同じトイポットで捨てれば事実上ノーコストで1ドローとなる。前半の効果は応用できる要素はあるが大体アド損なので基本的には後半のサーチ効果を目当てに使う事になる。墓地に送られて
合体スピリットとなっている。天秤星鎧ブレイヴリブラ04から登場したXレアの裏12宮ブレイヴ。召喚時にトラッシュか手札のネクサスを色を問わずノーコストで配置出来る。そして、合体アタック時に元のスピリットの面影を残す相手のデッキを一枚破棄し、破棄したカードがスピリットかアルティメット
RO アブソルートZeroが壁となる。E・HERO ガイアは相手の攻撃力を半減し、その分自身の攻撃力をアップする効果を持つ。こちらと違ってノーコストな上に、数値上は相手の攻撃力を確実に上回ることが出来る。戦闘破壊が目的ならアースの上位互換と言っていい。V・HERO アドレイション
は、は、は……は、はひ……。)ごめんなしゃいでゲしょは、Precious Memories第8弾「侵略!イカ娘」で登場したイベントカード。ノーコストで2枚引けるので優秀なドローソースにみえるが、相手のポイントを減らし回復させてしまう強烈なデメリットも持つ。Precious Mem
死》持ちに手札アンコールを与える。レストする事で1000パンプする効果も地味に強力。サイズもギリギリ「飛天無双斬」で落ちないぐらいで登場にノーコストのため非常に使いやすい。2枚目以降は腐ってしまうがアンコールに使えば問題ない。2代目ボーカリスト ユイ1/1/6500CXシナジーに
動する。デッキまたは手札から「メカ・おジャマ・キング」を1体特殊召喚する。メカ三兄弟の中で使用されたのはイエローのみ。召喚条件は厳しいが、ノーコストでメカ三兄弟をリクルートでき、自爆特攻で安全に相手にバーンを与えることが出来る。◇おジャマンダラ通常魔法自分の墓地に「おジャマ・イエ
低く、強いカードはコストを重くすることでバランスを取っている。OCGやそのルールに準じたゲームでも、レベル4までの小型モンスターは手札からノーコストで場に出すことが出来るが、レベル5以上の大型モンスターは、既に自分の場に出ている他のモンスターを1~2体生け贄*2にしなければ出せな
ラがそもそも最軽量級のカードだからである。一方フリーザードンを出すにはレベル5モンスターが2体必要。遊戯王の基本ルールとしてレベル4以下はノーコストで出せるがレベル5以上のモンスターは他のモンスターをコストにしなければ出せないため、フリーザードンは明らかに重量級のカードなのである
。遂に現れたヘラクレイノス超えの打点持ち。海竜族2体目の融合であり、さらに海竜族最高打点でもある。1つ目の効果は戦車。ヘラクレイノスと違いノーコストの代わりに1ターンに1回だけ。ただ元々戦車を要していた中でのこの効果なのでプレッシャーは相当。2つ目の効果は攻撃対象の誘導。相手が殴
上からそのカードの点数で見たマナ・コストに等しい数の忠誠度カウンターを取り除く。初期忠誠度:4ゼンディカーの夜明けで登場したジェイス。キッカーコストを支払えば自身のコピーを生み出せるという珍しい能力を持っており、キッカーコスト込みで運用してみたくなるのが人情である。片方のジェイス
てコスト0スピリットソウルリューマン・クロウとアルティメット・サジット・アポロドラゴンの合計3枚が手札にある場合、1.リューマン・クロウをノーコストで召喚。赤シンボル1、リザーブ4。2.アルティメット・ブレイドラを軽減1でノーコスト召喚。赤シンボル2、リザーブ3。3.クロウのスピ
だけに留める。オートボウガン敵全体に物理ダメージ。購入しなくてもこれはエドガーが加入時に持参してくる。回避率無視・隊列補正無視の必中攻撃をノーコストで全体に放つというぶっ壊れ性能。バイオブラスト敵全体に毒属性ダメージ+毒付与。数少ない魔法扱いの機械。特に人間系の敵には大ダメージを
の働きをディスアドなしで遂行するこのカードのパワーは推して知るべし。《強欲な壺》でも単純に2ドローのアドバンテージだがこいつに至っては実質ノーコストで5ドローみたいなもんである。また、この《苦渋の選択》もカードプールが増大するに従って加速度的に凶悪化するタイプのカードであり、仮に
。第一、デッキ内のトリガーユニットを減らすというのは自らアドバンテージを潰しているのと同義であり、逆転の可能性を潰す自殺行為である。無論、ノーコストで場を水増しにできるのは評価に値できるが……そこまでして無理に水増しする価値があるのか大いに疑問である。一応、リアガードのステータス
19:43:17) 本来城之内自身に債務はない(それどころかバイトして返してる)から娯楽に金を使うのはおかしくないんだよね。もうちょっとローコストな趣味を見つけれたらとは思うが -- 名無しさん (2020-05-25 13:22:19) ギャンブルというと聞こえが悪いが最
得られず開発は難航したようだ。勿論対象はワームなのだろうが、効果を見ての通り難航と言うより失敗したようにしか見えない。条件が整えば最上級をノーコストで出せるため、エクシーズと相性がよいので「A・O・Jの中では」強力。単体としては特殊召喚以外効果なし&最上級のくせに帝打点なのでお察
トアップする。マドルチェの犬。自分のマドルチェを手札に戻し、攻撃力とレベルを上げる。マドルチェ・チケットやマドルチェ・シャトーがあれば実質ノーコストで効果が使える。シャトーがあればサイバー・ドラゴンも怖くない。モチーフは犬の鳴き声(ワン)+クロワッサン。マドルチェ・メェプル効果モ
いる。カードゲーム版の「バトルカード」では、『2』の性能にのっとったのか大技こそないが、相手の攻撃への対処となる防御、回避カードがどちらもローコストで使える防御寄りのモンスター。ただし『2』と違い、システムとして防御寄りの戦法、小技が強いためかなりの強キャラ。小技以外では「さくら
アニメイトカードである。上記のGと合わせて久々の再録にOCGプレイヤーや原作ファンは歓喜の渦に包まれた。銀龍の轟咆新規カードの一枚。なんとノーコストでドラゴン族通常モンスターを表示形式も任意で特殊召喚できる。しかも速攻魔法。弱点は同一魔法カードを一ターンに一度しか発動できないとこ
するカードであり、後述する「DUELIST EDITION Volume 1」では再録から外されたがまさかの高騰を果たした。しかし毎ターンノーコストで自分のモンスターを対象に取れる永続魔法カードという点が注目された結果であり、カードの位置をずらせる点はぶっちゃけどうでもいい。美少
メでのSEや動きがまんまガ〇ダム。実にスタイリッシュ。魔導双神ジェミナイズ黄の双子座。神星/光導/星魂召喚時にデッキトップからスピリットをノーコスト召喚する効果と、1ターンに2度マジック使用時に続けてノーコストでマジックを使用出来る効果を持つ。双子座らしく2に因んだ効果が多く、モ
「強欲な壺」や「天使の施し」と強力なドローカードは存在していたが、それらとこれは格が違う。遊戯のように手札が無い状況でこのカードを使えば、ノーコストで手札が0から6枚へ一気に増える。この効果は相手にも及ぶが、相手の手札が4、5枚なら相手へのドローは少数に抑えることが出来るし、サイ
除いて発動できる。その発動を無効にし破壊する。CROSにて登場した新たなエクシーズサイバー。あのArk Knightの吸収能力の上位互換をノーコストで使える上、素材の数×200攻撃力アップ、素材1個でクェーサーの効果を使える、と言った強い要素てんこ盛りカード。正規のエクシーズ召喚
スする他のカードと組み合わせて殴りに行くぐらいなら、大抵素材縛りのないあのフィニッシャーのバウンス龍に任せた方が良い。しかし、このカードはノーコストで自分の場のカードを回収できる。これはかのバウンス龍にはない利点である。*1さらに墓地に同名3体揃っているモンスター限定のノーコスト
クロコスモスによって相手の墓地利用を封殺し、墓地に行くモンスターを除外することで特殊召喚条件を満たすのである。条件さえ揃えば2500打点がノーコストで複数体並ぶこととなり、相手としてはたまったもんではないだろう。……相手の墓地にモンスターが溜まる前に次元貼ったら攻撃力アップ効果も
A. マーコスとは、1959年に設立されたイギリスの自動車メーカーです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%82%B9
人の代わりに肉0スタートのため、他文明より農民が1少なくなる・開始時木が-50のため、粉ひき+畑1枚 が出来ない・進化を除く全てのテクノロジーコストが低いため、内政展開が早い・スムーズな改良投石機研究・柔軟な軍編成を築きやすい開幕さえ乗り越えれば多少有利が取れる(可能性がなくもな
きがなければゴールドは即座に手に入る)。 アルティメットヒットで敵チャンピオンをキルした場合、20秒以内であればアビリティが払い戻され、ノーコストで再度使用できるようになる。 アビリティ使用時、Pykeは空中でジャンプし、地面をX字型に素早く叩きつけ、X字の範囲内にあるものにダ
発動できる。その発動を無効にする。発動後このカードは墓地へ送らず、そのままセットする。OCGとしては初のくず鉄カウンター。モンスター効果をノーコストで潰せるが、発動条件がちょいと面倒。必要とされるのはシンクロを素材として要求するシンクロ。つまりはシンクロ素材指定が「Sモンスター/
ことができ、しかも相手のフィールドに関わらずに、複数体をまとめて出すことさえ可能となった。言い換えれば、《神の宣告》を内蔵したモンスターをノーコストで展開できるということである。これの強力さは語るまでもなく、単品価格は高騰を辿っている。新マスタールール以降はペンデュラム召喚が下火
ターと深い関わりを持つ「聖剣」やフェニブレ、稲妻の剣など、この種族専用の装備魔法が数多く存在する。また、種族を完全統一するメリットとして、ノーコストで毎ターン蘇生できる不死武士が存在する。下級モンスターの層が非常に厚く、またそれらの殆どを増援と言う専用サポートでサーチ出来るのが強
コストとし、同一ターン内でのドローを禁じられる代わりに最大2ドロー可能。時械神はエクストラデッキに依存しない点がメリットであるため、事実上ノーコスト2ドローのインチキカードと化す。一時休戦互いのダメージを0にしお互い1ドロー。時械神が手札に来なかった時の保険として。なお発動下にあ
鬱陶しい -- 名無しさん (2021-12-23 21:57:20) 開発側的には能力補正フラグを全部初期状態に戻すだけの処理だからローコストで強い効果を出せる技だとかなんとか。 -- 名無しさん (2021-12-24 01:27:13) Ⅶではこれのせいでマジャステ
に発動できる。自分のデッキの一番上のカード1枚を墓地へ送り、その攻撃を無効にする。デッキトップ1枚をコストに相手の攻撃を無効にする蝶。実質ノーコストで防御しつつ墓地肥やしが出来るが、ターン1制限がある点には要注意。ナチュル・スティンクバグチューナー(効果モンスター)星3/地属性/
なく強力ではあるが、何も考えずに使って勝てるカードでもない。シャドールは効果によって墓地へ送られた場合に発動する効果を持っているので、実質ノーコストで使えることも。そのためアド損なしでチェーン不可の速攻魔法でフリーチェーン除去というとんでもない性能となっている。更にシャドールはパ
に強力なもので、魔戦自体も敵一体に与える属性ダメージを大幅に上昇させる特技を持つこともあり、タイミング次第ではMP満タンの超火力ダメージをノーコストで放つといったことも可能なロマン砲。敵モンスターだとゴールデンスライムやビッグビッグハット、デーモンキング等が使用し、直後に魔力回復
メイルの主力カードである深海のディーヴァ王宮のお触れの簡易版であるトラップ・スタンといった実戦級のカードが多く存在する。その効果は強力で、ノーコストで全体除去が撃てるため状況次第では大きなアドバンテージを得る事が出来る。 フリーチェーンである事も利点。シンクロ召喚を中心とするデッ
・守備力のそれぞれの合計であり、OCG版より高攻撃力を獲得しやすくなっている。さらにボスデュエルの特質として、墓地に行っても毎ターン手札にノーコストで回収が可能。これだけのチート能力を持った大小か、代わりにダメージを痛み分けにする能力はなくなっている。…が、ボスデュエルのモンスタ