「ロケットエンジン」を含むwiki一覧 - 2ページ

ゼントラーディ軍の兵器 - MACROSS wiki

版では緑一色となっている。卵形の胴体から伸びる2門のビーム砲と鳥のような長い両脚という、特徴ある形状をしている。胴体両側には推力偏向式の熱核ロケットエンジンを持つ。前面に赤い単眼式のカメラアイを備え、コクピットは窓の無い閉鎖型。パイロットは背面のハッチから乗降するが、内部は非常に

ケーニッヒモンスター - MACROSS wiki

(1名でも全操作可能)エンジン(a) 新中洲重工/P&W/ロイス FF2025BX 熱核タービン×4 (b) 新中洲/ビガース 電磁プラズマロケットエンジン・レールガン複合システム×4出力(a) 31,700kg (b) 26,500kg (宇宙空間最大時)標準武装新中洲/ビガー

エナジウム - シャドーX Wiki

と人体に影響ない程度の弱い放射性を持つ。エナジウムは名前の通り高いエネルギー保有率と扱いやすさ、エネルギー変換率から常温核遊動炉やエナジウムロケットエンジンなどの燃料として利用されている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

アメリカ航空宇宙局 - Gravity Wiki

研究開発NASAミシュード組立工場 ルイジアナ州 ニューオリンズ: ロケットの部品製作ステニス宇宙センター ミシシッピ州 セントルイス湾: ロケットエンジンの開発ワロップス飛行施設 バージニア州 ワロップス島施設についている人名は、アメリカの宇宙開発に功績のあった研究者や宇宙飛行

それいけ!アンパンマン_だだんだんとふたごの星 - アンパンマン wiki

動作不良を起こしたが、ばいきんまんが改造して制御できるようになった上、ギラリの力で更にパワーアップする。後から背中に取りつけたランドセル型のロケットエンジンで空を飛べる。ギラリがキラリに戻ったため停止したが、キララとキラリの星の杖の輝きで再起動し、本当の自分の意思でデビルスターに

パイルバンカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-09-19 15:15:22) ↑ショットランサーはパイルバンカーとは全然違う。ロケットランチャーの一種。ランスの円錐部分が弾頭になっててロケットエンジンで飛んでいくというもの。 -- 名無しさん (2021-09-22 23:05:41) ↑射出は最終手段。本来は槍部分が

ブラックホール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ひとつだけ例外が存在する。例外とはズバリ。一定以上のスピードで移動することである。人工衛星やスペースシャトルをご存じだろうか。これら2つはロケットエンジンで地球の重力を振り切るスピードを実現している*2からこそ、宇宙に飛び出している。*3で、「一定以上のスピード」と書いたこの速

サイコミュ試験用ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を行うことを忘れていた上に、しかも既存の機体ではそれができないことに気付いた技術陣が2号機をベースに急遽改修した機体である。脚は大推力の熱核ロケットエンジンに丸ごと換装され、高速機動時のサイコミュ試験や両腕の有線制御ビームが使えるのかという試験が行えるようにした。外観はザクからも

Gファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。◇宇宙型宇宙での運用に特化させたタイプ。コクピットは複座式になり、キャタピラはやはりオミット。エンジンとビームキャノンはそれぞれ高推力のロケットエンジンとミサイルランチャーに変更され、主翼にメガ粒子砲を内蔵。格納スペースにはウェポンベイを備えているが、着脱自在なので従来通りM

モンスターボール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているものと類似しているが、下半分が木製となっている。上部には蒸気や火花が吹きでる突起が付いている。他データとのポケモン交換時には、ここからロケットエンジンの如く火を吹いて次元の裂け目まで飛んで行くスーパーボールは赤いラインが筆で描いたような意匠に、ハイパーボールはH部分に細かな

Top Gear - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、カツラが時速何㌔まで耐えられるか車を空中に発射させて、バズーカで破壊トヨタ・プリウスなどの所謂「凡車」をマシンガンで破壊。ローバー・ミニにロケットエンジンを積みラージヒルから発射リライアント・ロビンをスペースシャトルに改造して打ち上げるV8エンジン搭載の車椅子やミキサーを作るモ

酸素 - Gravity Wiki

を酸素とともに吹き出してえられる酸素アセチレン炎は 3000–4000 ℃もの高温が得られ、鉄材の溶接や切断に利用されている。特に液体酸素はロケットエンジンの推進剤の酸化剤として用いられている。酸素ガスの2004年度日本国内生産量は、10,422,238km³、工業消費量は4,0

ユートピア - Ridge Racer Wiki

TERRAJINが登場している。スペック[]全長:7190mm全幅:2120mm全高:1050mm重量:1120kgエンジン形式:ジェットロケットエンジン総排気量:-チーム名STAGENo.回転数(rpm)最大馬力(ps/rpm)最高速度(km/h)ギア数MMM?2089003

遙かなる星 - なんでもある Wiki

し、二段式空中発射型宇宙ロケットの母機に転用した。第三次世界大戦直前の段階で、民生の航空機技術において世界と競争可能なレベルに達し、液体燃料ロケットエンジン・誘導技術・費用対効果において日本随一の実用的能力を獲得した。第三次世界大戦後、軍需系を拡張し、特に各種航空機を世界に対し輸

宇宙開発史 - The last front Wiki

このロケットの打ち上げ後、このロケットに核弾頭を搭載する案が持ち上がった。しかし、核弾頭を打ち上げるには推進力が足りず、極低温燃料を使用するロケットエンジンの搭載が不可欠であった。1950年代、ソ連は大陸間弾道ミサイルの開発や世界初の人工衛星の打ち上げに着手し、人工衛星打ち上げ計

量産機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本的には品質と生産性を両立したからこそ大量生産されたのである。性能を落としてデチューンする、という方法も文面だけでは弱体化に見えてしまうが、ロケットエンジン積んだ車を想像してもらえれば「いくら速度が出たってそんなもん誰が制御できるんだ死ぬわ」となるだろう。数値上のスペックだけが優

VF-171 ナイトメアプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカラーバリエーションの一つに似ている。【追加装備】[スーパーパック]指揮官専用装備。胸部と脚部に追加装甲を装備しており、脚部には複数の小型ロケットエンジンが内蔵されている。機体下部は無数のミサイルとスラスターがある為、非常にゴテゴテしている。…余談だがこの機体よく撃墜される。ど

VB-6_ケーニッヒモンスター - MACROSS wiki

101,900kgエンジン(a) 新中州重工/P&W/ロイス FF2025BX 熱核反応タービン×4 (b) 新中州/ビガース 電磁プラズマロケットエンジン・レールガン複合システム×4エンジン推力(a) 31,700kg、(b) 26,500kg (宇宙空間瞬間最大時)最高速度(

熱血高校ドッジボール部_PCサッカー編 - ゲーム情報ウィキ

勝戦):種子島宇宙高校・・・おそらく鹿児島代表。宇宙工学や応用力学を専攻している高校で、生徒は普段は白衣を身にまとっている。ハーフタイムも、ロケットエンジンの試作品を開発している。必殺技コスモ流星シュートを撃ってくるが、破壊力はそれほど強くはなく、「たかし」でも止められる。また、

フェレシュテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内に工廠を持つファクトリー艦。外部には8本の作業用大型アームを持ち、それを用いてプトレマイオスの整備を行う。推進機関はGNバーニアとプラズマロケットエンジンの切替式で、CB所属艦であることを隠匿できる。フェレシュテを離反したフォンとハナヨがとある秘密ドックに秘匿してあった本艦を奪

ホーミングミサイル_(Scorched_Earth) - ARK: Survival Evolved Wiki

は冗長に見えますが、定義は特定の意味を持っています。 この文言は分析的であり、扱いにくい場合は、ミサイルの家が目標に向かっていることを示し、ロケットエンジンを搭載しています。 このふさわしさは偶然かもしれませんが、適切なことが無知から(時々)もたらされることができるように慰めます

生命維持ジェル - No Man's Sky日本語非公式Wiki

特殊仕様になっている。この探検では基地内でしか合成が行えないので、事前に合成しておくことが大事だ。ゲーム内テキスト[]緊急用の生命維持燃料。ロケットエンジンの燃料結晶と炭素から合成されるこのジェルは、一時的に生命維持システムを強化する。使用者の肺にもたらされる長期的な影響について

007_ムーンレイカー - ジェームズ・ボンド Wiki

参照)しかし、イアン・フレミングの原作(1955年)では、イギリスの大陸間弾道ミサイル開発プロジェクトの名称が「ムーンレイカー計画」で、そのロケットエンジンに使う合金精製に不可欠な鉱石を独占的に供給しているのがドラックスという設定。実はその裏で、このミサイルにソ連から供給された核

ムサイ級軽巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

2砲塔型がある。艦の形状は主艦体後上方に支柱が伸び、その最上部に艦橋を備え、そこから左右下に伸びた板状の支柱の先にそれぞれ一基ずつの熱核融合ロケットエンジンを備える。艦橋の直下にはMSデッキが備えられ。艦後方に向けてモビルスーツを射出できる。またその側面には左右3ヶ所ずつの補給口

Pod - Halopedia日本語版

rmationManufacturerUNSCClass重運搬機Technical informationEngine unit(s)チルトロケットエンジンShielding無ArmamentNoneComplement建造物海兵隊Crew複数名UsageRole(s)輸送物資補

デジモン一覧 - デジタルモンスター 非公式wiki

族: サイボーグ型必殺技: ガオガトルネード、ウィニングナックル / 通常技: ハウリングキャノンガオガモン系のサイボーグ型デジモン。背中にロケットエンジンを装備し、その推進力を生かしたヒット&アウェイ戦法を得意とする。『デジモンセイバーズ』ではトーマのパートナー、ガオモンの完全

MS-06R-1_高機動型ザクII_初期量産型 - ガンダム非公式wiki

新規設計のものになってしまい、F型の量産ラインをそのまま使うことができなくなってしまったため、生産施設は少なかった。また、ジオニック社製推進ロケットエンジンの不良と、推進剤の積載量が少なかったために戦場で推進剤を使い切ってしまうパイロットが続出した。これは、一週間戦争やルウム戦役

初めての車 - フィニアスとファーブ Wiki

での作業中にフリン・フレッチャーガレージで戻る、ローレンスは、整備士のそりに眠っています。しかし、ファーブは彼らの計画改修のモデルを作成し、ロケットエンジンを披露しました。モデルオフ芽細胞と爆発し、車庫のロールアウトする、まだ眠ってローレンスを引き起こす。キャンディスはジェレミー

星のカービィ 今日もまんまる日記! 1巻 - 星のカービィ 非公式wiki

が幽体離脱する。最後はデデデ大王と体が入れ替わり、「ワシデデデ」と喋る。ワドルディカーズ第10話でワドルディとワドルドゥが乗り込んでいた車。ロケットエンジン搭載でスタートダッシュすると空に飛んでいった。ウィスピーボーグ、ウィスピーウッズ第11話でウィスピーボーグとして登場。花見用

ワドルディカーズ - 星のカービィ 非公式wiki

ィカーズ[]星のカービィ 今日もまんまる日記!1巻の第10話のカーレース大会で、ワドルディとワドルドゥの2人がこれと同じ車に乗り込んで出場。ロケットエンジンを積み、それを起動したことで空へと吹っ飛んでいった。第11話でも同じ車に2人で乗っている。関連記事[]ワドルディバーワドルデ

インパルス・ドライブ - Memory Alpha wiki

技術との大きな違いは、出力源を核融合炉としたことであり、これにより20世紀のロケットのような燃料効率が悪くしばしば片道切符仕様となってしまうロケットエンジンと違い、汎用性の高い推進技術へと転化することができた点である。 宇宙艦隊において22世紀から23世紀にかけて標準的に搭載され

Gファイター強襲揚陸型 - ガンダム非公式wiki

する事で低コスト・短期開発などに対応する計画を決定。その中で一年戦争末期に開発された「Gファイター宇宙型」を『大気圏内外で飛行が可能な大推力ロケットエンジンの搭載や着脱式ウエポンベイを既存の兵装システムを戦術兵装ユニット化して置換えが容易』などの理由からベース機として改修・開発さ

Gファイター宇宙型 - ガンダム非公式wiki

ラを排除しているが、RX-78の収納スペースを着脱式ウエポンベイを採用しGメカ同様RX-78タイプの収納機構を残していた。エンジンは大推力のロケットエンジンに換装し、主翼にメガ粒子砲を2門=計4門、タンデム仕様に変更されたコクピット後方に三連装ミサイルランチャーを2基装備したほか

V作戦 - サンライズ Wiki

発のみならず、運用データの蓄積と運用方法の確立をもV作戦に盛り込まれていたと設定付けされた。計画に関わった企業[]タキム社(熱核反応炉/熱核ロケットエンジン)[10]ハービック社(コアブロック・システム)[10]サムソム・シム社(フィルド・モーター)[10]ブラッシュ社(ビームラ

アーマード・コア_フォーアンサー - ゲーム情報ウィキ

用パーツは堅牢さに定評がある。なお、第43代社長である有澤隆文はAMS適性を有しており、優秀なリンクスでもある。クーガーGAの完全子会社で、ロケットエンジン分野に高い専門性を発揮する。リンクス戦争当時は、GAグループ全体がコジマ技術に関して他企業に後れを取っていたこともあり、技術

ビグロ - サンライズ Wiki

ビグ・ルフ3.5 ヴァル・ヴァロ4 脚注5 関連項目機体解説[]テンプレート:機動兵器宇宙戦用に最初に実用化されたMA。推進器に2基の熱核ロケットエンジンを用いたことで機動性が非常に高くなり、Gに耐性のある者でなければパイロットになれないほどの高速を発揮する。この機体特性のため

スペースノア級万能戦闘母艦 - サンライズ Wiki

としての戦闘力と機動兵器の母艦としての能力を併せ持つ万能戦艦である。テスラ・ドライブによって空中浮揚し、推進力はメイン・補助あわせて16基のロケットエンジンでまかなう。当初はその建造目的が「地球脱出用」と「地球防衛用」の正反対の意見に割れており、その両方を満たすためもあって艦体は

ムサイ - サンライズ Wiki

艦が建造された。艦の形状は主艦体後上方に支柱が伸び、その最上部に艦橋を備え、そこから左右下に伸びた板状の支柱の先にそれぞれ1基ずつの熱核融合ロケットエンジンを備える。艦橋の直下にはMSデッキが備えられ、艦後方に向けてMSを射出できる。またその側面には左右3ヶ所ずつの補給ハッチがあ

ジオン公国の機動兵器 - サンライズ Wiki

されたジオン公国軍の後押しがあった[9]。宇宙戦用に設計されたが、冷却システムを持たない地上用のジェネレーターを流用したため、静止モードでもロケットエンジンをアイドリングさせ、冷却システムと作業用アームを稼動させるという発想で全体が設計された。メインカメラはモノアイ式だがザクなど

ランドシップ - サンライズ Wiki

、その多くは自衛の目的もあって武装していることが多い。ランドシップの特徴として、ホバーによる浮上移動(回転翼つまりローターもしくはジェット・ロケットエンジン他)、低速かつ燃費の悪さが上げられ、子供向けのアニメとしては非常に経済にこだわる(悪く言えば貧乏臭い)描写になっている。燃料

ジム・クゥエル - サンライズ Wiki

る。胸部左右にはジェットノズルが設けられ、機体制御に用いる。飛行を安定する為のスタビライザーが設置された両肩にはジェネレーターに直結する形でロケットエンジン、更にオプションラッチが設けられている。ここにはシールド・ブースター、ミサイル・ポッド、シールド、サブ・アーム・ユニット等様

ザクシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

は、MAのような高速、高機動時のサイコミュ運用試験ができなかったため、急遽、MS-06Zの2号機を改造したもの。MSの両脚部分を大推力の熱核ロケットエンジン2基に変更し、高速運用時におけるサイコミュ試験、両腕の有線式メガ粒子砲の動作試験などを行えるようにした。もはやザクの面影は頭

Ζガンダム - サンライズ Wiki

ながら耐えうる。ただしWRの一部を構成するパーツでもあったことからデリケートな構造であり、整備面で若干の問題があったとされる。熱核ジェット/ロケットエンジン及びジェネレーターは変形機構が集中する胴体部を避け脛部に搭載、結果的に分散配置となり片脚を喪失した場合でもある程度の出力が維

アフターコロニーの艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

筒に大小ロケットノズルが計6基配された形状をしている。特定宙域に数百 - 数千基単位で静止的に設置され、敵性目標が有効圏内に侵入すると付属のロケットエンジンで対象に向かって自走し衝突。運動エネルギーと爆発により対象を破壊する。コロニーや航路の封鎖の他、宇宙要塞の防御などにも用いら

Ζ計画 - サンライズ Wiki

オン系技術者のアレクサンドロ・ピウツスキ博士、可変機構及びムーバブルフレーム担当にゲルハルト・グルック博士、ジェネレーター及び熱核ジェット・ロケットエンジン担当にオスカー・ライエル博士などを招集した。この説によると、この時点で「Ζ計画」の名称が既に付けられていたとされるが、異説も

オーラバトラー - サンライズ Wiki

蔵されており、これによってオーラバトラーは飛翔し、下側にある昆虫の様な4枚の翅は主に姿勢制御に用いられる」と説明される。↑ビルバインは脚部にロケットエンジンを持つ。↑ 『聖戦士ダンバイン』第14話 Bパート 2'20"頃を参照。↑ またその機動性能は地上の戦闘機を上回っており、さ

サラミス_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

器だが、サラミスの名はここから受け継がれたとものと思われる。全長70m、船体はトラス構造の骨組みで出来ており、船首に操艇指揮所がある。船尾にロケットエンジンを4基、船体下部に全長とほぼ等しいサイズの太陽電池パネルを搭載する。武装は船首下部にある高出力レーザー砲と、遠隔操作式レーザ

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

ト・ポッドが設けられた。これによりコア・ファイターの機動性も向上している。重力下仕様では熱核ハイブリッドエンジンを搭載していたが、これを熱核ロケットエンジンへと換装された。それに伴い本体部のエアインテークは片側2基の姿勢制御用スラスターに変更された。また、ジェネレーター出力を1,

グフ飛行試験型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改造された。ベースとなったのはプロトタイプグフA型3機とB型1機で、前者は1~3号機、後者は4号機になっている。両脚に飛行するための新型熱核ロケットエンジンを搭載しており、同時にエアインテークやファン、スラスターが内蔵されている。背中とリアスカートには離陸用のロケットを設置。更に