イドゥン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
技-23速さ-16幸運-18守備-30魔防-21 (+10)体格-25所持品闇のブレス威力20 命中100 必殺10 射程1 重さ0 耐久-ラスボスとしてはかなり弱く、FE史上最弱のラスボスの一人としてネタ扱いされやすいキャラクター。まずは一応彼女を擁護しておきたい。ラスボス状態
技-23速さ-16幸運-18守備-30魔防-21 (+10)体格-25所持品闇のブレス威力20 命中100 必殺10 射程1 重さ0 耐久-ラスボスとしてはかなり弱く、FE史上最弱のラスボスの一人としてネタ扱いされやすいキャラクター。まずは一応彼女を擁護しておきたい。ラスボス状態
合会の『表の顔』を担当する人物。だが今の現状に満足せず、組織内で台頭して大きな派閥を持ち、次期会長の地位を虎視眈々と狙う野心家。そして本作のラスボスである。●目次概要元々来栖は『息子には日の当たる道を歩かせたい』との親心から恒雄に裏の稼業を継がせず、巌見造船の社長に指名した。陽銘
体である。以下、本編のネタバレを含みます!概要闇を好む骨野郎だらけの「ドクロ団」を率いる首領。ソウル系を除けば、数少ないアンデッドモチーフのラスボスでもある。角が生え、赤い眼光に目つきの悪いドクロ頭、紫色の団子鼻、鋼鉄の両手に紫がかった黒いモヤモヤの体、首に下げたドクロの殺人事件
脚部の性能も初代の飛行型で唯一の格闘持ち(=援護可能)とクセの強い女型の中では全般的に高性能な機体。ただし値段が相応にバカ高く、脚部なんかはラスボスより高い。なお右腕も充填熱量0と優秀だが、左腕だけは低装甲な上にがむしゃらなのに貫通しないとイマイチ。○ヒヨコ売りあがた家の近くでヒ
一覧ここではFINAL FANTASYシリーズに登場する弱いボスについて解説する。弱いボスの主な特徴などについては、元項目を参照してほしい。ラスボス・裏ボスケフカ(FINAL FANTASY Ⅵ)一応相対的に見ればHPは十分高い方だし、開幕で撃ちこちら全員のHPを1にする「心無い
、従来と比べて行動バリエーションが多彩かつ一筋縄ではいかない。演出面にも強いこだわりを持ち、ボスの登場・退場モーションが結構凝っている。特にラスボス周辺の作りこみようは彼の並々ならぬ熱意が伺える。その他の特徴は後述。金沢美術工芸大学の卒業生でもある*1仕事中の身ゆえにHP上では単
それぞれの登場作品でのネタバレを含みます!ゲーム概要『星のカービィ 夢の泉の物語』とリメイク版『星のカービィ 夢の泉デラックス』における真のラスボス。星の模様が浮かぶ球体の第1形態「ナイトメアーズパワーオーブ」と人型の悪魔の姿をとった第2形態「ナイトメアウィザード」の姿を持つ。(
カービィWiiのネタバレを含んでるヨォ!クッククク、お手柄だヨォ星のカービィ!君がボクに無限の力を与えてクレタンダ!星のカービィWiiの真のラスボス。メインモードをクリアするとプレイ出来るようになるエクストラモードで戦うことになる。エクストラモードをクリアすると現れる『真・格闘王
、閲覧注意。ここはおまえたちの世界とは別の次元、そして私は永遠の闇……「永遠の闇」とは、ゲーム『ファイナルファンタジーIX』(『FF9』)のラスボスである。概要種族:飛行出現場所:絶望の丘Lv:69HP:54100MP:9999発生させることができるステータス異常:スロウ、ヘイス
ターの一種。初登場は『モンスターハンターライズ:サンブレイク』。◆概要種族 :古龍種別名 :冥淵龍めいえんりゅう危険度:⭐︎10本作におけるラスボス。エルガド本国においておとぎ話として語られていた「深淵の悪魔」の正体にして、これまでメル・ゼナと共生していた噛生虫キュリアの真の宿主
った。【関連作品でのルーチェモン】アニメ『デジモンフロンティア』CV:西原久美子(成長期、ラルバ)、中尾隆聖(フォールダウン、サタン)黒幕&ラスボスとして登場。過去に伝説の十闘士によって封印されていたが、ロイヤルナイツのロードナイトモンとデュナスモンに集めさせたデジコードによって
全地帯から地道に攻撃無視出来る雑魚敵は無視するボスは隅に追い込んでハメ殺す……という正義のヒーローらしからぬ卑怯な立ち回りを余儀なくされる。ラスボス「ギガスタル」はウルトラマン並みのサイズを有し、デカい・硬い・痛いの三重苦。さらに時間をかければかけるほどパワーアップする(最大5段
高い悪役)百目タイタン(ストロンガーを苦しめたブラックサタンの幹部・一ツ目タイタンがパワーアップして復活した姿)サタンスネーク(スーパー1のラスボス…ぶっちゃけ大したことなかったけど)タイガーロイド(ZXのライバル。やはり人気の高い悪役の一人)※シャドームーン(RXのライバルで時
エル・マスターズ」のクリーチャーである。DMR-08「エピソード2 グレイト・ミラクル」にて収録。レアリティはビクトリー。背景ストーリーではラスボスを務めたクリーチャーで、まさかの古参種族ガーディアンのラスボス化にDMのベテランプレイヤーは度肝を抜かれた。背景ストーリーでも設定が
ルトラマンX」製作委員会グリーザとは『ウルトラマンX』の第21話「美しき終焉」、第22話「虹の大地」に登場した怪獣……と呼べる何かで、本作のラスボスである。●目次【概要】分類:虚空怪獣身長:測定不能体重:測定不能出身:宇宙(ウルトラマンX)/地球(ウルトラマンZ)本作に登場する最
| フロッツォ | ブロッパー | ベニー | Mr.ピー・アンプキン中ボスクラッコJr. | ポピーブロスSr. | ロロロ大ボス / ラスボスウィスピーウッズ | ロロロ&ラララ | カブーラー | クラッコ | デデデ大王夢の泉の物語 / 夢の泉デラックスに登場する敵キャ
」によってリセット後が「セーブした地点から再開」に変更。攻略は止められず、ガシャットロフィーが全て揃ったことで、「仮面ライダークロニクル」のラスボス・ゲムデウスが降臨した。ここまでの攻略データは、セーブした…!こんなはずではァァ…!それでも最後の最後の手段として、ゲムデウスの思考
か。使えない奴めっ!!」冥府神ハデスとは、ゲーム『新・光神話パルテナの鏡』に登場するキャラクター。CV: 大塚芳忠(戦車の主と兼役)表向きのラスボスであった冥界女王メデューサより更に格上な、真の意味での冥府の主。そして真の意味でのラスボス。メデューサを倒し、いざエンディング……か
| フロッツォ | ブロッパー | ベニー | Mr.ピー・アンプキン中ボスクラッコJr. | ポピーブロスSr. | ロロロ大ボス / ラスボスウィスピーウッズ | ロロロ&ラララ | カブーラー | クラッコ | デデデ大王Logo_yume_sen.png夢の泉の物語 /
ったのかもしれない…。SDガンダムのシロッコ登場キャラがこれ以上ないくらいデフォルメされ、ことごとくキャラ崩壊していく『SDガンダム』。Zのラスボスである彼も例外ではなく、二作目の『転がるコロニー事件』は実質上の主役を張る(顔つきもオリジナルに比べてだいぶ可愛らしいものとなった)
ほう」「エクスカリバー」など、もっと強力そうな武器がいくつもある。何故、それを抑えてチェーンソーが最強武器にあげられるのか?それはこの武器がラスボスであろうと相手を即死させるからである。より正確に言えば、チェーンソーは他の敵は不確定であるのだが、ラスボス「神」に限ってはほぼ確定で
読み:まるく英名:Marx能力:カッター(シューターカッター)、アイス(アイスボウル)初登場:星のカービィ スーパーデラックス分類:大ボス、ラスボス、ドリームフレンズ性別:不明“たいようと月がケンカしたのも、キミがこうしてうちゅうにいるのも、すべては、ボクのかんぺきなけいかくなの
私が決めます……!スーツアクター:小森拓真(怪人態及びソロモンから続投)ストリウスが変身する仮面ライダーにして、『セイバー』TV本編におけるラスボス。全体的に仮面ライダーソロモンとストリウスの怪人態を混ぜつつ、ストリウス怪人態を仮面ライダーとしてリデザインしたかのような外見が特徴
| フロッツォ | ブロッパー | ベニー | Mr.ピー・アンプキン中ボスクラッコJr. | ポピーブロスSr. | ロロロ大ボス / ラスボスウィスピーウッズ | ロロロ&ラララ | カブーラー | クラッコ | デデデ大王夢の泉の物語 / 夢の泉デラックスに登場する敵キャ
ビーム光学狙い撃ち脚部スパゲティ多脚射撃GB用ソフト「メダロット」や漫画版の「メダロット」に登場するメダロット(=ロボット)。初代シリーズのラスボスにあたるメダロットで、その姿、ゲーム以外での強さから獣の王の異名をとる。この作品に出てくるメダロット達は、モチーフとなった動物などが
ルウィングを作るよりも素直に強いメタルキングのヤリの方を残す方が良いという意見が根強い。錬金するタイミング自体は自由だが、作成可能になるのがラスボス撃破後の隠しダンジョンなので、頃合いを見て切り替えるような運用も困難。せめてメタルウィングの入手が先で、かつ下のはおうのオノ位の入手
もエンド(終わり)ではない、という解釈に当てはまる作品などを紹介する。偽エンディングが存在する作品(ネタバレ注意!)スーパードンキーコング ラスボスのキングクルール戦にて発生。おそらく偽エンディングと聞いて真っ先に思い浮かぶのはコイツではないだろうか?攻撃を当て続けるとキングクル
2においては補助術中心に大幅な強化がされている。ロマサガ2でも序盤においては明らかに武器の方が強いが、中盤からは実戦的な術も出始め、終盤特にラスボスに至ってはなければ勝つことが非常に難しいほど必須のものになる。術の種類と特徴術は火水風地天冥の6種類あり、基本的に術法研究所という施
『暗黒の支配者』よりⒸ円谷プロ、毎日放送ガタノゾーアは円谷プロ制作の特撮作品『ウルトラマンティガ』に登場するウルトラ怪獣。及び、同作におけるラスボスである。●目次【データ】別名:邪神全長:200メートル体重:20万トン【概要】かつて超古代文明を滅ぼした太古の邪神。ニュージーランド
フェニックスマン」に、邪悪5大神「知性の神」が憑依した姿である。知性(フェニックス/ちせい)チームのリーダーを務める他、同作(旧シリーズ)のラスボスでもある。プロフィール所属:知性チーム大将出身地:キン肉星・サーロイン村(エントリー国はオーストラリア)身長:190cm体重:114
と称して裁判への出廷を許すなど、筋さえ通せば認めるところは認める公正な人物。その威圧感満載のビジュアルと振る舞いから、初見で「こいつが今作のラスボスか」と予想したプレイヤーも多かったようだが…?■ゲーム内での活躍『大逆転裁判』第3話『疾走する密室の冒險』で初登場。今作ではそこまで
とは言えないので、育ったユニットなら容易に追撃できることもあり比較的あっさり倒せてしまう。特効のある伝説の武器で戦うと楽に倒せるのは歴代FEラスボスの伝統なのだが、封印の剣(と神竜石)以外はドラゴンキラーどころかその伝説の武器たる神将器の特効すら受け付けないイドゥン・特効武器その
君。[[そいつ>ギャラクトロンMK2]]は軽い朝食だ...」ウーラーとは、『ウルトラマンタイガ』に登場するウルトラ怪獣にして、今作の実質的なラスボスである。……が、厳密にはラスボスではないかもしれない。詳しくは後ほど。データ別名:宇宙爆蝕怪獣うちゅうばくしょくかいじゅう身長:68
△△△△△△△△△△△△△△△△ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◆概要『モンスターハンターダブルクロス』(MHXX)集会所G級(集会酒場)のラスボス。MHXのラスボスと同じく、発売前PV第三弾のラストに映る。その姿が初期のハンター大全にあったEQUAL DRAGON WEAPON
いう高次元生命体にカテゴリーされているのだが……◆目的『美味しいものが食べたい』『死にたくない』以上。マジでそれしか望んでない。おそらく歴代ラスボスでも1、2を争うほどスケールの小さい、そして人間臭い目的だろう。「そんなんでよくアンチスパイラルやマジンガーZEROが出てくるスパロ
じくタップ全振りの脳筋譜面である。Brilliant Wings(EXPERT ☆29)全てを過去にする譜面という触れ込みで実装されたまさにラスボス曲。BPM200で1000ノーツ、記念すべき第100回のハイスコアチャレンジの曲であるなど色々とキリが良くなっている。平均密度は10
。レイヴンとは面識があるものの彼を「道化」呼ばわりしたり、ギルドに対しては「卑俗」と称し人や世俗に関心がない面がある。以下ネタバレ含む本作のラスボス。十年前の人魔戦争の折に人間側の勝利を導いた英雄。しかし、戦後帝国の裏切りにより親友であり、当時の始祖の隷長エンテレケイアの盟主エル
界から消し去らんが為に。我が名は霊帝。全ての剣よ、我が下に集え。第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~に登場するキャラで、αシリーズのラスボス。□ケイサル・エフェス年齢:不明 (50万年位)全長:不明重量:不明声優:水木一郎戦闘曲:終焉の銀河【以下、重大なネタバレ注意】□概
せられた遊馬とアストラルは、改めてドン・サウザンドを倒そうと決意を新たにするが……エリファスのハードルバリアン世界の神であり、ZEXALⅡのラスボス的な立ち位置と目されていたドン・サウザンド。しかし彼は背後でいろいろと考えてはいるが表には出さず、行動しているのはベクターな上、上記
がNでない場合はまだいい。しかし上記条件を満たした場合、主人公以外の人間がすべて死滅した状態でラストバトルになり、そして勝利した主人公もまたラスボスと相討ちになる形で死亡することになる。「中立=皆殺し」という法則に主人公さえ含まれる、グノーシス主義をモデルにした本作らしい結末と言
に……縛られ、呪われて死んでいく……※この項目には本作のネタバレが含まれています。概要グラトノスとはメタルマックス3の登場人物。本作におけるラスボスで、武装集団「クラン・コールドブラッド」の創設者。自らを人を超えた「超人」と称する。前シリーズ2作のラスボスとは異なり、かなり早い段
バグスター●ゲムデウス / ゲムデウスバグスター「生きとし生ける者よ、あらゆる命を破壊する!」CV:菅原正志ゲーム:仮面ライダークロニクル(ラスボスに由来…というより、このゲーム自体敵がバグスターである)感染対象:グラファイト、西馬ニコ、鈴木塔子、鈴木陸『仮面ライダークロニクル』
| フロッツォ | ブロッパー | ベニー | Mr.ピー・アンプキン中ボスクラッコJr. | ポピーブロスSr. | ロロロ大ボス / ラスボスウィスピーウッズ | ロロロ&ラララ | カブーラー | クラッコ | デデデ大王Logo_yume_sen.png夢の泉の物語 /
こまで行ってもお前達の物……神のために使うべき物ではない……我の言葉の意味……死をもって知るがいい!!ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たちのラスボス。他にも一部外伝作品にも登場。名前は区切ったり、区切らなかったり。後の作品では「天魔王」とも呼ばれる。もくじ【概要】遥か過去に神と死
全色混合デッキ構成で、ルリグのLV5化が可能(作中で他にLV5化が可能なのはるう子とウリスのみ)、切り札が無色ルリグであるウリスLV5というラスボスらしい仕様。…なのだが、今まで他者とのWIXOSSバトルの経験が無いため、セレクターとしての技量はあまり高く無く(それでも一応るう子
| フロッツォ | ブロッパー | ベニー | Mr.ピー・アンプキン中ボスクラッコJr. | ポピーブロスSr. | ロロロ大ボス / ラスボスウィスピーウッズ | ロロロ&ラララ | カブーラー | クラッコ | デデデ大王Logo_yume_sen.png夢の泉の物語 /
で覆われた砂漠の大陸の奥地に存在する竜族の住処。竜族の長「竜帝」を頂点とする勢力が拠点に構えている。デュランかアンジェラを最初に選んだ場合、ラスボス勢力になる。竜帝CV:勝杏里竜族の長。現世を自身を頂点とした世界に変えようと目論む。12年前に「世界大戦」を引き起こし、古の都ペダン
/10/05 Thu 10:52:40NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧和名:ダイオウデメマダライヌムシ科ゲーム『ピクミン』のラスボスであり、イヌムシ科(チャッピー系統)の中で最大の巨体を誇る個体。『ピクミン2』でも登場し、めざめの森の地下洞窟「デメマダラの王国」や
以外は95%の確率で無効化される)。Lv5までの魔法使い系呪文が使用可能。頻繁に仲間を呼んで増殖する。といった特徴から、集団での戦闘力ならばラスボスをはるかに上回る難敵。ラスボスを何とか倒せるレベルだと、攻撃呪文が効かず数を減らしにくいのに前衛が一人ずつ麻痺させられ、下手をすると
炎龍神ヴォルジャアク》《海龍神クリスド》>ファイブ・オリジン・ドラゴン(デュエル・マスターズ)]]の5体を合体させた、王来篇背景ストーリーのラスボスたるディスペクター。20thレア版やキングマスターカードに用意される20thSPゴールドレア版も存在している。●目次⬟解説まずこのク