「マニピュレータ」を含むwiki一覧 - 4ページ

超時空要塞マクロスの登場メカ一覧 - MACROSS wiki

合戦争時から使用されている。作業艇[]スパイダー・パック(テレビ版)単座の小型宇宙作業艇。開発メーカーはグラモア(グラマン)。搭乗者が4本のマニピュレーターアームを操り作業を行う。車輌[]XM-3002 ジャンキー(テレビ版)大気圏内外両用の6輪バギー。開発メーカーはGN。低重力

ウルトラマンコスモス2_THE_BLUE_PLANET - ウルトラマン Wiki

2m 最高速度:時速680km(水上) 時速320km(水中) 乗員:5名シーダイバーの改良機。より広範囲での水中活動を可能にした潜水艇で、マニピュレーターの精度や、2万5千mまでに最大潜水深度がアップしている。K2電波シールドメインパラボラ地球を覆うシールドの発生装置で、新北九

マクロスFの登場人物 - MACROSS wiki

ロスF 〜サヨナラノツバサ〜』30頁。↑ ボーカルコレクション『娘たま♀』ライナーノート解説より。声の主は菅野よう子の楽曲のシンセサイザー・マニピュレーターを担当する坂元俊介。↑ DVD/Blu-ray Disc『マクロスF 4』初回特典。↑グレイス・オコナー - CHARACT

松武秀樹 - YMO Wiki

ム「千のナイフ」に参加したことをきっかけに「イエロー・マジック・オーケストラ」の多くのアルバム・レコーディングや世界ツアーにシンセサイザーのマニピュレーターとして参加。『4人目のYMO』と呼ばれる。1981年には入江純とのユニットである「Logic System」を結成。阪神・淡

デストロイド・スパルタン - MACROSS wiki

もつ07系は高出力の反応動力炉1基で駆動する。副動力を除いて軽量化し、重装甲と敏捷な運動性能を両立した。デストロイド中では珍しく両手は五指のマニピュレーターになっており、バトロイドほどの器用さは無いものの、物を掴むことぐらいは出来る。腰部の複雑な動力伝達系の故障と主機DT2000

バルキリー - MACROSS wiki

ッドのようにバトロイドの腕部に装着することが可能で、ファイター形態への変形にも支障なく、そのままの輸送が可能となっている。腕部には小型の補助マニピュレーターが内蔵され、自機や友軍機の自動修理プログラムを備えている。主機の熱核反応タービンエンジンFF-2001は、VF計画の全領域性

V計画 - シャドーX Wiki

動させる秘密計画。事故により失敗、中止された。詳しくはV8計画へ。V9計画[]自己増殖と自己改良をする超高度AIを搭載しあらゆる機械を扱えるマニピュレータや端末を備えた戦闘機械V9を宇宙に放ち、敵国を攻撃させる計画。V9が行方不明になり成果は不明。V11計画[]遺伝子操作によって

エクスカリバー - MACROSS wiki

ィブステルスを可変戦闘機としては初めて搭載した[1]機体でもあり、防御能力及び隠密性にも優れている。従来は格闘戦(≒殴り合い)になった場合にマニピュレーターを破壊する可能性が常に付きまとっていたが、その可能性はPPBシステムによって大幅に低下し、その破壊力も向上している(ピンポイ

ジェットストリーム級大型作業船 - シャドーX Wiki

る超大型作業用宇宙船である。大型宇宙施設の整備や修理、建造、解体などの様々な作業に特化した宇宙船で非常に巨大である。外見は細長い船体に多数のマニピュレータアームやクレーンなどがあり全体的な大きさに比べてあき空間が大量にありガイコツのようである。本来は民間作業用だがその巨大さと汎用

ザッガイ - シャドーX Wiki

ネルギーと弾薬の供給量が多く、先端部に格闘戦用サタナイト合金製クロー3基、小口径ロケットランチャー3門、水冷式加流電子砲1門を装備している。マニピュレータは装備されておらずPTWは使用できない。瞬発的な火力は高いものの水冷式加流電子砲は射程が短く連射もできず、上部機関砲は4基ある

シャドーX - シャドーX Wiki

体形状は前面背面が縦に長く側面上面下面が短い3:2ほどの板型で前面に独特な顔が描かれた横長楕円形PHACEセンサーを装備している。腕部先端のマニピュレータは4本指型である。武装は大戦初期では内蔵火器を使用していたが大戦後期に生産された型の多くは機体側面下部を武装格納庫にしておりそ

ザガッグ - シャドーX Wiki

機体となっている。ザヴII同様に単眼光子性センサーと複合光学スキャナーを装備している。腕部のフレキシブルアームは太く先端部に固定装備を備え、マニピュレータは装備されておらずPTWは使用できない。再設計の行われた前期型以降の基本装備は機体上部に垂直ミサイル発射器を6基内蔵、左右の先

ガンダーCX - シャドーX Wiki

開発した重CTである。開発にはアンナハイム社が参加しテックの基礎技術に関わっている。中近距離からの銃撃戦を想定し機体上部に低反動砲を装備し、マニピュレータでの手持ち火器として専用PTWのLBR Mk.II長砲身ライフルが開発されている。近接戦闘用の武装は機体上部の砲塔に装備された

ガンダーMX - シャドーX Wiki

選択しているだけであり余剰性能が低下しているだけである。同じく先に開発されたガンダーCXの代用を考慮して砲撃型も派生型として開発されている。マニピュレータでの手持ち火器としてケイナイト・ファイア・システムス社によって専用のエネルギーボルトPTWのTBC Mk.IXターボブラスター

ガンダーRX - シャドーX Wiki

ってしまい生産数は少ない。しかし優れた性能を持つ事から本機をベースにカナーン重工とアンナハイム社の双方で量産性の優れた機体の開発が行われた。マニピュレータでの手持ち火器としてケイナイト・ファイア・システムス社によって専用のエネルギーボルトPTWのTBC Mk.Iターボブラスターカ

ゼントラーディ軍の兵器 - MACROSS wiki

逆推進エンジンらしき孔を二つ持つ。劇場版新デザイン。回収ポッド[]テレビ版損傷機や人員を回収するための作業ポッド。手長エビのように長い2本のマニピュレーターを持つ。非武装。『超時空要塞マクロス』第10話にて早瀬未沙の乗るキャッツアイをブリタイ艦内へと回収する。生産施設[]工場衛星

VF-1_バルキリー - MACROSS wiki

ッドのようにバトロイドの腕部に装着することが可能で、ファイター形態への変形にも支障なく、そのままの輸送が可能となっている。腕部には小型の補助マニピュレーターが内蔵され、自機や友軍機の自動修理プログラムを備えている。主機の熱核反応タービンエンジンFF-2001は、VF計画の全領域性

ドルジ - シャドーX Wiki

と強固な装甲をもち、主武装に本体から電源供給する方式の専用エネルギーボルトバズーカを装備しており火力も高い。またその他のPTWも使いこなせるマニピュレータと火器管制システムを搭載している。生産機[]LF 109a ドルジ初期生産型LF 109b ドルジ中期生産型LF 109c ド

超電磁大戦ビクトリーファイブ - サンライズ Wiki

車”を披露している。ダイモス竜崎博士が開発した変形ロボット。全高45メートル、重量150トン。搭乗者・竜崎一矢の空手という特技を活かすため、マニピュレーターは搭乗者と連動して操作される。装甲材質はダイモニウム、動力源はダイモライト。必殺技は“烈風正拳突き”。ダルタニアスアール博士

装甲騎兵ボトムズ_CRIMSON_EYES - サンライズ Wiki

VA『ビッグバトル』に登場した高性能ATエクルビスを使用しているが、『ビッグバトル』版と違い左腕がアイアンクローではなく右腕と同様のノーマルマニピュレーター&パイルバンカー装備となっている。また、バシリッサの機体(名称不明)は「黒い機体色」「縦長のセンサー」「アイアンクロー装備」

装甲騎兵ボトムズ_Case;IRVINE - サンライズ Wiki

終決戦用の機体。背部ミッションパックにソリッドシューターと銃剣付ライフル、腰にハンドガンを装備する等、重武装が施された。左腕には打撃力増幅・マニピュレーター保護用のアーマーナックルを装備する。頸部にジェットローラーダッシュ、足裏にオプショングライディングホイールを装備し機動性も極

水陸両用モビルスーツ - サンライズ Wiki

高出力のジェネレーターの搭載が可能になり、特にゴッグはこれを利用してジオン初のビーム兵器搭載MSとなっている。また人間の手同様の五指を備えたマニピュレーターの代わりに鋭い爪を備えた機種も多い。これは主任務の船舶の破壊や格闘戦の際の打突・斬撃武器として用いられるほか、水中では姿勢制

ザウート - アニメwiki

機体解説[]終戦後に、ザウートの火力強化型として開発された。背面のキャノンがビーム砲に換装され、大型ミサイルが両腕に装備されている。また両腕マニピュレーターは排除され、新たに3連装軽砲を前腕に内蔵している。移動砲台、またはレセップス級或いはコンプトン級の艦上に於ける固定砲台として

地球連合軍の機動兵器 - サンライズ Wiki

頭部に装備されておらず、左側頭部の1基のみ。M7045/F7 ビームライフルストライクダガーの基準装備であるビームライフルの改良型。上半身のマニピュレーターで保持している為に通常のMS同様に取り回しに優れる。GMA628 ビーム砲下半身前脚部先端に装備されているビーム砲であり、ビ

未来世紀の兵器 - サンライズ Wiki

。ネオメキシコ政府の意に従わないガンダムファイター、チコ・ロドリゲスの追跡のためにもちいられた。モノアイを装備しており魚雷発射管やクロー状のマニピュレーターは旧世代のモビルスーツを思わせる。形式番号と名前から推測するに、イタリア系の兵器会社から購入していると思われる。目次へ移動す

重機動メカ - サンライズ Wiki

ー付きクロー4基登場話数33〜35話第33話「ワフト空域の賭け」で初登場。二体一組で合体することができ、合体形態をギド・マック・ドゥという。マニピュレータはなく、大型2基、中型2基のワイヤー付きクローを装備。イデオンと互角のパワーを持っていたらしく、クローで掴んで引きずりまわす、

ストライカーパック - アニメwiki

:AQM/E-M11大型の実弾砲塔を2門備えた対艦攻撃用のストライカーパック。長い砲身から放たれる砲弾の命中精度はかなり高く、アグニと違ってマニピュレーターを使わずに発砲が可能である為、ビームライフルやシールドを保持したまま遠距離攻撃が可能。ただ、機体重量の増加を補う様な設備は無

VF-14_ヴァンパイア - MACROSS wiki

の装備として、バトロイド頭部にプロトデビルンの活動源である生体エネルギー「スピリチア」を吸収するビーム照射装置を内蔵する。なお、吸収は相手をマニピュレーターなどで捕獲して行う必要があるため、その間は必然的に無防備となる弱点がある。2045年にバロータ星系に接近していた第7次新マク

Dr.SLUMP_(映画) - Dr.スランプ wiki

惑星の大都市を、すっぽりと覆ってしまう。マシリトが製作したマシンとしてはシリーズ最大の巨体。巨大艦は吸着ビームを備え、引き寄せた相手艦を巨大マニピュレーターで押し潰す。艦載機はトンボ型の艦上戦闘機、アシナガバチ型の艦上爆撃機、カトンポ型の艦上攻撃機が存在する。「スランプ号」を押し

ロックマンワールド5 - ゲーム情報ウィキ

を自由に動き回りながらの戦闘となるが、特殊武器が使えない。バトルマスター[]エル・ナックル&アール・ナックルワイリースター内に配備された大型マニピュレーター。名称のエル、アールとは左のleft、右のrightを意味している。ワイリースターに格闘機能を持たせるために開発中だったが、

五十嵐充 - ゲーム情報ウィキ

五十嵐充(いがらし みつる、1969年5月17日 - )は、作曲家、作詞家、編曲家、音楽プロデューサー、キーボーディスト、シンセサイザー・マニピュレータである。血液型はA型。神奈川県横浜市出身。身長172cm。目次1 来歴2 人物3 主な作品3.1 Every Little Th

アーマード・コア_プロジェクトファンタズマ - ゲーム情報ウィキ

にパイプを有していたウェンズデイ機関を経由して入手したとされている。機体構成は軽量2脚型であり、平面的な装甲と極端に長い両腕が特徴。ちなみにマニピュレーターの指の本数は4本である。固定武装としてコアにプラズマキャノンを内蔵し、20mmマシンガンとシールドを携行する。マシンガンはグ

ディン_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

』に登場するMS。(型式番号:AME-WAC01)特殊電子装備を搭載し、早期警戒と空中からの先導を主任務とする。外見上の最大の特徴は、両腕部マニピュレーターによって保持された大型のディッシュ・アンテナで、マルチフェーズ・レーダーと各種波長帯域光学センサーの複合システムをパッケージ

デュエルガンダム - アニメwiki

比べ外装、内装機材との相性があまり練り込まれておらず、想定していた性能を十全に引き出しているとは言い難い。GAT-Xシリーズは全機共通規格のマニピュレーター[1]を採用しており、携行火器の共用化が容易な設計となっている。武装[]75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテ

R戦闘機 - ゲーム情報ウィキ

殊塗装を施した派生機)R-9AF[]R-9A3から派生した機体。工作用機体を転用して造られており、R戦闘機の原型である「R-3」に似ている。マニピュレータを搭載しており、TW-1と比べてR戦闘機としての原型をやや保っている。フォースから波動砲を発射する機構を搭載しているのが特徴。

デスエスペラード - シャドーX Wiki

ど旧式化しておりノウンスペースの辺境地や零細企業の間でしか使われていない。戦闘能力は皆無に近く、装甲は薄く、武装を取り扱える機能や精度のあるマニピュレータを持っていなかったがパイロット次第によっては作業用のウインチやクレーンを使いCTを相手に立ち回る事も不可能ではない。特に記載の

ミスターガンマン - シャドーX Wiki

可動式スラスターを搭載している。機体上部にはカウボーイハットのような形状の通信アンテナが装備されている。第三世代CTには珍しく主兵装は専用のマニピュレータ手持ち式リバルバーカノンを採用している。特徴[] 外見上ではPHACEセンサーの仕様と通信アンテナ、背面球体スラスター以外は一

リ・ガズィ - サンライズ Wiki

ドーガとの戦闘では太刀打ちできず、捕獲され中破、BWS・右腕・右足・左バックパックなどを失う。捕らえられたケーラはギュネイのヤクト・ドーガのマニピュレーターに握り潰され死亡。その後、スラスターを応急修理しただけの状態で技術士官であるチェーン・アギがサイコフレームのサンプルをアムロ

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

史を変えた」兵器(一応『鉄人28号』において敵のロボットが装備していたのが元祖ではあるが)。「超音速の拳骨」のイメージに反し、意外にも「手(マニピュレーター)」としても優秀な性能を持っている。満開の桜の木を花を散らすことなく引き抜いたり、操縦桿を握ってロボットの操縦ができるほど器

ゲッターロボG(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドリルアーム!」の掛け声で駆動する、ゲッター2よりも細身になったドリル。ライガーは左右両手にドリルが装備されているようで、右腕のものは普通のマニピュレーターを収納して展開できる。左腕のものは特徴的な形状(例えるなら花のつぼみといったところか)の左手を開き、後述のライガーミサイル発

ユニコーンガンダム2号機"バンシィ" - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムド・アーマーVN(ヴァイブレーション・ネイル)OVA版の左腕に装備。サイコフレームの強靭性を利用した超振動破壊兵器。ユニコーンモード時にはマニピュレーターを覆うように折り畳まれナックル状に、デストロイモード時には展開され四本の爪状になる。実体兵器ながらMSのボディを易々と砕き、

勇者警察ジェイデッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態で投擲する「ローリングサンダー」で勝ちを収めたり、マイトガインよろしく上に飛び上がってから叩き斬ってトドメを刺したこともある。腕にドリルとマニピュレータアームも装備しているが、ドリル使ったことあったっけ……?地下都市救出の回に両腕アーム装備で崩落間際の天井を支えたことはあったけ

パイルバンカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

20:15:37) 地球防衛軍のフェンサー -- 名無しさん (2014-02-06 19:35:24) 意味合い的には格闘専用の武器とマニピュレーターの保護か。 -- 名無しさん (2014-02-06 20:55:35) ドリルが好きな奴とバンカーが好きな奴って、何か

北辰(劇場版ナデシコ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い)と呼ばれる変則機動を用いて、配下の六連と共にアキトの駆るブラックサレナと死闘を繰り広げた。武装は手にした錫杖とミサイルポッドの他、腕部のマニピュレータによる打撃を使う。小型故に単体での火力は決して高くないが、それを補って余りある機動力で敵を翻弄する。また回数、距離に限りがある

ゲッターロボ(新) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスボスの一人「広目天」の身動きを封じたうえでねじ切り、そのままゲッタードリルの突撃で粉砕した。ゲッターアーム右腕に装備された三本指の巨大なマニピュレーター。武器か?と聞かれると微妙だが、ゲッターアームで敵である鬼獣の頭を掴み、そのまま回転させて脊椎ごと引き抜く残虐技を見せた。ま

ARX-8 レーバテイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インはデッドウェイトだらけの『劣化M9』に成り下がる。【隠し腕】M9・アーバレストでは「内蔵兵装ラック」だった脇の下には〈アル〉が動かすサブマニピュレーターが存在し、戦闘時には様々な用途に活用出来る。宗介は「気持ち悪い」ともらしたが、アルは気に入っているらしい。【武装】使用する散

メカゴジラ(VSシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

命?」「命あるものと命ないものの差よ」「奴にはなんとしてでも、守らなければならないものがあったんだ」【漫画版】コロコロコミック(坂井孝行版)マニピュレーターモードというオリジナル機能を搭載、ジャンボーグAよろしく操縦者の動作をトレースしてゴジラと格闘戦を行った。しかし、メカキング

神様ドォルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パパになる予定【案山子の種類】玖吼理(Kukuri)右手の仕込みナイフと、単眼から出るビームがメインウェポン。猫耳案山子としては珍しく両腕はマニピュレーター式で自由に扱える。左手は相手の放ったエネルギーを吸収し反射する力を持つ。威力が上がるのかは不明で、また発動させられるのは匡平

ナイチンゲール(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機動性に優れる。また、背中には他にも5基のプロペラントタンクを装備していて、航続距離も延伸されている。フロントスカートにはジ・Oのようなサブマニピュレーター(隠し腕)が格納され、接近戦を仕掛けられても難なく対処できる。元々はHi-νガンダムと同じく小説版サザビーという位置づけだっ

ギラ・ズール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イルモード、上部のピック状、斬撃用のホークモードで多岐にわたる攻撃選択が可能。とはいえ作中ではホークモードが使われていたが。ハンドグレネードマニピュレータで投擲する実弾兵器。複数の信管を持つようで投擲時に選択する。シュツルムファウスト使い切りのロケットランチャー。砲身全体がギラ・