ゼンマイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ンマイ専用の亜空間物質転送装置を内蔵しており、仲間を守ったりマニュファクチャの効果を簡単に使うことができる。特筆すべきは自分を対象にできて、フリーチェーンであること。類似効果のサンダーバードは発動トリガーがいるが、こちらは無いためかなり場持ちがいい。このことに着目し、モンスターは
ンマイ専用の亜空間物質転送装置を内蔵しており、仲間を守ったりマニュファクチャの効果を簡単に使うことができる。特筆すべきは自分を対象にできて、フリーチェーンであること。類似効果のサンダーバードは発動トリガーがいるが、こちらは無いためかなり場持ちがいい。このことに着目し、モンスターは
。そのカードを除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。シンクロ召喚時に墓地のドラグニティチューナーを装備し、自身の装備カードをコストにフリーチェーンで相手の墓地のカードを2枚除外出来る。自前で1回分のコストは用意でき、ハールーンと組み合わせれば毎ターン墓地除外を狙えるが、モ
事からこのカードを採用していた古参デュエリストは多いかもしれない。だが、時代が進むにつれ《和睦の使者》や《威嚇する咆哮》等の発動タイミングがフリーチェーンなカードが優先されるようになったので、現代ではカウンター罠であることが重要であるデッキ以外では出番は無い。案外知られてないがこ
がないと全力が出せないエクシーズや、墓地に行かないのでゴヨウできないペンデュラムを使うデッキも多く、あまり役に立たない場面もしばしば。また、フリーチェーンの除去、耐性、カウンター効果を持つなど、ゴヨウに負けないくらいの凶悪なモンスターも増えている。そもそもが「戦闘を介する時点で遅
、デッキの除去系カードの数を軽減させる事も可能。除去系カードが少ないデッキにとっては、こいつを使う事で手軽に1対1交換ができる事がうれしい。フリーチェーン可能な罠を選択し、チェーン発動する等、プレイングによっては1対1以上の活躍をしてくれる。そうでなくとも、手札のカードが実質的に
ルは効果によって墓地へ送られた場合に発動する効果を持っているので、実質ノーコストで使えることも。そのためアド損なしでチェーン不可の速攻魔法でフリーチェーン除去というとんでもない性能となっている。更にシャドールはパックが出る度に属性素材指定の融合モンスターが増えていたため、HERO
スターを回収しつつ相手モンスターを破壊して手札から特殊召喚可能で、相手の攻撃宣言時にはその攻撃を無効にしつつ手札に戻る効果を持つ。この効果はフリーチェーンであるため突破口としても妨害カードとしても扱えるのが魅力。ステータスは低いが自力で手札に帰れるので相手ターンのケアはバッチリな
を捨てて自分がパワーアップする効果を持っている。光属性で戦士族でHEROなのでサーチもサルベージも簡単、さらにオネストと違って効果が両方ともフリーチェーンなのも嬉しい。ネオスの代役ができるわけではないので、E・HEROのサポーターとして見るのがいいか。一応、本家ネオスとの相性は良
・ビショップ」や2枚目の「デーモン」でエクシーズ素材を調達したり、「ミラージュ」を2枚目以降の「ガン」とすることもできる。罠カードの候補は、フリーチェーンの破壊効果を持つ「インフェルニティ・ブレイク」と、対応範囲の広いカウンター罠「インフェルニティ・バリア」。このサーチ効果の連打
明確な強み。インフェルニティをサルベージする墓地効果は蘇生できないミラージュを再利用するのに使えるが、使った直後はハンドレスでなくなるため、フリーチェーン除去や召喚権の消費に注意が必要。一番デカいのは、一度劣勢になるとドローに頼るしかなかったインフェルニティにおいて、「墓地から使
1体をリリースしてフィールド上のカードを2枚破壊する。カテゴリには属さないが、BFはほぼ全て鳥獣族な上、展開力に優れるので発動は極めて容易。フリーチェーンなのでエンドサイクやサクリファイス・エスケープにも活用できる。攻守にわたってBFの強さを支えるカードである。登場はBFより遥か
こられるのが大きい。墓地に送った後も融合素材にしたり「戦士の生還」で再利用するのもよし。また、地味に「マクロコスモス」下でも効果が使える点とフリーチェーンになっているという違いもある。ダーク・オネスト効果モンスター星4/闇属性/天使族/攻1100/守1900(1):1ターンに1度
、罠カードなので発動のタイミングが遅れ使いにくい。主に【チェーンバーン】においてアドバンテージを失わずチェーンを積むために利用される。同じくフリーチェーンで1枚引ける罠カードとして《八汰烏の骸》がある。そちらは相手フィールドにスピリットモンスターがいる場合に2ドローという効果も選
といった実戦級のカードが多く存在する。その効果は強力で、ノーコストで全体除去が撃てるため状況次第では大きなアドバンテージを得る事が出来る。 フリーチェーンである事も利点。シンクロ召喚を中心とするデッキやレベル5までのエクシーズモンスターを中心とするデッキに対してはカードは優秀なメ
在の環境ではデュエルが終わってしまう事すらあり得るまあ、囮としてつかうのも1つの手ではあるが。ただし、永続罠ゆえにモンスターを破壊する効果はフリーチェーンで発動可能。4つ目の雷カウンターが乗った攻撃宣言直後のバトルフェイズで使用し、相手モンスターを破壊して直接攻撃ができる。さらに
のモンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターを破壊する。超時空パックで登場の通常罠。Sinがいる時限定のモンスター破壊カード。フリーチェーンだが条件付きでやや使いにくく、元々打点が高めのSinにはモンスター除去は持て余し気味になりやすい。☆Sin tune通常罠この
フィールドのモンスター全体除去(2)相手プレイヤーに4000の戦闘ダメージ(3)攻撃力∞のどれかを使える。(3)に至っては生贄素材さえあればフリーチェーンの攻撃という破格の効果である。(1)の全体除去は当然強力で、相手フィールドのモンスターを全て破壊しつつ戦闘ダメージを与えられれ
二獣は同名以外の十二獣から素材1体でエクシーズ召喚できるという、恐るべき性質を持つ。「モルモラット」で展開し、「ブルホーン」で後続を確保し、フリーチェーン除去の「ドランシア」で相手の動きを封じる。リクルート効果を持つ「会局」まで存在し、隙はなかった。ライロ以外にもほとんどのデッキ
した攻撃力を維持できる。さらにダメージステップ時にさらに他のカードで攻撃力をアップすれば、相手モンスターを破壊したうえで攻撃力を維持できる。フリーチェーンで元々の攻撃力を参照する「極星宝ブリージンガ・メン」があるが、あちらは相討ち用のカードと言える。ちなみにミラーメールは対象をと
メージステップに発動するので、対象が魔法・罠でもチェーンされ難く非常に強力である。そう、、攻撃が通れば…。攻撃を通す為には、召喚反応型の罠やフリーチェーンの除去、はたまた攻撃反応型の罠まで回避せねばならず、相手のあらゆる妨害を受けてしまう。カウンター罠等で守らなければ除去効果の発
に手札にZWなどがない状態でも能動的に動くことができるのが利点。無効効果は獣王獅子武装の原作効果を彷彿させるものであり、相手ターンにも使えるフリーチェーン効果であるため守りにも使える。一方でドラゴニックは相手ターン中にも装備できるため、数を狙える点と無効化効果の範囲でまさる。ZW
条件にライフを10残して払うことで、相手の特殊召喚したモンスターを破壊して除外した上でその数×300ダメージを与える効果を発動できる。ただしフリーチェーンのバーンを食らうと死ぬ。攻撃名「ホープ剣・シャイニング・スラッシュ」効果名「パンドラーズ・フォース」全部吹き飛ばして殺す⚫︎S
フレ大戦だ ・・・既に始まってるけど -- 名無しさん (2017-01-09 12:27:11) 超耐性の高ステータスや相手ターンでのフリーチェーン除去がおこなえるモンスターが増えたからダンセルじゃ遅いのが痛いな。さて、新ルールで再起あるか -- 名無しさん (2017
っぽい。ギミパペをコストにしての特殊召喚条件と、墓地効果によりギミパペに対象耐性を与えることができるが、墓地効果の方は「強制脱出装置」などのフリーチェーンを防げないのが難点。馬鹿正直に効果を防ぐために使うよりは、むしろその手のカードを相手が使うタイミングをある程度操作できる効果と
るのでかなり優秀な手札破壊に。『PSYフレームロード・Ω』イカちゃんと☆2バニラドラゴンチューナーのギャラクシーサーペントで出せるシンクロ。フリーチェーンで相手の手札を除外できるため、最後に出すことでハンデス枚数をさらに1枚増やせる。『レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン』&『
可能だが、デッキには戻らないので『戻した数』にはカウントされない。*2綿毛トークンでコスト踏み倒しと考えたキミは甘いぞ!激甘だ!!!ちなみにフリーチェーンのカードを対象にした場合、発動するとデッキに戻らないのでカウントされない。また相手の手札が無いと攻撃力はアップせず100のまま
23:59:55) このカード、テキストを見てみると制作側が想定していた動きができてないと思うから使い辛くなってるのかも。カードの発動自体はフリーチェーンで、そこから相手のドローを後半のテキストで待ち構えて効果を発動するというのが本来の使い道。普通にエラッタしても良い -- 名
スター1体をリリースして発動できる。相手フィールド上のカード1枚を選択してゲームから除外する。聖刻をリリースし、敵のモンスターを除外する罠。フリーチェーンで汎用性も高く使いやすい■反射の聖刻印カウンター罠自分フィールド上の「聖刻」と名のついたモンスター1体をリリースして発動できる
属性サポートカード。《狡猾な落とし穴》墓地に罠カードがあると使えないが、こちらにはマインドオーガスがいる。面倒な発動条件が消えれば、残るのはフリーチェーンでモンスター2体除去という破格の効果。ただしスタロ喰らっても泣かない。《水霊術-「葵」》水属性デッキにほぼ必ず入っている罠。効
レベル1機械族モンスターのため、未来融合や、同じくオリカのカオス・ブラストなどで一気に墓地へ送ることができる。機皇創世自体は罠カードとはいえフリーチェーンのため、相手がシンクロモンスターを出すまで待つこともできる。それだけでも破壊できない4000打点のため、カタストルやブリューナ
手フィールドのモンスターが効果を発動した時、フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。その効果を無効にする。DM3出身カードその1。フリーチェーンで自身をリリースして同名カード以外の《合成獣融合》の名前が記されたモンスターをリクルートする効果を持つ。《大翼のバフォメット》
えないため、ロマンカードの域を出なかったが、《マジシャンズ・ナビゲート》の登場でかなり使いやすくなった。速攻魔法なので、師匠と弟子が揃い次第フリーチェーンで発動できるのもポイント。非常に豪快な効果を持つので、ファンなら専用デッキでうまく使いこなしたいだろう。黒・魔・導・連・弾(ブ
て今までは起動効果を特殊召喚時に使用することで相手のカードのチェーンを許さずに確実に一枚魔法罠を破壊できたが、今は無理ってこと。まぁ、最近はフリーチェーンもあるので相対的にはマシにも感じるが、やはり弱体化は大きい -- 名無しさん (2014-01-11 22:16:33)
とコスト確保の両方が可能である。カオス・インフィニティを利用するタイプもデッキは【幻想機皇】と呼ばれる。ちなみにカオス・インフィニティは実はフリーチェーンであり、バトルフェイズや相手ターンにも使えるため、状況に合った融合モンスターを特殊召喚することによって、追撃や妨害のどちらにも
表側表示のモンスターのコントロールを得る。奪ったモンスターは効果の発動と攻撃が出来ない。罠版強奪と言った感じのカード。罠故に即効性は無いが、フリーチェーンなので妨害や一時凌ぎに使う事ができる。攻撃と効果の発動は行えないが、永続効果は適用されるため超雷龍なんかを奪えれば美味しい。こ
に永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。A宝玉獣と化した亀じい。自壊デメリットは付いたものの表示形式変更効果がフリーチェーンかつ相手のモンスターも対象取れる効果へと大幅に強化。とは言え本家共々宝玉獣ではそこまで重要な効果ではないのでランク3などの素材
後、自分のフィールド・墓地の「地縛」モンスターの種類×300ダメージを相手に与える。グリフォンを模したビジュアルの地縛戒隷。地縛モンスターのフリーチェーンでの蘇生とフィールドのカード除去+バーン効果を持つ。除去効果は実質カウンター狙いとなるが、墓地の肥え方次第では一気に大ダメージ
300ポイント分味方を強化する効果を持つ。レベル7と同時に並べやすくする効果は持たないが、ドラゴン族モンスターを素材にしていれば自身の効果をフリーチェーンになり妨害カードとして機能するのでレベル7ドラゴン族を主体にすれば共存は可能。ドラゴン族であればエクシーズモンスターでも良いの
ーが召喚・特殊召喚したターン、自分フィールドの「ゴヨウ」モンスター1体をリリースし、相手フィールドのレベル8以下のモンスター1体を対象としてフリーチェーンでコントロールを得る。ともっと頭おかしい効果だった。弱体化してもまだだいぶ頭おかしい効果だが……。なお、最後のコントロール奪取
うカードだったのだが、規制直後にその両方の性質を持つカードが出てしまっている。《ティアラメンツ・ハゥフニス》と違い特殊召喚にコストが必要だがフリーチェーンになっており、《古衛兵アギド》と比べると1度に墓地を肥やせる枚数自体は少ないが相手の墓地を肥やさないと、パワーアップしてしまっ
はデメリットがあるが全モンスターを裏側守備表示にでき、皆既月食の書は手札コスト1枚で一度に2体を裏側守備表示にでき、なおかつどれも速攻魔法(フリーチェーン)のため、これらの方が「闇の訪れ」よりも圧倒的に使いやすい。一応これら3枚と違って通常魔法であるため、セットしたターンでも発動
として再利用可能。「No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ」を召喚し、あらゆる効果からモンスターを守る。→相手ターンに守備力4000、フリーチェーンで効果を受けなくするモンスターが召喚出来てしまう。ホープドラグナーに効果を使う事で、相手は攻撃力が4000より上のモンスター2
る2枚目以降のカルートの方が何かと便利である。またモンスターを守るだけなら、そのターン中のモンスターの破壊を全て防ぐ上にダメージまで0にするフリーチェーンの罠カード《和睦の使者》の方が強い。どうしてもというならBFとして唯一のレベル1非チューナーである事を活かすしかないが、極めて
その代わり、関連装備魔法の中では唯一直接場に干渉する効果を持ち、相手のカードなら種類も裏表も問わないという非常に強力な露払いとなる。ただしフリーチェーンではないので、相手ターンに装備しても(《運命の旅路》による耐性付与以外の)旨味はない。他の装備魔法はカードパワー以前にそもそも
ターを蘇生可能なこと」「自壊すること」「モンスターを失ってもフィールドに残り続けること」「蘇生したモンスターがそのターンに攻撃できること」「フリーチェーンであること」などを生かせる運用が求められる。「Kozmo」などでは「攻撃表示での蘇生」の方が都合が良いため、《戦線復帰》よりも
それでも、仮に条件を満たして方程式を解けたとしよう。だがこいつは超融合みたいなチェーンを不可にする効果がないのでカウンターができる、どころかフリーチェーンで参照する数字の場に手を加えられるカード、特に除去系で簡単に計算を狂わせられて簡単に不発する。特にA~Bみたいな一定範囲ではな
ンスターがいるときに、フィールド上のすべてのカードを破壊する。発動条件の時点で少々の手間がかかる上に、自分の場まで更地になってしまうものの、フリーチェーンの全体破壊はやはり強力。攻撃力も高く身代わり効果で破壊を回避できる「ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット」であれば使用に抵抗は
り。ダイナレスラー・パンクラトプス特殊召喚モンスターではないため、究極進化薬はおろかプチラノドンで先攻1ターン目から特殊召喚できる除去効果をフリーチェーンで発動できる除去対象がモンスターカードに限定されておらず、どれでも1枚破壊できる自身をリリースする場合は、フィールド外で効果を
が実装されなかったが、墓地にいる場合に属性を変更できる特性上、【召喚獣】との相性が非常に良い。しかも、《エレメントセイバー・モーレフ》によるフリーチェーン月の書《エレメントセイバー・ラパウィラ》のパーミッション能力《霊神の聖殿》によるサーチ・墓地肥やし・全体強化によって戦線維持が
であればステータス・属性を問わないため非常に範囲が広い。そのため、アルバスの効果で相手の切り札級のモンスターを素材として除去しやすくなった。フリーチェーンでEXデッキからアルバスの融合体をコストに対象をとらない除外ができる。高品質の除去なうえ、コストにした融合体の効果により二重に