「フリーチェーン」を含むwiki一覧 - 2ページ

I:Pマスカレーナ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てて相手のカードをデッキバウンスするリンク3。もともと優秀な除去持ちリンクモンスターではあったが、《I:Pマスカレーナ》があれば相手ターンにフリーチェーンでバウンスを放つお手軽先攻制圧要因に化ける。もちろん《トロイメア・ケルベロス》(モンスター破壊)や《トロイメア・フェニックス》

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から回収することができるリヴァイエールを有するため、効果を発揮した幻影騎士団をぐるぐる使い回すことができる。さらには幻影魔法・罠の墓地効果はフリーチェーンの蘇生。蘇生した幻影騎士団は場を離れると除外されてしまうが、速攻エクシーズ素材にしてしまえば踏み倒しも可能。まさに幻影騎士団は

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在を察知する事が困難であり、非常に高い奇襲性を持っている。当然サイクロンなどで事前に片付けておくことも不可能。エフェクト・ヴェーラーは同様にフリーチェーンで手札から発動出来るが発動タイミングが相手のメインフェイズに限られるため、それ以外のフェイズや自分のターンでは使用できない大き

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が眩しい。名前の元ネタは零レイ式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦。「閃刀姫」リンクモンスターを特殊召喚する効果と自己再生効果を持つ。特殊召喚効果はフリーチェーンなので相手ターンでの特殊召喚はもちろん、コイツで殴った直後に発動して後続でもう一発殴るなんて芸当も可能。ただし効果を使用して特

トポロジック・ボマー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ただ便利な除去効果持ちモンスターだと割り切ってしまえば、全ての特殊召喚カードは『ブラック・ホール』と化し、スペルスピード2以上のカードはフリーチェーン除去として使える。無論、相手側に向いているリンク先に相手が特殊召喚しても効果は発動するので、相手のモンスターゾーンを結果的に1

破械(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手ターンでも発動できる。童子その2。白い装束を纏った青髪サイドテールの少女。数少ない水属性・悪魔族モンスターでもある。固有効果は自軍カードのフリーチェーン破壊で、ラキアの効果もアルハと同様の制約が発生する。アルハと違い一旦場に出す必要はあるが、サクリファイスエスケープなどアルハ以

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武器としており、後述の《エクソシスター・リタニア》でもそうだが他の3人と比べると険しい表情が目立つ。X召喚されたターン中に相手のカードを1枚フリーチェーンで除外できる効果と、X素材を取り除いてエクソシスター魔法・罠カードをサーチする効果を持つ。(1)は言うまでもなく強力な除去効果

ヴァリアンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってペンデュラム召喚も補助できる上に、自身の効果で出撃も容易なため、積極的にペンデュラムゾーンへ送る戦術も充分に考えられる。モンスター効果はフリーチェーンで相手モンスターを無力な永続魔法に変換するという非常に独特な除去効果。メジャーな除去手段である破壊・除外・バウンスとは違いフィ

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スの伝承に登場する女幽霊。絹のドレスをまとい、柔らかな衣擦れ音を鳴らす事からシルキーと名付けられた。オルターガイストが誇る妨害カードその1。フリーチェーンで自他のカードをバウンスするため、当然相手を妨害することができる。それ以上にマリオネッターや罠カードを手札に戻して再利用する手

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》や壊獣などであっさりロック解除なんてのもよくある話なので過信は禁物。機巧蛇-叢雲遠呂智デッキの上から8枚を裏側除外することで手札・墓地からフリーチェーンで特殊召喚できる。また、自分のエクストラデッキを3枚ランダムに裏側除外することで場のモンスターを1体破壊する。コストは重いが何

マジェスペクター・ユニコーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場した、唯一の上級マジェスペクターモンスター。相手モンスターと自分のモンスターカードゾーン上のペンデュラムモンスターを1体ずつ手札に戻すフリーチェーンのバウンス効果を持っている。(プトレノヴァインフィニティ経験者にはお馴染みプレアデスと同じ効果である)戻すカードは効果を発

ヴェンデット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

級モンスターの中でもレベルが高いので儀式素材として活用しやすい。付与効果も「破壊を介さず除外」「『特殊召喚されたモンスター』と指定が緩い」「フリーチェーンで撃てる」と非常に強力。しかし蘇生条件が他の「ヴェンデット」に比べて相手依存であることがネック。《ヴェンデット・チャージ》など

幻竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

600同じ属性で種族が異なるモンスター×2幻竜族初の融合モンスター。簡易融合対応。自身および自身と同じ属性のモンスターに効果対象耐性を与え、フリーチェーンでそのターンだけ属性を変化できる。なかなか面倒な能力持ちだが、フリーチェーンと言っても対象に取られてからチェーンしたのでは遅い

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジガールのカード名をコピーさせれば簡単に出せる。「サンダー・ブレイク」を内蔵しており、で手札一枚と引き換えにフィールド上の表側表示のカードをフリーチェーンで破壊できる。手札の消費は荒いものの、なかなか便利な効果である。アジア版にはコレクターズレアがない代わりにシークレット仕様が存

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サポートカードとしては本末転倒な状況である。凄まじい墓地肥やし効果に若干隠れがちだが、《宿神像ケルドウ》《剣神官ムドラ》も墓地にさえいれば、フリーチェーンで墓地のカードを3枚戻す効果も強力かつ汎用性が高く、パチンコで相手のデッキから厄介なカードを落としてしまっても対処できてしまう

No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

望を与えられる。転回操車でデッキから特殊召喚した豪腕特急トロッコロッコを素材にすれば攻守共に4000という破格のステータスになれるぞ!効果はフリーチェーンでフィールドのモンスターに効果耐性を与えるというもの。なおテキストには「そのモンスター以外のカードの効果を受けない」とあるが、

終焉のカウントダウン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時には他のカードの投入も検討できるか。威嚇する咆哮、和睦の使者、覇者の一括、魂の氷結罠カード。相手の戦闘をさせないカードで、覇者の一括以外はフリーチェーンなので相手に破壊されても気にならない。激流葬、ミラーフォース、次元幽閉、サンダー・ボルト、破壊輪等召喚や攻撃に反応する除去。フ

堕天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイドにいた天使の左の方。神どんだけ人望ないんだ……。天使限定の「カード・アドバンス」効果と、墓地送りをトリガーとした全体弱体化効果を持つ。フリーチェーンで天使をアドバンス召喚できるが、手札の天使を出す手段は「神の居城―ヴァルハラ」等があり、堕天使はそもそも蘇生が容易いテーマなの

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファクトの中核を担うカード。表側ならモンスターでも永続魔法・罠でもなんでも破壊できるため、突出した妨害性能を誇る。破壊・特殊召喚するカードがフリーチェーンなら[[このカードによる破壊もフリーチェーンでの妨害>ダイナレスラー(遊戯王OCG)]]になる。その上こちらのターンに破壊を飛

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードで、効果はシャドール専用の「おろかな埋葬」or「おろかな副葬」。カード名は普通に「おちかげのうごめき」と読み、シャドールカードではない。フリーチェーンの罠なので、タイムラグはあるが、デッキのシャドールの効果を好きな時に発動させられる。つまりこれ一枚でサーチ・サイクロン・ドロー

深淵に潜む者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かなり異なる。一部のデッキにはものすごく刺さるのだが、刺さらないデッキに対しては効果はほとんど役に立たない。効果の発動は相手ターンでもできるフリーチェーン。発動に成功し効果を無効にさえされなければ、No.16 色の支配者ショック・ルーラーのように、このカードがフィールドから除去さ

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こいつの場合は①の効果破壊耐性と相まって地味ながら中々の鬱陶しさである。しかも除去されそうになっても墓地から真紅眼限定とは言え後続を(それもフリーチェーンで)呼び出せるおまけつきで、既存のランク7とはまた違った用途の持ち主。ライフを十分削った上で複数体並べれば相手はうかつに効果が

爆導索(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。たいていの場合は、相手は爆導索を二度と発動されないようにできる限りカードをずらして置く。そしてもしずらさないで置いた場合はその後ろは絶対にフリーチェーンのカード(当時だとほぼサイクロン)だと分かるのである。それだけこのカードが与える心理的な打撃は大きいのだ。また、装備魔法や《リ

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送り、自己再生条件を満たしたい。除去効果は、あらかじめXモンスターの準備が必要であるが、(2)と合わせ、プトレマイオスのX召喚効果を擬似的なフリーチェーン除去とする事もできる。星騎士テラナイト リュラ効果モンスター星4/光属性/戦士族/攻1200/守1600このカード名はルール上

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディスクガイ」と「ディアボリックガイ」という元祖D二大巨頭の特徴なことは密に、密に。特殊召喚時にはバーン、自身の攻撃力を元々の値にすることでフリーチェーンの破壊という2つのエフェクトを持つ。どちらも名称指定で1ターンに1回しか使えない。(1)のバーンはセメタリーの下級D-HERO

霊獣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため特殊召喚しやすい。融合解除に近い能力を持ち、「霊獣使い」や「精霊獣」を帰還させる事ができる。(これが有限ループに繋がる)融合解除能力がフリーチェーンであるため、サクリファイスエスケープによる「対象を取る」除去への耐性を有している。一見すると簡単に無限ループができてしまいそう

獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッション効果を持つ。攻守ステータスは低めなので、魔法に頼らない戦闘破壊は苦手。星風狼ウォルフライエ自己強化効果と、攻撃力4000以上の場合はフリーチェーンの全体デッキバウンスを行う豪快な汎用効果の持ち主。元々の攻撃力が2500とやや大人しいので、条件を満たす手続きは相手ではなく自

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを合計7枚除外することで墓地から特殊召喚できる。生きる《月の書》として相手を妨害するだけでなく、除外コストを使った自己蘇生まで備える。実質フリーチェーンで妨害行為を行える他、戦闘の追撃ができたりと幅広い活用法がある。自己蘇生のコストはやや重めだが、ハイペースで墓地肥しができるデ

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1期に相応しい凶悪さを持ち、見た目に騙されると痛い目を見るテーマといえるだろう。代表的な鳥獣族モンスターカードモンスターカードD.D.クロウフリーチェーンで墓地のカード1枚を除外できる手札誘発カード。「墓地は第二の手札」とずーーーっと言われていただけに、気軽に使えて十分な妨害性能

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妖眼をサーチして赤霄のもう1つの効果で特殊召喚条件を満たしにいってもいい。「相剣」魔法・罠を除外してそれらの効果に繋げる使い方もある。また、フリーチェーンで手札か墓地の「相剣」カードか幻竜族をコストに相手モンスターの効果を無効にできる。相手の展開への妨害として機能するうえ、妖眼の

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とあれば、やってみる価値はあるかも。No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ「元々の攻撃力と異なる攻撃力になっている、攻撃表示の相手モンスター」をフリーチェーンで破壊し、ついでに1ドローを行う。一見すると破壊できる対象が狭いように思えるが、最近はテーマ専用の便利なフィールド魔法などで全

死のデッキ破壊ウイルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、ウイルスを引けないならばシンクロ召喚すればいい。優秀な小粒の闇属性が激増した結局、実質コスト無しで発動できるカードに成り上がってしまい、フリーチェーンで発動できるサンダー・ボルトと同等かそれ以上の凶悪カードとなってしまった。当然のごとく、登場後間も無い04/09/01改定でつ

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

消費で墓地のRRモンスターの数×800相手モンスターの攻撃力を下げられる効果を持つ。(1)の効果は奈落などの召喚反応及び強脱やフレシアなどのフリーチェーンを無視でき、採用率の高い神の通告も発動させない。つまりほぼ確実に相手のバックを叩き割ることが出来る。おまけのようにスケールもふ

夢魔鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(対応する同レベルのモンスター)1体を特殊召喚する。(2)の効果はそのフィールド魔法が自分の場か相手の場かを問わず自身をコストにして発動するフリーチェーン効果。そのためヴェーラーなどそのターン中効果を無効にする効果に実質耐性を持っており、また相手がバウンスや破壊を仕掛けてもそのま

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守備表示で特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。手札のS-ForceをコストにデッキからS-Forceを特殊召喚する効果を持つ。フリーチェーンで発動出来るため、相手の出方に適した妨害効果を持つS-Forceを呼び出せる。【S-Force】の初動と戦術の根幹を担う最重要

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヤーに親しまれた1枚であった。《強制脱出装置》フィールドのモンスター1体を対象にとってバウンスする罠カード。発動タイミングなどの縛りがないフリーチェーンのカードであり気軽に撃つことができる。その中でもノーコストかつ無条件の除去はエラッタ前の《破壊輪》とこのカードのみ。攻撃抑止に

E・HERO フェニックスガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イン未満のモンスターなら楽々討ち取れる。勿論、【D-HERO】ならセメタリーにHEROが溜まりやすいので更に弱体化が可能。(2)のエフェクトフリーチェーンで自分のフィールドのカードとフィールドのカードを1枚ずつ破壊。基本は自分と相手の1:1交換がメインになるだろうが、自分の場の2

死者蘇生(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター1体を対象として発動できる。そのモンスターを「死者蘇生」の効果による特殊召喚扱いとして自分フィールドに特殊召喚する。効果を要約すれば「フリーチェーンで死者蘇生が発動可能」になる罠カード。死者蘇生の効果による蘇生とも判定されるので、上述の千年の啓示でラーが蘇生可能になる。カー

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かなければならない。一般的に排除しておきたい危険なカードと言えば…召喚を無効にしたり召喚に反応してカードを除去する「神宣」「奈落」「激流葬」フリーチェーンで除去や妨害をしてくる「強脱」「スキドレ」とメインフェイズ1に使ってくるカードが殆どになっている。マムードではこれらの危険なカ

E・HERO アナザー・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EROなので、俺とお前を超☆融☆合こと超融合で属性融合HEROの素材となり、神属性以外のあらゆるモンスターを吸収可能。さらに墓地に落ちても、フリーチェーンの1:0交換カードのヒーローブラストで手札に回収するついでに除去を挟んでくる。ミラクルフュージョンで光融合ヒーローのシャイニン

剣闘獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常罠(1):自分フィールドの「剣闘獣」モンスターの種類の数まで、フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。そのカードを破壊する。フリーチェーンの破壊カード。表側限定だが破壊枚数が多い。ガイザレスの素材を並べて先に使い、その後ガイザレスを出すだけでも4枚破壊でき、盤面次

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

三種類ONの場合は優先権が回ってくる度に、OFFの場合はチェーン確認が一切されず、Autoは特定の状況下で確認される。この仕様上、手札誘発やフリーチェーンのカードは紙よりもバレやすい。カジュアルではあまり気にする必要は無いが、上級者同士だとフリーチェーンカードの発動タイミング等で

天獄の王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター。このカードの効果は2つ。1つ目は手札のこのカードを公開することで、フィールドにセットされたカードが効果破壊されなくなる効果。これによりフリーチェーンでない罠カード等を相手の除去から守ることができる。セット=裏守備であればモンスターも守れるのでリバースモンスターを多用するデッ

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動を大きく制限できる。更に水属性モンスターをエクシーズ素材にしている場合は攻撃力2200になり、戦闘破壊も容易ではなくなる。変わった利点ではフリーチェーンで効果を使えることから、エクシーズ素材になっている海皇を任意のタイミングで取り除くことも可能。トライエッジ・リヴァイアフリーチ

拮抗勝負(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、発動後に十分な制圧盤面が組めるとしても決してタダではない。自分がそうしたように、相手もそれを覆す捲り札を残しているかもしれないのだから……フリーチェーンでトンズラ《拮抗勝負》にチェーンして相手が自身のカードを破壊した場合、そのカードは裏側除外できない。うまいこと墓地に逃げられ、

群雄割拠(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。 第3期のパックである「ユニオンの降臨」で収録された。レアリティはノーマル。モンスターの展開を縛る妨害を行うタイプの永続罠。ノーコストでフリーチェーンで発動でき、お互いに自分のフィールドで存在できる、モンスターの種族は1種類のみとなる。【グッドスタッフ】系などの種族統一を意識

R-ACE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっている飛行能力を有した人型ロボット。墓地の「R-ACE」カードを除外して自身を特殊召喚する効果、味方の「R-ACE」モンスターがいる時にフリーチェーンで相手の効果モンスターを裏守備にする効果、自身が墓地に送られた時に除外状態のレベル8以外の「R-ACE」モンスターを帰還させる

シューティング・スター・ドラゴン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラデッキの圧迫は避けられず、☆1モンスターと☆1チューナーを採用しなければならない。一般的なデッキで簡単に出すのは難しい。また、アニメではフリーチェーンで発動できた自身除外による攻撃無効効果はOCG化にあたり、相手モンスターの攻撃宣言時にしか発動できなくなってしまった。フリーチ

マシンナーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常召喚は出来ないが蘇生制限がなく、同名以外の味方機械族が破壊されたら自己再生してくる大型モンスター。優勢時に出して相手を牽制する制圧要員。フリーチェーンで自分の機械族モンスター1体とそのモンスターの攻撃力以下の相手モンスターを破壊する効果を持つ。自身を指定する事もできるため、こ

スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、実は上述したようにこれでもOCG化に際しこの効果は弱体化を食らっている。むしろアニメ版では、攻撃阻止効果は戦闘時だけではなくいつでも使えるフリーチェーン効果であり、仮にこの効果のままOCG化されていたら超融合くらいしか除去する手段がないという名実共にぶっ壊れカードとなっていただ