ジェガンD型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ダムUC』ロンド・ベル部隊を中心配備されている。EP1ではスタークジェガンの僚機として2機が出撃。マリーダ・クルスのクシャトリヤと戦ったが、ファンネルによってほとんど反撃できずに瞬殺された。インダストリアル7への臨検でネェル・アーガマ搭載機が多数コロニーに接近した時は、クシャトリ
ダムUC』ロンド・ベル部隊を中心配備されている。EP1ではスタークジェガンの僚機として2機が出撃。マリーダ・クルスのクシャトリヤと戦ったが、ファンネルによってほとんど反撃できずに瞬殺された。インダストリアル7への臨検でネェル・アーガマ搭載機が多数コロニーに接近した時は、クシャトリ
覚悟で終始AGE-FXを圧倒する。その戦い振りは苛烈の一言で、連結したビットによる収束ビーム砲や絶え間無い全方位射撃で無敵を誇ってきたFXのファンネルバリアを突破し撃破寸前まで追い詰める。しかし、キオを庇い参戦したアセムにそれを阻まれ、続いて交戦。アセムの技量に圧倒されるも、ファ
備を持っており高い索敵能力を持つ。最大の特徴は遠隔操作型の砲台「フライヤー」であろう。遠隔操作型の砲台……これだけで諸兄は察しが付くと思うがファンネルである。ビュンビュン飛び回って攻撃するのである。オールレンジ攻撃で敵を圧倒する姿はまさに青い悪魔。トリックスターこえぇ。ミルフィー
は射程が2~8、登場時点で威力3800…自軍最強の必殺兵器である真ゲッターのストナーサンシャイン並である。しかも消費ENはたった30。フィンファンネル並の射程でストナーサンシャインがバンバン飛んでくるという事。しかも量産機。そして二回行動。さらに付け加えてB兵器じゃないのでバリア
とは敵対する間柄ながらもちょくちょくとフェイに協力する事になる。ステータスとしては、設定通りエーテル値がかなり高い。ヴィエルジェの特殊兵器・ファンネル……もといエアッドの仕様もあり、やり方によってはダメージカンストも可能。だが積極的な育成はオススメしない。理由は後述。【以下、重大
なっており、白と黒というカラーリングも相まってνガンダムを彷彿とさせる。事実、シルエットはνガンダムに似ている上、背面にはHi-νガンダムのファンネルラックを思わせるパーツとプロペラントタンクがあり、更に主武装のハイ・ビームライフルもνガンダムHWSのハイパー・メガライフルに酷似
イコミュ・チーム」として連携すればかなりの戦果が期待出来るようである。有線式ビット2基を使ったバリアは後にアムロのνガンダムが使ったフィン・ファンネルによるバリアに近い。アンリ博士によるとこの機体は「全距離・全方位に対応した究極のMS」で、使いこなすにはアムロと同等のNT能力とラ
そ、バナージが成長できたってのもあるし… -- 名無しさん (2014-03-18 14:36:31) ハイブリッド4コマではモヒカンがファンネルになったり電話になったり -- 名無しさん (2014-03-29 15:14:42) ペンギンの問題思い出したwwww ポー
式クローアームによるオールレンジ攻撃。射出してからNEXTダッシュすると戻してしまうという難点はあるものの、相手に張り付いてからの命中精度はファンネル等の比ではなく、連射も可能。体力ミリで逃げ回る相手に与えるプレッシャーは半端ない。と、粒揃いの武装だが、かなり玄人向けな機体に仕上
シズでのみ開発プランが提案される。サイコガンダムも「改造」でMk-Ⅱに更新できるので、残しておいて損はない。強力な射撃に加えて、MS形態ではファンネル扱いである有線ビーム砲が追加。殲滅力が向上しており、NTや強化人間を乗せれば向かうところ敵なし。MA形態での空適正も△から○に上昇
追加された。一応火力と制圧力は以前より維持しやすくなり、アシストの追加もあって総合的に性能は上昇したはずなのだが、誘導が強化されたミサイルやファンネル系武装が飛び交う一変した環境にはついて来られず評価は低い。一度上方修正こそ貰ったが、同コストどころか2000コストの上位勢にすら太
待機していたが、サラがシロッコの危機を感じるや否や発砲。ジ・Oと共に艦を脱出してパラス・アテネと合流し、ハマーンの乗るキュベレイと交戦するがファンネルに翻弄されて損傷する。最後はハマーンとの戦いで動けないシロッコを狙ったカツの攻撃から庇って撃破された。◆劇場版結末はTV版と変わっ
化人間」へ変質させてしまうシステムである。名前が「改」なのかギリシャ文字の「Χ(カイ)」なのかは不明。攻撃力を重視しており、プロト・フィン・ファンネルやロング・メガ・バスターなどを装備。シールドにもメガ・マシン・キャノンやハイ・メガ・キャノン、炸裂ボルトのどれか一つを選択して装着
たむきな想いに次第に心を打たれていき、最終的には伴侶と認めるようになる。彼女の駆るウサリンMk-IIはシリーズ屈指の恐るべき機体として有名。ファンネルそっくりのにんじんミサイルやピコピコハンマーでスカイゴルドランを圧倒したり、ゲーム『ブレイブサーガ2』ではガオガイガーを蹴り飛ばし
ム性を含んでおり、隙間に入ってかわす方法はいささか推奨しかねる。ミサイル同様にボムをコピー可能。メタルビット背中からちっちゃいUFOみたいなファンネル・・・もとい小型メカを3機召喚。小型メカは不規則な移動をし、ビーム弾を撃ってきたり何もせずプルプル震えた末に自爆する。後者は何がし
オン系のデザインでジオングらしさはない。というか、ジオングというのは名前だけで実際にはクイン・マンサの発展機。フィールド効果を妨害するアンチファンネルシステムを搭載している。ジョング『Vガンダム外伝』に登場。ザンスカール製の足の無いMS。全身金色で更に悪役顔。全体のデザインもジオ
なせてないらしいし、デフォで真紅状態になれるようになったら進化するかもね -- 名無しさん (2013-09-08 15:10:59) ファンネルを割と使いこなしている -- 名無しさん (2014-03-22 22:09:10) 怒りの日的に言うと求道型か? -- 名
クになってたのが赤ロックになるように改善、タンク形態のサブもちゃんと誘導するようにはなってる。ただ変形照射は弱くなったけどスターウイニングのファンネルとか辛い武装のインフレが進んでるから対策ちゃんとしないとキツイって感じ。 -- 名無し (2021-02-19 12:47:1
とは・・・ -- 名無しさん (2020-06-15 01:51:13) 同族以上にレーザー使いこなすようになってる辺りその気になれば鰭ファンネルも同様にできそう -- 名無しさん (2020-07-18 22:26:28) ファイターズ2でプレイアブル参戦したね。 -
のものだから王の財宝に含まれてなさそうだと思ってた -- 名無しさん (2016-06-10 11:47:11) 展開したUBWみたいにファンネルみたいに自在に動かすのは無理? -- 名無しさん (2016-07-04 15:08:27) ハイスペック四次元ポケット -
画も存在している。長い舌を使って相手の能力などをコピーする能力があるとされる。ピーコックアンデッド(孔雀)【J:FUSION】人間体は伊坂。ファンネルのように射出する羽手裏剣「アイダート」と巨大剣「スウォーザー」が武器で、人間体でも右手から火の玉や緑色の光弾を発射する、飛行能力を
(2016-09-06 11:25:15) ↑たぶん、タイタス+スパローだと思う。タイタスのパワーをスパローの機動力で扱う的な? あとこれにファンネルをプラスαした感じで。 -- 名無しさん (2016-09-06 12:14:12) 実弾キャノンガン積みしてエネルギーの大部
もよかった気がする。 -- 名無しさん (2013-07-17 18:47:38) 設定がどれだけ凄くても主人公補正には勝てないか。FXファンネル失っただけで本体キズ1つついてないもんな -- 名無しさん (2013-07-17 19:47:06) TV版でこんな扱いされ
ベレイハマーン・カーンの愛機。アクシズだった頃から同組織の象徴的機体だった。女性的なフォルムを持ち、ビットから発展したオールレンジ攻撃兵器「ファンネル」をMSとして史上初めて搭載しているのが最大の特徴。後継機のMk-IIや量産型なども存在する。ガザC作業用だったものを改造した量産
のかは不明だが、左右非対称というデザイン上の特徴は同じ劇場版主役ガンダムであるνガンダムと共通。その箇所も「両腕の形状」と「左肩側にビット(ファンネル)の塊を背負っている」点で似通っている。刹那自身も劇中での時間経過を二度重ねているという、アムロとの共通点がある。他にも未完成の機
アナハイム製。21巻にて身内の演習ではあるがフルアーマーユニットを装着して登場。まだ動かし方に慣れていない(ジョニ子が駆るヘビーガンダムの)ファンネルの動きを見切って、ビームガンで撃墜するという性能の高さを見せる。パイロットの性能がおかしいだけとか言わない。Mk-Ⅱ本体はかつてカ
徴はバックパックに搭載された2基のインコム・システムであり、一般パイロットでも擬似的なオールレンジ攻撃が可能である。ただし、有線式であるためファンネルには劣る上、発するビームも標準の域を出ない。また、弾数制限もタイトでインコム1基につき3発撃つごとにバックパックへエネルギー充填に
った理由声優の配役表記から生存バレするリスクを回避ガンダムペース福岡のνガンダム立像のデザインがオリジナルと違う理由建築基準法の関係でフィンファンネルを背負った姿が不可能だった。上海にあるフリーダムガンダムの立像も日本では建造不可。当初の立像候補からザクⅡ(肩に盾がある)が外れた
ステーションで拡張性を補うAT互換型AMIGA1200型AMIGA4000改対シリコンバレー用超巨大機のカウンター。バーニアによる浮遊型で、ファンネル装備。ENIAC第二次大戦中に開発された自動人形。現代における全ての自動人形の母。ENIAC以前にも自動人形自体は作られていたが、
精奉還(ステイエンシヲンチンフヲンホアン)ベナレス様が「三只眼」の光術を防ぐ為に開発した獣魔。四体一組で三角錐のバリアを作る。要するにフィンファンネルバリア。面は無敵なのだが、角錐の点である獣魔そのものは無敵ではないため、そこを突かれると速攻で無力化される。名前が長い。召喚に当た
登録日:2011/09/22(木) 09:30:45更新日:2023/08/17 Thu 18:09:13NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧\アッカリ~ン/「ゆるゆり はっじまるよー♪」コミック百合姫で連載中の漫画ゆるゆりの主人公(仮)。そして天使。アニメ版のCVは
ら格を落とした戦争だったし白哉も決して扱いが悪いわけじゃない -- 名無しさん (2016-04-14 05:40:58) 殲景がついにファンネル化したな。 -- 名無しさん (2016-04-25 12:00:41) やはりこいつの技はカッコいいな -- 名無しさん
周囲にいる未確認生物『ロッズ』を操る」こと。よってスカイハイ自体に破壊力はない。発動すると手首にスタンドを生やし(装着し?)、ラジコン或いはファンネルのように「ロッズ」を操作することができる。「操る」だけのスタンドなので「ロッズ」をいくら叩こうとリキエルにダメージもないが、一方で
登録日:2010/02/01 Mon 11:57:22更新日:2023/08/07 Mon 16:36:19NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧……それほど長く、生きてきたわけじゃないし……わりと……沢山の記憶を、捨ててきたけど……。欠片だけでも、覚えてることで……
Iフィールドのビーム偏向機能と合わせて拡散発射することも可能。サイコジャマーバックパック上部の二基のコンテナに収納された特殊端末。一見するとファンネルなどのようなオールレンジ攻撃端末だが、これ自体には直接的な攻撃能力は無い。使用時には収納された十基程の端末を展開し、内六基で八面体
オの思念に困惑を見せた。そして戦闘を続けるうちに、Xラウンダーの共鳴現象により暴走。ギラーガ、フォーン・ファルシアのビットやAGE-FXのCファンネルを操って敵味方構わず無差別に攻撃を続けるが、フリットのAGE-1グランサの攻撃を受けて爆散。死の間際にゼハートと共鳴して彼から「自
に応じ、『クェス・エア』(Quess Air)を名乗りネオ・ジオン側に身を寄せる事となる。その後ニュータイプ研究所の訓練を幾度か受けただけでファンネルを操ってみせ、その非凡な才能を見せた。しかしそうした才能が性格の粗暴さ・高慢さに拍車を掛けていき、ニュータイプ研究所の所長ナナイ・
るクィン・マンサや、ラカン・ダカラン率いるドーベン・ウルフで構成されたスペース・ウルフ隊と交戦した。対クィン・マンサ戦では、クィン・マンサのファンネル4基を撃破したうえ、メガ粒子砲をかわすなど高い機動力を見せ、当時最高レベルのNTであるプルツーとネオジオンの最終兵器クイン・マンサ
トされた状態でも稼動可能であり、敵機を両断することが出来る。また、機体各所には多数のミサイル・ランチャーが設置されており、爆撃能力も有する。ファンネルミサイルは、脳波誘導が可能である。宇宙世紀0105年時において、単独で大気圏内飛行が可能なモビルスーツは本機とペーネロペーのみであ
番号:AMX-004-3所属:生産形態:試作機頭頂高:18.4m本体重量:35.2t全備重量:57.2t武装:ビームガン兼ビームサーベル×2ファンネル×10乗員人数:1搭乗者:プルツー搭載艦:ミンドラキュベレイMk-II(キュベレイ・マーク・ツー、QUBELEI Mk-II)は、
みである。詳細はバンシィのページを参照。・シールド両腕に1枚ずつ、背面に1枚、計3枚装備している。裏側にビーム・ガトリングガンを搭載し、更にファンネルのように浮いて攻撃する。しかし、何故浮くのかは不明。・ビーム・ガトリングガン2丁連結した物を各シールドに搭載し、計6丁を装備。銃口
つける際、それを妨害せんとするニュータイプ部隊の量産型キュベレイとキャラと共に交戦し、ジュドーらを二人同士の決着の為に逃がす。しかし、大量のファンネルによる攻撃で被弾、爆散した。なお、小説版ではランスとともに「双頭の犬鷲」の異名を持つパイロットであった。こちらではジュドーとの決戦
説お願い致します。12連装ミサイルランチャー解説お願い致します。インコム解説お願い致します。関連機体[]ARX-014P シルヴァ・バレト(ファンネル試験型)AMX-014 ドーベン・ウルフトリビア[]脚注[]注釈[]出典[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B
ャノンどなたか編集お願い致します。特殊機能[]ゼファーファントムどなたか編集お願い致します。Iフィールドどなたか編集お願い致します。アンチ・ファンネル・システムどなたか編集お願い致します。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
常に直線的なフォルムを持つ。この時代において最も高速が出せる機体。推進剤を必要としないため、理論上は亜光速まで加速可能。脚注[]↑ ただし、ファンネルほどの複雑な動きを見せているわけではない。↑ 『ニュータイプ100%コレクション21 機動戦士VガンダムVOL.1 ÜSO'S B
イロットとしては多少緊張感に欠ける部分もあり、戦闘中に虚を突かれる場面も見られた。多くの経験を積み、パイロットとして成長を遂げたジュドーは、ファンネルによるオールレンジ攻撃を回避する他、死角に位置する敵機を狙撃するといった、かつてのアムロやパプテマス・シロッコを想起させる能力を発
立ちふさがったのは、互いに友として認めあったケネス・スレッグ率いるキルケー部隊だった。Ξガンダムに装備されているミサイル型のサイコミュ兵器「ファンネルミサイル」を駆使し、アデレードをもう一息で陥落させるところだったが、ペーネロペーとの交戦中に、議会に張り巡らされたビームバリヤーに
♪ 春/夜 同期のみんなで夜桜を見に行くことになった。マリオンくんも誘ったら来てくれるかな? 夏/朝 屋台でファンネルケーキを買って食べたいなぁ。あれを食べると粉砂糖まみれになるんだけど 夏/昼 暑い……
も向いている。グレネードストライクグレネードキャノンによる突き出し攻撃。イクスブラウ form-T[]イクスブラウの特殊兵装装備。両肩と腰にファンネルやドラグーンに似た自律兵装が装備されており、自律兵装によるオールレンジ攻撃が可能となる。基本性能も他の装備に比べて高く、標準装備の
ムーンバタフライ(福井晴敏著『月に繭地には果実』に登場した蝶型のモビルアーマー。ディアナ・ソレル、キエル・ハイムが搭乗した。サイコミュ、蝶型ファンネルを備えている)月光蝶(佐藤茂著の角川スニーカー文庫版に登場した機体)ブラックドールモビル・カウダータ(安田朗作、『∀ガンダム 月の