「ビームシールド」を含むwiki一覧 - 4ページ

ロングダガー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×257mmビームライフル M70357ミリ高エネルギービームライフルES-01 ビームサーベル×2対ビームシールド 特殊装備:フォルテストラ(115mmリニアキャノン)(8連装ミサイルポッド) 搭乗者:イレブン・ソキウスセブン・ソキウスジャ

バイラリナ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う、極めてシンプルなもの。ガラケーみたいな変形である。ニードル・ヴェスバー以外の武装は、前腕部から発生するビーム・サーベル(とそれを応用したビームシールド)のみ。手持ち武装も無い。サウザンド・カスタム自体がそれぞれ特定の方向に能力を特化させた機体群なので同僚達も似たような具合だが

楠芽吹は勇者である - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期『大満開の章』にて大幅に設定が追加。銃剣は折り畳み式となって刀身が長くなって重厚さが増し、伸縮し蛇腹剣に変形が可能に。護盾隊の盾は大型化しビームシールドが展開できるように。さらに移動手段として御神木を核とした“大神ノ足”と呼ばれる浮遊可能な木造型の艦船が与えられた。バイザーもま

ジムシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

を得て製作されたヘビーガンの発展型。RGM-119 ジェムズガン宇宙世紀0153年時点での地球連邦軍の地上用主力MS。ジム系MSとして初めてビームシールドを装備。RGM-122 ジャベリン上記のジェムズガンをベースに設計された、宇宙世紀0153年時点での地球連邦軍宇宙用主力MS。

ジン_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

弾の両方を撃ち分けられるハンドガンユニットに銃剣として対ビームコーティングが施されたアーマーシュナイダーが付いており、射撃、格闘戦、そして対ビームシールド貫通武装として多岐の用途に対応。装弾数6発で、実体弾だけでなくビームのパワー供給にも同形のカートリッジが使用される。中折れ式リ

ストライクダガー - サンライズ Wiki

対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」GAT-Xシリーズと同型の対空用迎撃火器。生産性優先の為、頭部左側にのみ装備されている。対ビームシールドダガー系MSに広く装備される対ビームコーティングシールド。実体兵器に対しても充分な耐性を持ち、ジンの重斬刀なら受け止める事が出

タマロイド_超Cガンダム - サンライズ Wiki

が登場するが、くろすぼ~んとの関連は不明。さなりぃ編で再登場する。魔獣三将軍相手ではやや劣勢であったがこのときがきゅ~いち以外のキャラによるビームシールドの初使用となる。くろすぼ~ん族[]大総統(鉄仮面)らふれしあくろすぼ~ん最強のモビルアーマー。進化の聖地と言われるらびあんの薔

ガンダムビルドダイバーズRe:RISE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のビームガンと体術を主としたスタイリッシュアクション。ビームガンはスモーのそれによく似たものであり、ボディにもターンA的な意匠が見られるが、ビームシールドはF91のものを使っている*15*16。モビルドールとしての姿を見せる前から、ウォドムポッドに何らかのギミックが隠されているこ

コアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スラスター型攻撃端末。追加推進機として機体の機動力を補佐するだけでなく、分離した後に短いビーム刃を発振して敵に斬りかかる攻撃用ビット、さらにビームシールドを発生させて攻撃を防ぐ防御用ビットとしての機能も持つ名前通りのマルチウェポン。マニファービットに代わり腕の甲に装着する事でジュ

ストライカーパック - サンライズ Wiki

ーザー・実体刃複合対艦刀。文字通り戦艦等の装甲を斬り裂く事を目的としている。MS相手なら一太刀で相手を真っ二つに出来る程の威力を持ち、アンチビームシールドでも威力を殺し切る事は出来ない。また切っ先からもレーザーを放出することができテンプレート:要出典、ビームサーベルが使えない水中

ストライクガンダム - サンライズ Wiki

備ゆえ装着ストライカーの干渉を受けず使用出来るが、エネルギー消費の関係上出力に余裕があるエールストライカー装備での使用が望ましいとされる。対ビームシールドビームを拡散吸収する特殊塗料でコーティングされた手持ち・前腕装着両用の盾。部材そのものも特殊な共振現象を起こす固有振動数を持っ

バリュート_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

は大気圏突入可能である。また漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』では、バリュート装備無しで大気圏に落とされたクロスボーン・ガンダムX1が、ビームシールドを用いて大気圏突入を行っている。表・話・編・歴宇宙世紀 作品U.C.0079 - 0083アニメ機動戦士ガンダム - 0080

多脚(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザーが武装てんこ盛りの攻撃型なのに対し、こちらは拠点防衛型。ちなみにこんなナリでも大気圏内の飛行も可能。ザムザザーと同様に陽電子リフレクタービームシールドを装備しており、しかも発生装置の装備箇所の都合上、ザムザザーと違い極端な前傾姿勢を取らなくとも正面向きのままリフレクターを展開

模型戦士ガンプラビルダーズ_ビギニングG - サンライズ Wiki

攻防全ての能力が大幅に上昇する。新規武装としてifsユニットが追加された強化型ビームライフル、Iフィールドの盾を形成するフィールドシールド(ビームシールド)を装備。ビームサーベルは腰部に6基が増備され、Iフィールドを媒介とすることでファンネルのような遠隔操作(オールレンジ攻撃)兵

機動戦士クロスボーン・ガンダム - サンライズ Wiki

役後もトビア達との微妙な関係は続いていた。その腕は確かで最大稼働モードのF91を制御出来る程で、キンケドゥには骨のあるヤツと認められ、X1のビームシールドを初めて使わせた人物である。『スカルハート』では彼の部隊に志願して入隊する者もいるなど、部下からは強く慕われている様子が描写さ

機動戦士Vガンダムの登場人物 - サンライズ Wiki

、地球浄化作戦ではコニーらと共に戦った。初登場は31話だがしゃべりだすのは41話であった。宇宙に上がった後、新兵器として完成したばかりのメガビームシールドをVダッシュヘキサで使用するが、機体が耐えられず暴走・大破、その際に遭難しかける(この時はオデロらに救われている)。この時に機

モンテーロ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、表面にはビームサーベル、先端からはビームワイヤーの展開が可能となる。その特性から伸ばせばビームサーベル、振ればビームウィップ、振り回す姿はビームシールドという万能ぶり。クリム中尉も「ジャベリンありがとうね!」と言う訳である。開発に難航しただけあってビームライフルや他の武装がのき

ジャイオーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砲撃する姿も見られた。攻撃兵装として以外にもクローを機体の前面に展開することでシールドとして使うことも可能。劇中では大型クローの表面装甲からビームシールドを展開した他、ビーム・サーベルでビームを切り払いしていた。しかしクローの関節部が露出しているためそこを攻撃されると破壊されてし

ストライカー・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作中では「北の玄武」ことオネエのポール・マーキュリーが乗るボールが2つ装着していた物を戦闘中に授かった。足裏に装着したり、ビームブーメランやビームシールド的な使い方もされていた。ビームライフルジムⅡの物を流用。イットウは射撃が下手なので、あまり使わなかった。○作中の活躍対破壊工作

ラー・カイラム - サンライズ Wiki

メ『機動戦士Vガンダム』に登場したラー・カイラム級戦艦。基礎設計より既に50年以上が経過しており、戦艦としては旧式化しているが、同時代にあるビームシールドを搭載している等、新世代化改装を施されている。カタパルトデッキ周りがオレンジ色に塗装されているのが特徴。ムバラク・スターン提督

エンブリヲ(クロスアンジュ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いて終末戦争時に製造された絶対兵器で、文明崩壊を引き起こした元凶たる黒い機体。永遠語りにも呼応する。接近戦用のビームソードやビームライフル、ビームシールドを装備している。 エンブリヲによって外部から遠隔操作されているかのような描写となっているが、内部にパイロットが搭乗しているかは

アンカー/F89(機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せるとシールドになる一方で、窄めた状態で回転させるとドリルにもなる。回転させたまま取り外して飛び道具にも使える。一つの装備で攻防を兼ねるのはビームシールド/ブランドマーカーの血筋か。小惑星から資源を採掘するために使われていたドリルから転用された。ケーブル右腕に取り付けられた、かつ

カテドラルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ビームロングダガービームサーベルの代わりに搭載されている近接用兵装。搭載箇所は不明。後の時代の先駆けとなる粒子変容塗料を採用しており、敵のビームシールドも容易く切り裂く。 ビームソード腕のアームガード内に搭載された近接用兵装。シールドウイングゼロのものを小型化したような形状のシ

バクゥ - サンライズ Wiki

ることから、本機以外のMSでは身体の形状が双頭ユニットの動きに干渉してしまう場合があるため、その攻撃特性を活かすべくザクウォーリア左肩部の対ビームシールドをスパイクアーマーに換装したパイロットもいる[2]。劇中での活躍[]西ユーラシア地方の対ハンニバル級陸上戦艦「ボナパルト」戦に

菅原マサキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ずつ、計26門を内蔵。エネルギー充填にやや時間はかかるが、空中から斉射するだけでもビームを雨のように降らせ地表の敵を殲滅することが出来る。対ビームシールドグラン・ネイドル固有の不可視シールド。敵機のビームを捻じ曲げ弾き無効化する。流石に全周展開は出来ないが、ラインバレルやヒトマキ

千生将軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

瓢箪型の爆弾が取り付けられ、回転させてまき散らす。撃ち尽くすとナギナタになる。後に千生爆弾せんなりボンバーに改名され、四方八方刀を取り付けてビームシールドを展開する千手盾の機能が追加された。サラマンダージェットガンキラーとの戦いの後ヒロシが取り付けた機能。両肩からジェット噴射し旋

プロヴィデンスガンダム - サンライズ Wiki

を保ちつつ、連射性能の向上や若干の小型化等を実現している。不使用時はバックパックに縦にマウントされる。MX-2351 ソリドゥス・フルゴールビームシールド発生装置両手の甲に篭手の様に装備されている光学防御兵器。ビームを盾として展開し、大出力ビーム砲の直撃さえ防ぎきる。展開中でも内

ブリッツガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵装。運用の都合上、敵の行動に素早く対応することが求められることから搭載された。後にいくつかの発展型が作られた。以下の機能・武装を持つ。◇対ビームシールドトリケロスの本体にあたる大型の実体シールド。裏面中央部分と右腕側面のアタッチメントを接続して装着する半固定型で、表の装甲部はス

ダハック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なことをさせていただけだったのだろう。そして、ダハック最大の特徴が、ビーム・バリアと共に搭載されている特殊装備の「プランダー」である。これはビームシールドに触れた相手のフォトン・バッテリーからエネルギーを奪う機能で、距離的な制約こそあるものの、ほぼ全てのエネルギーがフォトン・バッ

シビリアンアストレイ - サンライズ Wiki

ル。固定式ビームサーベル両椀に内蔵された発生器から形成されるビームサーベル。リュミエールシールド背部リングを展開する事で、任意の方向に防御用ビームシールドを形成する。目次に移動関連項目[]ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧表・話・編・歴コズミック・イラ 作品アニメSEED - D

サラミス改級宇宙巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

ラフトが装備されたため、リーンホース離水時に牽引や、ムバラク艦隊所属艦として大気圏内(成層圏)での戦闘にも参加した。(大気圏突入については、ビームシールドを展開したものと思われる)。原型艦の進宙から70年以上経過した時代においてもなお使用され続けていることは、本艦の完成度の高さを

マジカルプリンセス(赤ずきんチャチャ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セラヴィーら周囲の大人たちは、一体何をやっていたんだろうか…。物理的な盾ではなく魔力を帯びた障壁を展開する代物で、ガンダムシリーズでいう所のビームシールドのような物だと言えば分かりやすいだろうか。圧倒的な防御力を誇り、劇中ではほとんどの攻撃をシャットアウトしていたのだが、大魔王に

MSA-0120(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2023-01-12 14:42:15) どうやらVガンダムに出てきた謎の超高性能ビームスマートガンの持ち主らしい…ベスパのMSのビームシールドにも有効とか性能がおかしい… -- 名無しさん (2023-01-12 17:40:03) つか、思ったんだがこんだけ高性

ボトム・リム - ガンダム非公式wiki

ードポイントがあり、武器を接続することができる。[1]コア・ファイター (Vガンダム)やトップ・リムよりも大きく、 トップ・リムと違って、 ビームシールドがないためかなりの頻度で破壊されている。また、そのままミサイルとして使用することも多かった。特に記載のない限り、コミュニティの

ガウンランド - ガンダム非公式wiki

GAUNLAND) は、アニメ『機動戦士Vガンダム』に登場する、架空の重巡洋艦。地球連邦軍のアレキサンドリア級重巡洋艦である。概要[]艦首にビームシールドを装備している。アレキサンドリア級重巡洋艦の特徴である三脚構造を廃しているため、外見はかなり異なる印象になっている。同型艦の進

デジモン一覧 - デジタルモンスター 非公式wiki

型デジモン。普段は法の執政官として神官の姿をして天使型デジモンの監督官の役目を負っている。決戦の時には戦闘形態となり、聖剣エクスキャリバー、ビームシールド、ホーリーリングなど聖なる武具で全身を武装して戦いに臨む。アニメ『デジモンアドベンチャー』では高石タケルのパートナーデジモン・

ガンダムシールド - ガンダム非公式wiki

の大きさは会敵時に遮蔽物として機体を見失わせるには充分であり、当時のパイロットが空蝉の術を行ったり、影に当たる領域にビームサーベルを隠し持ちビームシールドとして用いる際に発光を抑えるなど様々に使われた。大きさだけなら機体に匹敵する重さがありそうだが、無重量下、重力下においても機体

XM-X1_クロスボーン・ガンダムX1フルクロス - ガンダム非公式wiki

ボーン・ガンダムゴーストにクロスボーン・ガンダムX0が登場しているため、最後ではなくなった。)両腕はフリントの物を利用し、ブランドマーカー兼ビームシールドに戻され、予備部品として残されていたX3用の腕部Iフィールドジェネレーターを改修してフルクロスのスカルヘッドとして両肩の1つの

プラズマピストル - Halopedia日本語版

せると、シールドを着用したコヴナントのシールドを一撃ではがす事や一部機械類の動作を止めることが出来る。また、ジャッカル やスカーミシャがもつビームシールドを破壊する事が可能。フルチャージショットを発射するか過剰に連射すると一時的にオーバーヒートしてしまい、放熱処理を行うため次に撃

ボーグ・キューブ - Memory Alpha wiki

3,000m全幅:約3,000m全高:約3,000m速度:トランスワープ速度乗員数:12万9,000以上武装:各種魚雷切断ビームトラクター・ビームシールド無効化装置磁器誘導弾頭防御:ディフレクター・シールド亜空間フィールド電磁フィールド自己修復機能状態:現役 (2370年代後半)

GAT-X105_ストライクガンダム - ガンダム非公式wiki

供給されるため、撃つたびにストライクの稼働時間が圧迫されるので、バッテリー容量に余裕のできるエールストライカー装備時に最も多く運用される。対ビームシールド表面に対ビームコーティングが施されたシールドで、ビームサーベルを受け止めることも可能。デュエルやM1アストレイ、プロトアストレ

ガンダムラヴファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1門内蔵されている短砲身の高出力ビーム砲。MMI-M15E クスィフィアス3レール砲両腰部に合計2門装備されているレールガン。MX2200 ビームシールド両腕部に1基ずつ、計2基装備されている防御兵装。原型機とは違い、上下逆に装備されている。MA-M02G シュペールラケルタビー

ハーディガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

90Vタイプより上ということである。……まあ、そのGキャノンマグナの時点で盛られているという可能性もかなり高いのだが。不完全な試験型とはいえビームシールドや正式なヴェスバーを持つF90Vタイプより上はさすがに盛り過ぎなのでは…?実際の性能がどれほどのものかはともかく、比較的低コス

XM-05_ベルガ・ギロス - ガンダム非公式wiki

イナミックス社生産形態:指揮官用量産機頭頂高:15.7m全備重量:22.7t武装:ビームサーベルショットランサー(ヘビーマシンガン×4内蔵)ビームシールド乗員人数:1搭乗者:シュテイン・バニィールクロスボーン一般指揮官ベルガ・ギロス目次1 機体概要1.1 劇中での活躍2 ギャラリ

XM-01_デナン・ゾン - ガンダム非公式wiki

専用のランス。射出可能なランスとヘビーマシンガンの用途を持つ基盤の二重構造を持つ。デュアルビーム・ガン説明文を追加ビームサーベル説明文を追加ビームシールド説明文を追加劇中での活躍[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

プラズマガン - Halopedia日本語版

ットを放てる。フルチャージを命中させると、シールドを着用したコヴナントのシールドを一撃ではがす事が出来る。また、一部のコヴナントの兵士がもつビームシールドを破壊する事が可能。フルチャージショットを発射するか過剰に連射すると一時的にオーバーヒートしてしまい、放熱処理を行うため次に撃

SDガンダム_GGENERATION - サンライズ Wiki

る。いくつかのユニットは、記載されているアビリティと実際に使用できるコマンドが食い違っている(例えばプロヴィデンスガンダムはステータス上ではビームシールド防御可能となっているが、実際は防御行動そのものがとれない)。登場作品[]機動戦士ガンダム(劇場版)機動戦士ガンダム 第08MS

アルスコアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もの。大型だが片手で扱えるようになっている。威力・連射性能共に高く、特にアースリィ譲りのチャージショットを行った際には、モビルドール・メイのビームシールド×2、ヴァルキランダーとジャスティスナイトの盾を同時に使用して、なんとか防げるというとんでもない火力を叩き出した。また、描写を

グフイグナイテッド - サンライズ Wiki

フル以上の有効性を持つ。固定火器のため、他の武装を携行したまま使用出来る。「ドラウプニル」は北欧神話に登場する戦の神オーディンの腕輪の名。対ビームシールド対ビームコーティング仕様の専用シールド。表面に打突用の衝角を備え、MMI-558テンペストの鞘も兼ねる。劇中での活躍[]地球連